X



●福井・石川●駅前&市街地発展度調査329 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 00:17:31.76ID:WbtKfgjj
1.最低限の社会的ルールくらいは守り、隔離板としての機能を果たすこと。
2.他の板まで荒らし回ってる暇人は自重すること。
3.ここで思う存分やって、他の板などにここの争いは持ち込まないこと。
4.特に金沢と福井は新興政令市関連のスレを荒らし回らないこと。

前スレ
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査328
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/geo/1501204813/

by びんたん次スレ一発作成
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 13:15:40.64ID:Uz2bNTWL
ここらでネタ投稿、北陸の最新百貨店事情

金沢
・大和香林坊:217億円(-3.2%)
・名鉄エムザ:136億円(-4.9%)

富山
・大和富山:178億円(-2.9%)

福井
・西武福井:121億円(-3.5%) ←これヤバいな

全国的に百貨店など衣料品は落ち込んでるとは言え、
やはり北陸地方は多かれ少なかれ、
小矢部アウトレットモールの影響を受けてると見た。
参考までに、新潟伊勢丹は318億円(±0%)
金沢は観光客とは無縁の地元需要が振るわず、
郊外や周辺部の流失が大きいと見た。

このスレでは金沢人がちょっと舞い上がってるようだが、
冷静に現実を直視した方が良いだろうね。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 13:31:46.12ID:Uz2bNTWL
よく百貨店はオワコンなんて書き込みが散見されるが、それは弱ってる街の負惜しみだよ。
やはり百貨店は商業集積中心街の核であり、売り上げの多くを占めていることは変わらない。
日本橋の三越、新宿の伊勢丹、池袋の西武、
梅田の阪急、四条河原町の高島屋、栄の松坂屋、地方主要都市でも同様。
専門特化した秋葉原や原宿などを除いて全国どの主要都市でも百貨店が核となっている。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 14:02:21.78ID:9yTM6g4j
>>393
【悲報】アニメツーリズムが選ぶアニメの聖地全国88ヶ所
新潟は『新潟市マンガアニメ情報館』『新潟市マンガの家』の"マンガ・アニメの街"を自称するために作った施設。
多くはアニメ作品自体が選ばれている。
https://animetourism88.com/ja/sanctuary


流石角栄の代から続く土建王国w
税金投じたハコモノを無理矢理アニメ聖地に認定させやがるw
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 14:39:22.46ID:Uz2bNTWL
ジャポン語録
「小矢部アウトレットと百貨店は競合しない。競合するのは郊外のイオン」
「小矢部アウトレットモールでバッタ物を買った者がブランド品に目覚め、
 今度は本物を買おうと大和香林坊に行って本格的にブランドデビューするから、
 金沢にとっては寧ろプラスに働くよ」

現実の結果は>>394
ここの金沢人っって何でも都合良くお花畑の甘い予測するんだよな。


新潟市のブランド集積は地方都市の中では高く、札仙広福クラスに次ぐ集積があり、
当然の結果なんだが、金沢はまだまだだな。
やはり百貨店が弱い金沢の言い訳に過ぎないから、>>395を繰り返し読みな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 15:11:05.71ID:goD0hzki
福井は衰退がやばいね

どんどん取り残される
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 15:23:36.76ID:VzhjjjH1
>>398
高岡大和まで入れれば、県単位での百貨店販売額の落ち込みは同じくらいじゃないか。そもそも新幹線開業直後の県とこれからの県で比較するのもおかしい話。マスコミの登場回数や、記念ツアーなどの開業御祝儀で潤うのが当たり前だろうから。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 19:13:14.02ID:Uz2bNTWL
そごう千葉店:618億円(-9.7%)
三越が撤退して一店体制で集中してもこれだが、それでも流石だな。

一店豪華主義の所もあるけど、
大和香林坊と名鉄エムザの二店体制でも足してもショボい金沢はw
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 19:27:57.22ID:DSFB39Zc
>>400
中核市の鹿児島山形屋やいよてつ高島屋には逆転できたんですか?
同じ政令指定都市の鶴屋は?w新潟ショボくないですかぁ?ww
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 20:25:40.30ID:14iu+dlV
新幹線以降、富山が一人負けしてしまった原因を教えてくれ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 20:30:34.32ID:3jyx6eyp
一人負けしているのではなく「旧富山市内」に金沢のような「観光できるどころ」が全くないからそんな勘違いも甚だしい解釈になってしまうのである。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 20:39:42.35ID:3QlvIsGd
>>390
新潟はLNGのチートによるもの。
それ以外はさほどでもない。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 21:14:19.85ID:WKdYRVvb
チートて
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 21:37:17.14ID:TPeIrhbk
大分に負ける金沢が何だって?w
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 00:14:37.90ID:4fziO/Fg
金沢で警官2人が刺されたようだな、 金沢人発狂か
恐ろしや〜www
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 00:19:25.47ID:ZRnGW7SU
野蛮で怖いな
金沢って
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 12:20:07.16ID:q0q6rW6j
アオッサの1階、また撤退店舗出て空きスペース増えてる
ハピリンも逮捕の鰻屋どうなるんだか

終わってるわ福井
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 19:37:33.44ID:Yq6P4tvU
宿泊施設の求人は金沢よりもむしろ加賀市や七尾市が目立つくらい。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 22:42:17.65ID:PF/1dtG1
富山の衰退が止まらないんだがどうしたらよいもんかのう?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 22:45:50.92ID:4fziO/Fg
>>417
あすわん爺さんかw
ここは富山抜きスレだからw
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 11:25:55.09ID:pH7xdTfe
やはり新幹線開業を機に富山は石川に吸収合併すべきだった。
富山の一人負けが進んだのはそのせいだ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 11:43:21.31ID:ec+5MOPN
そうか?衰退しているのは福井
人口減少率も、すでに富山よりも圧倒的にひどくなってしまった

