X



【畛畤】稀少地名漢字を語ろう その3【陦隰】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/11(土) 12:51:52ID:F8AQsaHw
『峅』という漢字をご存知ですか? この漢字は
富山県中新川郡立山町 にある 岩峅寺/芦峅寺/岩峅野 という地名にしか使われていません。
また、『{土+共}』(土偏に共)という漢字は 福島県東白川郡矢祭町 の『大{土+共}(おおぬかり)』
として使われているにもかかわらずJIS第一、第二水準には存在しません(Winなら機種依存漢字で出せる)

このような稀少地名漢字やJIS外地名漢字、統合により消滅してしまった漢字、
または ○○県北部のみ など一部の地域のみで使われる地名漢字や読み
を語っていきましょう。

前スレ347氏のまとめサイト
http://pyrite.s54.xrea.com/timei/

■過去スレ
【峅圸】稀少地名漢字を語ろう【樮埖】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/geo/1018655228/ (dat落ち)
【溷潺】稀少地名漢字を語ろう その2【逧逶】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/geo/1157282906/ (dat落ち)
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/27(木) 12:35:27.27ID:GcnVWMGT
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11124/houkishu/34490250048600000000/34490250048600000000/34490250048600000000_j.html
このページに外字が結構あったけど画像が不鮮明。


岐阜県高山市国府町蓑輪 字 [山凡]ノ下
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11124/houkishu/34490250048600000000/34490250048600000000/001319-1.gif
Unicode外
ここの蓑輪区の項にある「はげの下遣跡」の「はげの下」かも
http://www.library.pref.gifu.lg.jp/library/kokuhu/kokuhu_koukositeibunnkazai.htm

岐阜県関市武芸川町谷口 字 [暇-日+木]木(まとめサイトに既出)
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11124/houkishu/34490250048600000000/34490250048600000000/001319-2.gif
第3水準

岐阜県美濃加茂市深田町三丁目 字 身之[羊良]生
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11124/houkishu/34490250048600000000/34490250048600000000/001319-3.gif
U+7FAA(0213外、0212内)
養の異体字

岐阜県養老町大字五日市 字 [シ塋]畑
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11124/houkishu/34490250048600000000/34490250048600000000/001319-4.gif
U+23FE9(0213外、0212外)

岐阜県養老町大字宇田 字 [金竜]池
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11124/houkishu/34490250048600000000/34490250048600000000/001319-5.gif
Unicode外

岐阜県揖斐川町上南方 字 [霞-雨+竹]原
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11124/houkishu/34490250048600000000/34490250048600000000/001319-6.gif
U+4214(0213外、0212外)
前身の大和村役場は上南方字"葭"原にあったという
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:Tz8J3aAjGB8J:www.jlogos.com/dictionary/7109194/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E6%9D%91+%22%E5%A4%A7%E5%92%8C%E6%9D%91%22+%E8%91%AD%E5%8E%9F

岐阜県大野町大字牛洞 字 [草-早+離]
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11124/houkishu/34490250048600000000/34490250048600000000/001319-7.gif
U+863A(0213外、0212内)
下のページに大字牛洞字"籬"の表記あり
http://www.jisc.go.jp/factory_list/page03_A007_04.html

岐阜県大野町大字野 字 ケ洞[目豆]
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11124/houkishu/34490250048600000000/34490250048600000000/001319-8.gif
U+8130(0213外、0212内)
>>196にあるとおり[目豆]ケ洞(うなじがほら)の誤記と思われる。
下のページに[目豆]ケ洞古墳の案内板の画像あり
http://ameblo.jp/0585341215/image-10822092623-11100972792.html


・・・と思ったら大半が>>14で既出だった件
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/27(木) 12:38:34.76ID:GcnVWMGT
岐阜県揖斐郡久瀬村大字乙原 字 [?]点
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11124/houkishu/35690250054500000000/35690250054500000000/35690250054500000000_j.html

岐阜県大野郡荘川村大字惣則 字 [総-糸+キ]則
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11124/houkishu/36190250019000000000/36190250019000000000/36190250019000000000_j.html
U+6374(0213外、0212内)

岐阜県飛騨市神岡町(旧吉城郡神岡町)西漆山 [木無]の木谷(自然地名?)
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11124/houkishu/41590250067100000000/41590250067100000000/41590250067100000000_j.html
U+6A45(第3水準)
下の掲示版に「[木無]木谷」とあり
http://8125.teacup.com/makkun/bbs/3475

岐阜県瑞穂市只越 字 姥ヶ[月(壊-土)] [月(壊-土-亠)]にも見える
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11124/houkishu/41790250044200000000/41790250044200000000/41790250044200000000_j.html
>>13>>78で既出。下のページでは姥ヶ"懐"とする
http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h21/nagoya/gifu/prices/f16501fr.htm

岐阜県岐阜市下鵜飼 字 甌[窶-穴+宀]
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11124/houkishu/42090250062600000000/42090250062600000000/42090250062600000000_j.html
http://www.city.gifu.lg.jp/c/Files/1/15020092/attach/roku.pdf#search=%E7%94%8C%E5%AF%A0
U+5BE0(0213外、0212内)
他のwebページでは甌"窶"表記もあり
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/29(土) 23:30:46.75ID:1p12+HYU
山形県最上郡戸沢村 [シ虫]沢
http://www.pref.yamagata.jp/Reiki/34490250132000000000/34490250132000000000/34490250132000000000_j.html
U+6D4A(0213外、0212外)
web上の地図では濁沢(にごりさわ)

山形県鶴岡市 [木箭]引橋(橋名)
http://www.pref.yamagata.jp/Reiki/34590210000100000000/34590210000100000000/34590210000100000000_j.html
U+6AE4(第3水準)

山形県鶴岡市 [木荒]代
http://www.pref.yamagata.jp/Reiki/35392550005500000000/35392550005500000000/35392550005500000000_j.html
この他複数の例規に用例あり。まとめサイトに既出
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/30(日) 23:45:15.58ID:F8gyR8sZ
愛媛県新居浜市船木 弓[草-早+宇]
http://www.pref.ehime.jp/d1w_reiki/34490101002300000000/34490101002300000000/34490101002300000000_j.html
http://www.pref.ehime.jp/kenpo/2004jourei/H16_289/sinkyu16_34.pdf
U+8362(第3水準)

愛媛県宇和島市津島町北灘 字 沖[草-早+室?]
http://www.pref.ehime.jp/d1w_reiki/40690250022500000000/40690250022500000000/40690250022500000000_j.html
Unicodeになし

