X



日本語の語彙の語源はこんなところにあった 10

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0608名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/07(火) 13:52:10.280
>>600
平仮名、片かな、崩し字の学習用(筆記の練習用)の表だと書いてあるじゃねーか。
〇〇ちゃう?
0609名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/07(火) 13:53:48.560
>>599
ウグイスは、はるか古代から一貫してホーホケキョじゃ。
ボケェ!!!
0610 警備員[Lv.7][初]
垢版 |
2024/05/07(火) 13:54:22.570
ねぇねぇおじいちゃん、おじいちゃんの話の中で事実だって根拠が示せるものはどれ?
0612名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/07(火) 15:26:12.390
大々大爆笑

ケンペルの『日本史』を邦訳した『ケンプェル江戸参府紀行 (下巻)』(呉秀三訳注)の604ページにケンペルによる日本語の考察がある

「日本人はHをばFとより他に発音し得ぬに、支那人はそれよりほ明らかに発音し得。」
(引用者注 「ほ」は「は」の誤植か)

この文は明らかに「日本人はH音を発音できずɸ音で発音するが、中国人は日本人より明確にH音を発音できる」の意味だな
ケンペルが接した日本人はH音を発音できずɸ音で発音していた
日本語のH音の発音はɸ > hの音韻推移であるがケンペルの当時はまだマイナーなごく一部の発音に過ぎなかった
ケンペルが接した一般的な日本人はハ行をɸ音で発音していたということだな

『ケンプェル江戸参府紀行 (下巻)』
https://dl.ndl.go.jp/pid/1876490/1/3
0613名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/08(水) 01:01:08.400
>>609
また嘘か
うゝうくひ、ひとくひとく
江戸時代以前はこんなもん
ホーホケキョは江戸時代以降

ついでに妙法蓮華経の話
中国語で妙法は拼音miao4fa3 IPA[mjau̯˥˩fa˨˩˦]
広東語で妙法は粤拼miu6faat3 IPA[miːu˨fat̚˥]
どちらも[f]であって[h]ではないが?
0614名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/08(水) 02:35:54.260
>>607

574名無し象は鼻がウナギだ!
2024/05/05(日) 21:57:47.05
>>572
今度は根性論か
そんな屁理屈でいいなら今頃日本語には英語のl音r音th音が入ってて当たりまえ
なのにどうしてそうなってないんだ?
日本人の一部が一生懸命勉強しさえすれば実現するはずなんだろ?
そんな子供だましにもならないことしか言えてないからバカにされるんだ
自分がバカだってことくらい少しは自覚しろ
0615名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/08(水) 09:46:16.470
b
0616名無し象は鼻がウナギだ! ころころ
垢版 |
2024/05/08(水) 12:27:28.140
オハイオ!(挨拶)
0617名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/08(水) 15:29:00.130
>>613
温州語は、法=hoだけど。
最澄が留学したのは、その温州に隣接する台州の国清寺。
比叡山系は、法=hoの発音。
おめらも、ちゃんと勉強せえよ。
0618名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/08(水) 15:31:57.640
>>613
新しい情報は、更新せんとな。
カビ生えた古い情報は、助けにならんぞ。
0619名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/08(水) 15:55:22.480
>>612
おめの挙げてある下巻は、336pまでしかない。
604pというのはどこにあるのや?
0620名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/08(水) 15:59:05.770
>>612
そのケンぺルよりも70年も前に日本に来たイギリス人コックスがHaconey、Hammamatuと書いてあるのは、どう説明するんや?
とにかく、その604pがどこにあるのか、ちゃんと説明せえよ。
0621名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/08(水) 16:38:49.590
認めたくないからって見苦しいぞ
それとも本気で国会図書館の画像の枚数と
本のページの区別がついてないのか?
ページと言われたらページに決まってんだろ

画像は見開きで収録されているから
ライブラリの画像1枚の表示は2ページずつ
604ページつーたら318枚目の右だろ?

本当にそんな程度言われなきゃ理解できないレベルなのか?
前から文章読めない障害持ちかとは思ってたが
もし本気なら流石に何らかの治療受けた方がいいぞ
0622名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/08(水) 16:43:14.550
>>612
318pじゃねーか。
この本を挙げてきたのは見上げたもんやが、ページ間違うな、ボケェ!
0624名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/08(水) 18:12:19.910
>>622
大々大爆笑

ページ数とコマ番号を間違ってねえか
318はコマ番号
本の下部のページを見ろ
604ページとはっきり書いてあるぞ

おのれの勘違いを棚に上げて責任転嫁かよ
0625名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/08(水) 18:17:26.610
>>624
そのページを出すのにコマ送りむするんだから、コマ番号を知らせるのが普通の感覚。
この場合、本のページを指定してどうすんねん。
おめが、そこまで気が付かなんだというこっちゃ。
〇〇ォ!!!
0627名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/08(水) 18:24:35.020
>>612
その
HとFの発音については、ケンぺルが用いた資料では、語頭h音がすべてfに代替されているので、そのように書いたまでやろな。
ケンぺルより70年も前にHaconey、Hammamatiの表記があるのに、日本語にh音がないわけがない。
0628名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/08(水) 18:59:54.810
恥知らずな認知機能障害じいさんまだ生きてたのか
0629名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/08(水) 20:03:36.850
>>612
この翻訳の表現は、かなり無理があるな。
日本語にhの存在を認めていながら、ただしそのhの発音はfの発音でなされている、という意味になっている。
日本語にh音はなく、f音があるのみである、ということではないようだ。
英語の原文がどうなっているのか、見てみる必要があるよ。
0630名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/09(木) 03:06:49.600
>>625
凄まじい○○だな
そういうのをイチャモンと言うんだ

おのれが勘違いしたくせに逆ギレかよ
>>621さんはちゃんとページ数とコマ番号の違いを分かっていたじゃねえか
ページ数もカウントできねえのかよ
0631名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/09(木) 03:41:51.220
>>627
>>629
まったく意味不明だな
もっとよく考えて書き込みしろ

「日本人はHをばFとより他に発音し得ぬ」はケンペルの当時の一般的な日本人がH音を発音できなかった証拠
「Fとより他に発音し得ぬ」の文章が読めないのか
どこに「日本語にhの存在を認めていながら」などと書いてあるんだ

コックスの日記第1巻のɸ音は530例でH音の表記はたった1例
コックスの時代もケンペルの時代もH音は例外的な音韻だった
ケンペルが接した日本人はH音を発音できなかった
また、5世紀ごろには成立したとされる久米歌の「破」=pa
遅くとも5世紀にはp音があった証拠だな
古来からH音があったなどというトンデモ説は成立せんよ
否が応でも歴史の事実は認めないとな

事実を枉げようとする者は事実によって論破される
データはウソをつかないからな
0632名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/09(木) 03:43:30.110
>>629
念のためにオランダ語版の『The History of Japan』(『DE BESCHRYVING EN GESCHIEDENS VAN JAPAN』)の該当箇所を読むと以下の通りだな

オランダ語版 p.60)
Dus spreken de Chineesen onze H. uyt, zeer onderscheidentlyk, maar de Japoneesen kunnen geen ander geluyd daar aan geven dan dat van een F

オランダ語現代表記)
Dus spreken de Chineesen onze H. uit, zeer onderscheidentlyk, maar de Japanse kunnen geen ander geluid daar aan geven dan dat van een F

オランダ語の英訳)
So the Chinese people express our H., very distinctions, but the Japanese cannot give no other sound to it than that of an F

英訳のGlosbe翻訳)
つまり、中国人は私たちの H を非常に区別して表現しますが、日本人はそれに F の音以外の音声を与えることができません。

オランダ語版でも「日本人はH音を発音できずɸの音しか発音できない」という意味だな
Glosbe翻訳でも「日本人はそれにFの音以外の音声を与えることができません。」と明確にɸ音であることを表記しているな

DE BESCHRYVING EN GESCHIEDENS VAN JAPAN
https://dn790009.ca.archive.org/0/items/debeschryvingvan00kaem/debeschryvingvan00kaem.pdf
0633名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/09(木) 07:09:33.510
>>608
否定されたのは、おじいちゃんの捏造翻訳

注釈の訳文は「日本人によって述べられた通りに学ばれた言語の文字」
『日本史』の時代のハ行は「fa, fi, fu, fe, fo」で日本人が発音した通りに表記してある
コックスの日記のHaconeyはごくごくごくまれな例外的な音韻推移だった
『日本史』に書かれている通り当時のハ行音はɸ音が優勢だった
それは五十音図とその注釈という動かぬ証拠によって証明された

子供の学習用の表なら「fa, fi, fu, fe, fo」とローマ字が書かれているのはなぜ?
f音とh音が併存していたならhが並記されていないのはなぜ?
おじいちゃんの説はまったくのデタラメだね

悔しかったら捏造じゃないという論拠を出してみそ
0634名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/09(木) 07:10:57.070
>>617
法=hoは溫州語であって台州語ではないじゃん
おじいちゃんの大好きな漢字古今音資料庫では台州語には「法」の語も「富」の語もないじゃん?

さらに溫州語で「富」を調べたら「føy」だねえ
「ho」じゃないじゃん

台州語に「法」の語があったなら実例を挙げてみそ
0635名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/09(木) 07:11:38.920
>>617
おじいちゃんの引っ張り出した「『後奈良院御撰何曽』「ははには……」の謎々はハ行頭子音の証拠たり得るか」の論文では1454年の叡山文庫本『聖徳太子伝』でɸ音としている
さらに論文に引用された山口仲美『日本語の歴史』でも「室町時代以前のハ行音の子音が江戸時代以後とはちがって、唇を合わせて「ファ[Фa]「フィ[Фi]」「フ[Фu]」「フェ[Фe]」「フォ[Фo]」である」と主張している
論文は江戸時代にはɸ音は[h]へと推移していた蓋然性が高いと書いてる
おじいちゃんの言う比叡山系も室町時代やそれ以前はハ行はɸ音

自分が引っ張り出した論文で論破されるとかw
0636名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/09(木) 07:12:13.390
>>617
アラビア語のh音がポルトガル語ではf音に変わったとかいう珍説の実例を出してみそ
ポルトガル人がh音をfで代替したとかいう根拠をソース付きで説明してみそ

奈良時代に漢音のp音が流入するまで日本語にはp音がなかったなどとする説の根拠を出してみそ

おじいちゃんの説だと、日葡辞書はh音を発音しない葡漢辭典の欠点を補正して成立したのに、なぜ日葡辞書よりも後の編纂である羅葡越辞書がラテン語とベトナム語のh音をhの文字で表記したの?

おじいちゃんの説だと、ポルトガル語で発音しないhの文字を現地語に用いた羅葡越辞書は欠陥辞書だったんだよね?
なぜ欠陥辞書の出版を本国は許可したの?

江戸時代の子供の手本に「fa, fi, fu, fe, fo」とローマ字が書かれているわけを説明してみそ

なぜドイツ人のケンペル(ケッペルじゃないよ)やイギリス人のコックスが、ポルトガル人によるh音のf音への代替の慣習とやらを踏襲したの?

ドイツ語にはh音があるのにケンペルがh音の発音が苦手だったのはなぜ?
英語にはh音があるのにコックスがh音の発音が苦手だったのはなぜ?

ポルトガル人がh音をfで代替したとかいう根拠をソース付きで説明してみそ
HannibalがFannibalにならないのはなぜ?

羅葡日対訳辞書や羅葡越辞書ではラテン語のhもベトナム語のhもfに代替していないのはなぜ?

おじいちゃんの説だと、ポルトガル語で発音しないhの文字を現地語に用いた葡漢辭典と羅葡越辞書は欠陥辞書だったんだよね?
なぜ欠陥辞書の出版を本国は許可したの?

おじいちゃんの説だと、日葡辞書はh音を発音しない葡漢辭典の欠点を補正して成立したのに、なぜ日葡辞書よりも後代の編纂である羅葡越辞書がラテン語とベトナム語のh音をhの文字で表記したの?

なぜ羅葡日対訳辞書ではラテン語のh音はhの文字を使って日本語はh音をfに代替したの?
ひとつの辞書の中でhの表記に二通りのルールがあるって噴飯物じゃん?
0637名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/09(木) 07:12:39.380
>>617
南下した華北語とやらにp音があったことを証明してみそ?
それに、hoがpoに置き換わったなら1500年前と発音が変わっているじゃん

ポルトガル人が平戸をFirandoと表記したことを実例を出して説明してみそ

ケンペルの史料がポルトガル語だったという点をソース付きで説明してみそ

なぜドイツ人でオランダ商館付のケンペルがライバルのポルトガル人の表記を踏襲しないとならないの?
なぜライバルであるポルトガル人が作ったh音をfで代替するとかいうルールをケンペルが訂正しなかったの?

羅葡越辞書に先行する羅葡辞書とやらの実例を出してみそ?

h音が縄文時代からあったとかいう説の根拠を出してみそ?
0638名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/09(木) 10:27:03.840
408 名無し象は鼻がウナギだ! 2024/04/28(日) 09:50:39.44 0
>>403
ほんと何が言いたいのかわかんないわ
「そのまま日本語のh音をポルトガル語のf音に置き換えて表記しても、それは特異なことではなくごく普通の措置だったということになる」って自分で書いたんだよね?
まず大前提として同じ組織に属してる同じポルトガル語を使う人間なんだよ?
なのにポルトガル人だけはhをfに書き換えてその他の国はそのままhで書いたってこと?
それって同じ組織に属してないよね?意思統合ができてないじゃん?
そして同じポルトガル語を使ってもないよね?表記体系すら違うじゃん?
こんな眉唾な話を鵜呑みにしだしたらそもそもの歴史が事実と異なる別物に改竄されてるってことになるじゃん?
イエズス会なんて実在すら疑わしくなるよ?
宣教師はみなそれぞれ好き勝手な言語で各地の布教活動や現地調査をしてたことになるよ?
あれ?でもこれだと一体どこの誰がそんな莫大な活動資金を出して活動環境を整えたんだろうね?
辻褄の合わないことばかりだね?おかしいね?
それもこれも「そのまま日本語のh音をポルトガル語のf音に置き換えて表記しても、それは特異なことではなくごく普通の措置だったということになる」って意味不明なことを書いた人間の責任だよね?
どうしてくれるの?
0639名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/09(木) 17:00:01.670
テスト
0641名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/11(土) 02:10:19.760
m
0642名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/14(火) 20:38:05.990
テスト
0643名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/14(火) 21:00:51.770
2ちゃんのほうで世話になっていたら、今度は2ちゃんが書き込みできんようになった。
で、5ちゃんに戻って書き込むわけやが、五十音図と悉曇文字列を比べてみると、悉曇文字列のp音があるところに五十音図のh音が置かれているのだから、そのh音はh、p、b音が一括りにくくられていることになる。
つまり、五十音図の頃にはh音とp音は併存していたと理解できるわけや。
このことは、何も驚くべきことではない。
飛鳥・奈良時代前から日本語にはh音があるのだから、奈良時代になって入って来た長安音の中のp音とb音がh音と同じ範疇の発音やと理解されて、五十音図作成者が一括りにして配列したとみなせば、ごく普通の措置だったということになるのよ。
おめらは、p音説に凝り固まっているから、そのあたりが見えんだけやな。
論理的に証明するのは、音韻に詳しいおめらがすることや。
はよ、証明せえよ。
0644名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/14(火) 21:05:01.290
とにかく、日本語のh音は、5世紀後半の稲荷山鉄剣銘の富(ホ)に確認できるのやから、江戸時代になってからh音が発生したなんちゅーのはトンデモに決まっとるやないか。
0646名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/14(火) 21:41:54.200
まだ、生きとったんか。
0647名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/14(火) 22:28:32.680
>おめらは、p音説に凝り固まっているから、そのあたりが見えんだけやな。

とんだブーメランだな
それを言うならじじいはh音に凝り固まっているから誰の目にも明らかな結論がわからんだけだろ
0648名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/14(火) 23:02:17.850
その結論がヒデー代物や言うてるんよ。
0650名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/15(水) 00:35:53.170
ケンぺルのドイツ語foはホ音にごくごく近い音であって、おめらが脊髄反応でフォやと思うとるのは大間違い。
また、ケンぺルはある村の名をHaddiともFaddiとも書いていて、これをグーグル翻訳で聴くとどちらもハディと聞こえる。
ドイツ語のFaはハとほとんど同じ発音。
つまり、当時、日本語にはh音があったということだし。
おめらの主張は、全然アウトやな。
0651 警備員[Lv.8][初]
垢版 |
2024/05/15(水) 00:42:27.930
ねぇねぇおじいちゃん、おじいちゃんの話の中で事実だって根拠が示せるものはどれ?
答えないってことは全部妄想なの?
0653名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/15(水) 01:56:42.420
>また、ケンぺルはある村の名をHaddiともFaddiとも書いていて、これをグーグル翻訳で聴くとどちらもハディと聞こえる。

じじいの耳が腐ってるだけだな
頭も耳も腐ってるんだからもう言語に難癖つけるのは諦めろ
0654名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/16(木) 07:00:34.140
>>643
おじいちゃん、まだいたの?
懲りないねえ?

