X



アラル海を守る会2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/08(火) 21:40:57.36ID:N3TN2DYF
ありがとうございます。

> アラル海に興味持つ切っ掛けは2002年のテレ朝の宇宙船地球号
> 最近ではNHKオンラインの動画検索でアラル海特集がオススメ

NHKオンラインはいいですね。
しかしテレビや動画はウィキペディアの出典としては使いにくいです。

> 昭和40年代の百科事典とか見てみ

グッドアイデアです。

> ネットで英語で検索するくらい

例えば『日経サイエンス』2008年7月号のように
日本語の情報もあると思いますが
なぜか英語やドイツ語が出典なのですよね。
その辺りが不思議です。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/09(水) 20:56:29.24ID:JDa79/f6
>なぜか英語やドイツ語が出典なのですよね。

知らんがなw
まぁ日本語サイトはすぐ消えたりするので
結果的にはいいんじゃない?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/24(土) 18:55:52.39ID:jCQ3gJj+
今、wikiでアラル海の編集してる人は致命的に文章の構成力がない
例えば

「アムダリア・チョウザメがカスピ海産チョウザメの寄生虫で大量死する事件もあった」

この文章を読んで何の疑問も持たないとするとおかし過ぎるw
何でカスピ海のチョウザメの寄生虫がアラル海にいるの?って
普通思うぞw

これの元の文章はカスピ海のチョウザメをアラル海に移植したら
アラル海固有種のチョウザメにはカスピ海種の寄生虫には免疫がなかったから
アラル海固有種が大量死した、と。
そういう説明がなされていたはずです。

元の文章に「要出典」をつけるならわかる。
意味不明な改変をした文章に「要出典」をつけるのはおかしいだろう?
そういう箇所がいくつもある。
だから全体として一体、この人は何を言ってるのだろう?
という印象を受ける文体になる。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/14(日) 19:45:08.38ID:G6mGzGlV
ttp://earthobservatory.nasa.gov/Features/WorldOfChange/aral_sea.php

大アラル西側が若干の揺り戻しもあるが次第に縮小している様子が判るパラパラ動画
今年はどうなったのか気になるところ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/17(水) 22:13:02.75ID:c86n2oV2
更新まだぁ?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/26(金) 20:53:19.56ID:+cmim/g3
更新されました
東アラルは完全消滅、西アラルも北部が消滅寸前で東側への流出も無し
来年には西アラル北部も消滅しそう
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/26(金) 21:41:14.99ID:PAKZGNYP
毎年、夏場は東アラルは干上がるんだよ
で、雪どけの頃には復活
西アラルは地下水があるから消滅はない
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/27(土) 10:55:09.91ID:a4ZT1Mt+
アラリスクまでかなり水が迫ってきた
ベルグ海峡から溢れ出る分で
東アラル会北端が少し潤ってる
ムイナク周辺は意外と湿地帯多し
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/30(火) 22:59:32.19ID:kYdLtjtu
>>237のパラパラ動画見ると今年は西アラルの衰退が著しい

>>242
アラリスク近辺はコカラル堤防ができて一定水位に達してるから、今更近付いたとか遠ざかったとか基本的にないよ
今後北アラルに大きな動きがあるとすればコカラル堤防の嵩上げか新堤防の建設があったときだね
アラリスク住民は希望を出してるようだけど、どん詰まりのド田舎にお金が中々落ちないのは何処の国も同じらしい…
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 12:37:36.54ID:YDsm35kI
小アラル海は2006年の画像からほぼ変化がないんだな。
過疎化止めるためにもそろそろ第二堤防作る時期なんじゃね?

