X



最近知ってびっくりしたこと@言語学板 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0445名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/06/18(月) 18:45:26.920
>>430
>「失笑=ついうっかり笑う事」と丸暗記するより、>>「失で笑だから"やらかしわらい"かなあ」みたいな考え方が出来た方が圧倒的に有利なんだよな

というか、偏差値50以上の世界ではその状態を「漢字が読める」と呼ぶんだが…
何の為に義務教育で古文や漢文読んでると思っているんだ?
0447名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/06/18(月) 19:27:30.140
430だけど高校時代全国模試で偏差値48だか46だかだったんだがwww出来ない奴相当下の方だろww
0448名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/06/18(月) 20:59:31.080
まあ義務教育にも入ってるからというのも煽りでも何でもなく現実だし
そこまで要求レベルは高くない範囲の話だよね
0449名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/06/18(月) 21:10:22.940
「漢字が読める読めない」という問題だと思うのなら、それは言語学の問題ではないと考えていることになる。
ローカルルールにしたがって古文漢文板に行きなさい。
0452名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/06/18(月) 21:26:47.620
糞つまらないレスをするなということだ
喧嘩はいっこうにかまわん

言語学は大御所のチョムチョムを筆頭に喧嘩が大好きな学問だし
0453名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/06/18(月) 21:31:14.560
失笑の誤用も勘違いだったのか
0454名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/06/18(月) 22:14:48.140
本当はみんな言語なんてどうでもいいんだよ
ただ人を中傷して日頃の鬱憤を晴らしたいだけさ
0455名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/06/19(火) 03:19:32.620
101 :名無し :2018/06/12(火)03:29:14 ID:8K1
ジョジョは正しく使っとったな
ワムウが失笑でしたとカーズに謝っとる
0457名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/06/19(火) 06:49:54.230
-
0459名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/06/19(火) 06:53:38.070
>>456
相手にしないほうがいいよ
0461名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/06/19(火) 18:37:45.010
ガーンと正解率が下がるのな
0462名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/07/08(日) 01:20:29.820
>>388
俺は小学校で違う発音だと習ったぞ
0464名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/07/08(日) 20:05:02.390
-
0465名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/08/15(水) 03:33:01.830
ドイツ語(高地ドイツ語)の方言に有声と無声の区別のない奇妙奇天烈な音韻変化を遂げたものが存在するということ
しかも/k/だけ帯気音の区別をする
https://en.wikipedia.org/wiki/Erzgebirgisch
0466名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/08/19(日) 13:28:07.380
vもfに吸収されるか、w音に変化したら有声無声の対立が完全消滅するんだな。

あと、r音も変化しまくっていて、そろそろこの言語にr音があるか疑うレベル。
0467名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/08/19(日) 13:53:36.890
Erzgebirgischのrごときでこんなのrじゃないと言い出したら
欧米の多くの言語のrがrでなくなってしまう……
0468名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/08/19(日) 14:54:13.540
和製英語も変わって来てるからな
0469名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/08/20(月) 02:44:04.810
>>467
まあそうなんだけどね。
ただ、現状、欧米言語の表記上の都合ためにr音の範囲を広げ過ぎかなとも思うわ。
0471名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/08/20(月) 18:38:58.140
-
0473名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/08/21(火) 08:56:37.790
-
0474名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/10/21(日) 17:53:51.070
婿と義理の母が会話しちゃいけなくて、どうしても話す必要がある時はそれように特別な語彙体系がある言語があったはずなんだけどどなたかご存知ない?
たしかオセアニアあたりの言語
0475名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/10/25(木) 01:16:28.480
>>474
アボリジニのどっかの言語だってきいたが具体名は知らんな
もしかしてその言語文法上の性のカテゴリの中に「野菜」があったりしない?
0476名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/11/06(火) 20:18:36.400
421 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 12:53:24
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181101-00027084-otonans-soci

