X



【言葉遊び】語源由来こじつけスレ【捏造】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/06/07(金) 07:13:00.990
はたらく 傍が楽になるように?
そんななんとなくもっともらしく聞こえてしまう説を考えてみよう

因みにオンラインの語源由来辞典によると
「はためく」と同様に「はた」という擬態語の動詞化であろうとのこと。

自説としては身体語「歯」から派生した
果て 馳せる 幅 浜などにも共通する
「端っこ・中心から遠い」の「は」に、
「すべからく(すべくあらく)」に見られるような「ある」のク語法が付き、
「はとあらく」から「はたらく」になったと考えてみた。
「遠くへ行くべく、居所を離れる者」が「はたらくもの」のことだったと。
0129名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN0
>>112
【しかばね】屍の「かばね」も「皮」の変化かな。
「皮+根」体を構成するもの=皮と骨。
白骨や頭蓋骨単独より、皮つきの死体を目にすることのほうが多かっただろうし。
0130名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN0
しかばねの「し」が「肉」の意味の「しし」だったら
皮と骨(根)と肉すべてあわせた言葉が「しかばね」になるな。
魂のない、魂以外で構成されたただの物体。
生命を意識しない、ただの肉体という即物的な言い方。
それ故に生きた体のことを即物的に言うことにも、死体を言うことにも使える。

「死ぬ」の「し」も、「肉(しし)」の「し」も、
「下」の「し」で共通していそう。
死んで下に倒れ伏し、起き上がらない。土の下に埋められる。
肉は皮(上端=かは)の下(内側)に位置しているから「下すもの=下し」
0131名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN0
ちち(乳) ts=s しし(肉)
おっぱいは肉のかたまり。
0132名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN0
「うんこ」が力を入れてイキむ時の声が語源ってことは
「産む」も同源でイキむ時の声?

ウンコと赤ん坊は同じ扱いか?
0133名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN0
「うんち」は「うんこ」と「しっこ(ちっこ)」の合成で
大小便の意味。「おしっこをする」ことを「ちーする」
「しーしー・ちーちー」とも言うし、やはり音からだろうから、
「うんこ」の「うん」も音からとするほうが自然かな。
「ちんこ」とか「ちんちん」も、「ちっこ」「ちーちー」をする部分
というところからとするとしっくりくるね。

「産む」はもっと根源的な原始の言葉だろうし、同根とは思えないな。
「失す」の「う」と共通で、「大きな腹から失ぶこと」
「孕んだ腹」「妊婦」が中心・起点の目線で、
赤ん坊を腹の外へ失すことが「産ぶ=失ぶ」ことだったと。
「移す」も「失つにする」で、物が移動することで移動元が「うつろ」になること。
カメラで「写される」ことで「魂が吸い取られる」という考えになりやすいのもわかる。
「内(うち)」も「外から隔絶され、外から見て失われた状態。虚ろになった、囲われた場所」のこと。

まあ、「うんこ」のほうも、腹の中から「失んだもの」という意味では
同じ考え方でこじつけられるけど。
0134名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN0
そういえば「ちちんぷいぷい」が「智仁武勇は御代のお宝」というのが違和感あったんだよな。
主に子供をあやすのに使われたっていうし、「ちーちー」の類で
重ね言葉の幼児語で語りかけたというほうが自然。
ノミ等小さいものを幼児語で「ちいちい」と言ったそうだし、
「痛い思いがちいさくなるように」との意味で「ちいちい」
「ぷいぷい=ふい」「ふと」「ふいっと」のように「すばやく瞬間的に」
あわせて「小さく小さく、すぐにすぐに。痛いの痛いの飛んでいけ」と。
または「ふいにする=まったくない・終わる」の「ふい」で
「小さく小さく、そして無くなる無くなる」で憂いが無くなり終わるおまじない。
0135名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN0
「ふいふいと眠る」「ふいふいと泳ぐ」
「ふいふいと振る」「ふいふいと飛ぶ」
こんな擬態語あったのか。「ふわふわ」「ふらふら」と同じ?