>>242
モイナク周辺も上手いこと治水事業やれば湖化できそうな気がしないでもない。
ただ、やると西端の深いとこ除く大アラル海全体が塩の湿原になる。
金のないウズベキスタンが動く可能性は低そう。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 17:11:03.16ID:w/LkVsTv
恥ずかしながら、今日のyahooトップニュースで初めて知った。
60過ぎのうちのオカンも知らなかったらしい。
チェルノブイリとかに比べるとあんまり知名度ないんだな。反省した。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/04(土) 09:38:32.87ID:BWpOkfto
アラル海に魚っているんですか?
海と水系が接続してない内陸湖ですから、いる訳ありませんよね
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 00:31:59.58ID:OF1/hBfI
内陸湖だから魚がいないって
どういう理屈?w

釣りかもしれないけど一応答える

百数種類の魚介類が生息(絶滅種もある)
70年代末に塩分濃度の上昇に対抗するため
カザフ地域(当時のソ連当局)は
カスピ海のチョウザメや外海の海洋魚の移植を試みたが
海水成分の違いなどにより殆どが失敗
エイゾフ海種のカンバラ(カレー)のみが移植に成功
*細かく刻んで鉄火鍋でピラフに混ぜて炒めて食べると美味いらしいw
コカラルダム構築以前はカンバラしか採れないと言う時期が長く続いた
現在は北アラル海においてはコイ、スズキなど魚種が戻りつつある
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/02(月) 05:03:06.31ID:0DeH+nOa
たぶん冬将軍をパワー系にしてる原因だと思う

海水引込み関する議論って、前スレで完結してたんだっけ?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/02(月) 14:30:07.33ID:JuOqU/9z
>>251 アゾフ海って、地中海の奥座敷黒海のそのまた奥座敷みたいな位置にあるけど、塩分濃度はむしろ汽水と言っていいほど低いんじゃないのかな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BE%E3%83%95%E6%B5%B7
よくそこのカレイが、塩辛くなる一方の湖水に適応できたな
塩分濃度によっては、アゾフ海ってもしかして湾じゃなくて湖と言った方がいいのかも.....。逆にマラカイボ湖は海の一部とみなすことができる?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 01:34:22.52ID:oZYFQNPU
>>263
変化ないし話題もないしね〜
そもそもアラル海なんてほとんどの日本人は知らないだろうし
カスピ海なら誰でも知ってるけど
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/09(金) 22:37:56.36ID:qcnp6SKl
>>263
数年前までいた、西アラル海は変化ないぞ派の人が逃げ出したからね
あ、小アラル海は段々広がってる派の人もか

パラパラ漫画の方で見ると
西アラル海は明らかに水深も表面積も年々減ってるのが丸分かりだし
小アラル海も06-07年辺りでダムが満水になったときからほぼ変化してないからね

もうコカラル第二堤防でもできるか、モイナク周辺で新たな災害の動きでもない限り新味のある話題はないよ
南側が少しずつ死んでいくのを見守るだけ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/25(日) 22:44:00.55ID:c3gd/3w+
別に逃げ出してはいないだろw
情報がないから
特に書くこともないし
ロムってるだけ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/25(日) 23:06:58.17ID:uM5ukvMA
糞尿潟wwwwwwwwwwwwwww
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/534/94/N000/000/000/122925826751116330619_R0012927.jpg
http://www.machi-ga.com/15_nigata/bandaicity/bandaicity001.jpg
http://niigataodekake.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_2d9/niigataodekake/qDVC10176.jpg
http://www.machi-ga.com/15_nigata/furumachi/furumachi026.jpg
http://senor.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/11/19/imgp0897.jpg
http://i.ytimg.com/vi/MsY0oAaGCnM/0.jpg
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 04:20:24.89ID:JY3gX8+0
キム沢市の商品販売額

小売販売額:6059億 → 4659億(もうすぐ富山県のアウトレットモールやイオンモールに破壊され更に激減w)

卸売販売額:2兆1809億 → 1兆7214億(北陸支店なんてキム沢に必要ないから名古屋か大阪が面倒見るw)

合計販売額:2兆7869億 → 2兆1874億(不景気でもここまで激減した都市は珍しいよ、キム沢なんてその程度w)