明治大学の人らしいが
未だに「敷居の高い高級店」は昔から誤用じゃなかった事を知らない情弱が語彙力本を書いている
相変わらず総合レベルの低い国語学業界
だから「これだから文系は」って言われるんだよね
辞書とか大まかな資料を調べただけの人が、付け焼き刃の知識で学者面をしている

422 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 15:11:09
これも間違いだな
虫眼鏡でよく精査して「合格」という評価を貰う、という意味だが相手は上役に限らない
色々と条件が厳しい通やオタク、理想が高い人など
審査が厳しい相手には何でも使うのが普通
国語学者は放っておくとすぐ用法に変な制限をつけるな
↓↓↓↓↓↓
(9)お眼鏡にかなう編
A氏:君の企画はとても良かった
B氏:「お眼鏡」にかなって光栄です

「お眼鏡にかなう」とは、目上の人に評価されるという意味。元々は、お眼鏡=拡大鏡で是非を判断したことから派生した言葉です。「お目にかなう」は誤用です。

423 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 15:21:16
付け加えると目で見て審査して合格の判断を下す、という意味で「お目にかなう」という表現があるならそれはそれで別に問題ないはず
似た言葉があるとどっちか誤用にしたがる病気はいい加減なんとかした方がいい
どうせ間違いだと判断した理由は「お目にかなうは辞書に載ってない」とかいう小学生レベルの屁理屈なんだろうけど

この明治大学サービス創新研究所研究員 尾藤克之って人も「辞書に書いていない言葉は間違い」系のカンチガイ君みたいだな

425 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 17:07:30
語彙分析から言えばむしろ「目にかなう」が元の表現で「眼鏡にかなう」が審査の厳しさを強調して後から出来たバリエーションまである
0477名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/11/06(火) 20:21:10.940
427 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 19:26:37
檄(げき)を飛ばすの語源になった「檄文」の歴史を調べると、使用目的の一つに「友軍の激励」も入ってるんでこれも誤り
簡単に言うと辞書に書いてある「檄を飛ばす」の解説が短くて適当すぎる

あと「喝」には叱る為(相手の悪い心を打ち払う為)に大声を出す意味があるんで張本さんのは喝でいいです

(7)檄(げき)を飛ばす編
A氏:最近の営業は気合いが入ってない!
B氏:「檄を飛ばし」ますか

「檄を飛ばす」は激励するという意味はありません。広く世間に知らしめることを意味します。文脈なら「活」が理想です。なお、某番組で張本さんの「喝!」は誤用です。

428 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/01 19:59:58
潮時は見てわかる通り元々海事用語で「潮の流れが変わる時」の事。
いい方に流れが変わって「チャーンス!」って時も悪い方に流れが変わって「そろそろ逃げるか…」って時も両方潮時なので勘違いしないように。

昔から、そして今でも「潮時だから帰るか」って言っている漁師さんもいるでしょう。
辞書に書いてある事しか知らないなんて、社会人として恥ずかしいですよ?

(2)潮時編
A氏:事業の成果が出ない。万策尽きたな
B氏:「潮時」かもしれませんね

「潮時」は限界が迫っている時に使いがちです。本来は「一番いい時期」を指す言葉。この文脈で使用するなら「手詰まり」「万事休す」の方がベターです。

429 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/11/02 02:38:35
>10月15日に「即効!成果が上がる文章の技術」(明日香出版社)を上梓しました。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181101-00027084-otonans-soci
はい産廃確定
0478名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/11/06(火) 20:30:14.550
37 名無しは無慈悲な夜の女王 2018/11/03 14:04:49
1月に「高そうな店で敷居が高いっていう使い方は辞書に載りました、解散解散」って言われたんだけど?