愛媛県大洲市新谷町 字 [草-早+室?]山
http://www.pref.ehime.jp/d1w_reiki/40890250108200000000/40890250108200000000/40890250108200000000_j.html
Unicodeになし

愛媛県宇和島市川内 字 永喜[病-丙+奄]
http://www.pref.ehime.jp/d1w_reiki/40290250077900000000/40290250077900000000/40290250077900000000_j.html
U+75F7(0213外、0212外)

愛媛県宇和島市 市道[厂<(?/鳥)]線(道路名)
http://www.pref.ehime.jp/d1w_reiki/35790250036600000000/35790250036600000000/35790250036600000000_j.html

愛媛県伊予郡砥部町 [糸(草-早+宿)]川(河川名)
http://www.pref.ehime.jp/d1w_reiki/33190250084000000000/33190250084000000000/33190250084000000000_j.html
Unicodeになし
[草-早+縮](U+270F4、第3水準)の動用字か
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/31(月) 23:04:46.93ID:7AmQfikx
三重県桑名郡多度村大字多度 字 八[壼-亞+亜]谷
三重県桑名郡多度村大字多度 字 八[壼-亞+亜]口
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/30690220005400000000/30690220005400000000/30690220005400000000_blk0.html
Unicode外(壼は第2水準)
web上には八壺(壷)とする資料多数。上の八[壼-亞+亜]は誤記か。
銘菓に八壺豆(八壷豆、やつぼまめ)もある

三重県鈴鹿市 [毬-求+(祓-示)]ケ野町
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/32990250000500000000/32990250000500000000/32990250000500000000_blk0.html
Unicode外
鈴鹿市石薬師町に鞠ヶ野があるがこれに関連?

三重県度会郡南島町 大方[穴/龍]
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/33090250054000000000/33090250054000000000/33090250054000000000_blk0.html
U+7AC9(0213外、0212内)
現在の大方"竈"(おおがたかま)
http://www.town.minamiise.mie.jp/modules/gnavi/index.php?lid=427&cid=15
下のページには小方"寵"表記あり([穴/龍]ではない)
http://www.hoiking.com/ens/mie_17.html
http://www.niad.ac.jp/sub_hyouka/ninsyou/hyoukahou200703/kousen/jiko_tobakousen.pdf#search=%E5%B0%8F%E6%96%B9%E5%AF%B5

三重県度会郡南伊勢町 [石楽]浦
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/33490250001700020000/33490250001700020000/33490250001700020000_blk0.html
U+40EF(0213外、0212外)
"礫"浦(さざらうら)表記が現行か

三重県志摩郡阿児町大字立神 字 [木夕]浦
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/33590250009800020000/33590250009800020000/33590250009800020000_blk0.html
U+233D0(第4水準)
2スレ目>>412で既出、まとめには未掲
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/31(月) 23:06:39.43ID:7AmQfikx
三重県伊勢市朝熊町 字 [キ入]ケ口
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/35492550001100000000/35492550001100000000/35492550001100000000_blk0.html
U+6256(第3水準)
web上には"杁"ヶ口が多数

三重県三重郡菰野町大字菰野 字 [雍/風]野
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/35590250034800000000/35590250034800000000/35590250034800000000_blk0.html
Unicodeになし
下のページなどでは"甕"とする
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/40490250019200000000/40490250019200000000/40490250019200000000_blk0.html

三重県員弁郡藤原町大字鼎 字 大[暁-日+キ]
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/35590250038200000000/35590250038200000000/35590250038200000000_blk0.html
Unicodeになし
下のページなどでは"撓"とする
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/35590250015500000000/35590250015500000000/35590250015500000000_blk0.html

三重県安芸郡河芸町大字三行 字 [キ象]本
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/35690250002800000000/35690250002800000000/35690250002800000000_blk0.html
U+2ABB1(0213外、0212外)
下のページなどでは"橡"とする
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/40190250021400000000/40190250021400000000/40190250021400000000_blk0.html

三重県多気郡勢和村大字古江 字 [石霍]戸
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/35790250060300000000/35790250060300000000/35790250060300000000_blk0.html
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/40390250041300000000/40390250041300000000/40390250041300000000_blk0.html
U+792D(0213外、0212内)
2スレ目>>401に既出、まとめには未掲

三重県名張市赤目町 [丈+丶]六
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/36090250037400000000/36090250037400000000/36090250037400000000_blk0.html
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/36290250031300000000/36290250031300000000/36290250031300000000_blk0.html
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/36290250031400000000/36290250031400000000/36290250031400000000_blk0.html
U+2000B(第3水準)
下のページなどでは"丈"とする
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/35990250027400000000/35990250027400000000/35990250027400000000_blk0.html

三重県伊勢市楠部町 字 [鬥<亀]田谷、[鬥<亀]田
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/36390250030900000000/36390250030900000000/36390250030900000000_blk0.html
U+4C17(第3水準)
下のPDFなどでは"鬮"とする
http://www.city.ise.mie.jp/www/contents/1304662575277/files/40.pdf#search=%E9%AC%AE%E7%94%B0

三重県志摩郡浜島町迫子 字 [石鳥]浦、[石鳥]浦山
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/36390250030900000000/36390250030900000000/36390250030900000000_blk0.html
U+4CBD(0213外、0212外)

三重県一志郡美杉村太郎生 字 [験-馬+山]垣内
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/40790250016300000000/40790250016300000000/40790250016300000000_blk0.html
U+21E34(第3水準)

三重県南牟婁郡紀宝町 [魚寸]田
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/40790250047000000000/40790250047000000000/40790250047000000000_blk0.html
Unicodeになし
下のページなどでは"鮒"とする
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/40990250104100000000/40990250104100000000/40990250104100000000_blk0.html

三重県津市一志町波瀬 字 須[底-广]
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/42390250003900000000/42390250003900000000/42390250003900000000_blk0.html
まとめサイトに既出
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/02(水) 10:31:48.50ID:SylcnnMM
http://kanpou.npb.go.jp/20111025/20111025g00230/20111025g002300083f.html
愛知県小牧市大字河内屋新田字上岩倉[木八=えぶりU+6733]