「棒に振る」と「ふいにする」が同じ意味だけど
「振る」ことが「ふい」なのか?
「棒を引く」も帳消しっていう同じ意味だけど、関連性あり?
「棒を振る」じゃなくて「棒に」ってのが不思議だったんだが。
彼女にフラれるとかも、ここらへんからきてる?
0136名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN0
あるじの語源はアッラー
0137名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN0
>>133から適当につらつら想像巡らせた。
「うしなう」の「う」と「うえ」の「う」はどこかで共通していたのが分化したんだろうなと。
「かみ」「か」という「上」の概念があるのに、「う」も「上」なのだから。

「植える=土中に失す=土の上に上える」
「埋める=土をかぶせて失す=穴の底の上に上めて土をかぶせる」かぶせる=上伏せる(かみに伏せる)
「産む=腹の外に失す=腹から地上(この世の上)に上ぶ」産土神(うぶすな)砂(土)の上に上ぶ。
産屋には砂をまいて、その上に産み落としたそうだし。
「うつし世」「うつせ身」このあたりは、失すの「う」より上の「う」の感覚か。
上である世。下に隠れていないで、人の目に見える現実。
上である身。肌(はだえ)=端だ+上え。皮(かは)=上端(かみのはた)
目に見える、表皮。人の実体。
反対に、セミの抜け殻の「うつせ身」は「上つ」ではなく「失つ」。
「薄い=実体が失すい=古代の上といえば空で、広くなにもなく薄い」「失わのそら」
「水の上のほう、水面は色が失すい、水の上に浮く(上く)泡(上わ)はすぐに失せて儚い。
「嘘=真実が失せていて、失つろで上わ辺だけ。
「裏」は「失ら」「失して見えない所」
そして目に見える「表・面手」が同じく「う」である「上」となってややこしくなる。
「うまい」>>94のように離すべきものとは逆に、「上間う物=上間い」「味良し=上じ良し」「舌(下)の上に乗せて良い物」
と同時に「失まう物=失まい」「体の中に失して目に見えなくしても良い物=美味い物」
「うろこ」魚の肉の上にある「上ろこ」。食べるときに剥がして捨てる「失ろこ」
まあこれは「いろこ」とか「いろくず」が先にあったそうだけど、一興で。
「ひろ→いろ」で広い平べったい屑といったところかな。

こうして見方によって「上」であることとも「失す」であることとも
両方にとれるような言葉をきっかけにして
徐々に「う」から受け取る意味を混同していって「上」「失」が分化したのではと。
0138名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN0
奪うが失ばうなら
盗むは失すむだったのかもな
0139名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN0
赤土のことを「に」と言ったのは、
「にこし(和・柔)」の「に」で柔らかい粘土であることを言っていた。
赤い色、丹色のことをさすわけではなかった。
とげとげしい激しさがなく、軟弱でぼやけて、やさしい。
よって【にほふ】匂うは、「丹穂」で赤いことではなく
「ぼやっと滲んだ気配を帯びてそれがなんとなく感じられる」の意。
柔らかく覆い包む、滲み出す雰囲気。
滲む=虹、濁る=ぼやけてはっきりしない。鈍い=激しくなく、おだやか。
にぎやか≒なごやか。ただ騒々しいことではなく
静かであっても晴れ晴れとして柔らかい楽しげな雰囲気であれば賑やか。
煮る=茹でることで柔らかくする・味を滲ませる=和(に)る・柔(に)る
よく問われる煮ると茹でるの違いは
「柔らかくなり他と調和する」のが重点か、単に「湯が立つほどの高温に入れておく」かとなる。
0140名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN0
「にぎる」はアレを握ると心が賑やかになるからかー
0141名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0
「握る」は「柔らかい」の「に」でも
「赤い」の「丹」でもすっきりこじつけられないから降参してた。
「な→に」で「殴る=凪ぐる」ときの拳の形だからか
全部の指を畳んだ形、指を凪ぎた形だからかな。
「右」からというのもあるけど、それなら「左」から「襞る」
手のひらをシワシワにしてヒダるのほうが握るの意味になりやすそう。
やはり「柔らかい」の「に」で、力を入れずにやさしく握る
というのが「にぎる」の最初の意味だったのかね。
「なくせみを たにぎりもちて」を「しっかり持って」としているけど
軽く握ってでもしっくりくるし、
「面忘れ だにもえすやと 手握りて」も恋の歌なのに、それほどきつく
握り締めて叩くとも思えない。軽く握ってちょこんと叩いているというほうが
ロマンチックな絵が浮かぶ。
0143名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN0
「似る」は柔らかいにどうこじつける?
0145名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0
【似る】
「○と呼ぶに十分な▲=似ている」の意味で
「○に足る▲」と言っていて
その「に足る」の助詞「に」が単語の一部と誤解され
足るに吸収されて「似たる」になった。