じゃあ論理的に証明するね?

証明開始

ケンペルの『日本史』にある五十音図ではハ行にはɸ音しか記載がない
h音は記載されていないのでケンペルの時代のハ行音はɸ音でありh音の併存などなかった
つまり、おじいちゃんの説は間違いである

証明終了

これ以上論理的な証明はないね

悔しかったら、おじいちゃんの言う江戸時代の子供の学習用の表とやらにfa, fi, fu, fe, foとローマ字が書かれている理由を述べてみそ?
0655名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/16(木) 07:02:57.460
>>650
おじいちゃんの耳にどう聞こえるかは証拠にならないよ?

だって言っちゃ悪いけどおじいちゃんの耳は「ʔ」と「ʕ」を聞き取りできないほど衰えているよね
おじいちゃんの耳だけが頼りのh音説は崩壊してるね
h音とɸ音が同じに聞こえるなら煽り抜きで耳鼻科に行った方が良いよ

んで、おじいちゃんは「ʔ」と「ʕ」を聞き取りできるようになったの?
0656名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/16(木) 07:04:37.460
>>650
>ケンぺルはある村の名をHaddiともFaddiとも書いていて、

ひとにはソースを求めるくせに自分は相変わらずソースを出さないんだね
ソースを出して説明してみそ

>ドイツ語のFaはハとほとんど同じ発音。

ついにドイツ語まで捏造し始めたの?

グーグル翻訳にHaddiとFaddiを記入してみそ
原文の言語はハウサ語と出てくるよ?
つまりおじいちゃんが聞いているのはハウサ語の発音
ドイツ語ではないね?

もしもドイツ語のh音とf音が同じ発音だったらhast「habenの2人称単数現在形」とfast「ほとんど」の基礎的な語彙すら区別できなくなって大混乱するだろうね?
ドイツ語のh音とf音が同じ発音とかあり得ないね?
0657名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/16(木) 13:33:28.010
>>650
大々大爆笑

『ケンプェル江戸参府紀行 (下巻)』の234ページの記述だな
國人(くにびと=土着民)の発音が「HとFと區別なし」と書かれていてドイツ語にHとFの区別がないのではなく現地日本人がHとFを区別して発音できなかったという意味だ

234ページ
「今日午後數多の村々川々を過ぎたり。田手Haddi order Faddi (國人の發音にHとFと區別なし・三田川Nittanwah・中原Nagabar等は其中の大なるものなり。」

念のためオランダ語版を見ると「原住民が発音でH.とF.を区別するのはほとんど不可能であるため」としていて、ケンペルがHとFを区別できなかったのではなく現地日本人がHとFを区別して発音できなかったという意味だな
>>612で書いたように「日本人はH音を発音できずɸ音で発音」していたのだから、この一文の意味ははっきりしている
ケンペルが接した日本人はH音を発音できずɸ音で発音しており、H.とɸ.を区別して発音するのはほとんど不可能だったということだな

ケンペルの時代に日本人はH音を発音することがほとんど不可能だった
H音は日本人の発音としては極めてまれな音韻だった
「ドイツ語のFaはハとほとんど同じ発音」などという珍説は成り立たんな

データは嘘を言わんよ
観念するんだな
0658名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/16(木) 13:35:24.310
>>650
オランダ語版『DE BESCHRYVING EN GESCHIEDENS VAN JAPAN』)
pp.325〜326
In dezen namiddag trokken wy over eenige kleine Rivieren, en door fommige kleine Dorpen, waar van de voornaamste waren Haddi of Faddi, (zynde het den Inboorlingen byna onmogelyk in de uytspraak de H. van de F. te onderscheiden,) Nittanwah en Magabar.

オランダ語版現代表記)
In dezen namiddag trokken wy over eenige kleine Rivieren, en door sommige kleine Dorpen, waar van de voornaamste waren Haddi of Faddi, (zynde het den Inboorlingen byna onmogelijk in de uitspraak de H. van de F. te onderscheiden,) Nittanwah en Magabar.

オランダ語Glosbe翻訳)
午後、私たちはいくつかの小さな川を渡り、いくつかの小さな村を通りましたが、その中で最も重要なものはハッディまたはファディでした(原住民が発音でH.とF.を区別するのはほとんど不可能であるため)、ニッタンワそしてマガバル。
0659名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/16(木) 21:35:45.750
ポルトガル語はラテン語なのでH音が無いと指摘されたら
ポルトガル語ソースをひっこめたのがおもしろい
指摘されるまで気づかなかったのか
0660名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/17(金) 02:09:14.450
u
0662名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/17(金) 17:53:58.950
このスレいつまで同じ話してんの
0664名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/18(土) 01:36:54.220
完璧返り討ちじゃん。
HaddiとFaddiのドイツ語発音は、日本人耳としてはどちらも「ヘディ」と聞こえるし。
日本誌の草稿は、ドイツ語だろ。
ドイツ語のHとFは、ほとんど同じだ。
「へディ」の語頭子音は、hな。
0665名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/18(土) 01:37:54.510
アホ〜♪
わははははは。
0666名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/18(土) 02:50:52.980
>HaddiとFaddiのドイツ語発音は、日本人耳としてはどちらも「ヘディ」と聞こえるし。

日本人耳じゃなくてただの難聴じじい耳な
大昔ならいざ知らず現代の日本人なら大抵は聞き分けできる
じじいの価値基準で勝手に日本人全体を巻き込むな
0667名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/18(土) 05:37:18.070
>>664
事実に対してこれほど不誠実な人間を初めて見たわ
おじいちゃん、いい歳してるんだから潔くしなさいっての
結局HaddiとFaddiのソースは出さないんだね?
スレ民にはソースを求めるくせに自分はぜんぜんソースを出さないね?

おじいちゃんが主張するグーグル翻訳のFaddiとHaddiの発音はドイツ語ではなくてハウサ語
ついでにおじいちゃんが英語だと主張するグーグル翻訳のFaddiとHaddiもハウサ語
ドイツ語でも英語でも同じハウサ語の発音を聞いているのに「同じfでもドイツ語と英語では発音がかなり異なる」だとか
大笑いだね
やっぱりおじいちゃんの聞き取りはなんの証拠にもならないね?

そんでケンペルの五十音図にはfa, fi, fu, fe, foとローマ字が載ってるんだけど?
江戸時代の子供の学習用の表とやらにローマ字が載っているのはなぜ?
f音とh音が併存していたならhが並記されていないのはなぜ?
おじいちゃんの説は破綻してるじゃん
0668名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/18(土) 15:21:11.810
>>667
アホそのもんやわ。
そのfが、おめらの言うフ(両唇音)ではなく、hに近い発音なんよ。
ケンぺルの日本誌の草稿がドイツ語で書かれているのを知っとるやろ。
ん?
おめ、ケンぺルは日本誌の草稿を英語で書いた、と思うとるのとちゃうか。
冗談やないわ。
やっぱ、脳病院へ行ってこいよ。
0670名無し象は鼻がウナギだ! ころころ
垢版 |
2024/05/18(土) 16:21:50.000
HとFの区別もつかない人間はじいさんくらいだぞ
それこそ漢字を学び始めたばかりの日本人にだって
hはカ行、fはハ行に対応させる程度の音韻に対する理解はあったというのに
0671名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/18(土) 17:07:33.090
>やっぱ、脳病院へ行ってこいよ。

じじい、鏡にブツブツ独り言か?
0672名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/18(土) 17:14:48.150
>>668
まったく意味不明なんだけど?
ソースを出さないことの言い訳にもなってないね
罵詈雑言を返すしかないの?

ドイツ語の辞書を見てみそ
hastの発音は/hast/
fastの発音は/fast/
おじいちゃんがなんと言おうとドイツ語ではhとfの発音は全然違うじゃん

「日本人はHをばFとより他に発音し得ぬ」と書いてあるとおり当時の一般的な日本人はH音を発音できなかった
「Fとより他に発音し得ぬ」の文章が読めないの?

そんでケンペルの五十音図にはfa, fi, fu, fe, foとローマ字が載ってるんだけど?
江戸時代の子供の学習用の表とやらにローマ字が載っているのはなぜ?
f音とh音が併存していたならhが並記されていないのはなぜ?
0673名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/18(土) 17:35:47.500
結局、ポルトガル語は論外だし
オランダ語やドイツ語も偏りがある
音声記録を正確に聞き分ける耳を誰も持ってなかったかもしれぬ
0675名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/18(土) 20:51:26.090
素人集団が布教活動の片手間のお遊び感覚で言葉の調査をしてたと思い込んでるからな
んなことして間違った報告しようものなら流刑待ったなしだったってことにも思い至らないらしい
0676名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/18(土) 21:09:57.790
テスト
0677名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/18(土) 21:14:45.710
日本ではドイツの航空機メーカーをフォッケ・ウルフ社と呼ぶが、本家のドイツでの発音はホッケ・グルフ社だ。
おめらは、ドイツ語のfがhにごく近い発音であることを知らず、英語のfのような発音だと誤認しとる。
それじゃ、ダメダメ。
ケンぺルの日本誌の草稿は、ドイツ語なんだから、ちゃんとドイツ語発音しないとな。
やっぱ、脳病院行ってこいよ。
0682名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/19(日) 01:26:16.360
あほやな。
グーグル翻訳へ言え。
ドイツ語のfの発音は英語のfの発音とちゃいまんねん、言われるのがオチや。
0683名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/19(日) 01:36:43.510
>>677
ダメダメダメ

ホッケ・グルフとかwww
もう断末魔だね
まさにオカルトだね

hast/hast/とfast/fast/の音素表記という目の前の証拠が見えないの?
英語だろうとドイツ語だろうとhとfは別の音素
なにを言おうとムダムダムダ
0684名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/19(日) 01:48:40.930
>>682
ドイツ語のFがフォに聞こえないなどと
無理のある虚言を弄したところで
事実が誰の耳にも明らかなんだから
自分の異常性を広めているようなもんだぞ?
かえって孤立して自分の首をしめるだけだぞ
0685名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/19(日) 02:39:15.320
o
0686名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/19(日) 04:15:23.170
>>682
大々大爆笑

ドイツ語のHとFが同じ発音ならば『日本誌』にわざわざ

「日本人はHをばFとより他に発音し得ぬに、支那人はそれよりほ明らかに発音し得。」=「つまり、中国人は私たちの H を非常に区別して表現しますが、日本人はそれに F の音以外の音声を与えることができません。」

などという一文を入れるわけがなかろう
もしもドイツ語のH音とF音が同じ発音ならば上の一文は文意が不明となる
言わずもがなだがドイツ語のH音とF音はまったく別の音だ
「私たちの H」とあるようにドイツ語のH音を日本人はɸ音でしか発音できなかった
ケンペルの時代のハ行音はɸ音だった
これは『日本誌』の記述から見て明らかだ

ホッケ・グルフwなどというトンデモに逃げ込まずに素直にごみんちゃいすべきだな
0687名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/19(日) 04:33:29.110
>>682
大々大爆笑

あっちのスレで以下のような書き込みをしているな

>このへンケルのf表記でもって、当時日本語にはh音はなかったと結論付けるのは、明らかに誤りと言えるだろう。
>日本語にはh音はなくf音のみであるとするケンベルの主張は、かなり偏向しているように見える。

へンケルだのケンベルだのは一体誰のことを言っているんだ
「ケンペル」とまともに書き込みもできないのか

呉秀三の訳注本にあるとおり「日本人はHをばFとより他に発音し得ぬに、支那人はそれよりほ明らかに発音し得。」
その現代語訳は「つまり、中国人は私たちの H を非常に区別して表現しますが、日本人はそれに F の音以外の音声を与えることができません。」
ケンペルの当時の日本人はH音をほとんど発音できずɸ音を使っていた
珍説を捏ねくり回しても真実にはならんよ
観念するんだな
0688名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/20(月) 00:06:11.650
そもそも今のドイツ人が日本語を聞いて、は行を、f音で記録してたりしてな
フランス人は日立の事をイタチって言ってたし
0689名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/20(月) 02:16:23.360
s
0691名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/20(月) 02:29:43.330
これむしろ明確に違うfとhを聞き分けられないという自白をして
じいさんの耳の悪さが確定しちゃっただけだよな
鳥の鳴き声と違って音韻学的な正解が明白な聞き取りに失敗してるんだから
0692名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/20(月) 19:31:00.820
おじいちゃんの常套手段である「自分の耳には〜と聞こえる」とかいう強弁がドイツ語には通用しないということが明白になりましたね
音素表記という目に見える証拠もありますしね
おじいちゃんがh音とf音の聞き分けをできないことが判明した以上、ウグイス(ホトトギスじゃないよ)の鳴き声が古来変わらずh音とかいう珍説もいよいよ怪しいですね
0693名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/20(月) 21:42:32.510
グリムがドイツ語は大昔に子音推移したとか言ってたのを思い出した
pがfになって
tがθになって
kがhになった
0694名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/21(火) 02:19:05.870
ドイツ語のみならずゲルマン語が被った変化でグリムの法則、第1次子音推移などと呼ばれていますね
印欧語の本格的な比較言語学はこれに始まるとされていますね

グリムの法則とくればヴェルナーの法則ですね
グリムの法則の例外である、印欧祖語で無声閉鎖音の *p, *t, *kがゲルマン祖語で有声閉鎖音 *b, *d, *g として出現するような語が多くあるという例外を説明した法則として有名ですね
簡単に書くと「印欧祖語の無声閉鎖音と*sはアクセントが直前に先行していない限り有声化した」(a voiceless stop and *s became voiced unless the PIE accent directly preceded them."Comparative Indo-European Linguistics An Introduction " by Robert S.P. Beekes)

有名な例だと
印欧祖語 *ph₂tḗr > ゲルマン祖語 *fadēr
印欧祖語 *bʰréh₂tēr > ゲルマン祖語 *brōþēr
がありますね
0695名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/21(火) 13:51:45.680
ドイツ語のF音がH音に聞こえるなどというオカルトが完全論破されておとなしくなったな
これでようやく学術スレっぽくなってきたな
0697名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/22(水) 02:17:58.640
h
0698名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/22(水) 07:26:50.310
>>696
p > f(ɸ)の音韻推移はゲルマン祖語と日本語のみならず中国語やケルト祖語でも起きていることを考えると、ありふれた現象かと思われますね
年代的にもゲルマン祖語の成立が紀元前5世紀ごろとされ、日本語のp > f(ɸ)の変化は奈良または平安時代とされることから考えると互いに影響し合った蓋然性は低いかと
音韻推移がなぜ起きるのかについては、サピアによるドリフトの仮説などがありますが、決定的な説はないかと思われますね
0699名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/22(水) 08:08:15.390
大々大爆笑

ホッケ・グルフwはどうなった
さすがにトンデモだと気づいて放棄したか
もう素直にごみんちゃいすべきだな

ドイツ語のFocke-Wulfの発音は [ˌfɔkəˈvʊlf]だな
Fは[f]、Wは[v]の発音だ
IPA表記という動かぬ証拠があるな
カタカナで書いてやると当たり前だが「フォッケ・ヴルフ」だ
しっかりとFで発音してるぞ
ホッケ・グルフwとかオカルトにすぎんな

Focke-Wulf
https://en.wikipedia.org/wiki/Focke-Wulf
0700名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/22(水) 21:38:33.540
流石のじじいも黙っちまったな
こんな誰の耳にも明らかなfすらhに聞こえる欠陥耳で
ホーホケキョは絶対fじゃなくh!とか
p→fまでは起きてもf→hは起きない!とか言ってたのを露呈しちまったらなあ

ねえ自分の障害脳が本人の主張を裏切って
f→hを発生させちゃったのどんな気持ち?
0701名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/23(木) 02:38:27.520
j
0702名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/23(木) 06:55:53.520
>>698です
f(ɸ) > hの音韻推移の話題が出たので追加で書き込みを