多分もうすぐ無料では見られなくなるため。
http://f.pic.to/2vm18

>>202
少しずつ少しずつ蝕まれてゆくのですね。
平仮名も混ぜてくると本当に残念。元から平仮名や片仮名の字名が
昇格するならばまだしも。
たとえば茨城県稲敷郡阿見町うずら野 は、小字「鶉野」の昇格らしいのですが、
かわいそうなことに平仮名に変えられてしまいました。
思えば市名だけでなく(○丁目などの)町名にも平仮名が増殖中ですね。
昔からの地名を使うが故に常用漢字外が出てしまい平仮名化すると考えればよいのだろうか。
それ以外の理由原因で平仮名化するのは大抵不毛ですね。
0218面白いよ
垢版 |
2011/11/03(木) 21:12:08.26ID:VklwftTX
漢検1級・準1級専用スレッド18
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1311434985/l50
【漢字検定】漢検総合スレ7【日本漢字能力検定】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1319548746/l50
【漢熟】漢字習熟度検定
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1275142915/l50
挑め!難読漢字!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1174223013/l50
脳力大学【漢字テスト】20問目以降の読み方だけ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/game/1251873315/l50
日本の漢字は
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1286271804/l50
【畛畤】稀少地名漢字を語ろう その3【陦隰】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/geo/1284177112/l50
漢字が日本語をほろぼす
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1312279347/l50
名前に使いたい幸運を招く漢字
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1243904362/l50
漢字パズル
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092164170/l50
難しい漢字あてっこスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1221497129/l50
0221土屋
垢版 |
2011/11/16(水) 12:28:19.21ID:nmNneK0m
「樔」JIS第二水準
「木+[(朔-月)>广]」JIS X 0213外、0212外 U+23533
→以下、便宜上「●」でこの「木+[(朔-月)>广]」の字を代用します
山形県西置賜郡小国町大字大石沢字樔頭(読み不明) (5p)
山形県酒田市大字中野俣字●山(こごみやま?) (8p)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_2420294_po_313.pdf?contentNo=1
上記ページ内における字●山の表記は、「山形県飽海郡平田町大字中野俣字●山」。
現在、合併により酒田市の一部になっている平田町ですが、酒田市大字中野俣には「字コゴミ山」が存在する模様。公式に「コゴミ山」がどういう表記かは不明なものの、もしかすると平田町の「●山」の正体はこれなのではという可能性はあり。

「(模-大)+木」JIS X 0213外、0212外、unicode外
山形県西置賜郡小国町大字大石沢字[(模-大)+木]畑(ぶなばたけ?)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_2421000_po_koho_pdf.cgi_kno=730.pdf?contentNo=1(3p)
「点の記」によると、同地・大字大石沢には[木無]畑という字があり、そこに「[木無]畑(ぶなばたけ)」という四等三角点があることになっているのですが……上記の字[(模-大)+木]畑との関係性は今のところ不明です。

また、>>202で挙げた『千葉県埋蔵文化財分布地図(4) -安房・夷隅地区-』についてですが、一通り見てみた所、16p鴨川市の欄に下の字名が見つかりました。

千葉県鴨川市来秀字茱[(草-早)/更]ノ木田(ぐみのきだ)
JIS X 0213外 U+8384

上記書によればこの字の場所に茱[(草-早)/更]ノ木田遺跡が存在しているとのことなのですが、遺跡名はネット上においては下記のページを始め「茱萸ノ木田」遺跡であることが多いので、微妙です……。
http://resort-kamogawa.net/komichi_m/maki/009.html
「字[{(鹵-※)<(俎-且)}/木]野木台」については、同書では前出一例のみでした……。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/14(水) 02:02:57.53ID:2Bq6g5EW
保守
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/17(土) 20:52:49.35ID:CO/GSpy9
一件追加

ウ(JIS第三水準)
 福井県丹生郡越前町上戸五十二字ウ崎

楜も見つけたけど、これはpyrite氏のまとめでは不採用となったらしいですね
0224土屋
垢版 |
2011/12/17(土) 21:42:44.57ID:p6AJNTdX
>>223氏に便乗しまして。
スレ内で過去取り上げられたり、不採用になったりしたものの内、いくつか実証例が見付かったものなど。

「石昔」JIS X 0212内 U+788F
福島県双葉郡川内村上川内字[石昔]ノ沢(22p)
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/5500/2011/0809/5500_080914_4.pdf
>>109のもの。

「魚久」JIS、UNICODE外
長崎県五島市三井楽町高崎字[魚久]網代(2p) ※読み方確定か
http://www.pref.nagasaki.jp/kenkoho/read/160514_9334.pdf
>>182のものについて。ページ内に「三井楽町大字大川郷字ヒサ網代」なる字区域が「三井楽町大字高崎郷」に編入、とありますが、この「ヒサ網代」という字が残って大字高崎郷に編入されたとあれば、既出の「長崎県五島市三井楽町高崎字[魚久]網代」の正体はこれかと。
とすれば読み方は「ヒサアジロ」の可能性大。

「底-广」JIS第3水準
三重県津市一志町波瀬字須[底-广](5p)
http://www.pref.mie.lg.jp/PDF2/KENKOHO/H23/T-H230114-2257.pdf
>>215のもの。ただPDF版で見付かったというだけですが……。

以下は新規及び追加です。

「木+(綏-糸)」JIS第3水準
「(草-早)/曳」JIS第4水準
福島県耶麻郡西会津町奥川大字大綱木字[木+(綏-糸)]方(たらぼ?)(13p)
福島県耶麻郡西会津町奥川大字大綱木字[(草-早)/曳]作(ぐみさく?)(13p)
http://www.town.kawamata.lg.jp/joho/img/chideji_koaza.pdf

「シ飛」JIS、UNICODE外
静岡県伊豆市堀切山田 雄[シ飛]滝(ゆうひだき)
http://takinoinryoku.com/photo_album/22_1shizuoka/22_055.html
上のページでは「雄飛滝」となっていますが、下のページによると「雄[シ飛]滝」とある標柱が現地に立っているようです(ページ内画像参照)。
http://yosihisa.exblog.jp/13266779/

また、下のはこの場を借りて情報を求めます。
「月+{刀/(冫+人)}」JIS、UNICODE外
福岡県田川郡添田町英彦山字高住社鳥井[月+{刀/(冫+人)}]
http://www.liosgr.jp/digitalroppo/S48HO110-se.html(本文中に画像リンクあり)
「脇」の異字体か略字体であろうとは思うのですが、いかんせん、この字名でウェブでヒットする他の例が全て「字たか住社鳥井わき」表記なので一切が謎です……。

以上、どうかよろしくお願いします!m(_ _)m
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/18(日) 22:18:08.78ID:0Q7j8bqy
>>224
law.e-gov.go.jp(法令データ提供システム)は漢字を置換表示しているが、その一覧があった。
ttp://law.e-gov.go.jp/announce/kisyuizon.pdf