新潟の背中を追いかけてたキム沢がアッと言う間にズルズル落ちて、底なし沼に嵌り浮上は永久に無理wwww
頼りの観光客の消費では補えきれず、水物の観光ブームは1・2年後に終了wwww

キム沢駅から広大な水田地帯まで直線300メートル涛k歩圏内
在来線自動改札がない衰退糞いなかなざわwwwwwwwwwwwwwwwww
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg
http://blog-imgs-38.fc2.com/t/e/t/tetuyaake/tatemati_DSCF9447.jpg
http://www.k2.dion.ne.jp/~football/LOVELOG_IMG/2005082327917ffe.jpg
http://blog-imgs-34.fc2.com/a/n/a/anaheimmaingate/DSC01060.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-50-92/hideki_kobayakawa/folder/1763221/33/41358733/img_0?1265731954
http://www1.ttcn.ne.jp/tabiji/jpg/hokutestu-komatsu.jpg

新潟市(単独)商品販売額=石川県(全域)商品販売額wwwwww

ストリートビューでほぼボロが隠せなくなったがこれで全てをさらけ出すことになった

キム沢なんて新幹線で駅に到着してからムサシに行くにも片町に行くにも必ずここを通ることになる
https://www.google.co.jp/maps/@36.574934,136.653422,3a,90y,155.06h,96.81t/data=!3m6!1e1!3m4!1sf8KQ_23P22EAdfJ1n9gTaw!2e0!7i13312!8i6656
「何だこれは」ということになる

金沢一の繁華街を行く
https://www.google.co.jp/maps/@36.560922,136.653439,3a,75y,141.71h,95.71t/data=!3m6!1e1!3m4!1sMrxG7lJ786bZgy4rkTvtXg!2e0!7i13312!8i6656
https://www.google.co.jp/maps/@36.560577,136.653666,3a,75y,154.73h,96.67t/data=!3m6!1e1!3m4!1s7Gx43KchHbQdnUmJsDdxXg!2e0!7i13312!8i6656
https://www.google.co.jp/maps/@36.559903,136.654044,3a,90y,146.33h,84.79t/data=!3m6!1e1!3m4!1s0YJ0yA5PM0ga8B7O7QMUrw!2e0!7i13312!8i6656
https://www.google.co.jp/maps/@36.559325,136.654371,3a,75y,169.21h,87.59t/data=!3m7!1e1!3m5!1srkGC4Q-2uHsevbC-wPu6Xw!2e0!5s20150501T000000!7i13312!8i6656

キム沢駅の横に豪快に広がる水田
https://www.google.co.jp/maps/@36.5643241,136.6523125,323a,20y,82.89t/data=!3m1!1e3
https://www.google.co.jp/maps/@36.594608,136.654523,5445a,20y,270h/data=!3m1!1e3

石川県庁の周りに豪快に広がる水田
https://www.google.co.jp/maps/@36.595811,136.6300862,479m/data=!3m1!1e3

キム沢市中心街(民家ばっかでスカスカwwww)
http://www.pipuru.jp/db_img/cl_img/3/main.jpg
http://www.athome.co.jp/clasoa_mansion/data_images/gaikan/2190/thm-m/43348480-109539_10555601-0_0.jpg
https://www.nhk.or.jp/creative/sp/material/view.html?m=D0002060416_00000
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 04:20:55.00ID:JY3gX8+0
本州日本海側最大、札仙広福以外の地方都市最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