【荷】
「背に負う」「船に積む」等、具体的な「何を」を省いて言っていたのを
「せに+負う」と、助詞「に」が単語の一部として捉えられ
「せに」のうち「せ」は「背」だから、「に」は「運んでいるもの」と類推され
「に」が荷物の意味となった。

助詞吸収説は便利便利。
0146名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0
やっぱり柔らかいの「に」にも。
「赤土(に)=粘土→ねばついてまとまるニ、土のニ、赤のニ」「膠=煮皮→ねばつく」等
古くからある土器やニカワから、柔らかいと同時に
「ぬめる・ねばってひとまとめにくっつく・調和・なじむ」の意味にもなる。
助詞「に」も場所の「土(に)」と接着固定の「に」両方の意味に重なる。
「沼」「ぬかるみ」「縫う」の「ぬ」、「糊」「泥(のろ→どろ)の「の」も
「練る」「粘る」の「ね」も、軟らかく粘る・まとまるの意味のn系。
「たにし」等の「螺」も、ぴったりへばりつき「にす」ことから。

【似る】粘りまとまる「に」で、「に+付く物」「に+合わす物」
比較するものと一体と思えるほど境目もなく、
ぴったり付いているように見える、共通点が多い物。

【荷】運搬の際に崩れないように「船に物資をくっつけてまとめる」
旅の道具を小さくひとまとめに「に+つける」等
かたくひとまとめにしたものを「荷」と言うようになった。

>>139の【匂う】は
「新帯ぶ(にいおぶ)」で「新鮮で若い雰囲気、活気を帯びてみずみずしく際立つ」のほうがそれっぽいかな。
【新(にい)】やわらかい「に」から。新しく若い植物や動物の身はみずみずしく柔らかい。
0147名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0
ニラもニンニクも臭いのニとは関係ないんだな
0148名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN0
睨む、は粘っこい視線を相手に付ける、ニラ目つける?
0149名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN0
【金】こがね・かね

「かが(輝く)+に(土)→くがに→こがね→かね」

土とするには硬すぎるか。
0151名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0
土産のほうじゃなくてか
0152名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0
鬼は流れ着いた外人だったって説あるけど、帯丹(おに)で赤みを帯びた日焼けした白人のこと?
青鬼まで色分けされたのはアカニ・アオニ(赤丹・青丹)の言葉があったのが影響?
0153名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN0
【徒に・悪戯(イタズラ)】
アラタしいがアタラしいになったように
至らずが逆になった?
0155名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN0
でかした奴→大きなことを成し遂げた奴→偉大→大きい
そもそもおかしな活用だから「出来す」は「でかをした=でか+した」
と誤解されやすく、「でか=大きなこと+した」と解釈されて
大きいという意味が派生した。
0156名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN0
凸い=でかい
でっぱっている=大きくなっている
0157名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN0
【音】【聞く】【耳】
「おと」なしく声を「落」として「押」し殺し、動きを「抑」えることで
自分のほうに来る=見る=感知することのできるものが
「音」であり、それを見る部分が「耳」。
それを見ることができるのは、それを「来く」ようにしたから。

「押(にする)と来くものを見る」
音を聞くことも、周囲の状況を知るためであり
古代人にとっては「見る」と同義だった。
「おとなしくすると来る=来く(聞く)ものを見む部分=見み=耳」
狩りで「おときけ=落と来け」と言った場合
「自分の言動を押さえて、他の言動情報を来るようにせよ」と命じる意味。
目では捉えられないその言動情報を見る器官が「耳=見み」
0158名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0
【香る】
「上(か)に尾(を)る」
煙が尾を引いて上に立ち上ることを言った。

【嗅ぐ】
物の上(か)に鼻をかかげて匂いを感知しようとする動作を
「上(か)ぐ」と言った。
または、犬などの動物が
遠くのかすかな匂いを感知するために顔を上にかかげて鼻をヒクヒクさせることについて
「上(か)ぐ」と言った。嗅ぐ際に上を向く動作は人間にも見られるので応用。

「匂いを嗅ぐ」ではなく、「鼻・顔を上いで、匂いを見る」が本来の形であった。
0159名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN0
びり=のんびり
0160名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN0
さくら