役立たずだけど。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 17:20:18.81ID:K0T2q+ab
文字情報
木+(綏-糸) JIS第3水準、U-6875
(草-早)/曳 JIS第4水準 U-8330
底-广  6C10

0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/03(火) 12:45:02.42ID:vcKsO0eT
佐賀に「東脊振」ってのがあるけどこれダメなのん?
0235土屋
垢版 |
2012/01/10(火) 02:20:29.17ID:2vgQILAl
>>225>>227
ありがとうございます!
「字高住社鳥井[月+{刀/(冫+人)}]」と表示される例が上げたのしかなかったんで、これ以外にも使用例があるんだろうか……と気になってたんです。law.e-gov.go.jpのPDFも上げて下さって感謝です。

今回は新年一発目なので、まず地元の宮城のからです。

「簣」JIS第2水準
宮城県遠田郡涌谷町上郡字一簣(いちあじ)
Google Mapやマピオンでも出ます。
http://www.mapion.co.jp/address/04501/161/(マピオン)

「鰒」JIS第2水準
宮城県石巻市北上町長尾字鰒取(ふぐとり)、鰒取沢(ふぐとりさわ、自然地名)
こちらも「長尾字鰒取」がGoogle Mapで出ます。
「ふぐとりさわ」の読み方は下のページで確かめられます。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/%E8%B3%87%E6%96%99%EF%BC%92%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92%EF%BC%89.pdf
JIS第2水準の中では割と知られた字?かもしれませんが、地名利用例は少ないんじゃないかと。

それから地元ついでで。
大分前に上げた「櫑木原、櫑木原南」についてですが、たまたま角川日本地名大辞典に載っていたのが見付かりました。
「櫑」には「たら」のルビ付きだったんで、>>180の氏のレスの通りでした。その節はありがとうございましたm(_ _)m

「(草-早)+交」JIS第三水準
宮崎県都城市高城町有水字[(草-早)+交]田(読み不明)
http://kanpou.npb.go.jp/20111108/20111108h05675/20111108h056750006f.html
官報第5675号(2011/11/08発行)の農林水産省告示第2224号に載っていた地名です。
と書きますのも、上のURLが自分の携帯から見たらリンク切れだったので……。

「土丁」JIS X 0213外、0212収録、U+5722
山梨県甲斐市大字志田字深[土丁](ふかまち)
同県同市大字下今井字治良兵衛[土丁](じろべえまち)
http://www.pref.yamanashi.jp/kikaku/documents/h22chikakouji-chitennichiran.pdf(3p)
http://www.city.kai.yamanashi.jp/__image__/other/group2/55_kikakuzaisei/pdf/H23gyousishiryousyu2.pdf(58p)
http://www.pref.yamanashi.jp/kikaku/documents/68093422328.pdf(5p、『深マチ』『治良兵衛マチ』表記)
http://toushi.homes.co.jp/owner/yamanashi/city190210/chika17634.html(『深マチ』表記)
http://toushi.homes.co.jp/owner/yamanashi/city190210/chika17562.html(『治良兵衛マチ』表記)
上記二種類の「土丁」地名は、前出の角川日本地名大辞典にも山梨県の巻の北巨摩郡双葉町の欄に載っていたのを確認済です。
ただし大辞典内では『治良兵衛[土丁]』は『治郎兵衛[土丁]』表記で、Google Mapではこの表記でヒットします。
双葉町は合併で甲斐市の一部になった町なので、「土丁」地名の間違いない証拠の一つと思われます。
が、同じ双葉町欄の大字下今井の項には「字立[土丁](たつまち)」と「字古[土丁](ふるまち)」が別に載っていました。
もしかするとGoogle Mapで「志田字深まち」「下今井字治良兵衛まち」と共に確認できる「下今井字立まち」「下今井字古まち」の正体はこれかと……。

後、もう少し続きますが分けて上げます。
0236土屋
垢版 |
2012/01/10(火) 03:00:02.30ID:2vgQILAl
続きです。
前回、添田町の字の疑問にフォローいただいたばかりで何ですが、再びお手上げなのが出て来たんで上げます。

http://kikikanri.pref.okayama.jp/gcon/pdf/bousai3_9_3.pdf

岡山県内の資料らしいんですが、まず「逧」(第二水準)地名だけでも、

大字久賀 字雁逧(47p)
  西町 字上エガ逧(49p)
  古川 字坪逧、所逧、細逧(49p)
  川上 字大逧(49p)
  東吉田字ホソ逧(49p)
  中谷 字西山大逧(49p)
  野原 字黒逧(50p)
  海田 字枇杷逧(50p)
  梶原 字深逧(51p)
  宮原 字清水逧(51p)
  五明 字容逧(51p)
   南 字矢逧(52p)
   北 字堂逧(52p)
  西原 字長逧(53p)
  坂根 字大逧(54p)

……これだけあるのですが(以上は全て美作市の地名)、外字の代用なのかちょいちょい「_」や「,」が入っている小字がありまして、それらが皆目不明です。

岡山市大字御津高津字大鼓岩?(3p)
真庭市大字栗原字木?山堂ノ奥(36p)
 同市大字目木字?ヶ畑(37p)
津山市大字種字赤?谷(40p)
美作市大字右手字宝?ヶ谷(47p)
美作市大字川上字池?谷(48p)
 同市大字北字?作谷奥(52p)
 同市大字中川字矢逧?、小?上、小?下(52p)
西粟倉村大字知社字?谷(53p)

同じ「_」入りの小字の中でも、下の二種類は「_」に既出の外字が当てはまることが確認できたんで、「_」「,」は何らかの字の置き換えと見て間違いないと思うのですが……。

玉野市大字滝字?原(4p)
→第四水準「木+[託-言]」(既出)
同市同大字字宮ノ内 早滝比?神社(4p)
→第三水準「口羊」
(参考:http://www5.ocn.ne.jp/~furindo/img/seoritsu_bunpuzu.pdf(11p))

以上、長くなりましたが情報提供お願いします!m(_ _)m
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/10(火) 22:45:15.62ID:wuYUOyZ5
>>235
U+5722(土丁)は「町」の異体字。その推測で間違いないだろう。

繁體中文のサイトだけど…
ttp://chardb.iis.sinica.edu.tw/char/U+5722


0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/10(金) 00:36:14.44ID:Yhu+QTN9
千葉県匝瑳市大字飯塚 字 地土(つるちど)
三重県伊勢市宮後町 字 辺 昭和41年11月1日から 宮後二・三丁目
福岡県田川郡大任町大字今任原 字 天ヶ
熊本県上益城郡益城町大字小池 字 山谷