日本語の場合は江戸時代にf(ɸ) > hの推移が起きたのは定説で疑いようもありませんが、ヨーロッパの言語でも同様の事例がありますね
例えば

Proto-Indo-European: *ph₂tḗr
Armenian: հորա (hora)
Proto-Celtic: *ɸatīr
Irish: athair

アルメニア語ではp > f(ɸ) > h、アイルランド語ではp > f > ɸ > h > φ(ゼロ)の変化が起きたと考えられますね
中国語でも例えば漢字古今音資料庫では閩東福清語の「富」にho、poの2通りの発音がありますが、hoは恐らくpoが以下のように変化したのでしょう

p > f(ɸ) > h

閩東福清語の「富」の2通りの発音のうち、poの方が古い本来の発音である蓋然性が高いかと思われますね

ただし、wiktionaryを見ると閩東語はピンイン表記でhó(/xó/)、bó(/pó/)となっており、漢字古今音資料庫のhを/h/として受け取って良いのかは疑問が残るところではありますが
0704名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/24(金) 02:12:46.300
l
0705名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/24(金) 11:18:53.650
大々大爆笑

ホッケ・グルフwのじいさん、スレから尻尾を巻いて逃げ出したと思ったら、2ちゃんねるscにスレ建てして暴れとるわ
本スレのレスをコピーして物陰から石を投げるような姑息な真似をしとるで
つまらんことをするじいさんだな
プライドを保つためには卑怯な真似しかないのか
大笑いだな
0706名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/24(金) 11:27:18.040
あっちのスレのurlがNGワードなんでここには貼れないようだな
「2ちゃんねる sc 言語学」でググると
「日本語の語彙の語源はこんなところにあった 10」のスレが出てくるで
0708名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/24(金) 12:52:26.130
Focke-Wulfの発音はIPAで[ˌfɔkəˈvʊlf]という動かぬ証拠に対してまともな反論がないな
さすがに目に見える証拠を出されては反論のしようもないか
IPAを読めずにカタカナで「フォッケ・ヴルフ」と書かなければ理解できないか
「ホッケ・グルフw」などという発音がどれほど珍説か理解できないか
もしかしてドイツ語のWが/v/の発音であることも知らなかったのか
「ホッケ・グルフw」とかw
0709名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/24(金) 18:40:24.960
今さらfはhにそっくり!fはhにそっくりに聞こえる!とか騒いでるが
じいさんは今までfの音も知らずに物を言ってたんだな
0710名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/24(金) 19:07:39.540
元々アルファベットのwは大抵の言語でvかuどっちかの対として認識されてるからね
ドイツ語の場合はvとwで歯唇摩擦音の無声音と有声音の対って考え方
英語の場合はuとwで後舌狭母音(円唇)と後舌狭母音(非円唇)の子音化の対って考え方
もちろん言語学を勉強してれば何処かで見たり聞いたりしたことがあると思うけど一応ね
0711名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/24(金) 19:21:47.470
補足しとくと元々英語の場合もドイツ語の場合と同じvとwで対って考え方が源流だって説もある
こっちの場合は歯唇摩擦音の有声音と歯唇近接音の有声音([ʋ]≒[w])って考え方になるね
0712名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/25(土) 05:23:50.120
あふぁれだなあ

ホッケ・グルフwのじいさんは5ちゃんねるから駆除されていたんだな
scに何を書き込もうと遠吠えにすぎんな

IPA表記という動かぬ証拠の前ではやっぱりまともに反論できないか
論拠がグーグル翻訳だけじゃ情けないな
/f/と/h/の聞き分けもできないんじゃ
/r/と/l/はもちろん、/s/と/θ/や/d͡ʒ/と/ʒ/の聞き分けもできないんだろうな

ドイツ語のF音と英語のF音の発音が違うだのドイツ語のF音がH音と同じなどという珍説を目に見える証拠を出して証明してみろ
0713名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/25(土) 10:22:42.730
そりゃ日本語さえ理解していないじいさんが
他国語なんてなお理解できるはずないのは自明ですし
0714名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/25(土) 11:33:03.670
前スレでも清音って何か理解しているか?
hとp/fの併存説を唱えているが
半濁音が本格的に流通しはじめたのは江戸時代半ばで
それまで両者を分ける表記が無かった事を不自然に思わないのか?
などなど聞いてみたけど
自分で日本語は元々清音だったとか言ってる癖に
どれ一つとして説明できなかったしなあ…?
0715名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/25(土) 11:38:15.910
じいさんが消えたからもう自分で答えてしまうが、
そもそも半濁音の゜って唐音資料において
「特に清むべき音」に対して仮名に加えられた記号由来でね
(詳しい話は吉沢義則博士あたりから辿るといいかも)
ざっくり言うと本来はハ行に対してパ行の方を
より清音として扱っていた事は明らかなんよ

その後、キリスト教系の資料でp(だけではないが)の
音価を示すために使われて逆輸入されたのが
現在の表記に繋がるんだけどね

だから本来pの音価こそf/ɸに対して清音で
その後ハ行がhにすりかわって半濁音の地位に落ち着いた
って形で扱いと音の移行が一致してるんよ

じいさんは清濁の相対性も、ハとパの清濁が逆転したという歴史も
一切知らないからパがハに対して流入した濁音
などというオカルトを口にできるってわけ
0716名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/25(土) 17:38:01.650
よく分かってねーような書きぶりやな。
とにかく、p音は奈良時代にやってきた。
で、p→フ→hの音変化があったとすれば、奈良時代以前は例えばハシ(橋)はシ(橋)と言うとったんか。
そのシ(橋)にハが付いたのは江戸時代やったちゅーんか。
あほちゃう。
脳病院行ってこいよ。
0717名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/25(土) 17:45:24.760
ドイツ語のhとfの発音については極めて不利を悟ったのか、まーたゴールポストゴロゴロ動かしとるな。
「特に清むべき音」とか明治・大正ころの文章や。
ケンぺルの本を訳したお方も明治の文章語使っとったし。
あの頃の音韻の解釈は、もう一度洗ってみる必要あるんとちゃうか。
古いのは、やめとき♪
0719名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/25(土) 21:28:39.380
嘘も100回言い続ければ真実になるとか本気で思ってそう
思考回路がまじで朝鮮人そのもの
0720名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/25(土) 22:30:14.070
>>719
へんなものに例えるな。
ボケェ!
0722名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/25(土) 23:01:38.310
>>715
「on the symbol of ha-dakuon」というサイトに、次の記述がある。

… ゜は清音の四声を示す符号として用いられたもので、室町時代にも、特に清音によむべき事を示す場合に用いられた例があるから…

つまり、パの゜は清音で読むことを示すために用いられた符号だというもの。
パと書いてあれば、ハと読めということじゃ。

おめの解釈はでたらめということ。
脳病院、行けよ。
0724名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/26(日) 02:52:01.570
コイツ波斯姓のことも知らんのだろうな
ペルシャ人をルーツに持つわけだが
Old Persianで𐎱𐎠𐎼𐎿(Pārsa)
Middle Chineseで波斯(Pa Sje)
音価は疑いようもなく波=Pだな
因みにポーランドも波蘭でやっぱり波=P
それがわざわざ「は」の原型になってる
つまりこれがどういう意味なのか
わからんなら義務教育の内容を一からやり直せ
0725名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/26(日) 02:52:44.290
>>717
は? もう話題にしないでくれって? 逃がさねえよ?
お前の耳はfをhに聞き取る欠陥品だって証拠もう残っちゃったから
定期的に蒸し返していくからな?
0726名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/26(日) 03:12:49.940
>>717
ホッケ・グルフwのじいさんはIPA表記という動かぬ証拠の前ではやっぱりまともに反論できないか
論拠がグーグル翻訳だけじゃ情けないな
/f/と/h/の聞き分けもできないんじゃ
/r/と/l/はもちろん、/s/と/θ/や/d͡ʒ/と/ʒ/の聞き分けもできないんだろうな

ドイツ語のF音と英語のF音の発音が違うだのドイツ語のF音がH音と同じなどという珍説を目に見える証拠を出して証明してみろ
0727名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/26(日) 05:48:40.670
おじいちゃんは自分がh音とf音の聞き分けができないので、日葡辞書ではh音をfの文字で代替したなどという珍説を考えついたのでしょうね
ハ行(h) の有声音はバ行(b)だと単純に考えているようです
音声学的に考えると、日本語の無声子音と有声子音の交代のうち、ハ行(h音)とバ行(b音)の交代がいかにイレギュラーな存在であるかについて思いが至らないようです
内的再構の立場からもかつてハ行はp音だったことが証明できますね
例えば鐘(kane)と釣り鐘(turi-gane)をモデルに考えると、橋(hasi)と吊り橋(turi-basi)の交代がイレギュラーであり、橋(hasi)はかつては「*pasi」の音韻で、語頭子音はp音であったと説明できますね

つまり
鐘 kane 釣り鐘 turi-gane
橋 hasi 吊り橋 turi-basi

上記の子音の無声、有声の交代が鐘kaneと釣り鐘turi-ganeで起きたことを、橋hasiと吊り橋turi-basiで並行的に考えると、bと無声有声の関係に立つ無声子音はpであり、橋 hasiは、かつては「*pasi」という形式だったと結論できますね

kane : gane=X : basi

kとgが無声有声の関係にあることを考えると

X=*pasi

古くは日本語のハ行はp音だったことでハ行pとバ行bの無声音と有声音の交代が理解できますね
ハ行が本来はp音だったことが無理なく説明できますね
0728名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/26(日) 05:49:56.330
>>716
>p音は奈良時代にやってきた。

ソースを挙げて証明してみそ
0729名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/26(日) 12:18:09.970
>>722
そんなおかしな解釈する学者この世におらんわ…
P音が本来の清音だったってのは
西洋由来の音韻研究で検証される以前から
何度も明確な前例がある歴史も証拠も確たるもの
異論を差し挟む余地はどこにも無いよ
0731名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/26(日) 14:02:28.640
>>723
奈良時代以前のハ行音はp(プ)だったと胸張っとるが、その根拠を示してからにしてちょ。
0732名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/26(日) 14:10:42.670
>>724
外国のケースは、知らんがな。
日本で波斯と書かれている姓の発音が、ハシ、あるいはパシか、いずれとも判別し難いものの、仮にパシだったのなら、ちょうど漢音を勉強していたのが奈良時代なので別段不思議なことでもない。
問題は、奈良時代以前じゃ。
古来p音があったとかいう説で胸張るんなら、その根拠を示せよな。
あほやな〜♪
0733名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/26(日) 14:13:34.840
>>726
グーグル翻訳の発音聴いてみろと言うとるやろが。
それともなにか、IPA記号から口語の発音が生まれたとでも言うんか。
逆やろが。
あほやな〜♪
0735名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/26(日) 14:26:23.020
>>729
現代語で書いた文章を挙げたやろ。
目見開いて、よう読んでみいや。
室町時代のパの゜印は清音で読めという符号や、と書いとるやないか。
現代文読めんと、明治の文語文のほうが理解しやすいて、信じられんちょんまげ脳やないか。
脳病院行ってきたまえ。
0738名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/26(日) 16:44:00.690
>>734
そのサイトのどこに「p音は奈良時代にやってきた。」などと書いてあるの?
0739名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/26(日) 17:07:13.080
>>732
お前さ、「仮名」の意義本当にわかってる?
その土地に元々ある土着語を音写するために他所から引っ張って来た、「限りなく同等の音を有する文字」のことだぞ
h音を音写したいならh音の漢字を当てる、それが「仮名」の意義ってものだ
h音を音写したいのにp音の漢字を当てる、それの一体どこに合理性がある?
あるとしたら、それはお前のアッパッパーでおめでたい脳内お花畑に限った話だ
p音を音写したいからp音の漢字を当てる、それ以外に合理性なんてないんだよ
0740名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/27(月) 04:41:34.420
>>734
ねーねー?
そのサイトのどこに「p音は奈良時代にやってきた。」などと書いてあるの?
0741名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/27(月) 04:46:58.510
そもそも、日本人の音韻に対する理解力は
まあまあ水準高かったと思うんだけどね
五十音もサンスクリット語の音韻研究の賜物なんだけど、
じいさんはあの並び順の理由を
サンスクリットの引き写し~以上に考えた事あるのかね

カ行は口の奥で作る音、サ行は口の上に舌を当てて作る音
タ・ナ行は歯茎で作る音、マ行は唇で作る音
これって奥から音を作る順に並んでるんだよね
となると、喉の奥で作るh音のハ行は位置が矛盾してしまうが、
唇音のパやファなら綺麗に並ぶ
0742名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/27(月) 07:06:23.250
>>733
Focke-Wulf[ˌfɔkəˈvʊlf]を「ホッケ・グルフw」などと喧伝するのは噴飯ものだな
ドイツ語の[f]は無声唇歯摩擦音であって無声声門摩擦音の[h]とは決定的に違う
おまえは知らんだろうが音声学というのは解剖学的な所見を加えて発音を解析するし、スペクトログラフ(音声分析器)を使って視覚的にも音声を分析する
おまえが考えているような、言ったもん勝ちの世界じゃねえんだ
IPAは音声学的な修練を積んだ専門家が緻密に表記するものであって素人が太刀打ちできるもんじゃねえ
おまえに[ˌfɔkəˈvʊlf]のIPAを否定することはできんな

ドイツ語のF音と英語のF音の発音が違うだのドイツ語のF音がH音と同じなどという珍説を目に見える証拠を出して証明してみろ

小泉保先生の『音声学入門』でも読んで出直してこい
0743名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/27(月) 07:06:56.490
>>733
「IPAという正解」が既に出ている現状で「俺の耳にはホッケ・グルフwと聞こえる」などと騒ぐのは言い訳にもならねえな
ドイツ語のFは[f]の発音
ケンペルは当時の日本人の発音ɸを近似音の[f]でもって表記した

呉秀三の訳注本にあるとおり「日本人はHをばFとより他に発音し得ぬに、支那人はそれよりほ明らかに発音し得。」
その現代語訳は「つまり、中国人は私たちの H を非常に区別して表現しますが、日本人はそれに F の音以外の音声を与えることができません。」
さらに「今日午後數多の村々川々を過ぎたり。田手Haddi order Faddi (國人の發音にHとFと區別なし・三田川Nittanwah・中原Nagabar等は其中の大なるものなり。」
括弧内の現代語訳は「原住民が発音でH.とF.を区別するのはほとんど不可能であるため」
ケンペルが接した日本人はH音をほとんど発音できずɸ音を使っていた
ホッケ・グルフwだのと騒いでも真実にはならんな
0744名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/27(月) 10:07:55.350
言語野が発達しなかったのか
それとも萎縮してしまったのか
何れにしても哀れなおじいちゃんだな
0745名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/27(月) 13:09:19.980
>>743
ドイツ語のhとfの発音がよく似ていることをわきまえず、ドイツ語のfの発音を英語のfと同じと誤解した結果のおめの説は、まともに取り上げる必要なし。
おととい来いよ。
0748名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 01:05:06.670
IPA提示されても
根拠のない主観で間違った説を強弁する人間には
言語学つーかそもそも学問を語る資格がない
学問の要である客観的な検証を
受け入れたくないってお気持ちで
受け入れなくていいと思っているなら
それはもはや宗教だからね
0749名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 06:06:32.000
>>745
つまり、もう反論できません、Give Upです、ということだな
ごみんちゃい、はどうした
(客観的な証拠はないが)ドイツ語のhとfの発音がよく似ている、(客観的な証拠はないが)ドイツ語のfの発音は英語のfとは違う、などというオカルトは成立せんよ