新潟駅南口
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
新潟駅万代口
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234049.jpg
新潟駅万代口前の東大通〜万代橋
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/21
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/8
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/9
昼の万代シテイ
https://www.youtube.com/watch?v=a7kH71F5BsM
https://www.youtube.com/watch?v=br6ycs6ap_0
https://www.youtube.com/watch?v=uEQWngWE1nI
夜の万代シテイ
https://www.youtube.com/watch?v=vPfkZGv44ic
https://www.youtube.com/watch?v=sm913ZHtvZE
https://www.youtube.com/watch?v=BwoH7UNkL1w
新潟駅前の繁華街の夜の賑わい(新潟祭り2週間前なのでドーピングなし)
https://www.youtube.com/watch?v=ehHnEXjpm-k
新潟市中心街(新潟駅・万代地区)
http://2ch-dc.net/v4/src/1365853476540.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1402673204182.jpg
新潟市中心街(古町地区)
http://www.geocities.jp/jkhnd607/mizu-2013-huyu-5rr.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/1/3/1324b174.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1%82Q.JPG

新潟市(単独)商品販売額=石川県(全域)商品販売額wwwwww
新潟市(単独)商品販売額=石川県(全域)商品販売額wwwwww
新潟市(単独)商品販売額=石川県(全域)商品販売額wwwwww
新潟市(単独)商品販売額=石川県(全域)商品販売額wwwwww
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 18:06:36.51ID:W/WnLSIM
糞尿潟wwwwwwwwwwwwwww
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/534/94/N000/000/000/122925826751116330619_R0012927.jpg
http://www.machi-ga.com/15_nigata/bandaicity/bandaicity001.jpg
http://niigataodekake.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_2d9/niigataodekake/qDVC10176.jpg
http://www.machi-ga.com/15_nigata/furumachi/furumachi026.jpg
http://senor.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/11/19/imgp0897.jpg
http://i.ytimg.com/vi/MsY0oAaGCnM/0.jpg
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/17(火) 20:00:03.21ID:YFj+eFRU
西側は干上がらないって話だったけど
紙芝居見たら順調に干上がってるじゃないですかヤダー
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 11:46:40.76ID:6ehWa4iM
地下水脈があるから
「完全」には干上がらないってだけで
水位低下は極限までいく、
って事でしょ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/12(土) 12:00:12.11ID:6ehWa4iM
アムダリア+シルダリア+地下水脈で
1960年の水位だから
川の水が入ってこない以上
極限値になると
湧き水程度の泥沼になると思われ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/17(木) 20:53:49.57ID:6MSucPOW
地下水脈って言うけどさ
アム河の伏流水やら土壌に浸透した水がサルカミシュ湖方面に流れてるやつの一部がアラル海方面にも向いてるだろうって推測なんだけど
それが仮に事実とすればゼロにはならんだろうけど、現水面を維持できるほどの量はどう見てもないべ
ほとんどの水量はもっと南(アム河の古流路?)に行ってサリカミシュ湖になってるわけだし
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/19(土) 13:22:09.21ID:JyK0j0cL
アムダリア河口付近にも
小さなため池がいくつかあるでしょ
西アラル海で将来残るのも
そんな感じだよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/03(日) 06:14:17.70ID:8KcRRd2P
ピンクフロイドのPVで映像見て、調べて真実を知り興味持った。

なんとか、復活させて欲しいもんだな。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/03(日) 10:26:37.58ID:UUIF+tGN
◆在日中国人


在日中国人(ざいにちちゅうごくじん、日籍華人)は、日本に在住している中国人である。
中華人民共和国または中華民国(台湾)の国籍を有する者は華僑であり、日本国籍を
取得したものは「華人」である。なお、中華民国(台湾)の国籍者は在日台湾人と呼ばれる。
広義には中華人民共和国(香港、マカオを含む)と中華民国(台湾)国籍者を指すが、
狭義には中華人民共和国国籍者のみを指し、中華民国(台湾)国籍者は在日台湾人と
呼ばれることが多い。

独立行政法人統計センターによると、2010年12月末時点では両地域合わせて687,156人が
外国人登録されており、これは565,989人の在日韓国・朝鮮人を超える規模である[1]。
既に2007年8月に人民網が、東京では100人に1人は在日中国人であると伝えている[2]。