38 名無しは無慈悲な夜の女王 2018/11/03 15:15:30
否定された古い情報でも、資料の調べ方も知らないレベルの低い人の間では語り継がれ、伝えられていく
自分の間違いを認めたくない学者が、無学な人々の間で訂正されずに生き残った間違った説をわざわざ探して集め
「あの説はまだ信じている人がいる、あの説はまだ死んでいない」と妄想する事もある

こうなってくるともう言語学や語学学習とは関係ない世界になってくる
もちろんファンタジーでもホラーでもないが…
しいて分類するならオカルト
相対性理論は間違っていたとか地球は平らだったとかそっち系の仲間

39 名無しは無慈悲な夜の女王 2018/11/03 15:43:52
>(6)敷居が高い編
>A氏:昨日、社長と赤坂の料亭に行ってきたよ
>B氏:赤坂ですか。僕には「敷居が高い」です
>
>「敷居が高い」を、レベルが高くて分不相応な場合に用いるのは間違いです。後ろめたいことがあって「もう一度行くには抵抗がある」ことを表します。

【悲報】誤用警察さん、擬似科学の仲間入り
0479名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/11/12(月) 01:08:28.850
★ お楽しみタイム

2020年東京オリンピックの泣ける歌

「東京ルーザー 〜 2020年のオリンピックを」

 『東京ルーザー  オリンピック』
 ↑
 これで、ユーチューブ検索

 きっと、泣けマス

(新宿、渋谷、上野、浅草、下北沢、池袋、銀座、原宿)

 ↑
以上8ヶ所の東京都内の地名が、歌の歌詞に登場します
0480名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2018/11/12(月) 01:18:33.160
ホモの町下北沢
0481名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/04/04(木) 18:33:32.500
九州の二形アクセント方言の中で更に多様性があるということ
A型に分類される語を核とする文節は長崎では前から2“拍”目、鹿児島では後ろから2“音節”目が高くなる
長崎型の中でも1音節語単独ではアクセント区別のない方言が天草諸島に分布し、鹿児島型の中でもA型とB型が反転している方言がある
方言地図で見ると同じ色で塗られているが同じなのは類の統合の仕方と2形に分かれるということだけで実際のに発音されるアクセントは全く違う
0482学術
垢版 |
2019/04/05(金) 08:46:43.730
文法単語意味位の言語学では。
0483名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/04/05(金) 12:05:47.940
/
0484名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/04/08(月) 18:40:19.100
「云々」を「デンデン」と読む人がいてびっくりした。
0487名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/17(日) 03:10:26.480
q
0489名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/21(木) 01:33:34.720
m
0490名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/21(木) 11:10:20.940
を=wo=ウォ はローマ字からの誤読だろ
0491名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/21(木) 15:13:28.290
あ、なるほど。
ヲの発音の違いって旧仮名遣いの名残りなんだけど、
勘違いか何かだと思ってる子がいるのね。

>>486
地域差があるみたいなんで、アタリの地方に生まれたんでしょう。
0492名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/21(木) 17:07:02.420
噛み合ってない感じのレスはそのせいか
小学生にオとヲの発音の違いを仕込む教師は低レベルな教師じゃなくてレベルが高すぎておかしい教師だ


もしくは>>486の通っていた小学校が戦前の尋常小学校か
0493名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/21(木) 20:51:29.080
18世紀中頃には、オ・ヲの発音が /wo/ から /o/ に変化し現代と同じになった。
享保12年(1727年)に江戸で出版された『音曲玉淵集』には、「ウヲと拗音に唱ふる事悪」とあり、既に当時の江戸ではオ・ヲは /wo/ ではなく /o/ だったとみられる。
明和8年(1771年)に上方で成立した『謳曲英華抄』には、「をハうより生ずる故に初に微隠なるうの音そひて唇にふれてうをといはる」とあるが、
この本は実際の口語と異なる謡曲の発音を教えるものであるから、既にこの頃には上方の口語でもオ・ヲは /o/ だったと見られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%92