ケンペルが接した日本人はH音を発音できずɸ音で発音しており、H.とɸ.を区別して発音するのはほとんど不可能だった
ケンペルの当時、H音の発音は非常に稀だったということだ
日本語にはそもそもHの発音はなかった
H音は、p > (f > ) ɸ > hの音韻推移で江戸時代に出現した
おまえが挙げた論文に書いてあったとおり室町時代にはハ行はɸ音
奈良時代または平安時代にはp音
稲荷山鉄剣銘の時代は、もちろんp音であり、「富」の発音は/pə/だった
古来、H音があったなどというトンデモは諦めるんだな
0750名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 08:53:42.410
ジジイって事ある毎にお気持ち表明やってるけど、それってどこぞの「ST〇P細胞はあります!」と同じだからな
学術に必要なのはお気持ち表明じゃなくて裏付け提出だよ?日本語わからない?
0751名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 17:45:29.760
フ(両唇音)とfは別の音だと丸山先生がおっしゃっていただろが。
おめらのフ→hの変化説は、fとは無関係だよ。
つまり、日葡辞書もケンぺルの日本誌も日本語のh音とは無関係ちゅーこと。
あほぉぉぉぉぉぉ!!!
0752名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 17:49:18.430
hは江戸時代にできた発音だなんて。
プププ。
法のホは室町時代にあり、万葉仮名の富(ホ)は5世紀後半は稲荷山鉄剣銘の富(ホ)が由来元。
つまり、日本語へのh音は、はるか古代からあるちゅーことでんねん。
おととい来いよ。
わははははは。
0753名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 18:17:19.000
>>751
あっ、fとɸどころかhとfの聞き分けがつかない事をゲロっちまった
聴覚障害者は音韻とか語る資格ないんで帰ってもらえます?
0754名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 18:48:59.260
>>751
ダメダメダメ

おじいちゃんが言ってる書評に書いてあるのは「fの文字でɸ音を表すのは不自然ではない」ということ
ポルトガル語にもドイツ語にもɸの文字はないんだからfの文字でɸ音を表すのは当たり前じゃん
日葡辞書もケンぺルの『日本誌』もfが近似音として表しているのは、ɸの発音だね

そんなことよりf音とh音の聞き分けはできるようになった?
ん?
0755名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 18:51:01.990
>>752
室町時代とそれ以前のハ行はɸ音
おじいちゃんが引っ張り出した「『後奈良院御撰何曽』「ははには……」の謎々はハ行頭子音の証拠たり得るか」の論文では1454年の叡山文庫本『聖徳太子伝』でɸ音としている
さらに論文に引用された山口仲美『日本語の歴史』でも「室町時代以前のハ行音の子音が江戸時代以後とはちがって、唇を合わせて「ファ[Фa]「フィ[Фi]」「フ[Фu]」「フェ[Фe]」「フォ[Фo]」である」と主張している
論文は江戸時代に[ɸ]が[h]へと推移していた蓋然性が高いと書いてるね

自分が引っ張り出した論文で論破されるとかw
0756名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 18:51:45.670
>>752
隋唐音の「富」/pǐəu/は稲荷山鉄剣銘の「富」/pə/に見事に音韻推移するね

以下引用
引用符は省略するね
ちょっとアップデートしてあるよ

(前段略)

/pǐəu/→/*piö/→/*pʲo/, /*pɪ̈/
/pö/=/*pə/
(ö: オ段乙類)

/*pɪ̈/で/*pə/を記述したと仮定すると、そこに矛盾らしい矛盾は見受けられない

以上、引用終わり

識者に感謝だね
0757名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/28(火) 22:56:58.240
>>751
お前本当に頭悪いよな?
お前の文章は一文一文の前後で全く繋がりがない
まだAIに書かせた文章のほうが幾分マシだ
もっともお前のは一文だけを読んでも頭悪いのが見て取れるが
アルファベットやIPAのことすら満足に理解してない

f = /f/ ≒ [f]~[ɸ]
h = /h/ ≒ [h]~[x]

精密表記まで含めたら一般的にはこういう関係なんだぞ
お前は頭悪いからここまで書かれても理解できないかもしれないが
0758名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 01:23:35.460
ドイツ語のfoの発音を、試しにカタカナで書いてみなさい。
おめの脳味噌が優秀なのか、それともアホ脳であるのか、すぐ分かるからね。
はよ、カタカナで書いてみたまえ。
はよ、はよ。
0759名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 01:43:38.200
>>756
5世紀後半の当時の中国語の富の発音は、piau(パウ=プ)。
同じ5世紀後半の稲荷山鉄剣銘の富の発音は、ホ。
この両者は、まったく合わないんだよ。
つまり、稲荷山鉄剣銘の富の字の発音は、当時の中国語の富の発音ではないと言えるわけ。
一方、現代の中国南方の閩東福清語に富(ho)の発音がみられる。
この福清語の富(ホ)が5世紀後半にも同じ発音だったとすれば、この福清語の富のho音と稲荷山鉄剣銘の富のホ音はぴったしかんかんに合致するのだよ。
おめらの言う華北語の富(プ)は、全然だめじゃん。
おめらの富(プ)説は、みこみねーわな。
0760名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 07:11:02.760
>>758
大々大爆笑

カタカナでw
カタカナでww
カタカナでwww
頭の中にカタカナしかないんかwww
「ホッケ・グルフw」とかいうトンデモ発音の次はIPAをカタカナで表記しろってか
IPAという精密な表記をなんでわざわざ精度の劣るカタカナで書かねばならんのだ

おまえこそ「ホッケ・グルフw」とやらをIPAで記述してみろ
はよ、せえよ
0761名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 07:40:17.860
>>759
大々大爆笑

どういう音韻推移をしたらpiau(正しくは/pǐəu/)がパウだのプだのになるんだ
音韻推移を記述してみろ

稲荷山鉄剣銘の「富」の発音は/*pə/だな
パウだのプだのではねえな
>>756に書いてあるように、隋唐音の「富」/pǐəu/は稲荷山鉄剣銘の「富」/pə/に正確に推移する
1500年前から変わってないとかいう閩東語説とかオカルトだな

戯れ言は「ホッケ・グルフw」とやらの発音を客観的かつ視覚的に証明してから言え
0762名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 07:49:56.690
>>759
隋唐音の「富」/pǐəu/と閩東福清語のhóは発音が合わねえんだろ
閩東福清語が日本に流入したわけではないから当然だな
稲荷山鉄剣銘の「富」の発音は「pə」だから閩東福清語hóとは何の関係もない
しかし閩東福清語にはpóの発音もあるわけだから鉄剣銘の「pə」と語頭子音pが対応関係にあるのは間違いないな

言っとくが対応関係にある、イコール、閩東福清語が直接伝来した、と言うわけではないぞ
鉄剣銘の「pə」も閩東福清語のpóも同じ祖語(上古音)からそれぞれに枝分かれしたと考えるのが妥当だな
閩東福清語のh音はp > f(ɸ) > hの唇音退化で説明がつくからp音の方が古い本来語だったのは間違いないな
最近の有力な説では漢字は半島経由で伝来したとされる
閩東福清語が直接伝来したなどとするのは噴飯ものだな
0763名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 08:02:49.110
>>758
お前、唇歯音のfと両唇音のɸが違うってのを心の拠り所にしている割に
両者を区別できないカタカナ表記を絶対視とか本気で一貫性ないのな
0765名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 12:36:48.080
>>760
カタカナで書くと、何か都合の悪いことでもあるんか。
え、都合の悪いことがよ。
わははははは。
0766名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 12:39:21.290
>>761
富(プ)音でないなら、どんな発音になるんや。
カタカナで書いてみよし。
わははははは♪
0767名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 12:43:15.020
>>762
福清語の富(po)は、華北語南下による外来語なんよ。
5世紀後半頃は、福清地域にはこの富(po)音はまだ定着してなかったやろな。
それともなにか、稲荷山鉄剣銘の富の発音は福清語由来と言うんか。
どやねん♪
0768名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 12:54:54.530
>>763
あれ、日葡辞書や日本誌などのf音表記からh音が生まれた説をおめは支持してたが、元々のフ(両唇音)からh音が生まれた説はどうしたのや。
しかも、フ(両唇音)からいつf音が生まれたのか、まったく説明なしの無責任さやな。
やっぱ、おめは、脳病院行くべきやわ。
0769名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 13:03:30.760
>>764
中国語では、富の発音はpiau→fuの変化。
日本ではプ→フの変化。
piau=「ひゃう」は、ねーよ。
0770名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 13:07:36.700
稲荷山鉄剣銘の富の字の発音は、ホな。
これは、オホヒクという人物のホ音を漢字で表したもの。
このオホヒクの名には、のちに大彦と漢字が当てられている。
オホ→オオに変化したものや。
0772名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 14:17:38.260
前にも誰か言ってたけどさ、そんなに持論に自信ありってことならWikipediaでもなんでも編集してくればいいじゃんな
それができればもう誰にもとやかく言われることもなく、大手を振って堂々と持論を広められる勝ち組になるわけだしね
0773名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 14:23:12.200
>>765
さっぱり意味不明だな

ずいぶんカタカナに拘るじゃねえか
おまえこそIPA表記だと発音の違いが明白で都合が悪いよなあ
IPAも理解できずによくも言語学板に常駐してるもんだな
IPAという客観的かつ視覚的な証拠があるのに「ホッケ・グルフw」とやらに拘るのは笑いを通り越してアファレだな

しかしFocke-WulfのIPA表記が出てくるとは、おまえには誤算だっただろう
F音がH音に聞こえるなどと強弁して乗り切るつもりだったろうが当てが外れたな
Focke-Wulfの発音は[ˌfɔkəˈvʊlf]だ
「ホッケ・グルフw」ではない

ケンペルがハ行をFの表記で表したのは日本語のハ行がかつてはɸ音だった証拠だ
これ以上確実な証拠はないな

「ホッケ・グルフw」とやらの戯れ言は発音を客観的かつ視覚的に証明してから言え
0774名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 14:24:38.120
>>766
カタカナでw
カタカナでww
カタカナでwww

またカタカナかw
おまえ、ほんのちょっとは音声学を勉強せいや

おのれに疚しいところがある者は他人をも同じ目で見るもんだな
IPA以上に明確な証拠はないのになぜカタカナに拘るんだ

どういう音韻推移をしたらpiau(正しくは/pǐəu/)がパウだのプだのになるんだ
音韻推移を記述してみろ
0775名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 14:26:55.610
>>766
>>756に以下のように書いてあるだろ

以下引用

/pǐəu/→/*piö/→/*pʲo/, /*pɪ̈/
/pö/=/*pə/
(ö: オ段乙類)

/*pɪ̈/で/*pə/を記述したと仮定すると、そこに矛盾らしい矛盾は見受けられない

以上引用終了

隋唐音の「富」/pǐəu/は稲荷山鉄剣銘の「富」/pə/に正確に推移する
稲荷山鉄剣銘の「富」の発音は/pə/だな
パウだのプだのではねえな
0776名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 14:28:42.730
>>767
何でも書けば良いってもんじゃねえぞ
意味不明じゃねえか

南下した華北語とやらにp音があったことをソースを出して証明してみろ
0777名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 14:29:18.420
>>770
村山七郎先生によると稲荷山鉄剣銘の「意富比垝」の発音は「Öpö piko」だ
Öpöを現代のIPAで表記すると「əpə」
「əpə」はProto-Japonic *əpəにドンピシャで「big, large, many」の意だ
この「əpə」がOld Japanese 「大, 多 (opo2)」に変化しさらに「大 (ō-), 大きい (ōkii)」に変化した
これで意富比垝 Öpö pikoが「大彦」であることが的確に説明できるな

稲荷山鉄剣銘の「意富比垝」が「オホヒク」とか噴飯ものだな
0778名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/29(水) 16:55:03.940
反論できてない自覚なんてじいさんが一番ある筈なのに
ようこんだけ遠吠えして惨めにならんもんだわ
ここまで恥晒したら普通のプライドがある人間なら
二度と世間に顔向けでけんやろ
0780名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 03:10:04.270
m
0781名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 05:23:43.930
>>759
おじいちゃんの説だと1500年前から発音の変わっていない閩東福清語が日本語に直接輸入されたんだよね?
閩東福清語の発音のまま輸入されたのなら、
日本語で「海」の漢字を「hai」ではなく「カイ」と発音するのはなぜ?
「化」の漢字を「hua」ではなく「ケ」「カ」と発音するのはなぜ?
「貨」の漢字を「huo」ではなく「カ」と発音するのはなぜ?
もしも閩東福清語が日本語に輸入されたならh音はカ行にならないとおかしいじゃん?

おじいちゃんの説は破綻してるじゃん
0782名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 05:29:08.810
>>759
ねーねー?
ウィキペディアのどこに「p音は奈良時代にやってきた。」などと書いてあるの?
p音が奈良時代に輸入されたなんて根拠がないじゃん?

>中国の華南のp音は、有名な華北からの南下音なんだが。

華北語にp音があったことを証明してみそ
それに、おじいちゃんは閩東福清語が1500年前から発音が変わってないとか言っていたよね?
p音が南下したなら1500年前と発音が変わってるじゃん?
言ってることが矛盾してるじゃん?

>p→hの変化があったんなら、pが消えてhのみが現存しているはず。

言語の改新から取り残された語を化石語というんだけど閩東福清語でもp音の語が化石語として残った可能性が高いね

>実際、華北語のpはfに変化したが、hには変化していない。
>華北の本家がそうなのに、華南の福清語がpからhへ変化したとは考えにくい。

言語の変化に本家も分家もないよ
それに印欧語族を見ても祖語の*ph₂tḗrは語頭子音が英語ではfatherでf音に変化したけどアルメニア語ではհորա (hora)でh音になった
同じ印欧語族なのにfとhで違うねえ?
華北語とやらと閩東福清語でも事情は同じだね
華北語がp > fの変化でも閩東福清語ではp > f > hの変化が起きた可能性が高いね

おじいちゃんの説は矛盾と破綻ばかりじゃん?
0783名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 05:53:33.060
肝心なことを書き忘れていたので再掲

>>759
おじいちゃんの説だと1500年前から発音の変わっていない閩東福清語が日本語に直接輸入されたんだよね?
閩東福清語の発音のまま輸入されたのなら、
日本語で「海」の漢字を「hai」ではなく「カイ」と発音するのはなぜ?
「化」の漢字を「hua」ではなく「ケ」「カ」と発音するのはなぜ?
「貨」の漢字を「huo」ではなく「カ」と発音するのはなぜ?
もしも閩東福清語が日本語に輸入されたならh音はカ行にならないとおかしいじゃん?
閩東福清語の「富」hoは日本語では「コ」にならないとおかしいじゃん?

おじいちゃんの説は破綻してるじゃん
0784名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 13:21:46.290
近い時代の、ポルトガル支配圏のブラジルやセイロンやインドのゴアやマカオでは、hのところはfで書いてたの?
ブラジルなら、アマゾン流域のマナウスを中心としたリンガジェラールダアマゾンにはhは無かったみたいだけど、サンパウロを中心とした南部のリンガフランカパウリスタは
グアラニー語と同系でhが有ったよ。
ゴアのコンカニ語とカンナダ語、セイロンのタミル語とシンハリ語、マカオの広東語 等々、リンガフランカパウリスタと同様に、hが有って、fの音は無い。
そういうのは、どうやって書いてた?
0785名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 13:36:15.320
>781
呉音、漢音と万葉仮名は別じゃ。
そんなことも分からん脳タリンやから、言うても無理無理。

1300年前から全然変わってない発音は、日本語には五万とあるぞ。
ボケェ!!!!!!
0786名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 13:39:02.920
>>782
漢字古今音資料庫で見てみろ。
上古音、中古音ともにp音の語彙はいくらでもある。
これらの発音は、華北語の発音やからな。
0787名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 13:45:13.070
>>784
それらの言語にhの表記があっても不思議でも何でもない。
問題は、それを発音するか、しないかじゃ。
ポルトガル語は、hは発音せんのだから、日本語のhoraana(洞穴)は、オラアナの発音となる。
日本語にオラアナ(洞穴)と発音する語彙があると誤解されるのは、辞書としては欠陥やろな。
それで、日本語のhの発音をポルトガル語のfの字で代替したのが、日葡辞書ということ。
おめが、その当時、日本語にh音はなかったとトンデモ説を唱えても、無理無理の無理。
おととい来いよ。
0788名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 16:36:53.500
>>787
ならないんじゃないの?
ウルガタのラテン語を正則で読むときにはh音がちゃんとあるから、バテレンは
h音が認識できないはずないよな。
h音のある言語のイングランドやらネーデルランドやらデンマークやらと
バチバチやりあったり同盟したり王様を借りたりお妃を呼んだりしてたし。