2010年12月末の在日中国人の国内分布は東京が最も多く164,201人、次いで横浜を擁する
神奈川が56,095人、以下、大阪府51,056人、埼玉48,419人、愛知47,454人、千葉県45,427人、
兵庫25,585人、福岡県21,936人、茨城15,726人、岐阜県15,340人と続く。
このように在日中国人の居住地は大都市圏に集中しているが、中でも関東南部への集中が
顕著である[3]。

なお、表に表れない非公式な数字を入れると東京には二倍の30万人以上が居住していると
いわれる、[要出典]それほどに中国人の東京への一極集中が顕著である。

日本国籍を取得した在日中国人の数は、平成12年から平成21年の10年間で4万人以上[4]である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/07(日) 23:39:50.26ID:Vyqw0bBq
今、NHKサイエンスZEROでアラル海の話を・・・あ、終わった・・・
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/07(日) 08:24:54.20ID:PRGDIlwn
アムダリア
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/07(日) 16:34:14.30ID:QReZ/YOR
シルダリア
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/02(金) 12:00:26.41ID:FQO86cpy
左の方、巨大な鳥かタツノオトシゴが小さなアヒルとキスしてるように見えてたが
ついにくちばしが離れてしまったな(‐人‐)
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/10(火) 03:15:21.31ID:Pv4s2ex/
越年したので あげましておめでとうございます
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 14:50:05.48ID:u4bXAwEP
でも半年間レスありませんでした
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 23:08:09.48ID:q8MiyM6U
NASA来たな
降水量が多かったのか東側が回復(東側はもう移動しないロプノール状態みたいな)
しかし西側は縮小続行…
確か東から西に流れ込んでたはずだから、西側は流入量<蒸発量なんだな
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 18:42:17.57ID:Yng88oK9
西側は水深があるから体裁を保ってるけど肝心の水源が皆無だからね。
東側は何度か完全に干上がってるけどアムダリアの余り水が多ければたまに復活する。
でも西側まで届くほどの水量はないから西側の水量は減るばかり。
どんどん濃縮されてもはや死海みたいになってるんだろうか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 07:49:16.78ID:BE9HxKxI
はやく完全に干上がればいいに
往生際が悪くてイライラする (▼冊▼
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 07:51:25.50ID:BE9HxKxI
はやく完全に干上がればいいのに。
往生際が悪くてイライラする (▼冊▼
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 22:41:30.22ID:KEoOHm6U
>>295
細い水路は繋がっているから一応届いてはいるだろう
高低差を極端に強調して喩えると、畦をぶっ壊した棚田にまだそれぞれ水が残ってるような状態
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 12:50:17.99ID:CqGG187l
あけましておめでとうございます。
2018年もアラル海は不滅です!
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 14:17:00.74ID:EaaIP4wk
でも半年間レスありませんでした

ぶっwなんかかわいい
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 06:50:31.54ID:Cic+WUz+
流入量は今更どうにもならんしな
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 09:01:23.27ID:6xkbbhCT
>>19
2017年だいぶ持ち直してる感じがあるけど何があったの?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 18:30:07.59ID:5C5EAFfL
>>304
2012年と同じ、巨大な水たまり状態
シルダリア上流域の降水量が多くて流入したのが溜まってる
今年も降雨量が多ければ話は別だが、今までの例で言えば1年から2年でまた枯れる
西側にはろくに流れて行かないので、西側は着々と干上がりつつある…
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 10:50:38.51ID:2+YNJ9yr
湖底の塩や砂が襲う街 故郷去った住民数万人 アラル海
https://www.asahi.com/articles/ASL714QG9L71ULBJ007.html?iref=comtop_8_01

中央アジアのカザフスタンとウズベキスタンにまたがる塩湖「アラル海」。
日本の東北地方とほぼ同じ広さの湖面積が、わずか半世紀で10分の1にまで干上がった。
ソ連時代の無謀な水資源利用のつけを、人々は今も払い続けている。