「ヲはウォって発音しろって書いた文献があるけど、僕はヲはオだったと思います」

一流の専門家がこういう事言い出したら自説を守る為のポジショントークだから
素人は鼻で笑っていいぞ

一流の専門家が素人より正しい知識を持っているなんて保証はない、特に文系の場合はなw
0494名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/22(金) 02:09:59.890
歴史的仮名遣いで「を」になっていた「お」を全部/wo/と教えるなら分からなくもないが
助詞の「を」だけを/wo/と教えるから意味不明なんだよ、その手の教師は
0495名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/22(金) 05:15:50.630
お前ものすごく頭悪いな…言文一致だろ?
「『お』と書いてwoと読め」なんてどうやって教えるんだよw
0496名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/22(金) 07:56:47.560
確かに、最初から「おo」「をwo」の読みを区別する文化圏に対して、
「今後は助詞の『を』以外の『を』は、『お』とする」という通達が来たら、
助詞は「を」と書いてwoと読み、それ以外は「お」と書いてoと読むようになるだろうね。
別に通達には「『を』はoで読め」とは書いていないから。
0497名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/22(金) 12:55:44.160
一応、現代仮名遣いの告示は「昔はオと発音するものをヲと書く事があったが、今後はそういう事はしない」という書き方を定めたものであって、
現在の日本政府のルールやガイドラインで「ヲの文字には固有の発音がない」とか、「ヲと書いてあるものはオと読まなければならない」と規定したものはない。
0498名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/22(金) 16:09:21.590
現代仮名遣いと言ってもその中には歴史的仮名遣いを残存させている部分がある
助詞の「は」「を」「へ」がそうである
「わたしワ〇〇オ××エ‥」と発音するところを
「わたしは〇〇を××へ‥」と書く
かつては「‥ha〇〇wo××fe‥」と発音していた歴史的仮名遣いを存続させているのである
ウ音便の表記も歴史的なもので、アリガトーと発音するところを、「ありがとう」と書く
これは「ありがたく」からk音が脱落して「ありがたう」となった歴史的経過を反映させている
0499名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/22(金) 19:00:07.140
>>498
>かつては「‥ha〇〇wo××fe‥」と発音して...