現代フランス語の、今は読まないhに、音則上なにか子音のあるように扱う
有音のhは、俗ラテン語で失ったh音をゴート人やらモール人やらとの交渉で
再獲得して再び発音しなくなったh、つまり、発音しなくても再獲得は可能、
同じラテン語の子孫のフランス語で再獲得できて、ポルトガル語の話者が
認識できないなんて有ろうかいな?
0790名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 17:14:44.700
ポルトガル人とイエズス会をナメすぎだと何度言われればわかるのかな
当時の宣教師は言語の専門家だぞ
fとhの区別のつかないじいさんと違って全員hの正しい音を知っている
h音をfに差し換えるような下らない嘘は書かない
0791 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/05/30(木) 17:49:42.610
ホッケ・グルフのおじいちゃん vs 宣教師の言語能力だからな
0792名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 18:26:24.780
イエズス会の資料は個人の趣味で使うわけじゃない
他国から日本に布教に来る仲間達に現地語で布教させるための武器だぞ

当時の宣教師はバベルの塔で共通語が失われたが
五旬節の奇蹟によって救われた、という世界観を持ってた

故に、神の言葉は世界中のどの言葉を通じても普遍であり
あらゆる言語を用いて福音を広めるべきである、という信念が
イエズス会の当時世界最高峰の言語教育を生んだ

初日から現地語で布教可能な事を求められた彼らに
hを発音できない者は一人もいないし
彼らに向けた辞書でhをfに差し換えるなどという見下した行為は配慮ではない
正確でない音韻を記す事は失態でしかないし
なんなら教義に反した冒涜にすぎない
0793名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 18:42:31.430
そもそもが日本語を世界に紹介したポルトガル人が誰で
どれほどの大人物か知っているのだろうか?
ジョアン・ロドリゲスは10代半ばで来日して長年通訳も務めている筋金入りだ
決して商談に来て日記を書いた程度の上澄みをすくった人間と
比較していいような素人ではない

日本大文典はヨーロッパやインド方面から布教に来る会士に向けた物で、
hが発音できない程度の人間などハナから相手にもしていないし
ある程度中国語の知識をもって同時代の日本と中国の音韻比較も行っている

日本人がCan、Go、To(漢、呉、唐)と呼んでいる物は
中国のHan、Gu、Tanの事だと紹介してもいる人間が
Hを発音できないなんて冗談キツい

そもそも彼は日本語研究についても、当時の世界最先端だ
日本語の動詞の活用形の確立は後の日本の国語学者にも多大な与えているし、
現代でも使われる丁寧、謙譲、尊敬の敬語分類を生み出した事で
現代日本人ですら学習の上で彼の恩恵を受け続けている
決してドイツ語のfがhに聞こえる誰かさん程度の耳は持っていない
0794名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 19:42:53.090
>>788
hを認識することと、発音するかせんかはまた別のことやぞ。
アホォ!
オラアナと発音する「洞穴」の語義の言葉は、日本語にはねーよ。
たいがいにしてほしいわ。
おととい来いよ♪
0795名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 19:48:26.970
>>790
「下らない嘘」はおめが示した認識。
当時のポルトガル人イエズス会宣教師は、hをfで代替することを「下らない嘘」とは認識していなかったと思うよな。
本国でも普通に行っている代替行為だと認識していたに過ぎん。
おめも、もうちょっと素直になったらどうや。
0796名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 19:49:48.760
>>782
そんな大そうなことやないて。
0797名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 19:53:21.330
>>796
発音できないのとちゃうのよ。
発音しないのよ。
これ、大きな違いなんよ。
おめは、わざとワイの主張を歪曲曲芸しとるが、たいがいにしてほしいもんやわ。
0798名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 20:03:42.500
本国でやっていた?
いまポルトガル人は常に他国の有声のhを
fと書いていたって言ったのか?

前スレで持ち出したh→fの町名の語源説は一瞬で論破されていたよな
もちろんそれが常識なら他に大量に例が出てくるんだろうな?
そりゃ楽しみだな
0800名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/30(木) 23:07:38.420
796 名前:名無し象は鼻がウナギだ! 2024/05/30(木) 19:49:48.76 0
>>782
そんな大そうなことやないて。

みんな見たか?こんなダブスタ極まった人間なかなかお目にかかれないぞ
客観性ゼロな自身の発言を棚に上げて人には「おめが示した認識。」と珍妙な日本語で喚き立てる
真性じみたこの執着も鑑みると演技ではなくガチのアルツハイマーなのではなかろうか
0801名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/31(金) 02:33:16.140
フォッケ・ウルフは、英語発音やけどな。
真正ドイツ語発音は、ホッケ・グルフ。
おめは、なんか、どこか、奇妙に、変やぞ。
脳病院行ってきなよ、悪いことは言わん。
頼むさかい。
0802名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/31(金) 03:19:29.000
IPAで正しい聞き取りが確定している以上
ここから状況を覆せる余地なんてどこにもないのに
まだその主張続ける気なのか
ちゃんと聞けよホになんて聞こえねえよ
0803名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/31(金) 07:58:51.750
>>785
苦しい言い訳だねえ
苦しくなると暴言を吐くのは、おじいちゃんの特徴だね

万葉仮名というなら「破」の字はどう?
漢字古今音資料庫の閩東語福清語で「pʰo, pʰua」、隋唐音で「pʰuɑ」または「phuâ」
wiktionaryでEastern Min (BUC): puái / pó̤、Middle Chinese: phaH、Old Chinese (Baxter–Sagart): /*pʰˤaj-s/ (Zhengzhang): /*pʰaːls/

「破」の発音はすべてp音
5世紀に成立したとされる久米歌にも用いられている「破」の発音はいつの時代でもp音
どこにもh音はないねえ?
万葉集でも5世紀の久米歌でもハ行がp音だった証拠だね
0804名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/31(金) 08:01:26.960
>>786
なんの証拠にもなってないね

漢字古今音資料庫でp音ばかりだからどうしたの?
華北語とやらのp音が華南に南下したとかいう証拠を出してみそ

それに華北語とやらが閩東語に輸入されたなら1500年前と発音が違うじゃん
おじいちゃんの説は破綻してるじゃん?
0805名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/31(金) 08:02:59.620
>>787
横レスだけど……

アラビア語のh音がポルトガル語ではf音に変わったとかいう説の実例を出してみそ
ポルトガル人がh音をfで代替したとかいう根拠をソース付きで説明してみそ

ポルトガル語で発音しないhの文字を現地語に用いた葡漢辭典と羅葡越辞書は欠陥辞書だったんだよね?
なぜ欠陥辞書の出版を本国は許可したの?

日葡辞書はh音を発音しない葡漢辭典の欠点を補正して成立したのに、なぜ日葡辞書よりも後の編纂である羅葡越辞書がラテン語とベトナム語のh音をhの文字で表記したの?

なぜ羅葡日対訳辞書ではラテン語のh音はhの文字を使って日本語はh音をfに代替したの?
ひとつの辞書の中でhの表記に二通りのルールがあるって噴飯物じゃん?
0806名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/31(金) 08:03:44.790
>>801
横レスだけど……

ホッケ・グルフwのおじいちゃんは「真正ドイツ語」とか大言壮語してるねえ
どの大学で「真正ドイツ語」を学んだの?

「標準ドイツ語」ではFocke-Wulfの発音は[ˌfɔkəˈvʊlf]だよ
IPAが示すとおりであって「ホッケ・グルフw」なんて噴飯物だね
おじいちゃんの聞こえが悪いか大嘘をついているかのどっちかだね

>おめは、なんか、どこか、奇妙に、変やぞ。

自己紹介乙
0807名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/31(金) 09:51:47.060
>>794
たとえば、HYMNUS は、頭にhの発音の無いポルトガル語圏出身のカトリック宗教家は
ラテン語で諳んじるときはに、ちゃんと、「ヒムヌス」みたいに言うで。
カトリックの定句のような、Tribus honor unus も、honor のhは宗教家ならちゃんと発音するで。
なんでh→fとか、バテレンの作った語彙集で、そんな置き換えする必要あるんかの?
0808名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/31(金) 12:41:06.520
そもそも、船乗りは近隣諸国語やら競合国語やら寄港地語やらの三つ四つは解る、
カトリックの宗教家はラテン語が必須で、且つ、外交担当を兼ねている。
ポルトガルやスペインから日本へ来る途中のイスラム圏、インド圏、支那圏はどこも
h音のある言語が大きな勢力を持っているし、ヨーロッパ勢のオランダやイングランドの
拠点もあり、英語・オランダ語にはh音がある。
こういう状況で、わざわざhをfに置き換えるなんて必要性も発想も生じないだろ。
0809名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/05/31(金) 18:47:41.330
ラテン語を喋るのにh音が解らないはさすがに草
主張がガバガバすぎてまるでお話にならない
0810名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/01(土) 02:40:05.620
-
0811名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/01(土) 11:34:32.840
>>794
15世紀とか17世紀世紀とかだと、王侯貴族の前に出ての説法やら報告やら王様が読むかもしれない報告書やらは
正則のラテン語やで。

普通に信仰に関する語句は、ラテン語でスラっと出てくるものやで。
Honore Deum et habebis illum
とかいうときも
おのりぢうめたべりすいるむ
とか発音しようものなら、「この生臭坊主」と嘲られるでよ。
0812名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/01(土) 11:56:22.740
>>790
というか、帆船時代の船に乗ってる宣教師は、帆船時代は航行中にも人がよく死ぬからって葬式坊主担当だけに乗ってるんやないんやで。
寄港地やら洋上で接近した他国の船やらとの折衝をする担当も兼ねているんやで。
弁護士で通訳なんやで。
当時バチバチ覇を争っていたイングランドやらオランダやらデンマークやらの船とも諍い起こして、その度に双方の宣教師やら司祭が出張ってくるんやで。
新教の国でもウルガタは必須の教養で外交も大体ラテン語なので、イングランドやらオランダやらデンマークやらの船の坊主もラテン語解るやで。
島原一揆よかチョイ後の欧州三十年戦争の戦後処理もラテン語で話し合うて条約の条文もラテン語やで。
0813名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/01(土) 18:32:25.790
>>794
認識できないから発音もしないっちぁあありだけれど、認識していながらワザワザ別の字でゴッチャに書く
というのは有り得ないだろ。
しかも、新たに接触する人のための語彙集では特に。

認識できないから発音も区別しないとか表記に反映しないとかいうのは、割とあるで。
例を挙げると、日本語に移入されたr音l音とか、英語に移入されたハワイ語やアパッチ語の気門閉鎖音、
ヘボン式のラテン字表記(英語話者向けの日本語のラテン字表記法)の「おう」の音写等々
0814名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/01(土) 18:41:50.410
>>804
閩東語の場所は、チャイナの地域名でいうと「呉」。呉越同舟の「呉」な。
で、呉の漢字の読み方は、所謂「呉音」じゃん。
古い漢字の読み方、じゃん。
倭の五王が盛んに使節を送り出した、六朝が、ざっくり揚子江の両岸じゃないか。
魏晋南北朝時代、どっちゃも仏教が隆盛した時期で、華北には拓跋や突厥の勢力が強かったけれど、
南北で梵語やパーリ語の仏教用語やら拓跋人や突厥人の人名の音写が違ったりは、無いで。
規則的に、hの音の音写に使われる文字が南北で違う、とかいうのは無いじゃん。
0815名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/02(日) 02:14:26.120
e
0816名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/03(月) 11:35:25.570
>>805
アラビア語に限らず、15〜17世紀に接触した非ラテン字圏の言語にどう対応したか、だよな。
南米のグアラニー語系の言語は結構普及していたでしょう
0817名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/04(火) 02:05:04.270
u
0818名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/05(水) 13:08:45.200
日本で、外来語をどうやって音訳してたかが気になる。
ギヤマンとかバテレンとかキリシタンとか
そんな戦国時代だけじゃなく、もっと昔の音を
0819 警備員[Lv.23]
垢版 |
2024/06/05(水) 13:36:40.440
>>818
そりゃ奈良時代の遣唐使のころの支那留学で勉強した漢字の音読みだろう
「王」はwanと読むと学習した
nなどという撥ねる音は発音が難しかっただろう
日本語にない音だったから
日本語は子音+母音という音韻だ
nなどという母音のない音はなかった
カタカナやひらがなを作るようになってからも、仮名は日本語を書くためのものなのだから、日本語にないnなどという音の仮名は作らなかった
(「ン」や「ん」の仮名を作ったのは随分遅れた)
だからwanを新発明の仮名で書いてみようとなると「ワウ」と書いた
nに一番近い音はuだろうということで、代用したのだ
しかし「ワウ」と書いているとwanの音を忘れてしまって仮名で書いたとおりにwauと読むようになってしまった
英語でautoと書く単語がオートとなってしまったのと同様、wauはやがてwo:と発音が変わってしまい、そののちo:の発音になってしまった
それでこの間の戦争が終わるまで「王」は「わう」とかな書きをするが、実際の発音はオーということでやってきた
戦後は歴史的仮名遣いをもっと現代的に実際の発音に寄せようということで現代仮名遣いが制定され、「王」は「おう」とかな書きし、発音はオーということでやっている
0820名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/05(水) 14:37:11.340
サンスクリット→仏教漢語
みたいな経由じゃなく日本独自のってこと?
どうしても南蛮貿易以降のイメージはあるな
葡萄は確かペルシャ語だけど、これも中国で先に音写された物かな?

どうしても地理的に交易の主流になるシルクロードの末端で
同じ漢字文化圏の中国が先に間に入るから
ほとんどの音訳はそっちで済まされるんだよなあ

東南アジア方面との海洋貿易なら直接もあるか…?
いや直接アッチ由来の語彙はしらんけど
0821名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/06(木) 04:11:20.670
@
0823名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/06(木) 13:22:12.390
>>819
唐の都「長安」は、「ちょうあう」でしたか?
文字は「かうじ」でしたか?
国の制度として「官位」「公地公民」「郡県制」を習ってきましたが、「かうい」「こうちこうみう」「ぐうけうせい」でしたっけ?
正倉院に収められてる伽羅木「らんじゃたい」は「らうじゃたい」ですかね?
0824 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/06(木) 14:24:50.040
ンは日本ですべてウと書かれたわけではないよ
ちゃんとンと書かれてある方が多い
王についてはワンがワウと書かれるようになる道筋をたどってしまったのよ
甲(カン)なんかもカウと書かれてコウとなってしまったんだと思うけど
0825 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/06(木) 14:36:41.240
「国」を日本語でくにと言うけれど、元は「郡」をグンなんてンで終わる発音が難しかったのでクニと読んだのが語源だと言われたりする
0826 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/06/06(木) 14:41:06.240
幼い頃、「ん」と発音できなかった
日本語に本来無い発音だからだ
「うん」とすれば発音できた
運だとかの漢語には馴染んで発音できたからだ
外国語に全く縁のない昔の者は「ん」が発音できないのが多かった
0827 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/06(木) 16:22:52.390
「結」という漢字はkietみたいな発音だったらしいが、最後の子音終わりを日本人は発音できない
ケツとかケチと言うしかない
仏教用語では「結縁」はケチエンと読む
0828 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/06/06(木) 16:26:55.880
「縁」(エン)の発音も苦手ではあるので、「えに+し(強意の副助「し」)」と読んだりする
0829名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/07(金) 01:35:11.580
d
0831名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/07(金) 14:36:52.180
>>825
「くに」と読む文字
国、邦、陸、州、島、郷
地面ならなんでも「くに」だったんではないの?