アラル海北部のアケスペ村は、乾いた湖底から吹き寄せられた塩混じりの砂に襲われていた。
4月下旬に取材で訪れると、土壁の間際まで砂が押し寄せ、
半分以上埋もれた平屋や、屋根が落ち土壁が崩壊した廃虚が並んでいた。
村内にいくつも砂丘ができていた。

漁師だったジャクスィルクバイ・ジュバヌショフさん(86)は1959年に、
25キロ離れたウシクル村から移住してきた。
湖が干上がってウシクル村で漁ができなくなったため、新たにできたアケスペ村に移ってきたのだ。

だが、70年代にはここも干上がり始めた。
「毎日、砂を取り除いても、すぐに積もってしまう。家の中から見ると、押し寄せた砂が窓のすぐ外に見えた」
砂を避けるために新しい集落が2キロほど離れた場所にでき、ジュバヌショフさん一家も2年前に移った。

かつて100戸ほどあった古い集落に残るのは、今やウセノフ・タスボラットさん(68)一家など8戸のみ。
タスボラットさんも5年前に建て直したばかりの家を捨て、近く新しい集落に移るという。

アラル海には、かつて漁村がひしめく島もあった。東部にあったカスカクラン島もその一つ。
クンキヤシュ・アルダンベルゲノワさん(77)は、65年に結婚してこの島で暮らすようになった。
当時、大型の定期船も寄港し、生活物資も船で運ばれてきていた。
70年代に入って間もなく、島の周りが干上がり、漁業ができなくなって人々が島を離れていった。

夫が教師をしていたため一家は最後まで残ったが、75年、学校の島外移転に合わせ、湖岸の漁村カラテレン村に移転した。
「湖底はからからに乾いていて、車で引っ越した」
住み慣れた故郷を追われた人々は、カザフスタンとウズベキスタンを合わせて数万人規模に上ると推測される。

カザフスタン・アラル市の漁業研究所アラル支部の前所長ザワルハン・エルマハノフさん(67)は
「ソ連時代、アラル海に面した北のアラル市(カザフスタン)と南のムイナク市(ウズベキスタン)に、
水産加工場や缶詰工場が集まり繁栄していた」。

だが、湖の縮小で漁場が遠ざかっただけでなく、塩分濃度があがり、淡水魚がすめなくなった。
ピーク時に年間5万トンあったアラル海の漁獲量は80年代ごろには1千トンに減ったという。

5月上旬、ウズベキスタンの湖底で砂嵐が起きた。
滞在していたムイナク市も砂で覆われ、街は黄土色にかすんでいた。
砂ぼこりが目と口に入ってきて、思わずマスクをした。

アラル海救済国際基金やカザフスタン・クズルオルダ州によると、
アラル海周辺では塩が混じった砂を住民が吸い込み、呼吸器や目の病気などの健康被害が出ているという。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 10:52:22.13ID:E04milnT
糞尿潟wwwwwwwwwwwwwww
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/534/94/N000/000/000/122925826751116330619_R0012927.jpg
http://www.machi-ga.com/15_nigata/bandaicity/bandaicity001.jpg
http://niigataodekake.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_2d9/niigataodekake/qDVC10176.jpg
http://www.machi-ga.com/15_nigata/furumachi/furumachi026.jpg
http://senor.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/11/19/imgp0897.jpg
http://i.ytimg.com/vi/MsY0oAaGCnM/0.jpg
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 13:24:39.60ID:GFudZoxn
キムカッペ百姓や、それ以下のカッペ百姓に、カッペとか百姓とか言われてもハァ?ってなるだけだぞw
てめぇらが本物の百姓だと認識し、二度と格上都市の新潟様に盾突く生意気な態度を取らぬようになるまでやるぞw