岐阜県瑞浪市稲津町小里 字 ハ作(そうさく)
岐阜県郡上市大和町剣 字 ハ宮
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/10(金) 21:15:29.55ID:u1o0Wen1
徳島県海陽町 シシケ(磐-般+波)
高知県 女夫(磐-般+波) みょうとばえ
室戸 上人(磐-般+波)しょうにんばえ

0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/18(土) 23:52:50.99ID:l2PCNJiS
JIS 第二水準
【搦】
岩手県 奥州市 水沢区搦手丁(みずさわくからめてちょう)
新潟県 五泉市 小搦(こがらみ)
佐賀県 伊万里市 二里町八谷搦(にりちょうはちやがらみ)
長崎県 諫早市 小長井町大搦(こながいちょうおおがらみ)
http://yuujirou.enia.co.jp/zips/search?pref=&key=%E6%90%A6&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&output=1&ooguchi=no

【寶】
福井県 大野市 寶慶寺(ほうきょうじ)
http://www.its-mo.com/search/addr/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E9%87%8E%E5%B8%82%E5%AF%B6%E6%85%B6%E5%AF%BA/18205125
0249土屋
垢版 |
2012/02/25(土) 00:03:38.56ID:7hL8Cytd
>237、>239-242
感謝です! 特に「字[(草-早)+交]田」については見付かるとも思ってなかったです……
繁體中文の御紹介もthxです。最初は「土丁」の字を見た時は正直「町」の字の画が欠けているのかとも思いましたが、異体字なんですね(汗

「逧」JIS第2水準
岡山県美作市田原字西逧(にしさこ?)
http://kanpou.npb.go.jp/20120105/20120105h05711/pdf/20120105h057110006.pdf
官報第5711号(2012/01/05発行)の農林水産省告示第24号に載っていた地名です。
前回の「字[(草-早)+交]田」のページつながりで思い出したのですが、やはりこちらもリンク切れになってました……。ちなみに官報中では、JIS第二水準の字のはずなのになぜか外字扱いで作字されていました。

「啌」JIS第2水準
「窩」JIS第2水準
「木解」JIS第3水準
「(草-早)/更」JIS X 0213外、JIS X 0212-1990収録、U+8384
熊本県玉名郡和水町江田字啌谷(うそたに)(3p、『江田』103番)
熊本県玉名郡和水町内田字柿木窩(かきうど)、楠窩(くすうど)、古閑窩(こがのうど)(4p、『内田』各10番、15番、18番)
熊本県玉名郡和水町中十町字[木解]原(くぬぎばる) (6p、『中十町』2番)
熊本県玉名郡和水町上板楠字菜[(草-早)/更]迫(ぐみさこ) (6p、『上板楠』16番)
http://www.gappei-archive.soumu.go.jp/db/43kuma/4315nago/jokyo/03kyougi31.pdf
この中で「木解」「(草-早)/更」の二字は「?」表記になっていますが、「[木解]原」については下のページで字面が確認できます。
http://www.pref.kumamoto.jp/sec_img/0102/200817133629036.pdf(5p)
「啌谷」「柿木窩」「楠窩」「古閑窩」の読み方、「[木解]原」「菜[(草-早)/更]迫」の字面と読み方は和水町役場の方に問い合わせて確認済みです。そのご返答では、「(草-早)/更」の字は元は「(草-早)/曳」(U+8330)の字でもあったようです、とのことでした。
「窩」の字は「眼窩」の「窩」で、地名用例は希と思いますがかなり一般に見掛ける字という印象があります……。

「木解」JIS第3水準
京都府長岡京市開田 [木解]ケ本(くぬがもと? 行政区名)
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/02060155.html
下のページによると、「[木解]ケ本」は正式な字名としては存在していないようです。
http://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/02060097.html

「木解」JIS第3水準
福島県浪江郡双葉町大字井手字[木解]平(読み不明)
http://www.nttfukushima.com/news/wp-content/uploads/2010/12/9a28271dab248d2f028767e8457f2e111.pdf(2p)

「門<亀」JIS第3水準
「雨/(隹鳥)」JIS第3水準
福岡県うきは市浮羽町三春字[門<亀]取(読み不明)
福岡県うきは市浮羽町三春字[雨/(隹鳥)]ノ下ノ(読み不明)
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/56/56795_10187031_misc.pdf(49p)
>243に便乗させていただきまして。

>242
下のページでは「1. 田界。」なんてありましたが……日本での用例を期待するほかないっす(^_^;)
http://chardb.iis.sinica.edu.tw/meancompare/753A/4D7A
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/25(土) 00:45:37.16ID:lPnPkLWx
珍?[喜否]稲荷神社
静岡県三島市大場
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/kouhou/kouhou_data/kouhou_pdf/201201010/pdf/P10X11.pdf
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/websystem/kouen/kouen_syousai000159.html
ただし上に書かれている住所(69-3)は存在しなかった

珎ぴ稲荷とも書かれるらしい
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/kakukaHP_system_kanrika/amenity/matsuri/jinjanomatsuri/jinjanomatsuri.htm
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/27(月) 17:54:31.18ID:UeTZw6kQ
>>250
珍[喜否]稲荷は今まで検索で明確な例が引っかからなかったのですが、
その広報でやっとWeb上に出現したようです。


埼玉県所沢市南永井 字 大岾 に行ってきました。
http://pyrite.s54.xrea.com/timei/

自治会館は「大岾」でしたが大岾稲荷社の扁額は「大[山古](U+5CB5)」でした。
いつどうして変わったのかは謎です。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/27(月) 19:48:19.52ID:7Dl9sOU7
>>250-251
[喜否]
U+56ad、中国読み「ピ」(pi3)

伯●(日本語読み:ハクヒ、「太宰●」とも。)という歴史上の人物がいる。


不明な字を探すとき、XP以降標準で入ってる台湾IMEのIME Pad(手書き入力)が便利。
簡体字、日本字を含め、Unicodeにある漢字はほぼ拾ってくれる。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/01(木) 21:42:05.73ID:7MbyyUO3
【鷭】
島根県八束郡東出雲町出雲郷 字 鷭貫(ばんぬき)
http://rar.lib.shimane-u.ac.jp/Repository/metadata/9088