「郷」なんて、「くに」とも「さと」とも「むら」とも読むで。
ゴットランド語の末裔の言語でlandが、国だったり島だったり領知だったり、
ロシア語のмирが、世界だったり、オラが村だったりと、同じようなものかの?
0832 警備員[Lv.7][芽]
垢版 |
2024/06/07(金) 16:21:53.380
>>830
郡(グン)⇒「くに」は支那語由来だという話
「こほり」はやまとことだから別の話題だ

>>831
とにかく「くに」が「郡(グン)」由来の言葉だという説を言っているだけだ
その他の事は言ってない
0833 警備員[Lv.7][芽]
垢版 |
2024/06/07(金) 16:24:21.460
「ぜに」という日本語は銭(セン)という支那語由来だとも言われるな
センの撥音ンが「に」に化けたという
0834 警備員[Lv.8][芽]
垢版 |
2024/06/07(金) 16:53:46.430
日本語の「しぬ」は支那語「死(シ)」が由来なのかな
あるいは他人のそら似なのか‥
0835名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/07(金) 17:41:19.360
>>832
無理筋じゃないの?
そもそも「郡」なんて概念なかなか原始時代にチョロっ毛の古墳時代飛鳥時代に理解しがたいでよ
0836名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/07(金) 17:44:17.660
>>833
でも、蟹は「ガン」ではなくて「カイ」だし、鰐は「ヴァン」ではなくて「グヮク」だし、谷は「ダン」ではなくて「コク」だし、町は「マン」ではなて「チャウ」だし。、
0837 警備員[Lv.9][芽]
垢版 |
2024/06/07(金) 18:27:28.130
>>836
ンがウと書かれたということをそんなに一般化しちゃいけない
ンはンとして受け入れられたほうがフツウだと言ってるでしょ
なかにはウに化けたのがあると言っているだけで
0838 警備員[Lv.9][芽]
垢版 |
2024/06/07(金) 18:44:11.930
>>836
【蟹】(漢音)カイ (広東)haai
【鰐】(漢音)ガク (広東)ngok
【谷】(漢音)コク (広東)guk (中古音) kuwk
【町】(呉音)チョウ (漢音)テイ  (広東)ting
中華料理のカニタマは一般に芙蓉蟹(フヨウハイ)と言うね
ところが爺が怒るだろうけど、日本語にh音がなかったのでハイではなくてカイで受け入れたんだろうね
0839名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/08(土) 02:55:23.470
g
0840名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/08(土) 04:28:33.230
佐賀県の有明海側の方言で蟹の塩辛のことを「がんづけ」というのよな。
漢字で書くと、「蟹漬」。

「漬」の方は疑いないよね。こっちは純日本語。
野沢菜漬とか千枚漬とか柴漬と同じ。
がんづけに使う蟹は泥蟹で土に生えてるから野菜扱いよ。

閩東語で 蟹=gan が伝わって佐賀県ら辺だけにそのまま残ったものよ。
お茶だって、嬉野には中国式の釜炒茶の製法だし。
0841 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/06/08(土) 06:10:50.430
>>840
閩東語とか古〜い時代のことなんだろうが、そんな時代の日本人は「ン」などという撥ねる音は発音できなかった
煎茶が一般的になるまでは、すべて釜炒り製法でお茶がつくられていたのだから、佐賀に限った製法ではない
0842名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/09(日) 01:44:14.010
j
0843 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/06/09(日) 12:08:52.240
日本語の「うめ(梅)」は支那語のme(呉語)、mˤə(上古音)から来たもの
戦前の戸籍には女性名にムメと書かれているのがある
これはムメ、ンメと発音し、「おウメちゃん」を表している
「うま(馬)」も呉語ma,中古音mæからンマ、ウマとなったもの
0844名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/09(日) 15:34:09.010
>>841
釜炒茶の方が製法としては新しいんですよ。
支那圏では、王朝でいうと唐の頃までは蒸す製法ばかりだったものが、
宋か元の頃に蒸す製法が廃れて釜炒り茶になったんですよ。

牛は閩東語でnguなのに、なんで「うぐ」でなくて「うし」なんですか?
臼は閩東語でkoなのに、なんで「うこ」でなくて「うす」なんですか?
畝は閩東語でmuなのに、なんで「うむ」でなくて「うね」なんですか?
海は閩東語でhaiなのに、なんで「うはい」でなくて「うみ」なんですか?
瓜は閩東語でkuoなのに、なんで「うこ」でも「うく」でもなく「うり」なんですか?
0845 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/06/09(日) 17:03:29.870
牛はちゃんと呉音グ、漢音ギュウになってる
臼は呉音グ、漢音キウ
畝は呉音ム、漢音ボウ
海は呉音、漢音共にカイ(日本語にh音がなかったのでk音で受け入れた)
瓜は呉音クヱ、漢音クヮ
0846 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/06/09(日) 17:13:21.920
釜炒り茶は明代以降、中国で盛んに作られるようになり、日本には戦国時代末期の豊臣秀吉朝鮮出兵の際に九州へと持ち込まれ、今でも釜炒り茶は九州での生産がほとんどである。
0847名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/10(月) 02:56:59.400
x
0848名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/10(月) 15:19:44.600
今の言語学者の間で一番支持されてるエミシの語源説って何?
0849山田のオロチ
垢版 |
2024/06/10(月) 15:24:46.400
>>843
ウメ(梅)は、雨梅(ウメ)由来だと思うけど。
つまり、梅雨(メウ)を逆さにして雨梅(ウメ)とし、ウメの発音はそのままにして雨の字を落としたのがウメ(梅)。
0850名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/10(月) 15:36:00.820
>>843
ウマ(馬)は、中国語の雌馬を表す母馬(ムマ)が日本でウマと訛ったものか。
日本で馬を飼養するようになったときに、繁殖用の雌馬が輸入され、この中国語の母馬(ムマ→ウマ)が馬の代名詞となったものだろう。
0852山田のオロチ
垢版 |
2024/06/10(月) 15:57:17.960
>>844
ウシ(牛)は、キルギス語のuy(ウイ=牛)が訛ったものだ。
このキルギス語のuy(ウイ=牛)は、モンゴル語のukher(ウへ=牛)とカザフ語のsiir(シール=牛)のそれぞれの語頭音が合わさった合成語だ。
日本で馬が飼われるようになった5世紀中頃に、牛ももたらされたとされている。
キルギス人が牛を持ち込んだとは考えにくい。
日本で馬を飼養した満州人(女真人)が、キルギス語のuy(ウイ=牛)の訛ったウシ(牛)の言葉を用いていたのだろう。
0853名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/10(月) 15:59:14.540
>>851
あほぉ〜♪
0855 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/06/10(月) 17:38:57.420
もうすぐ紫式部のNHK大河ドラマでも刀伊(女真)の日本侵略が起こるんだろうが、日本の牛はそういう北方から入ってきたのではなく、もっと南方系の牛が朝鮮半島を経て入ってきたもの。
女真が日本でのんびり牛飼いなどせぬ。
0856名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/10(月) 18:35:00.630
おじいちゃん池沼が極まってただのアホウドリになっちゃったね…www
0857名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/10(月) 21:25:07.020
ほんじゃ、おめら、ウシの語彙がどこから来たちゅーのか、あほ顔さらしつつ述べてみたまえ。
0858名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/11(火) 02:03:04.910
>>855
馬飼い専門の河内女真が、牛飼うわけがねーよ。

牛は百済からもたらされたそうじゃないか。
今の韓国語で牛は、so(ソ)。
これは、「乳」を表すモンゴル語のsuu(スウ)が訛ったもの。
ということは、ウシは朝鮮古語由来ではないちゅーこと。

牛が百済から日本に贈られたとき、その牛を見て、河内の馬飼い女真人が「あれは、ウシじゃ」と言ったので、それを聞いた日本人が「え、あれウシちゅーんか」ということで、牛=ウシに定まったということだ。
なにも、馬飼い女真人が牛を飼ったわけじゃねー。
0860名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/11(火) 03:03:50.000
>>844
日本語の臼(ウス)は、韓国語のuseuun(ウセウン=臼)由来だよ。
そのuseuun(ウセウン=臼)の語源は、buseojida(プセオジダ=潰す)だな。
そして、この韓国語のbuseojida(プセオジダ=潰す)と同系の語彙はハンガリー語のosszetorni(ウッサトゥル二=潰す)だ。
そのハンガリー語の祖語は遼河語だから、遼河のY-N族が4000年前頃に半島へ南下したときに土着のワイ族に語彙移動したのが韓国語のBuseojida(ブセオジダ=潰す)の古語だということになる。
そのあと、このbuseojida(プセオジダ=潰す)の古語が、useuun(ウセウン=臼)に変化したということ。

そういうわけだから、日本語の臼(ウス)のそもそもの源は、遼河語のossze(ウサ=潰す)だということ。
閩東語は、関係ねーよ。
0861名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/11(火) 03:17:29.940
>>859
東雅が指摘している韓国語方言の牛(ウ)は、モンゴル語のukher(ウへ=牛)が語源だろうな。
新井白石も、ウシのシの由来はさすがに分からなかったのだろうな。
日本名言集のウシシは、訳が分からんわ。
0862名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/11(火) 04:47:30.900
牛はウとシが別の言語から合体してできた言葉とか
相変わらずやべえ薬キメてんのかって話しか出てこねえな
0864名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/11(火) 13:24:12.660
>>862
ネイティブの語彙の語頭音に外来語の一部の音を付け加えて新しい語彙を作る造語法は、いくらでもみられる。
おめは、古代の造語法に無知なだけよ♪
出直してきたまえ。
0865 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/06/11(火) 17:19:34.420
ネイティブの語彙の語頭音に外来語の一部の音を付け加えて新しい語彙を作る造語法は、爺にいくらでもみられる。
おめは、爺の造語法に無知なだけよ♪
おめもそういうインチキ造語法を身につかてから出直してきたまえ。
0866名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/11(火) 20:36:16.500
はいはい、おめらのトンデモ議論に戻りたまえ。
0869名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/12(水) 02:15:25.900
n
0870名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/13(木) 23:27:13.720
>>858
三韓時代は、新羅、百済、高麗の言語が違って、更に百済と高麗は支配層と民衆とで言葉が違う、
任那に至っては数十の邑に分かれていて邑ごとに話す言葉が違うというような状態。
韓国語で片付けるのはどうなんだろうねえ?
0871名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/14(金) 01:22:29.730
r
0872名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/14(金) 01:42:01.710
>>870
今の韓国語の牛の語彙は、so、amso、jeojso、geosehauso があり、 すべてso(牛)が付いている。
so(牛)が基本だろな。
その他がいろいあったとしても、それは方言だろう。

そして、韓国語のso(牛)は、モンゴル語のsuu(スウ=乳)が訛ったものだろうよ。
つまり、韓国語のso(牛)は、雌牛を意味したちゅーこと。
0873名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/14(金) 07:49:11.860
そりゃ、>>872
そりゃ、王氏高麗の時分に契丹にには首府までモンゴルには半島の端まで攻め入られて属国になり、
本国から派遣されてる知事に高麗王が三跪九叩頭のドケザ挨拶してたくらいだからな
0874名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/14(金) 13:11:24.490
>>872
「乳」と「牛」が同語の言語ってありましったけ?
そういうあり得ないことがOINKなのは何故かの理由付けもなきゃあ、タダの酔っぱらいの戯言よ。


そうそう、「ネイティブの語彙の語頭音に外来語の一部の音を付け加えて新しい語彙を作る造語法は、いくらでもみられる。」
みたいなことどっかで見たこと有るなあ、って、平成頭頃に流行ったトンデモ説の新書本のヤツだわ。
万葉集が韓国語で解読できる系、のヤツ。

例にだしてたのが、
玉子で、
韓国語の닭(Dalg) + 日本語の「孫」 で タマゴ なんだとか。
噴飯ものだろwwww
0875名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/14(金) 13:19:30.600
>>860
三韓の時代から大きな木も無い石を削る技術も無いところから、木材も硬い石も豊富で硬い石もやすやす削っていた日本が
どうやって臼を習うのよ?
木材や加工された石製品を輸入していた三韓の側が、日本語そのままの「臼」の語を採り入れたんではないの?
あんたか、同類ののような人か、わからんけど言ってる
>ネイティブの語彙の語頭音に外来語の一部の音を付け加えて新しい語彙を作る造語法は、爺にいくらでもみられる
この逆ではないの?
外来語に、ネイティブ語彙の接尾辞をつけて……だと
臼 ウセウンも簡単に説明搗くだろ。
0877名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/14(金) 20:51:47.120
>>875
ちょっと脳出血の後遺症?
文意がよう分からんな。
病院、行って来いよ。
0878名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/14(金) 21:14:31.790
>>875
韓国人は日本語の語彙の解釈がでたらめだから、日本の文献韓国語で読める説はアホ説。

まあ、日本語のウス(臼)が韓国語のuseuun(ウセウン=臼)由来なのは、間違いない。
ただし、その韓国語のuseuun(ウセウン=臼)は遼河語のossze(ウセ=潰す)が語源だけどな。
どちらにしろ、日本の臼(ウス)は穀物を搗くためのもので、陸稲や畑作がもたらされたときに一緒に入って来た言葉だろう。

臼の中国語発音は上古音giu(キウ)、中古音giau(キァウ)だから、日本語のウス(臼)の発音とは全然別だし。
0879名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/14(金) 21:17:16.710
>>873
まあ、そういうことだろう。
0880名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/15(土) 15:26:23.550
>>876
日本では、それが例外的に馬飼養専門だった。
日本はもともと馬も牛もなかったのだから、大陸の畜養のあり方は適用できないよ。
0881名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/15(土) 15:33:50.260
>>874
モンゴルでは、suu(スウ=乳)でもって雌牛も表していたのだろう。
朝鮮では、その俗語を受容して、so(ソォ=雌牛→牛)の言葉ができたということだろうな。
こういうのは、ごく普通の語彙移動のあり方だよ。
0882名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/15(土) 21:55:12.790
>>881
モンゴルに支配されるまで新羅や百済に牛がいなかったわけでなし、
鮮卑拓跋に契丹にモンゴルに満洲に支配されながらも牛乳を食する慣習が根付かったのに
そんなことあるかいや。

しかも、耕耘や荷駄の役牛は牡牛の方が役に立つのに、牝牛が基本語になることああるかいや。
0883名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/15(土) 22:25:04.290
>>880
日本は牧畜民ではなねえよ。

農耕用荷駄用軍用の馬も牛もいただろうて。
牛の埴輪も、馬の埴輪も、古墳から掘り出されるだろ。
古事記や万葉集に馬も牛も出てくる。
天武天皇時代の食肉禁止の勅にも、牛も馬も挙げられている。
枕草子には、牛や馬のエピソードがある。
源平合戦では、源義経が、牛を使った奇襲、馬を使った奇襲をそれぞれ行っている。
0884名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/15(土) 23:25:55.770
ジジイは日本史知らない在日だし仕方ない
0885名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/16(日) 01:37:32.400
>>882
3世紀の倭人伝に「日本に馬や牛はねーんだわ」て書いてあるし、実際に馬の骨が出てくるのは5世紀中頃な。

日本が馬を飼い始めたのは、高句麗と戦って高句麗の馬の使う戦法に苦しめられたので、「こらあかん、馬飼わにゃあかんち」と目覚めたから。
しかし、百済は馬を飼う技術がへたくそだったので、当時、馬を使う戦術の最高の技術を持っていたのは高句麗だったから、その高句麗に馬を供給していた女真を呼び寄せて、北河内の四条畷で馬の飼養を始めたのよ。
その馬飼いのプロの女真に、「牛も飼ってちょんまげ」とは言えんわな。
女真が牛飼いやってたかどうか、たぶんやってなかったのとちゃうか。
0887名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/16(日) 15:26:06.080
>>886
牛やなかったか。
0888名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/17(月) 02:14:21.090
まいった、しろよ。^^
0889名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/17(月) 15:58:03.910
>>885
そもそも倭人伝の内容が正しいのか、そこからだよ。
記載されている内容と、考古学的な出土物や、地理とが、あまりにもかけはなれている。
実際に行ってみて来たものとは思えないんだよな。
0890名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/17(月) 16:01:34.930
まあ、韓国語のso(牛)の語源の可能性があるのは、モンゴル語のsuu(スウ=乳)のほかに、遼河語から分かれたフィンランド語にsonni(ソン二=雄牛)だな。
遼河人が4000年前頃に離散して、その一派が半島へ南下したらしいから、その遼河語のsonni(ソン二=雄牛)が古朝鮮語に語彙移動して今の韓国語のso(ソォ=牛)になったのかもな。
いずれにしても、韓国語のso(ソォ=牛)は、朝鮮語固有の語彙ではないだろう。
0894名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/18(火) 00:47:23.340
まあ、どちらにしろ、日本語のウマ(馬)の言葉の語源は、中国語の雌馬を表す母馬(ムマ)なのは間違いない。
そのムマ(母馬)が、ウマと訛ったってこと。
基本は、ちゃんと押さえておけよ。
0895 警備員[Lv.25]
垢版 |
2024/06/18(火) 02:32:56.280
じゃ、うめは雌梅からだと言うのかよ
間違いない、とか、基本って言ってるが、個人の思いつきじゃねーか
0896名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/18(火) 16:40:53.470
その思い付きがちゃんと整合性を持つかどうかが、天才とアホの分かれ目。
おめは、どっちかな〜♪
0897名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/18(火) 16:56:13.030
>>895
ウメ(梅)は、雨梅(ウメ=雨の中の梅の木)由来。
その雨梅(ウメ)の雨の字が脱落したのが梅(ウメ)。