キム沢は豪雪と田んぼのイメージじゃなくて、事実そのものなんだぜWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キムカッペ百姓どもに百姓だの農民なんて言われても全然響かねぇぞWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キム沢村こそが農村で、そこに生まれ育ったお前等こそがキムカッペ百姓なWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キム沢駅から北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田地帯を見るだけで大爆笑だぜWWWWWWWWWWW
市街地から離れた郊外じゃなく、キム沢駅付近ってとこが笑えるツボなんだぜwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

都道府県庁所在地の累計降雪量
S62〜H28年平均値
第1位 青森市 657cm
第2位 札幌市 487cm
第3位 山形市 295cm
第5位 秋田市 249cm
第6位 盛岡市 201cm
第7位 福井市 179cm  ←キム沢村とともに更にに記録を更新、今年は1日だけで130cmの積雪を記録WWWWWWW
第8位 長野市 164cm
第9位 金沢市 154cm (ちなみに2/8の18時の積雪量 キム沢市街 87cm キム沢市小豆沢2m超え計測不能WWWW
第10位 鳥取市 152cm

新潟市は10位にも入っていない

正真正銘のキム沢村wwwwwwwwww
http://pds.exblog.jp/pds/1/201301/28/61/a0240761_10413212.jpg 自慢のファッションストリート竪町(2階より高い積雪)
http://www.geots.co.jp/wp-content/uploads/2012/01/sonw42_01b.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201301/28/61/a0240761_1042114.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg ←キム沢駅から豪快に広がる水田地帯まで至近距離www
http://www.town.uchinada.lg.jp/webapps/open_imgs/info/0000000001_0000000165.jpg その先も何もないwwww
https://storage.googleapis.com/timeslip/img/1263

雪山と田んぼのキム沢村マジでダセェWWWWWWWWW

金沢の人って、いけ好かない所がある(マツコ談)
なんであんな底意地が悪くなっていく?(マツコ談)
金沢と新潟じゃ勝負になってない(マツコ談)
新潟の方がはるかに巨大な街(マツコ談)

中心街のオフィス面積が地方新興政令市・中核市の中でトップの新潟 と、寒村僻地キム沢村の差が表れてる

新潟駅南口前
https://realestate.c.yimg.jp/new/mansion/image/resize?dir=rich/1002/2689/image/100226890001.jpg
堂々たる姿、新潟駅万代口前の東大通〜万代橋
新潟駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/21
新潟駅前通り(表口側)を700m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/8
新潟駅前通り(表口側)を1Km進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/9
http://2ch-dc.net/v4/src/1365853476540.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/pomeanco/imgs/4/4/4412085d.jpg
http://cutin.jp/wp-content/uploads/2017/06/grandhotel.jpg
新潟駅前通り(表口側)を2Km進んだ地点(キム沢なら豪快に広がる田んぼ)
http://www.geocities.jp/jkhnd607/mizu-2013-huyu-5rr.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/1/3/1324b174.jpg マツコの言う通りだな、キムカッペ百姓WWWWWWWWW
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 13:40:28.93ID:ftfBCi6U
チャド湖もかなり危ないそうだが、こちらはどうする?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 23:02:22.22ID:j9smwnpO
>>319
こっちはもともと、できたり無くなったりを繰り返す湖で、減少原因も灌漑とかじゃないからな。。
どうしようもない。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 17:00:15.54ID:9Gkrtjcm
今年は11月に入ってようやくNASA更新

【パラパラ動画版】
http://earthobservatory.nasa.gov/Features/WorldOfChange/aral_sea.php
【静止一覧表示版】
http://earthobservatory.nasa.gov/Features/WorldOfChange/aral_sea.php?all=y

今回注目すべきは大アラル海西側
今までガンガン縮小し続けていたが今年は去年と湖岸線がぴったり一致している
ようやく流入(伏流水含む)と蒸発の均衡が取れたのかもしれん
既に東側はほぼ別の湖ってこともわかるね
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 18:08:51.72ID:MFqCYE+W
age
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況