【鵙】
静岡県浜松市中区和合町 字 鵙ヶ谷(もずがや)
http://homepage3.nifty.com/taishosaka/

【粭】
山口県周南市大字大島 字 粭塚(すくもづか)
http://costa-del-sol.jp/access.html

【笆】
福島県大沼郡金山町大字中川 字 笆原(くねはら?)
http://www.h7.dion.ne.jp/~k-fairy/reiki_int/reiki_honbun/c5550401001.html
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/05(月) 22:20:37.39ID:/jsw8FQc
埼玉県比企郡ときがわ町大字椚平 [木+義 u+6aa5]峠(ぶなとうげ・自然地名)

国土地理院のでは「ぶな峠」とあるのですが
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=355749.67&l=1391206.91

家にあるプロアトラスでは「まぶな峠」とあります...
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/go-rhythm/20111225/20111225061106.png

これはどちらが正しいでしょう・・・?


http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/go-rhythm/20111225/20111225061106.png
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/07(水) 11:22:12.44ID:Z4gVBDkK
[木豫]樟尾(くすお)神社
三重県伊勢市楠部町の後が1005-3とあったり氏子中とあったり四郷とあったりして確定しない
Googleマップで探してみたが見つからず
http://jingu125.info/2011/11/13/20111112_15091323048/
http://www.kirari1000.com/www.kirari1000.com.base_data.base_data.phpQkirari_cd=20054.html
http://www.justmystage.com/home/gin/newpage18.html
?[木豫]はU+6af2。JIS第四水準。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/24(土) 14:32:30.12ID:ZkOexwtP
>>256
氏子中は住所じゃなくて氏子中から幟が送られてことを意味してて、
楠部町のすぐ後に地番がくるのは字名の四郷を省いただけだと思う。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/26(月) 08:58:06.01ID:XKBFKWPr
山梨県富士吉田市大明見と南都留郡忍野村内野の境 大[確-石+木 U+69B7]首峠(おおざすとうげ)
道標は「権」で妥協しているらしい
http://4travel.jp/domestic/area/koushinetsu/yamanashi/fujigoko/fujiyoshida/pict/19229377/

あと反則だが
和歌山県橋本市墨田町下兵庫 闇[峠の山を上下反転](くらがりとうげ)
http://www.hashimoto-kanko.com/blog/2010/03/14
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/26(月) 20:46:35.72ID:QH/ZVgtj
官報 平成24年3月23日付(号外 第66号)
地価公示法の規定により標準地の単位面積当たりの正常な価格を判定した件(土地鑑定委員会公示一)
地名の羅列、計670ページなり…

ttp://kanpou.npb.go.jp/20120323/20120323g00066/20120323g000660000f.html
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/28(水) 22:42:54.73ID:Q0lnMMkJ
>>263
茨城の茨が外字でわろた
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/04(水) 20:22:56.77ID:69BjWSVj
>>265
金取って売ってるものを期間限って公開しているからだな。
便利に使いたければ有料サービスを…ってこと。



0267土屋
垢版 |
2012/04/10(火) 16:53:53.33ID:S4I0n9F4
まとめサイト更新乙です。今回は前回更新の「汢」一覧にひかれて高知のを主に探ってみました。

「汢」JIS第2水準
高知県幡多郡三原村皆尾字汢尾山(ぬたおやま?)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_2412139_po_8586.pdf?contentNo=1(3p)
ウェブで見付かる「汢」地名はこれが最後かと……。現地にはまだある気がしますが。

「木葉」JIS第3水準
高知県幡多郡三原村亀ノ川字[木葉]山(読み不明)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_2411959_po_8485.pdf?contentNo=1

「イ+[八/月]」JIS第3水準
高知県南国市里改田字[イ+(八/月)]屋敷(読み不明)
http://www.pref.kochi.lg.jp/~bungaku/9321.pdf(2p)
>>97の氏の御紹介のページ(下記)には、類似する「字[イ肖]屋敷」(『イ肖』JIS第4水準、U+4FCF)がありますが……誤記でしょうか。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_nankai/pdf/070416kihonkeikaku.pdf(46p)

「刃/一」JIS第4水準
高知県高岡郡中土佐町久礼字[刃/一]ケダバ (うしがだば?)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_2411931_po_8469.pdf?contentNo=1(6p)

下は高知県外のですが、見付けてオヤッと思ったので上げです。

「月襄」JIS外、U+444B
宮城県加美郡小野田町大字西小野田字鹿原1番地 姥[月襄](うばはら、三等三角点名)
http://tsukasan.blog45.fc2.com/blog-entry-62.html
所在地の字番地は『点の記』によりましたが、何分小野田町が加美町に合併される前の古い字なんで、現在の所在地の字番地表記は不明です……。

「山/献」JIS、UNICODE外
神奈川県鎌倉市山ノ内 勝上[山/献](しょうじょうけん、展望台・山名)
http://guide.city.kamakura.kanagawa.jp/pdf/shiki/201012.pdf
http://nakayama-walk.air-nifty.com/blog/2011/12/post-ec73.html
上記ページ内では展望台名扱いですが、下記のページ内では「勝上けん」表記ながら建長寺裏の山の名、としています。
http://www.nikaido-kamakura.net/data00/309/309.html
また、下記のページでは「山/献」の字の代わりに「山獻」(JIS第4水準、U+5DD8)の字を使っています。
http://carpincho.moo.jp/yama/ten-en/index.html
「獻」は「献」の旧字体ですが、「山獻」の字についても同じような関係と思しき「山献」(JIS外、U+2AA58)という字があります。また、「山獻」の字と同じような「山/獻」(JIS外、U+5DDA)の字もあります。
ここから、「山/献」の字は、これら「山献」「山獻」「山/獻」といった字の異体字なんだろうなー……と一応考えてます。

「田分」JIS外、U+24C2A
佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下字[田分]川(読み不明)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_2446421_po_220813-4.pdf?contentNo=5

蛇足ですが、前回更新の時に追加された「字上[(草-早)/宇]草」の用例PDFにある

福井県大野市上打波92字白[(草-早)/宇]

は不採用ですか? 掲載されていないので……。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/17(火) 01:49:26.81ID:SaHl3nve
青森県三戸郡階上町大字田代 字 下白リ
青森県三戸郡南部町大字鳥谷 字 中白リ
岩手県下閉伊郡岩泉町上有芸 字 中白リ
山形県上山市鶴脛町 字 粕ィ
山形県由利本荘市福山 字 博坂
山形県最上郡戸沢村大字角川字粕ィ
福島県耶麻郡西会津町下谷 字 粕ィ沢丁
新潟県上越市雁海 字 粕ィ田
新潟県上越市雁海 字 粕ィ
山梨県北杜市長坂町白井沢字矧ア平
三重県度会郡大宮町大字三瀬川 字 白J沖
赤穂郡上郡町八保乙 字 粕ィ
鳥取県岩美郡岩美町大字陸上 字 白J口
長崎県長崎市為石町 字 舶t川

