日本神代文字統合スレ 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002Λ|LEH
垢版 |
2013/11/10(日) 13:52:47.01O
このスレでは日本で神代文字として伝えられる文字について話します。
神代文字は一般的に江戸時代に作られた創作とされていますが詳細は不明です。
神代文字をめぐる勢力
・神代文字が漢字以前からあったとする「肯定派」
・神代文字は江戸時代など漢字後に作られたとする「懐疑派」
・そもそも神代文字などないし偽作でありハングルのパクリとする「否定派」

この3つに別れます。
※このスレに来られた初心者の方で神代文字が分からなければウィキなどを参考にしてみて下さい。
0003Λ|LEH
垢版 |
2013/11/10(日) 14:32:19.79O
それからこのスレを通してスレ覧者の皆様にお伝えしたい事があります。
この対立構図の中で私は嘘を真実だと信じてる肯定派を
必ずしも悪いと言うつもりはありません。
神代文字は日本の文化に一段と深みを与える文化的な資質であり
「神代からあった」と本気で信じる方はそれで結構です。
神代文字の文化をもう少しオカルトから現実方面に引き上げるためにも信じる者の存在が必要なのです。
とにかく否定派のように「ハングルのパクリ」「偽作」
と言って軽視して話を片付けようとする考えが一番の厄介なのです。
神代文字の知名度は本が出され幾度かプチブームが
起きてるように「全くない」わけではないと考えます。
今はインターネット時代なので神代文字と検索すればそれらのサイトがすぐに出て来ますし
私が入門書として読んでた原田実著「図説神代文字入門」も10年ぐらい前かと思いきや
割と最近の2007年の発売でした。

今の種火のような状態を絶やさぬためにもこうしたネット時代の新しい躍動が必要なのです。

(また韓国との問題でこの文字のルーツに関して日韓交流サイトで議論がおき、
日本の一部神社でハングル(神代)を使ってる所が注目されたりするようです。)
0004Λ|LEH
垢版 |
2013/11/10(日) 14:43:43.48O
故にもっと自由に新しい視点からこの神代文字というものを考え、
これからの時代で現代の日本人によってあらゆる活動に使われ、
新しい文化として神代文字が普及されてゆく事を願います。
0006名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/11/11(月) 13:59:08.88O
けして信じるわけではないが前スレで
「漢字以前に梵字体系が先に来てた」
という考えは割と考えさせられるものがある。
というのは倭人伝に日本が出てくるのと同様に
漢王朝に朝貢した雲南あたりの国が文献に出て来るからだ。
シ眞という国だ。(さんずいに眞)
これは後の大理国であり今の雲南にあたるが、
この地域は漢字よりインド文字の方が早く伝わったはずだな。
その文字が中国の呉など南京の王朝に伝わり
稲作や青銅技術と共に漢字が普及する前に
日本にやって来ていたかもしれない。
しかし証拠もないから今のところそうした考えは支持されてない。
0007名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/11/11(月) 14:08:41.98O
ただいわゆるアヒル文字が真名としてハングルの原型を取り
アヒルクサが全く違う草書であるのと今言った古代梵字とは全く関係ない。
つまりその可能性としてあるだろう梵字自体が発見されてない。
0008名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/11/11(月) 14:50:51.69O
那智のなんとかというサイトの方がアヒルクサについて見解を出されていたが、
あれは象形漢字を草書みたいにした文字で
まあ「昔の人が考えそうな事」だなと思ったw
あれはあれで試みとしては面白いw
象形という事に関して他に神代文字の本に琉球文字という
十二支の象形字を発展させた記号がでてくる。
つまりハングルが江戸時代に入ってきた事で日本で新しい文字文化が発芽していたわけだ。
それが神代文字という名で知られた新しい文字の創作だ。
0009名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/11/11(月) 15:10:54.34O
先人が十二支の字体を記号にしてシンボルに昇格させたのが如何に斬新であるか、
それは「西洋価値観が標準化した現代」だからこそ分かる事だ。
こないだハリーポッターを見ていて「○」「△」「|」を一つに合わせた記号がでてきたが、
魔術や錬金術の表記に魔法陣や記号を用いるのはヨーロッパが本場だ。
しかし日本でも江戸時代にそうした記号の文化やヲシデのような文字が作られ
神道などの価値観が関連付けがされていた事は素晴らしい事なのだ。
0010名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/11/11(月) 17:09:22.090
発生年代なんてそれを推定する方がよほど難しい筈なのに、
何の根拠も見つけずに簡単に江戸時代とか言ってしまう人が多すぎるんだよな。