ちと違うんじゃなかろうか
古「...pa...(w)o...Φ...」
初「...pha...(w)o...phe...」
中「...wa...(w)o...(p)he...」
今「...wa...(w)o...(y)e...」
「を」はそもそも地域差があってはっきりしない
少なくとも九州南部の年配中年は学歴関係なくwoと発音してる
若い人はoだったりwoだったりまちまち
あと助詞の「へ」に限りyeと発音する人もいる
0500名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/22(金) 19:12:54.440
鎌倉時代以降「を」と「お」の違いは(書き分けられてるとすれば)その割り当てられた音節のピッチの高い低いだよ。
既に分節音に違いはなかった。
0501名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/22(金) 19:44:58.680
うーん、なんともなー
格の を じゃないが、佐賀にいるうちのばあさま
明らかに降ると居るの発音違うんだよなー
霜が降りるなんかはoruになるし人がいるだとworuという感じ
意識してなのかは訊いたことないがね
0502名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/22(金) 20:51:43.640
>>501
【ゐる】 座る。座っている。
【をり】 有る。居る。
両方ともワ行ではあったな
佐賀のばあさまは古格を残すか
0503名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/22(金) 23:04:20.260
ゐはワ行の時とヤ行の時があるから
0504名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/22(金) 23:24:15.700
ヤ行のイってどんな発音だ
0506名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/23(土) 05:18:09.830
>>504
yearとearの発音の違いはわかる?
0507名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/23(土) 07:06:58.460
>>500
そういう説があるというだけで、別に当時の録音が残ってるわけじゃないからなw
現状を見れば「全国区では通用しない説だった」と考えてもいいだろう。
0508名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/23(土) 08:06:59.560
>>500の言っているのは定家かなづかいのことだろう
オとヲの発音の違いが既に混同されていた時代(鎌倉時代)、両者のかなが昔から使い分けられているのはなぜかと藤原定家が考えて、彼なりにアクセントの違いだろうと結論付けて、自らが書く文ではその原則を用いた
その後、和歌の世界ではこの考えが広まっていた
0510名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/23(土) 20:48:58.870
オとヲの読み分けなんて方言でしょ…って書き込もうと思ったけど
公的な基準がないという事は両方オで読む方が方言の可能性も…?
0511名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/24(日) 00:58:14.190
m
0512名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/24(日) 03:02:33.190
「鎌倉時代の人間」が「鎌倉の人間」に脳内変換されて方言扱いされるって何?
藤原定家は鎌倉時代の 京 都 人 なんですが
0513名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/24(日) 10:51:48.220
オとヲを読み分ける方言なんて本土にはない
沖縄ではoとwoではなく声門閉鎖音の有無で区別する(知らないとどっちもウに聞こえる)
0515名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/24(日) 12:17:38.010
中国語のIME使っても5ちゃんねるにのせると、どうしても文字化けしてしまう
なんとかならないのかな?
0516名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/24(日) 12:41:49.790
>>510
勢力が拮抗していて、基準が作れなかった可能性もあります。
国家の成立過程ではよくあることですね。
山一つむこうは外国。
0518名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/24(日) 13:45:22.450
>>512
藤 原 弁 w
鎌  倉  弁  w w w
0519名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/24(日) 15:56:01.410
>>514
そんな学説ないなんて学説どこにもないんやで(ニッコリ
0520名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/24(日) 16:08:51.370
学説がなけりゃ、どこにも学説はない(キリッ
0521名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/24(日) 16:57:51.560
ある意味では「的を得るは誤用」とか「汚名挽回は誤用」という学説もなかったのかもしれないなぁ
一部の文化人気取りの学者がテレビや好きな様に書ける自著で主張していた感がある
0522名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/11/25(月) 02:21:58.940
q
0523名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2019/12/31(火) 13:47:47.220
中国語の牙音斉歯呼の口蓋化(ki, gi, hi→qi, ji, xi)には方言によって2つの段階があるということ
まず「顎化」と呼ばれる口蓋化があり、これが起きる牙音斉歯呼を「団音」と呼ぶ
これに対する「尖音」すなわち元来の歯音が口蓋化で合一していなければ(ci, zi, si→qi, ji, xiの変化を起こしていなければ)区別が保たれた中間段階となる
呉語やカン語の大部分や晋語の南部、洛陽周辺の中原官話、山東半島東部を除くコウ東官話などの方言はこの段階に留まっているが、都市部から次第に区別を喪失しつつあるという
また呉語や西南官話には口語では口蓋化しているが文語(白話)だと口蓋化しないいわゆる二重言語的な状態の方言がある
0524名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/03(月) 22:18:31.380
良かスレじゃのう。
0526名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/02/07(金) 02:01:34.260
0527名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/03/21(土) 08:44:56.710
マサイ語が声調で格を区別するという事
0528名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/03/29(日) 20:46:32.030
【ツイッター】外科医「8割は軽症と言いますがインフルで39度の熱にうなされながら水しか飲めない状況も軽症に入ります」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585382769/
0529名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/04/09(木) 10:27:24.100
>>523
それは北京語で合流が起こった後も満州文字などを使って京劇で保たれてきた状態だな
京劇の場合昆劇の影響が大きいとも聞いたが

尖音も団音も口蓋化する前の声母のカテゴリーじゃないの?
もし一方が口蓋化しても、もう一方が口蓋化しないままなら、
尖団の合流自体が起こらず、カテゴリーは2つとも保たれている状態だが。