まだまだありそうだが、地域性は確実にありそうだ
0274土屋
垢版 |
2012/04/17(火) 14:11:17.31ID:czb4lw1L
>>269>>270>>271
そんなに表記のバラつきがあったとは……汗
一番元の字は「山」と「獻」の組み合わせっぽいですけど……ここまで来たら「(山/南)犬」のようにもっと異体字がありそうな気が;;

>>272
横やりで失礼しますけど、12pに↓もありますね。
群馬県高崎市倉渕町川浦字釼ノ岑丙(読み不明、JIS第2水準)
群馬県高崎市倉渕町川浦字焼榾乙(やきほだおつ? JIS第2水準)

ついでに追加と新規を。

「刃/一」JIS第4水準
埼玉県比企郡嵐山町大字太郎丸字[刃/一](うし?)
http://www.pref.saitama.lg.jp/A01/BA00/houbun/e-koho/Kohobunsyo/2010110204707/opn/1/komumedhikaru.pdf
これも「勝上けん」同様表記ぶれが大きく、ウェブ上では「大字太郎丸字丑」表記でヒットするのがほとんどのようです。

「木并」JIS第3水準
兵庫県朝来市和田山町桑原字[木并]ノ木(ひびのき)
http://www.e-fudousanhanbai.com/category/oldapart_details.asp?id=12583
http://981.jp/r66762.html(『字ひびノ木』表記)

「(草-早)/宇」JIS第3水準
兵庫県丹波市青垣町西芦田字中[(草-早)/宇]漬川(なかおつけがわ?)
http://astanet.web.fc2.com/kaisatu/amagasaki/amagasaki20100318.html
http://981.jp/r175404.html(『字中?漬川』表記)

佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内大野原 [(草-早)/宇]漬川(おつけがわ? 行政区名?)
http://www.ktknet.ne.jp/oonohara/o_tayori/k_t/H22/k02_100414.pdf

熊本県葦北郡田浦町大字田浦(現・葦北郡芦北町田浦)字立[(草-早)/宇]縄(読み不明)
http://www.gappei-archive.soumu.go.jp/db/43kuma/182-asikita/kyougi/naiyou/010/s2.pdf(1p、『大字田浦』欄)
>>273に便乗させていただきまして。
また、下の資料ページは「新潟県上越市柿崎区雁海字[(草-早)/宇]畑、[(草-早)/宇]畑田」が載っている資料ですが、その中に未掲載のが字名が別にあったので上げです。

「瀁」JIS第2水準
新潟県上越市柿崎区柳ヶ崎字小瀁(読み不明、9p)
新潟県上越市柿崎区小萱字横瀁(読み不明、36p)
http://www.city.joetsu.niigata.jp/uploaded/attachment/49706.pdf
0275土屋
垢版 |
2012/04/17(火) 14:39:25.73ID:czb4lw1L
すみません!

誤:「木并」JIS第3水準
正:「木并」JIS第4水準

誤:その中に未掲載のが字名が別に
正:その中に未掲載の字名が別に

です。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/22(日) 21:30:46.36ID:XP2XBSGQ
佐賀市川副町大字西古賀字鰡江(シクツエ)
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/24(火) 00:30:43.05ID:HwsrTmHs
徳島県吉野川市川島町大字[桑の異体字]村
http://www2.city.yoshinogawa.lg.jp/04life/11hyoki/index.html

徳島県吉野川市山川町 字 [桑]内
徳島県吉野川市山川町 字 [桑]峯
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_2898418_po_file18255.pdf?contentNo=1

福岡県糟屋郡久山町大字山田 字 [桑]元
http://www.toshikeikaku-city-fukuoka.jp/sintyaku-j/sannkou(143).pdf
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/14(月) 00:11:32.12ID:0SBbJrEv
>>287
滑の誤字?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/17(木) 02:31:48.73ID:3dYVCvgv
[谷(くるみだに)@石川県羽咋市
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/17(木) 11:17:50.53ID:c6522Qpy
愛知県海部郡蟹江町西之森(大字)硴場
熊本県熊本市南区富合町硴江

あと富合町莎崎の住所→南区、を追加(4月から政令都市移行)
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/20(日) 16:55:41.93ID:VYVl6gsU
>>287
「辷」が第二水準漢字だから変えたんだろうけど「濘」も第二水準でスベルとも読まないし意味も違う。
変えるなら普通「滑岩」だよな。

0298土屋
垢版 |
2012/05/25(金) 14:00:39.86ID:ZeZuOsmb
更新乙です。
>>276
まだありましたね……失礼(汗

今回は長崎県のもの中心です。

「(鷄-鳥)+隹」JIS第3水準
「(草-早)/{(ヒ/矢)+欠}」JIS外、U+26E54
長崎県対馬市美津島町[(鷄-鳥)+隹]知字[(鷄-鳥)+隹]知原中ヒナタ甲(けちばるなかひなたこう?)
http://www.pref.nagasaki.jp/kenkoho/read/161217_9396.pdf(40p)
「字[(鷄-鳥)+隹]知原中ヒナタ甲」は長崎県公報第9396号(2004/12/17発行)中の長崎県告示第1385号に載っていた地名です。上のURLはリンク切れですが、公報のPDFは保存済です。

長崎県対馬市美津島町[(鷄-鳥)+隹]知字[(鷄-鳥)+隹]知原カケ中甲(けちばるかけなかこう?)
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1022127/www.mof.go.jp/jouhou/zaisan/za1907/syori/di.xls(2p)

長崎県対馬市美津島町[(鷄-鳥)+隹]知字[(鷄-鳥)+隹]知原カケ下モ甲(けちばるかけしもこう?)(26p)
長崎県西彼杵郡長与町高田郷字[(草-早)/{(ヒ/矢)+欠}]ノ迫(ふきのさこ)(36p)
http://www.pref.nagasaki.jp/kenkoho/read/230921_g01.pdf
「(草-早)/{(ヒ/矢)+欠}」なんて、よくこんな難しい字を引っ張ってきたな……という感があります。

