>>528
長々と書いているがソースもデータもない
憶測に過ぎんな

奈良時代にはp音があったと認めとるやん
食言するなよ

scholars reconstruct a syllable-final nasal of indeterminate place preceding the voiceless obstruent, as in *tunpu > Old Japanese tubu > Modern Japanese tsubu 'grain', *pinsa > OJ piza > MJ hiza 'knee'.

日本語の古音にp-音があったのは
この記事を読んでも分かるとおり論拠は南西諸島のp音ではなく比較言語学における内的再構によって音節の最後の鼻音の再構築から祖語のp音が導かれている

残念だな

Proto-Japonic consonants *p
https://en.wikipedia.org/wiki/Proto-Japonic#Consonants


服部先生らが言うとおり内的再構で祖語のp音は再構できる
p音があったのは常識や定説や

ところで宮古島など南西諸島のp音は文献時代より遡らないとする見解のソースはまだか?