先+暗
すぐに散ってお先真っ暗
はかないことの象徴
0162名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN0
こじつけスレなんだから、こじつければいいさ。
0163名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN0
【桃・腿・百(もも)】
盛る・盛り上がって盛んであることの「も」。
花が他と比較して多く盛んにつく、あるいは果実に毛が盛んに生えている桃。
身体の中でも盛り上がってたくましい腿。
数が多く、盛んであることの百。
【漏る】
盛んに増えることで一部が余りこぼれる。
【森】
木が多く盛んに葉をつけ、「もこもこ」している。
【元・本・戻る・悖る】
木や山、火などで最も太く盛んなのは根本。
そこに帰ることが戻る。まっすぐ行かず折り返すことからゆがむ意味→悖る。
【持つ・揉む】
手の上に物を盛る。
【助詞も】
付け加えて更に盛る。
【萌える】【諸(もろ)】
盛んに増える。たくさん。
【雲】
暗さが盛る・くすんだもこもこした物。
0164名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN0
【餅】
トリモチなど、物が表面に盛りつく粘着性の物。
【もう】
追加して更に盛んに。
【もろい】
一つのものが崩れて、たくさんになる。
「もろもろ→ぼろぼろ」
【こぼれる】
来る+漏れる(盛り上がる)
【ぼる・ぼったくり】
「も→ぼ」変化で「盛る→ぼる」
金額を盛って暴利をむさぼる。
【貪る】「むさと・むさむさ→むざむざ+張る」
「群れ」「村」「虫」の「む」+「さ」自然・様子+「端る・果る・張る」程度が著しい。
蟲のように本能のまま、何も考えずに飛びつき群がる。
「はる(ばる)≒ほる(ぼる)≒もる」
覚う(おぼう)思う(おもう)「ぼ≒も」
0165名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN0
もどく・もどかしい 擬く

元の物に似せて元く・もどき
押し戻して逆らう戻く・もどかしい
0166名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN0
【もぐる】は一見「盛る」とは逆の方向で無関係のように見えるが
【モグラ】から来ていて、そのモグラに「盛る」が関わっている。
ただし語頭の「モ」ではなく、語源の「ウグロモチ」の「モ」。
上(う)ぐ+ろ+盛ち。土を上に盛る生き物。
土を盛る意の語「うごもつ」の名詞形。「モチ」が落ちて「モグラ」。
0167名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN0
甲類、乙類っての、はっきり区別ついてなかったんじゃないか?
他にも色々ルーズに交換がおこっているわけだし。
あとからなんとなくわかれて、固まってったってだけでしょ?
日と火は甲乙違うから語源は別って言うけど、甲乙にこだわりすぎな気がする。
0168名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN0
きんたまが精(き)の玉なら
ちんこも精(き)のこなんじゃないか?
さきわい(先?)がさちわい(幸)とか
きがちになることもあるっぽいし
0170名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/09/02(月) 00:48:25.24P
ヤクザってのは当て字で893
2chでよく見るっしょ?
これは薬味とも読める
味気ないもののスパイスになるけど単体じゃ用をなさない

合ってるでしょ
0171名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/09/03(火) 17:15:20.870
893はパクさんと読める。
つまり韓国人ってこと。
0172名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/09/03(火) 18:37:14.650
やくざ……やく3……ほぼ3……保母さん
つまり保育士はヤクザだったんだよ!

(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー !! (`・д´・ (`・д´・ ;)
0173名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/09/04(水) 05:30:26.050
かたい→つよい→おそろしい

全部「コワイ」
0177名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/10/25(金) 12:13:04.360
【+ニュース勢いランキング】
・2NN http://www.2nn.jp/
・2chTimes http://2chtimes.com/

【+ニュース新着】
・2NNhttp://www.2nn.jp/latest/
・BBYヘッドラインニュース http://headline.2ch.net/bbynews/
・unker★ http://unkar.org/r/bbynews
・2ちゃんねるDays-Plus- http://plus.2chdays.net/read/new/0/

【全板縦断勢いランキング】
・スレッドランキング http://www.bbsnews.jp/total2.html
・2ちゃんねる全板・勢いランキング★ http://2ch-ranking.net/
・2ちゃんねる勢いランキング http://www.ikioi2ch.net/
・Read2ch★ http://read2ch.com/