雨梅(ウメ)は、万葉歌人が梅雨(メウ=ばいう)を逆さまにして雨の中の梅の情趣に浸った趣味で、その雨梅(ウメ)は日本製の言葉。
中国語に雨梅(ウメ)の言葉はない。
そういう訳だから、ウメボシ(梅干し)自体は中国起源だが、ウメボシという言葉は中国語にはないのだ。
中国語の梅干しは、咸梅(xian mei・シャンメイ)。

ちゃんと、基本を押さえることが大事。
0898名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/18(火) 17:09:17.750
まあ、熟梅(ウメ)も可能だけどな。
熟す(ウム)の語頭のウ+梅=熟梅(ウメ)で、熟の字が脱落してウメ(梅)になった。

いずれにしても、ウメ(梅)は日本語だよ。
0899 警備員[Lv.25]
垢版 |
2024/06/18(火) 18:10:40.340
昔の女性名ウメ(ムメ、ンメ)は梅の意味であって、梅雨だとか雨梅の意味ではない。
中国語「梅」(mei)の発音は、口を固く閉じ、舌は自然な状態で、息が鼻から抜けるように発音する。
すぐ後ろの母音と一緒にマ行を出す。少し鼻にかかったような音に聞こえる。
日本語ウメ(ムメ)、梅の実、女性名は中国語「梅」(mei)の発音を真似たものだ。
0900 警備員[Lv.25]
垢版 |
2024/06/18(火) 18:18:51.800
女性名のウメは、サクラ、キク、サユリ、ムラサキ、ハナ‥などの植物の花の名という極く一般的な名付け方だ
梅雨だとか雨梅だとかこねくり回す必要はない
0901名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/18(火) 19:57:08.710
まず、梅雨(メウ=ばいう)があって、日本の歌人らがそれを逆さにして雨梅(ウメ)の言葉ができた。
そしてそのあと、雨梅(ウメ)の雨の字が脱落して梅(ウメ)となり、その梅(ウメ)を女の赤ちゃんの名として付けたのがウメちゃんの由来や。
メをンメとか発音し、そのンを鼻から息を抜いてム化したとか、そんなややこしいことでウメ(梅)が生まれたんではねーよ。
ごく単純に雨梅(ウメ)の雨の字が脱落して、ウメ(梅)が生まれただけ。
0903 警備員[Lv.26]
垢版 |
2024/06/18(火) 20:42:34.930
>>901
明治・大正の頃の戸籍にはおウメちゃんの名前はムメと書いてあるのが主流なのを知らないか
中国語のmeiを口真似してムメとなったわけだ
雨梅などという単語の由来を実例で示さないようでは、単なる駄洒落語源としか見られないな
0904 警備員[Lv.26]
垢版 |
2024/06/18(火) 20:50:50.270
おめ爺ぃとしては「梅」は「おめ」から来てるんだろw
おめ、おめ言ってるから
0905名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/19(水) 02:07:30.400
>>903
ウメ(烏梅)がムメと変化して表記されるのは、平安時代以降というじゃないか。
それが、女子の名前として用いられるようになってムメと書いたとしても、その実際の発音はウメだったんよ。
ムメは、ウメの文語形ということ。
書き言葉な。
口語としての発音は、ウメよ。
0906名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/19(水) 03:12:08.970
今の福建の閩東福州語などでは、梅の発音にはmuei・mueがある。
この閩東語の梅(mue=ムェ)と奈良時代などの梅のムメの発音が関係あるのであれば、メからンメ・ムメの発音が生まれたのではなく、そもそもの梅の中国語がmue(ムェ)であり、初めからム音が付いていたということになってくる。
http://haijimadaishi.com/nyoirin/%E3%80%90%E6%BC%A2%E5%AD%97%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%80%91%E7%AC%AC34%E3%80%80%E6%A2%85%EF%BC%88%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%80%81%E3%81%86%E3%82%81%EF%BC%89/#:~:text=%E6%A2%85%E3%81%AF%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%83%90%E3%82%A4,%E3%81%8B%E3%82%89%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%9F%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
このサイトの通りだろう。

なお、広東語では梅はboi(ボイ)であり、日本語の梅(バイ)に近い。
0907 警備員[Lv.26]
垢版 |
2024/06/19(水) 04:45:14.600
『梅は音がバイ・メ、訓が「うめ」です。‥梅は六・七世紀頃、中国江南、呉の地方から渡来した植物、梅の呉音であるメの写音で、古くはムメと言ったようです。』と>>906のサイトにはある。
これだと、「うめ」はメの音を写したもので古くは「むめ」と言ったというのであり、メ→むめ→うめ‥という文章に見える。
ま、いずれにせよ梅雨だとか雨梅だとかはカンケーないということだ。
>>905
うめ=烏梅だとか勝手にセッてーするんじゃないぞ。
平安時代にムメはウメの文語形だとか、国語の歴史をまったくわかってないな。
平安時代に仮名が作られたころには発音どおりに書いてたのは当り前じゃないか。
実際の発音がその後の時代に変化したあと、平安時代の書き方が「文語」と呼ばれるようになっただけだ。
0908名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/19(水) 05:09:28.790
わははははは。
0909名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/19(水) 05:18:38.970
>>907
メ(梅)という語は、中国語にも日本語にもない。
メ(梅)があったとするのは、日本人の幻想だ。
中国語ムエ(梅)→日本語ムメ(梅)→日本語ウメが正しい訛りだな。
0911 警備員[Lv.26]
垢版 |
2024/06/19(水) 06:21:32.130
>>909
mueをムmu+エeと取るのは日本語的解釈
中国語ではm+ueに決まってるじゃないか
mを理解しなければムメm+meと発音した昔の日本人の気持ちはわからない
0912名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/19(水) 06:32:57.260
義務教育もまともに受けないまま年老いて痴呆症になっちゃった在日じいさんらしいっちゃらしい
0913名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/19(水) 15:00:21.160
メ(梅)が幻想だと指摘されてもがいているが、メ(梅)が中国語にも日本語にもないのは事実。
その幻想のメ(梅)からンメ(梅)ウメ(梅)の語が生まれたとするトンデモ説は、早々にひっこめろよ。
おめも、ワイのように過ちを認めて、ワハハ本舗するのがよい。
何ごとも、いさぎよいのが気持ちよし子さんだからな。
0914 警備員[Lv.28]
垢版 |
2024/06/19(水) 16:26:48.240
爺はワハハと笑って無責任なことを言っていればよい
駄洒落マンは気楽な稼業ときたもんだ
口から出まかせ、ソース無し
メは無いと言いながら雨梅(ウ+メ)だとよ、は〜お気楽
0916名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/19(水) 17:40:49.460
>>915
それは、ワハハ本舗で済んだこと。
福州語にmue(ムェ=梅)があり、広東語にboi(ボイ=梅)があることが分かった以上、君子豹変すだな。

で、福州語のmue(ムェ=梅)の古語が日本語のウメの語源ということになるので、日本語のメ(梅)とやらは幻想だと言うとるのよ。
いつまでも幻想にとらわれるな。
おめも、君子豹変す、しなさい。
0917名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/19(水) 18:39:36.680
いろいろ有るぞ
北京語 mei  広東語 mui 閩南語 moe moai mui boe
閩東語 muoi 呉語 me  中古音 mwo

復習後の古語がウメの語源などとは爺が勝手に言っていること
0918名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/19(水) 19:56:53.250
ダメダメ。
meiはm+ei。
ムェイ。
呉音も同じ。
mem+e=ムェ。
メではない。

メ(梅)は、幻想。
0919名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/19(水) 20:21:12.040
相変わらず無理やりの捏造読みで
論破逃れしようとしてて草
ウケてると思ってる?
その芸風も天丼では飽き飽きだよ
IPAで反論してみな?
0920名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/20(木) 00:55:48.210
いや、万葉集では、ウメを「烏梅」と書いている歌がたくさんあるぞ。
例えば、烏梅能波奈 伊麻佐可利奈理 意母布度知 加射之尓奈 伊麻佐可利奈理(ウメの花 今盛りなり 思うどち かざしにしてな 今盛りなり)がある。
この烏梅の発音は、ウムェだ。
そして発音はそのままの「ウムェ」で、「烏」の字が脱落して、ウムェ(梅)となったということだな。
後に、ムェはメの発音となって、現代のウメ(梅)が成立した。

もちろん、ウメを「梅」と書いている歌もある。
しかし、まず、烏梅(ウムェ)があったということだろう。
0921名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/20(木) 00:59:54.720
いや、ワハハ本舗は、返上したくなってきたな。
君子はやめだな。
0922 警備員[Lv.28]
垢版 |
2024/06/20(木) 02:01:10.880
烏梅:
当初は「め」とだけ読まれていた「梅」の字の上につけた母音(う)に、たまたま「烏(う)」の字を当てただけ
0923名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/20(木) 02:06:25.650
o
0924名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/20(木) 03:12:18.320
>>922
無知。
烏梅(ウバイ)という生薬があるんだよ。
中国の漢方。
その烏梅(ウバイ)を烏梅(ウムェ→ウメ)と読んでいるわけ。

日本語の梅(バイ)は、広東語の梅(boi・ブォイ)の訛りだろう。
日本語の梅(ウメ)は、福州などの閩語系の梅(mue・ムェ)の訛りだ。
その福州語系の梅(mue・ムェ)を用いて烏梅の字をウムェと読んだのが、万葉集の歌だということ。
そして、その烏梅(ウムェ)から烏の字だけを取り除いたのが、梅(ウムェ)の読みなんだよ。

おめも忙しいだろうが、ちゃんと調べて書けよな。
まあ、がんばりたまえ。
わははははは。
0926名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/20(木) 11:46:47.250
>>890
モンゴルとフィンランドの間にある、カザフスタンやらロシアやらラトビアやらでは、牛のことはなんて言うん?
遼河ったら渤海湾だぜ。バルト海のフィンランドとは大陸の端から端。
そこまで同じ語を保って移動したんなら、道中あちこちに残ってるはずよな?
0927 警備員[Lv.29]
垢版 |
2024/06/20(木) 12:00:31.170
>>924
阿呆のようにムェ、ムェと、タイに行ってムエタイでもやってろ
0928名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/20(木) 16:20:02.130
>>925
アホちゃう♪
0929名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/20(木) 16:21:48.170
>>926
言語学では、フィンランド語が遼河祖語から分かれた言語であることは証明されてるよ。
無知無知の無理。
0930名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/20(木) 16:25:56.800
>>926
梅(メ)→ンメ(梅)→ウメ(梅)説がガッツリ崩壊して、呆然自失の体たらく。
ウメ(梅)は、烏梅(ウムェ)が日本で訛った発音。
メ(梅)なんて幻想だよ。
0931名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/20(木) 16:33:18.730
おめらも、また負けたか。
0933 警備員[Lv.29]
垢版 |
2024/06/20(木) 17:34:22.210
梅は木偏に毎と書く
毎meiという字が音符になっているんだよ
0934名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/20(木) 21:29:09.080
梅の中古音は、muaiと再構されておる。
ムァイだ。
mei(ムェイ)ではねーよ。
0935名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/20(木) 22:05:23.690
每の中古音は、mwojXと再構されておる。
帯気気味のムォィ、またはムォュだ。
mue(ムェ)ではねーよ。
0936名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/21(金) 00:15:30.420
知らんがな。
毎と梅は同じじゃないし。
0937名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/21(金) 01:56:04.620
中国語で梅の発音がmeiとなるのは、現代語だよ。
漢和大字典では、上古音muag、中古音muai、中世音mai、現代音mai(mei)となっている。
梅が日本にもたらされたのは奈良時代とされるから、日本における梅の漢音はmuaiだな。
おめらは、現代音のmeiを中古音だと思い込んで議論してるんだよ。
やっぱ、梅(メ)は無理ちゅーこと。
0938 警備員[Lv.30]
垢版 |
2024/06/21(金) 05:15:51.350
梅の漢音はバイ
呉音 マイ メ
0939名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/21(金) 10:39:07.300
>>929
そもそも「遼河祖語」なんてものの存在が証明されていないのに、なんでフィンランド語が遼河祖語から分かれた言語であることは証明できるんさ?
0942名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/21(金) 14:14:41.160
>>940
梅の毎が音を表しているとは言うが、木を付けた時点で音に変化が生じた可能性もあるからな〜。
毎が付いているからと言って、梅も毎も同じ発音だとは限らんちゃ。
0943名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/21(金) 14:27:40.900
>>938
すでに見たように、バイ(梅)は広東語のboiと関連する発音やな。
一方、ムウェイ(梅)は閩語系の発音。
ムウェイ(梅)が先に入ってきていて、奈良時代頃にバイ(梅)が入ってきたのやろ。
時差があるうえに、経路も別系統だったということになる。

漢方の烏梅は現地の中国語発音に習ってウバイの発音だが、これを万葉歌ではウムェと読んでいるということは、日本人は新来のバイ(梅)よりも古いムェ(梅)のほうが馴染んでいたということだろう。
0944名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/21(金) 14:43:29.170
>>940

華北中古音 xuai
現代北京語 xuei
華南閩東語 huoi
  閩南語 hue
  広東語 hue
悔を日本語でカイと読むのは、華北語の系統の発音ということになる。
華南系統は語頭音がフだから、華北語の系統のカイとは異なる。
0946名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/21(金) 16:22:30.060
>>945
なんだ、なんだ、そのサングラスは。
お先真っ暗の意味か。
真っ暗なのは、おめらだ。
0948名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/21(金) 16:43:38.780
原産地の中国人がmue(ムェ)と言っとるのに、受け入れ地の日本人が「いや、それ、メだから」というのはアナクロニズム。
つまり、頭沸いてるちゅーこと。
日本でも、梅はmuei(ムェイ)、あるいはmue(ムェ)だったんよ。

現地中国でそのmueiがmeiに訛るのは、現代語になってから。
日本のムェ(梅)も、それにならって梅(ウメ・ムメ)になるのは近代になってからやろな。
0949名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/21(金) 22:42:28.560
https://en.wikipedia.org/wiki/Liao_civilization#People
>This lineage is most commonly associated with speakers of Sino-Tibetan languages (such as the Han Chinese). However, its frequency only began to rise in the Bronze Age, and the ancient Liao River population was different from the Yellow River population. This means the Liao civilization was occupied by a diverse sequence of human cultures that were originally distinct from both the farming populations of the Yellow River and the nomads of the Eurasian steppe.