「(阮-元)+采」JIS第4水準
長崎県対馬市上対馬町比田勝字鉾ノ[(阮-元)+采](ほこのさえ)
http://www.pref.nagasaki.jp/kenkoho/read/230218_10006.pdf(6p)

長崎県対馬市峰町櫛字櫛ノ[(阮-元)+采](くしのさえ)
http://www.pref.nagasaki.jp/kenkoho/read/160312_9317.pdf(38p)
「字櫛ノ[(阮-元)+采]」は長崎県公報第9317号(2004/03/12発行)中の長崎県告示第426号に載っていた地名ですが、上のリンクが切れていました……。こちらも公報のPDFは保存済ですが。
また、両方とも>>1のpyrite氏のまとめでサイトで「(阮-元)+采」地名の証左に出ている下のページに既出です(『字鉾ノ[(阮-元)+采]』は26p、『字櫛ノ[(阮-元)+采]』は33p)。
http://www.city.tsushima.nagasaki.jp/policy/images/bousai_keikaku/bousai_shiryo_03.pdf

「茆」JIS第2水準
山口県周南市大字呼坂字葦茆ヶ本(読み不明)
http://www.city.shunan.lg.jp/mpsdata/web/6066/nosinkeikaku.pdf(71p)

「糸圭」JIS第3水準
北海道上川郡美瑛町字ヲブタテシケ 帯経[糸圭](おびたてしけ、美瑛岳上二等三角点名)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~mitta/sankou/yama1003new.XLS(49番)
http://matudo-yamanokai.main.jp/markview.php?mkid=TR26542152601(『帯経しけ』表記)

ところで>>262の大[(確-石)+木]首峠ですが、下のようなページもありました。わざわざ看板の字が手書きで修正されているようです。
http://dekowalker.at.webry.info/200903/article_17.html

また以下、一つ新規の外字使用地名です。

「冫夕」JIS、UNICODE外
長野県松本市大字寿小赤字[冫夕]バタ(しおばた)
以前、PDFでウェブ上に上がっていた「松本都市計画 寿小池地区 地区計画」↓
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/tiiki/matidukuri/tosikei/chikukei/5kotobukikoike/files/05.pdf、但しリンク切れでした。こちらもPDF版は保存済です)」の中に「字・バタ」と記載のあった字名です。
市に問い合わせたところ、松本市建設部の方から上記の通りの字体と読み方でることを教えていただけました。
ですが平成11年から「字[冫夕]バタ」のある地域は大字までの表記となり、現在では小字は使用されておらず、地元の方に聞いてもこの「字[冫夕]バタ」の存在は誰も知らなかったとのことです。
0299土屋
垢版 |
2012/05/25(金) 14:15:29.46ID:ZeZuOsmb
追記失礼します。
蛇足なんですが、>>273の「(草-早)/宇」を含む地名の一群の例証ページをば。

青森県三戸郡南部町大字鳥谷字中[(草-早)/宇]坪(なかうつぼ?)
http://reiki.pref.aomori.lg.jp/reiki_honbun/ac00118311.html
このページの中では、南部町に合併前の名川町の地名として表記されています。

岩手県下閉伊郡岩泉町上有芸字中[(草-早)/宇]坪(なかうつぼ?)
http://www3.pref.iwate.jp/webdb/view/outside/s19Kenpo/kenpoFile.download;jsessionid=F26398AB103747056BA21F449227E53B?fileId=s19Kenpo-o-739A&fileName=%25E5%2591%258A%25E7%25A4%25BA1112.pdf

山形県上山市鶴脛町字[(草-早)/宇]畑(うばた?)
http://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/shomu/sisetu/index.htm
https://www3.e-reikinet.jp/kaminoyama/d1w_reiki/356901010014000000MH/356901010014000000MH/356901010014000000MH.html

秋田県由利本荘市福山字[(草-早)/宇]種坂(うたねざか)
http://common.pref.akita.lg.jp/heritage-map/ruins/detail.html?ruins_id=2863
但しウェブ上ではほぼ「苧種坂」表記。「[(草-早)/宇]種坂」とあるのは現地にある遺跡関係のページのみ。

山形県最上郡戸沢村大字角川字[(草-早)/宇]畑(うばた?)
http://www.pref.yamagata.jp/ou/seikatsukankyo/050014/tekiyou.pdf(16p)
リンク切れですが、例によってPDFは保存済です。地区の排水処理施設の所在住所として載っていました。

山梨県北杜市長坂町白井沢字[(草-早)/宇]干平(読み不明)
http://www.yatsukan.mydns.jp/www/node_62/node_66

三重県度会郡大宮町大字三瀬川字[(草-早)/宇]谷沖(読み不明)
http://www3.e-reikinet.jp/mie-ken/d1w_reiki/40590250066000000000/40590250066000000000/40590250066000000000_blk0.html

長崎県長崎市為石字[(草-早)/宇]付川(おつけがわ?)
「字[(草-早)/宇]付川」は長崎県公報第9396号(2004/12/17発行)22pの長崎県告示第1371号に載っていた地名です(URLはさっきの投稿の『字[(鷄-鳥)+隹]知原中ヒナタ甲』のものと同じです)。きちんと字が外字画像として作成されて載っていました。

鳥取県岩美郡岩美町大字陸上字[(草-早)/宇]谷口(読み不明)
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/183129/7895kokuji508.pdf

そういえば更新分にある「字[木爪]木江」の所に出てた宮城県告示を見てて思い出したんですけど、「字鹿原〜」という一群でずいぶん昔には↓があったそうです。

宮城県加美郡小野田村大字西小野田字鹿原滝[西/風]山(たきならいやま? 『西/風』はJIS第4水準)

仙台の図書館で見た「小野田町史」(昭和49年発行)に載っていました。現在でもウェブで「加美町字鹿原滝西風山」なる字名が出て来る他、下のページの通り、林道名に名前を残しているらしいのですが詳細は全く不明です……。
http://blog.goo.ne.jp/zas_001/e/1d97415d9de24196603506e9e5780b6a
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/19(火) 19:38:41.57ID:f4S9EXwj
[(草-早)/函][(草-早)/(啗-口)](かんたん)
別府湾は1883年の海図制定以前は[(草-早)/函][(草-早)/(啗-口)]湾と呼ばれていた
西大分駅の北あたりに「かんたん」の表記で僅かに名残が見られます
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/21(木) 16:01:53.44ID:D6hbx95P
>>302
大分市生石港町にかんたん地区があるらしいけど、
かんたんバス停・かんたん交差点・かんたん港園など平仮名表記でしか残ってないようですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況