【おまけ】
・2ちゃんぬる★http://2chnull.info/rand/
・ログ速★http://logsoku.com/

◎ +ニュースとは記者が立てるスレッドです。
◎ ★サイトは過去スレッド検索・閲覧対応です。
◎ ブックマークしたスレッドの新着レスの有無を自動チェックするなどの機能がついている2chブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。
0178名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/10/25(金) 14:35:46.520
>>1 働くは「畑らく」で畑仕事することだろう。
0179名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/10/25(金) 14:38:49.260
もしかすると働くは「機らく」で機織することが語源か。
0180名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/10/25(金) 17:29:26.900
【道路】
アメリカから"road"という言葉が伝わったが、日本はアメリカと違い左側通行なので
逆さ読みの「ドーロ」とし、「道路」という字を充てた。
0181名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/10/25(金) 19:41:46.560
はたらくは最初は止まっていたものが動き出すってだけの意味だったみたいし

畑とは関係ないんじゃないの

体たらくとかの類でしょ

助動詞「たり」の未然形「たら」と体言化の接尾語「く」

「端」と「たらく」で、どっか出掛ける意味

「作物の端が猛る場所」で「端長け」から「畑」になったと考えるなら

畑と働くには共通の端っていう意味が含まれてることにはなるけど
0182名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/10/25(金) 22:13:39.720
>>181 >>体たらくとかの類

・・・体たらくは動詞だったのか。
0183名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/10/26(土) 00:15:08.720
>>182
んなこと書いてない
「はたらく」にある「たらく」は
「体たらく」にある「たらく」の類じゃないのかと
0184名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/10/27(日) 01:11:03.110
あめんぼう

 ふと池を眺めるとそこかしこに波紋が広がっている。
降って来たのかな?と、空を眺めるが、雨が降っている様子は無い。
改めて池を見直すと、水面に浮かぶ小さな虫が波紋の正体だった。
ああ、これが雨降りと勘違いした正体だったのか。雨の子供、雨ん坊か。
0185名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/10/27(日) 17:56:19.730
足が十字架形に広がっていることから

「アーメン坊」

と名付けられた
0186名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/10/28(月) 04:28:07.850
>>183 コジツケにしても動詞と名詞を一緒くたにするのは苦しいな。
0187名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/10/28(月) 06:43:47.690
だからなんで一緒くたにしていることになってるの?
「たらく」自体は名詞でも動詞でもないじゃん
0189名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/12/18(水) 04:50:34.260
「あそぶ」=コソアドの「あそ」
あっちにそっちにあてどなく動くこと。
ぴったり固定されない隙間のある部分を「あそんでいる」とも言うし。
歌舞も酒宴も、これという目的なしに自由に動く感覚で、遊ぶ。
0190名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/12/22(日) 09:51:54.070
のど・のむ

盛られてある食物を、のして平らにする
平らげる≒のす(のむ)

残る=のされて平らな野の一部だけ、のされずに凝っている=野凝る
0191名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/08/26(火) 19:27:58.790
「沖縄」は昔沖縄の人が自分たちのことを「うちなー」と言っていたのを
日本人が「ここは『うちなー』という国なのか」と勘違いし、
それが日本語風に訛って「おきなわ」となった。

同じような現象として中国人が日本に来た時に自分たちのことを「わ」(我)と言ってたのを
国名と勘違いし「倭」となったという説とも通ずる。
0192名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/08/30(土) 22:48:17.630
朝鮮(チョソン)も
朝鮮語で「チョソン」(私においては)と言ったのを誰かが勘違いしたのだな
0193名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2014/09/07(日) 22:51:29.180
【suicide】
昔ヨーロッパで健康な人々が原因不明の病で倒れる人々が続出していた
すぐさま調べて共通点を探してみると彼らは皆同じ飲み物を飲んでいた
彼らは皆、製造会社は違っていたがスイスから輸入されているサイダーを飲んでいたのだ
事実を知ったヨーロッパ人は自殺者のことをスイスのサイダーを飲む人と比喩してswi-ciderと呼んだ
後にsuiciderと訛り、名詞化してsuicideとなった
0194名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2015/10/30(金) 00:05:59.170
( ´∀`)
0196名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/02/19(月) 23:36:53.340
確実にどんな人でも可能な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

5DATP
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況