読めばわかるだろうが遼河文明ってのは元々は多種多様な人類文化の連続で構成される複合体のことなんだわ
つまり言語に関しても具体的な時代や地域が変わるだけでてんでバラバラ不特定多数の別言語だからそもそもにして「遼河祖語」なんて呼べる言語自体が存在し得ないわけ
仮に遼河祖語なるものが実在するとしてもその辺がある程度単一になってくるのは精々青銅器時代(紀元前2,000年)以降だから同様にそれ以降
時系列から言っても遼河祖語なるものはフィン・ウゴル語派とは何の関連もないってことになるからどの道両者は9割9分9厘無関係だわな
0952名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 01:47:03.260
>>950
遼河に8000年前に定着したY-N族は、遼河に入る前はアルタイ方面にいたと思われる。
それが遼河祖族だよ。3万年前頃の話だ。
Y-N族がY-O族と別れたのが4万年前頃とされているので、別れたあとのY-N族=遼河祖族はアルタイ山脈付近にいたのではないか。
これでも読めよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97N_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)
0953名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 01:54:24.290
>>949
遼河文明の遺跡で出土する人骨の60%以上がY-N1というのだから、それくらい多ければそのY-N族の言語が遼河文明の中心言語であることは言を俟たないよ。
0954名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 01:58:38.570
>>951
どうしても、梅(メ)に引っ張りたいようだけど、中国語としては華南の梅はムェの発音だからね。
梅の発音がmeiだふるのは、現代発音。
無理、無理。
0955名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 03:14:03.590
>>953
DNAで言語は決まらないよ
というかDNA如きで言語が決まるなら遼河文明の言語は途中で置き換わってるよ
夏家店上層文化の時代にはN1からO2やC2に置き換わってるんだし
てことは当然その後の中国文明や周辺諸国文明の言語には影響を与えてないってこと
君の持論が君の理屈ひとつでまるまる全部破綻しちゃったね
残念でした
0957名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 15:06:04.190
>>956
Y-NのハプロがY-ONから分かれたことは、はっきりしている。
おめは、たいがい無知やな。
それで古代の種族移動の話できるて、相当大胆な神経しとるわ。
まあ、そのままがんばりたまえ。^^
0958名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 15:13:09.780
>>955
N1がいなくなった遼河ではN1族による言語(遼河語)は消えて、そのあとにO2やC2の言語が現れたということやな。
Y遺伝子とともに言語は移動もし、定着もするちゅーこっちゃ。
遼河に現れたC2種族の言語の一つが女真語であり、またワイ・ハク語などとみることができるんよ。
まあ、おめの金玉とともに言語は移動するわけやな。
金玉、大事にせえよ。
0960名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 16:01:32.430
>>929
DNAと語族が必ずしも一致しないというのは、アメリカの黒人やネィテイブアメリカンや日系人などのケースを見ても分かるね
アメリカでは本来は非印欧語族の話者が印欧語族である英語を日常語として使っている(二言語話者を含む)
言語の使用に関してDNAを重視するのは危ういと思うね
0961名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 16:02:45.530
>>878
またデタラメを書いているねえ
おじいちゃんの書いた「우스운useuun」は朝鮮語で形容詞우습다(useupda)のDeterminer Presentで「バカバカしい」とか「面白かった」という意味
いったいどこから「useuun(ウセウン=臼)」などというトンデモを引っ張り出してきたんだろうね
おじいちゃんは平気でトンデモを書くから要注意
まったく信用できないね
しかも「eu」は二重母音ではなく単母音で[ɯ]と発音する
「ウセウン」などという読みは噴飯もの
いつもながらバカバカしいね

우스운 ばかばかしい
https://translate.google.com/details?hl=ja&sl=ko&tl=ja&text=%EC%9A%B0%EC%8A%A4%EC%9A%B4&op=translate

What does 우스운 (useuun) mean in Korean?
https://www.wordhippo.com/what-is/the-meaning-of/korean-word-d26fd57548971c897a6e2ffcf54ef09d6b3ca4b8.html

우습다
https://en.wiktionary.org/wiki/%EC%9A%B0%EC%8A%B5%EB%8B%A4

ハングル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB
0962名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 16:33:57.820
こいつまじで理解力ねえのな>>958
前提としてDNA=言語なら端から遼河文明に祖語なんてもの存在しねえよ
あの辺昔からDNAはごった煮状態だしよ
強弁できたとして遼河地域に居住した1集団が言語的痕跡をほとんど残さず北上したぐらい
そんな1集団の1言語を文明の祖語みたいに捉える人間は言語学者の世界にはいねえのよ
0963名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 18:05:57.330
>>962
無知。
8000年前や4000年前などの時代、人は部族単位で生きてるわけ。
隣近所みな同じY遺伝子。
それが、都市文明が発生してから雑居が始まった。
そうした都市文明を4000年前以前の遼河に当てはめて考える無知を、なんとかせえよ。
0964名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 18:27:25.280
>>961
「臼を作る」の日本語翻訳は、useuun mandeulgi じゃ。
useuunが臼を表しているのは間違いない。
このuseuunの語源が、buseojida(壊れる、潰す)。
buse→useの変化ということ。
おととい来いよ。
0965名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 18:34:49.420
臼には、碾き臼と搗き臼があるからな。
搗き臼がuseuunやな。
0966名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 18:54:17.840
笑いは、us-em(ウセム)な。
usが、笑。
臼useuunと笑いus-emは、同音異義語。
0967名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 19:13:15.890
>>963
おじいちゃんさ、「祖語」の意味調べてきたら?
遼河文明はいろんなdnaの人種とその文化の寄せ集めだよ?
おじいちゃんが言ってる通りなら、遼河文明は言葉も系統からまったく違うものの寄せ集めだよ?
自分で言ってて辻褄がまったく合ってないの、わかってる?
0968名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 20:13:14.920
遼河地方の遺跡にO2やC2が現れるのは、夏家店上層文化から。
この夏家店上層文化は、3100年前頃から2500年までとなっている。
ということは、それまではN1がほとんどだったということ。

いろんなDNAの種族の寄り集まりだったなら、夏家店下層文化とそれ以前の文化層にそれらの多様な種族のDNAが見られるはず。
おめは、まずそれをちゃんと説明できないとな。
まあ、でけんだろうけどな。
0969名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 22:40:25.840
大体ジジイの言ってる遼河祖語って何のことなんだか…
ひょっとしてフィン・ウゴル祖語って言いたいのだろうか
遼河語族、みたいな分類に属する言語は聞いたことがない
0970名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 23:51:33.900
遼河地方に住んでいたY-N種族を遼河族と呼べば、その遼河族の言語を遼河語と呼ぶことは可能だ。
そして、その遼河族の祖先が話していた言語を遼河祖語と呼ぶこも可能だ。
常識だろ。
0971名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/22(土) 23:54:05.000
ガリバー旅行記

私たちは,日本の東南にあるザモスキという小さな港町に上陸しました。
私は上陸すると,まず税関吏に,ラグナグ王から,この国の皇帝にあてた手紙を出して見せました。
すると,その役人は,ラグナグ王の判をちゃんとよく知っていました。
その判は,私の掌ほどの大きさで,王がびっこの乞食の手を取って立たせているところが,
図案になっているのです。町奉行は,この手紙のことを聞いて,すっかり,私を大切にしてくれました。
馬車やお附きをつけて,私をエドまで送りとゞけてくれました。
私はエドで,皇帝にお目にかゝると,手紙を渡しました。すると,この手紙はひどくおごそかな作法で
開封され,それを通訳が皇帝に説明しました。やがて,通訳が私に向って,こう言いました。
「陛下は,何でもいゝから,その方に願いの筋があったら申し上げよと言っておられる。
陛下の兄君にあたるラグナグ国王のために,聞きとゞけてつかわそうとのことだ。」

ラグナグがどこかと、ザモスキが何か?です
原文はこれです
We landed at a small port town called Xamoschi, situated on the south-east part of Japan;

ちなみに、ナンガサク(Nangasac)は長崎ではないかと推定されてます
0972名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/23(日) 00:06:15.510
>>969
なんだそりゃ
こいつずっとフィンウゴル語派が遼河地域から来たって強弁したいがためだけにわざわざ遼河祖語なんて書いてたのかよ
んなの誰がわかるんだよ本当に言語学関連の理解が乏しいな
遼河祖語なんて書き方してたら遼河文明全体で用いられてた遼河語派なる言語の祖語みたいにしか解釈できねえよ
そんなんでちゃんと話が噛み合うわけねえだろ普通にフィンウゴル祖語とか書けよまじでこいつ伝えるの下手くそだな
0973名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/23(日) 00:19:58.780
遼河地方に住んでいたY-N種族を遼河族なんて誰も呼ばねえんだよ
DNA=言語云々もそうだ全部こいつの頭の中だけにしか存在しない架空の定義や関係性だな>>970
それをまさか見ず知らずの人間に察しろなんて書くなよこっちはエスパーじゃねえんだよ
他人にエスパーを強要するような言葉選びを常識とは言わねえよ常識知らずが常識を語るな
0974名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/23(日) 01:14:34.930
おめが嫌でも、「遼河語」がY-N族の言語に一番ぴったしや。
その遼河語の祖語は遼河祖語と呼ぶのがベスト。
ほかにええネームがあったら、言うてみな。
適当かどうか判断してやってもええぞ。
0975名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/23(日) 01:20:15.020
>>972
ちゃう、ちゃう。
フィン・ウゴル語派の原郷は遼河地方やないで。
Y-N族が遼河地方に定着したのは、8000年前と考えられている。
その前には別の場所にいたわけや。
その別の場所はどこかというと、それぞれ色んな考えがあるやろが、ワイはアルタイ山脈の南の麓まで北上していたと思っとる。
おめは、どこにいたと思っとるのや。
0976名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/23(日) 09:06:08.990
>>975
おじいちゃん、また話そらそうとしてる?
>>972は「遼河地域から来た」ってしか言ってないのに、いつ原郷の話になったの?
どこにも「原郷」なんてないけど?
それとも中身をよく読まないでレスしてるの?
おじいちゃんの言ってることもなんか相変わらず支離滅裂だし、はやく病院に行ってきなよ
0977名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/23(日) 11:31:58.720
人類は元を辿ればほぼほぼアフリカ大陸だろ
それを原郷だのなんだの考察する価値のないことをぶつくさ喚き散らして
妄想にばっか逃げこんでないでたまには現実に向き合えよ爺さん
0978名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/23(日) 13:46:35.490
>>966
英語版wiktionaryの変化表を見ても分かるとおり「우스운 useuun」([usʰɯun])は形容詞「우습다 useubda」([ˈu(ː)sʰɯp̚t͈a̠])=「(to be) funny, laughable, amusing」の変化形だねえ

ケイペディアを見ると「臼」の語彙は「절구 jeolgu」で、「挽き臼、石臼」だと「맷돌 maetdol」
このほかwiktionaryには「방아 bang'a」もあって、ケイペディアを見ると「餅をつく」は「떡방아를 찧다」だから「방아 bang'a」は「搗き臼」の意味もあるね

んで、「우스운 useuun」を使った例文を見ると
그녀의 스피치는 우스운 이야기로 시작했다.(彼女のスピーチは面白い話で始まった。)
저기, 좀 우스운 얘기 해도 돼? (ねえ、ちょっとおかしなこと言ってもいい?)
그 개그맨의 우스운 연기에 배꼽이 빠지도록 웃었다.(あの芸人の面白い演技に大爆笑した。)
무엇이 우스운지 딸이 까르르 웃음을 터뜨렸다.(何がおかしいのか娘はきゃっきゃっと笑い転げた。)

やっぱり「우스운 useuun」は「面白い」とか「可笑しい」の意味だねえ
ちなみに「우스운 만들기(useuun mandeulgi)」はグーグル翻訳では「面白くする」であって「臼を作る」ではないねえ
さらにCollinsのKorean to English Dictionaryを見ても「우스운 useuun」は形容詞で「comical, funny」の意味
「우스운 useuun」が「臼」とかいうのは精度の低い翻訳サイトの間違いじゃないの?

韓国語辞書ケイペディア 우스운
https://www.kpedia.jp/w/11658

우스운
https://ko.wiktionary.org/wiki/%EC%9A%B0%EC%8A%A4%EC%9A%B4

우습다
https://ko.wiktionary.org/wiki/%EC%9A%B0%EC%8A%B5%EB%8B%A4

English translation of '우스운'
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/korean-english/%EC%9A%B0%EC%8A%A4%EC%9A%B4
0979名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/23(日) 13:58:27.670
>>966
ちなみに「笑い 웃음 useum」の「웃(From 우 (u) +‎ ㅅ (-s-)」は「웃」単独では「(adjectival, adverbial) upper, up-, super-」または「(rarely) outer」の意味であって「笑」 などという意味はないね
0980名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/23(日) 14:01:49.320
>>976
あほちゃうか。
遼河地方から来たと読み取ってるのはおめじゃん。
頭、ごちゃごちゃになっとるわ、おめ。
ちゃんと整理してから来いよ。

フィン・ウゴル語派の原郷は、アルタイ山脈南麓あたり。
そこにいたY-Nの本体から分かれて西進したのが、フィン・ウゴル語派というわけや。
Y-Nの本体は、そのあと東進して遼河地方に定着した。
構図が飲み込めたか。
0981名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/23(日) 15:25:28.550
前にも増して意思疎通ができない基地外じみてきてやしないか?歳のせいじゃなく真面目になにかの疾患か?
論理の飛躍はいつものことではあるがそれにしたってここまで文脈の読み取れないやつじゃなかった気がするが
0982名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/23(日) 16:54:28.160
>>980
そりゃ書くべきとこ全部端折ってるからでしょ、実際
50レスくらいざっと見たけど、
「フィン・ウゴル祖語と遼河祖語?は実質おんなじだ」
とか、
「フィン・ウゴル語派と遼河語派?は姉妹語だ」
とか、そんなこと急に後出しされても困るでしょ
そこの大事なとこ書いてなかったじゃん、一度も
それであんなふうに書かれたらそうなるって、普通は
断片的な情報から推理してく、みたいな作業っていらないじゃん
別にみんなミステリー小説読みにきてるわけじゃないし
読み取れなかったやつらが悪い、みたいなのは間違ってるって
書かなかったやつが悪い、って考えるほうが筋通ってるじゃん
0983名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/23(日) 17:04:27.680
そもそもその遼河祖語やら遼河語派って存在が既におかしいんだがな
そういうもんは遼河語とやらの存在が確認されて初めて成り立つんであって確認されてないんじゃ祖語も語派もあったもんじゃない
そんなもんはただの虚言捏造よ
0985名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/23(日) 18:08:44.780
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%AB%E8%AA%9E%E6%97%8F#%E4%BB%96%E3%81%AE%E8%AA%9E%E6%97%8F%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3
>しかしウラル語族とアルタイ諸語の類型的類似は甚だしく、おそらくアルタイ山脈付近に分布していた原アルタイ諸語が、遼河方面から拡散してきたウラル語族を上層言語として混合し、ウラル語族の類型的特徴を持つ現在のアルタイ諸語が形成されたものと思われる。

じいさんの宣うフィン・ウゴル語派の原郷がアルタイ山脈南麓どうこうって説とフィン・ウゴル語派が東進して遼河地方に定着どうこうって説をwikiの内容と併せて考えると、なんかすごい矛盾してて笑いがこみあげてきたw
0986名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/23(日) 19:51:26.270
>>983
頭、固いのう。
何回言うたら、頭に入るの?
遼河地方に8000年前頃に定着した種族のY遺伝子はN1で、遺跡から出土する人骨のN1は60%以上もあると報告されておる。
この遼河の種族を遼河族と名付けた場合、
N1の遼河族は西から来て定着したことが考えられるので、8000年前以前にはアルタイ山脈方面にいたことが推測される。

この一方、フィン・ウゴル語派の祖先は、ウラル祖語を話す者たちだったとされておる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%AB%E7%A5%96%E8%AA%9E
このウラル祖語話者の原郷はウラル山脈、サヤン山脈、遼河地方などの説がみられるそうだ。
しかし、ワイ説では、その原郷はアルタイ山脈の南麓あたりだ。

このウラル祖語話者のうち、東へ行ったのが遼河族であり、西に行ったのがウラル語諸族ということになる。
そして、これらの諸族に共通するY遺伝子がY-N1なのだ。

この構図をしっかり頭に組み込んでおきたまえ。
0987名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/23(日) 20:41:22.090
まあ日琉祖語に最初からh音があったとか近代の日本語基準でしか物事を計れない頭カッチカチな人間の知恵なんて所詮この程度のものってことですよ
0988名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/23(日) 21:34:29.830
韓国語のuseuun(ウセウン=臼)の語源は、buseojida(プセオジダ=潰す・壊れる)。
臼には搗き臼と擦り臼があって、useuun(ウセウン=臼)は搗き臼のこと。
臼の中に入れた穀物を潰して砕くわけだ。

笑いは、us-em(ウセム)。

同音異義語なんよ。
0989名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/24(月) 08:10:06.110
>>988
「우스운 useuun」の発音は[usʰɯun]
ハングルの「eu」は二重母音ではなく単母音で「ɯ」と発音する
「ウセウン」ではないね
意味は「(to be) funny, laughable, amusing」だねえ
笑いは「us-em(ウセム)」ではなく「웃음 useum」で発音は [usʰɯm]
「eu」はやっぱり単母音で「ɯ」と発音する

どこぞの誰でも編集できる精度の悪い翻訳サイトでも参照してるのかな?


절구 구
https://namu.wiki/w/%E8%87%BC
0990名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/24(月) 08:12:24.250
おじいちゃんさあ、ハングルもキリル文字もギリシャ文字もIPAも読めないよね?
なんで言語学板に粘着してるの?
0991名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/24(月) 09:17:49.920
ウラル語って遼河の方面から西征ないし北上して拡散してったってのが一般的な定説だと思うけど、おじいちゃんの珍説は遼河の方面に東征しちゃってるよね?真逆だけどどうして?そんなに逆張りしたいの?
0992名無し象は鼻がウナギだ!
垢版 |
2024/06/25(火) 01:49:00.320
おめも、遼河文明が8000年前頃から始まっているのは知ってるだろ。
そうすれば、8000年前以前は、Nはどこにいたんだよ。
簡単な話だ。
8000年前以前は、遼河地方にはいなかったちゅーこと。
Nは8000年前以前には遼河地方にいなかったのだから、別の場所でいろいろな方面へ分離したということになる。
それとも、おめは、フィン・ウゴル語派は、000年前以降に遼河地方から西へ分離して行ったという証拠を持っとるのか。
はっきりせえよ。
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況