【色】(いろ)名詞 日本語として古い色の名は「赤・青・白・黒」である。
「赤い・青い・白い・黒い」と形容詞語尾「〜い」(古語では「〜し」)を直接つけることで形容詞になる。
 この形は四語しかない。
 他の色の名ではこれができない。
 形容詞になるほど熟しているわけである。
 次に古いのは「茶・黄」である。
「茶色い・黄色い」と「〜色い」をつけることで形容詞になる。
 この形は二語しかない。
 他の色の名ではこれができない。
 上記以外の色の名を使って色を形容するときは「〜(色)の」という形でないとできない。
 形容詞にならんわけであるな。
 これは言葉にどれほど色がなじんでいるかを判断する手がかりになる。
 なお「色」という漢字の成り立ちはすけべなのでここには記さない。
 知りたければ漢和辞典を勝手にひくがよろしかろう。
(「あのんの辞典」より引用)