話の創作は夢でも見れば可能かもしれないが、文字というのがそう簡単に発明できるものなら
文字がなかったという理由でわざわざ遠く文明発生地から輸入する民族なんてありえないとも言えよう。

コピー品であれば、酷似したデザインに進化してきたオリジナルが別に存在する筈なのだが、
残念ながらハングルでさえ新しすぎで同様の疑問はまったく解消せず五十歩百歩なのだ。
0011名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/11/11(月) 20:12:31.02O
それについては同意だね。
ハングルやアヒル、ヲシデの元になった文字の存在が判明してない。
作ったのは中国人だろうけど。
0013名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/11/11(月) 22:06:33.07O
それは無理だろ。
全く無関係ない。
何を根拠に言ってるのかしらんが。
あっても日本ではなく古代中国だろうな。
あるいは古代インドから古代中国の間に影響があって日本にも関係があるように感じるだけさ。

で、さっきの話の続きだが前スレでアヒルを稲と解釈された事は実に良い。
つまりアヒル=カモ=神、米であるという話は日本人だからこその発想だと言える。
米を神のように信仰する文化は天皇を稲作の象徴とするように、
そして「米」という文字を「コメ」と読むのといい日本人にとって意味が通じる。
こないだ偶然発見したのだが木徳神糧と言う米屋がある。
検索して頂くと分かるがその米屋の紋が面白い。
この米を「神の糧」とする価値観は非常に重要な要素だ。
0015名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/11/11(月) 22:34:18.71O
実はハングルのような文字を作るために必要な図形がある。
それが今言った「米」だ。
ハングルやアヒルの子音は「米」を図形的に分解し展開したものである。
そもそもこの「米」という文字は「コメ」ではない。
「光」だ。
これ自体が太陽のモチーフでありインドのブラフマンと同じ意味を持つ。
つまり天照大神となる。
しかし日本神話的に言えば天御中主のほうが「米」だろうな。
天照大神は「Oト」ないし「Θ」(丸に点)だ。
(「Θ」は「日」という字にもつながる」
0019名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/11/11(月) 22:54:23.38O
>>14
何を言ってるやら…
梵天がクスコから生まれた?
マンコ・カパックではなく?w



…まぁ子宮から生まれるという発想はある種間違いではない。
神代文字を日本の正式な第3仮名、真名、仮名と続く音名として
制定できるだろう根拠にイザナギとイザナミに見られる関係を
この文字で表せるからだ。
米を分解するとXと十に別れXがイザナギ、十がイザナミであるわけだ。
神代文字では子音と母音ではなく父音と母音で文字の組み合わせが表される。
Xはハングルでいう子音、十は母音のト|T┫⊥を表現する。
これらが混ざって子が生まれるというわけだ。
0021名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/11/11(月) 23:03:21.14O
神代文字では何故か父母で表されてる場合が多く、これはハングルも同じだろう。
つまり男女2つの性が結合して子となる文字を作り出す…というね。
この文字にはそうした思想があるように思う。
0022名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/11/11(月) 23:05:12.130
>>21
男女=陰陽だしな
0023名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/11/11(月) 23:05:48.610
>>19
理解が及ばなくても、そこは規定として考えておいた方が後々楽だと思うぞ?

更に言うならブラフマー=ラーだったりするし
0027名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2013/11/11(月) 23:22:20.270
Xと十の件と日球神の丸形を比べると四角の方も□と◇の組み合わせで丸も○と・の45度ズレタのが基本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況