あと、わかると思うけど口蓋化以前の尖音+iはピンインでは書けない
書いたらツツスになってしまうので、それと違うツィツィスィのようになるよう
IPAか何かで工夫する必要がある
0530名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/04/21(火) 02:41:13.010
0531名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/04/29(水) 14:45:09.350
チャン・「ツィ」イーというのは京劇としては正しい読みなんだな
まあこの読み方はハリウッド経由で日本に入ってきたから、Ziがツィになってるんだろうけど
でもデビュー作にして出世作は中国映画か....
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%81%8B%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%81%9F%E9%81%93
この映画のときからチャン「ツィ」イーとして日本で呼ばれてたっけ?
0532名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/04/30(木) 22:42:15.570
日本の外国映画の配給会社は何でも英語経由の情報でものを考える
中国語の知識なんて基本的にないと思っていい

昔の映画で『覇王別姫-さらばわが愛』という
梅蘭芳メイランファンと言う京劇の役者をモデルにした香港・中国合作映画があったが
話の舞台は北京で、言葉は当然パリッとした北京語で、
香港人の俳優もがんばって下町風の北京語をしゃべっていたが
日本で公開されたときの字幕は、英語版を戸田奈津子が訳したものだった
おかげで社会背景を無視した非常に粗雑な訳だった
0533名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/05/01(金) 21:09:35.170
0535名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/05/02(土) 01:30:22.970
0536名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/05/02(土) 14:26:48.950
こんな日本語の文字を考案した(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3689-0

こんな人工言語を作った
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3648-0

人類の品種
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3625-0

言葉の起源
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3623-0

日本語は海豚の言葉に由来する
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3622-0

ペンギン(ウルトラマン)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3626-0

殷と商&燕国と斉国(日本)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3644-0

日本語と中国語との同源語
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3701-0

関東無政府主義国へようこそ!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3629-0
0537名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/05/05(火) 21:46:41.710
>>532
まともな翻訳者がおらんからしゃあない


中国のSF詳説の翻訳も日本の中→日翻訳者にSFの素養のある者が居ないので
しかたなくSFの素養の無い翻訳者が翻訳した物を
SFの素養のある英→日翻訳者が英語版と対照しながら修正するていう
おそろしく回りくどい翻訳の仕方だった

中→日の翻訳者てビジネス文なんかの翻訳者しかおらへんねん
0538名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/05/06(水) 00:43:05.620
>>537
似たようなことを『サイバラバード・デイズ』を読んで思った
ちょっとでもインドのことを知ってればありえんような誤訳ばかり
0539名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/05/06(水) 01:01:30.980
>>537
いやちゃんと翻訳できる人はいくらでもいる
中国文学関係者でマイナーな映画の字幕を付けている人がいる
配給会社が無能だから人を探し当てられず
安易に戸田奈津子のネームバリューに頼ったってだけ
そもそもハリウッド映画だって日本の配給会社は
パンフレットで言うことが間違いだらけ
0540名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/05/06(水) 03:20:00.350
0541名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/05/06(水) 08:37:49.870
日本の映画業界ってまだ「中身カラッポでも入場料取った時点で勝ち」って意識が強いからな
0542名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/05/07(木) 02:58:17.890
0543名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2020/05/07(木) 05:38:26.690
◇◆◇ 日蓮と法然 ◇◆◇

両者ともに鎌倉時代の僧侶だが、その教えは大きく違う。法然が来世での救済を説いた
のに対し、日蓮は現世利益を説いた。病と信仰の関係についての主張もまったく異なる。

日蓮「此の曼茶羅能く能く信じさせ給ふべし。南無妙法蓮華経は師子吼の如し。いかな
  る病さはりをなすべきや」(『経王殿御返事』)

法然「宿業かぎりありて、うくべからん病は、いかなるもろもろのほとけかみに祈ると
  も、それによるまじき事也。祈るによりて病もやみ、命ものぶる事あらば、たれか
  は一人として病み死ぬる人あらん」(『浄土宗略抄』)

今般のコロナウィルス禍にあたって、創価学会の本部は、唱題会などの会合を中止した。
日蓮の教えに従い南無妙法蓮華経を唱えても、病魔に勝つことはできないと認めたのだ。

※ 現在の創価学会本部は、病気に関する限り日蓮よりも法然に近い考えを取っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況