X



アラル海を守る会2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/30(木) 14:38:30ID:7QKDn+aS
カスピ海と運河で接続し、水を引いてくるべし
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/10(月) 09:02:01ID:PFOeTXBh
FAQ

Q1. アラル海問題って?
A1. 旧ソ連の五カ年計画の一環として実施された「自然改造計画」に基づき
中央アジアシルダリア、アムダリア両河川流域で行われた灌漑事業により
末端のアラル海の水位が著しく減少しその環境被害が甚大な事から
「20世紀最大の環境破壊」と呼ばれています。超ヤバい。

Q2. アラル海プロジェクトって?
A2. 「自然改造計画」と混同するすっとこどっこいが多いのが残念ですが、
「アラル海プロジェクト」は90年代にオランダで立ち上げられた
アラル海の環境被害を軽減するための様々な事業を展開するNPO団体のことです。カッケー。

以下、テンプレ随時追加よろ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/10(月) 10:52:20ID:PFOeTXBh
FAQ

Q3. コカラル島って?
A3.北部小アラル海と南部大アラル海を分けるところにあった大きな島。
英語表記ではKuga-Aral Isle.。
Green Isle.という意味らしいけど昔は緑が多かったんでしょうね。
水位減少につれ、西部が大陸と地続きになりコカラル半島と化しました。
東部ベルグ海峡にはコカラルダムが造られそれによって小アラル海は水位が回復しつつあります。
大アラルカワイソス。

Q4. バルサキルメス島って?
A4. Barssa Kilmes Isle.。「行ったら戻れない」という意味らしいです。
アラル海は波が荒く海流も流れの速い海であって、怪物伝説も多く生まれました。
特にこの島のまわりは海流が激しく入ると文字通り出るに出られなくなったそうです。
この島はクランという固有種のロバさんがいましたが、
海が干上がって地続きとなると狼さんがやってきて食べられちゃいました。
今は生き残った個体をサンクチュアリに移して保護中。ヨカッタネ。

Q5. ヴォズロジェーニエ島って?
A5. アラル海中央にある絶海の孤島。バルサキルメス島と混同する学者さんもいるので注意。
帝政ロシア時代にはニコライ一世島と呼ばれてました。ロシア人勝手過ぎ。
ソ連時代にはここで何やらいかがわしい研究がされてたようです。アヤシス。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/12(水) 01:32:32ID:EMYp30ui
大アラル海の縮小は依然として続いておりこちらの存続は絶望視されている。
このままいくと2010年代には大アラル海が完全に干上がってしまうといわれているが、
自然環境は驚くほどの回復力を持っているから,希望を捨てたり環境保護の努力を怠ったりしないこと。
多くの評論家がアラル海はもうだめだと見限ったが,実際にはかなりの部分が生態的に回復しつつある。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/12(水) 02:01:19ID:o+eLPdfU
大アラル海を調査したところ
石油、天然ガス資源が眠ってるのがわかったというのは
よく知られてますが
実は地下水脈もあったらしくて
完全に干上がる事はなさそう
地下資源の実態は利害が絡むため非公表
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/12(水) 10:36:50ID:/Z2KeYH6
世界の農地買収もいいが、アラル海エリアも大枚はたいてでも買い取るべき。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/26(水) 02:18:36ID:vaa6EPyt
age
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/30(日) 20:07:03ID:vU48Nw8z
アナル海なら興味ある。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/15(火) 00:57:07ID:+Io9qFhX
大アラル海の縮小は依然として続いておりこちらの存続は絶望視されている。
このままいくと2010年代には大アラル海が完全に干上がってしまうといわれているが、
自然環境は驚くほどの回復力を持っているから,希望を捨てたり環境保護の努力を怠ったりしないこと。
多くの評論家がアラル海はもうだめだと見限ったが,実際にはかなりの部分が生態的に回復しつつある
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/19(土) 21:19:29.76ID:SAoceLan
グーグルの地図を見た後、写真に切り替えると、その落差にビックリするわ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/20(日) 20:55:05.43ID:xKJ38+NT
>>19
(´;ω;`)。。。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/20(日) 22:07:32.15ID:fhoMlx3h
おおおおお
スレが復活してる!
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/21(月) 21:45:06.32ID:tbb5pXoj
アラル海復活にはシルダリア川の灌漑を中止する必要がある
しかし今となってはそんなことも不可能
あの地方の産業を破壊してしまう
アラルは犠牲になったのだ・・・
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/21(月) 21:54:42.83ID:wW3J1tAH
遅かれ早かれ
灌漑で開発した農地は塩で使えなくなる
だから早めに見切って灌漑用水路を埋めればいい
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/24(木) 21:08:17.60ID:CmJHa+DK
オビ川の水をアラル海に運べ
そうすればアラルは復活する
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/25(金) 08:46:52.15ID:jmL5A+ML
オビ川はロシアのもの。
アラル海はカザフとウズベクの境にある。
他国のことなど知ったこっちゃない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/24(木) 10:50:50.34ID:zjqmhs/I
アラルage
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況