>県によると、インバウンドの競争力に影響する項目が三つある。世界遺産、ミシュランガイドの三つ星、定期便のある空港。
>国内で全てないのは福井と埼玉のみ。首都圏に近い埼玉は、外国人宿泊の九割超がビジネス目的でその数も多い。
>空港や新幹線を持たない福井について「スタートラインにすら立てていない。行く理由もない」と手厳しい。

福井こそ石川県に吸収されるべき
石川県への人口流出も圧倒的に多い属県でしかない
石川としては迷惑だろうがそれが全国最下位から逃れる最善の方法
貿易収支でも、上半期は3県唯一の赤字(輸入超過)の劣等県だし
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 12:17:09.15ID:pH7xdTfe
厚生労働省によりますと、先月の有効求人倍率は季節による変動要因を除いて1.52倍で、前の月より0.01ポイント上昇しました。

これは昭和49年2月の1.53倍以来、43年5か月ぶりの高い水準です。都道府県別では福井県が最も高く2.11倍、次いで東京都が2.10倍、石川県が1.88倍などとなっています。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 12:59:11.71ID:gnCmFuqj
>>422
せっかく松平春嶽公が親藩の越前を外様の加賀藩の下につけてはならぬということで
明治維新後に全国でも例を見ないくらい早く分県できたというのにまた合併させるのか
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 13:27:47.54ID:pH7xdTfe
その点、富山は最初から植民地なので抵抗はないな。
早く合併を。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 13:47:27.47ID:o8IVpYGg
富山のこと好きなのがよく伝わってくるね
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 14:38:38.66ID:zxJxJMjc
>>406
マジレスすると街の景観や夜の賑わいは大分>新潟だぞ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 16:43:04.76ID:Wqg4uEjk
福井は分県して嶺北は石川と
嶺南は滋賀と合併すればいいと思う
住人もそのほうが幸せだろ
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 17:46:54.63ID:YiW+WnjN
>>426
全国で分県が認められたのは富山、福井、奈良、鳥取、徳島、香川、佐賀、宮崎の8県のみ
石川は東西2県から逃げられるというていたらくで3県をまとめる力どころか
県内でも金沢と野々市白山や加賀が仲違いしてまとまってないのは現代の県政を見てもわかる
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 18:09:09.49ID:ec+5MOPN
>>425
あすわん同様、思考回路が明治時代とか江戸時代とか、大昔で止まっているの?w
松平春嶽だとか親藩だとか外様だとか、平成の今の時代に何か関係ある?

嶺北嶺南の繋がりの希薄さを考えれば、
>>429の言う通り嶺北を石川県に、嶺南を滋賀県に吸収合併すればいいと思うよ
石川県への人口流出の中心は嶺北地域だろうし、小松空港を利用している福井県民も嶺北中心なのは明らか
それに嶺北嶺南が福井県としてひとつである必要性、妥当性って感じないからね
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 18:12:06.43ID:RAAWLD1j
>>422
地味に富山って3つともあるなw
世界遺産、ミシュラン3つ星、定期便のある空港

新潟県と石川県は空港のみ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 18:13:01.28ID:RAAWLD1j
>>433
嶺南って本当に北陸地方なの?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 18:19:38.97ID:jec4e+Zv
>>433
明治時代初期に福井がいち早く分県できた理由が松平春嶽の政治力のおかげという話でしょ
明治新政府も松平春嶽には多少の恩がある
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 22:50:11.76ID:pH7xdTfe
富山は情報が制限されていた植民地だったので全国事情に疎い。
加賀藩のことしか知らない。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 23:00:19.03ID:4rfktZKA
分県は政治力や情報力がなきゃできんぜ
福井が松平春嶽の政治力なら富山は北前船貿易で薩摩を儲けさせたのが分県に有利に働いた
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 23:02:16.72ID:pH7xdTfe
>富山は北前船貿易で薩摩を儲けさせたのが

情けないな。
今度は薩摩の植民地になっただけか。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 23:09:27.26ID:QCjVe9Ha
>>433
嶺北の、茨城みたいなアクセントは隣の加賀と全然違う
石川県とは違う歴史文化だ
嶺南と違うのも事実、「嶺北県」が作れれば良いのだがな
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 23:10:40.54ID:yLjBz6RX
明治政府の強い意向 富山と石川の分県
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20130927201.htm (リンク切れ)

 富山と石川が分県に至った理由について、石川の弱体化を狙う明治政府の強い意向が働いたことを示す 天皇への上申書が存在したことが26日までに、浦田正吉・元富山県立図書館副館長の研究で分かった。
上申書は旧加賀藩士が大久保利通を暗殺した4年後に出され、明治政府が石川を治めにくい 「難治の県」とみていたことを裏付ける貴重な資料。
富山置県130年の今年、 富山側の独立運動の結果と理解されることが多い分県の歴史に、 新たな視点を加えている。

 「石川県々治改革ノ件」と題する上申書は国立公文書館の所蔵で、1882(明治15)年4月、 内務卿の山田顕義が太政大臣三条実美に提出した。
政府から派遣された千坂高雅県令に 旧加賀藩士が不満を持っているとし、「石川は藩政以来の因習が深い」と報告している。

 山田内務卿は「石川を洗濯しなければ後日の大害となるべき状況」とし、大藩だった石川の力を弱め、 中央集権を一気に進めようとした意図をうかがわせている。
上申書には右大臣の岩倉具視や山県有朋ら参議に加え、 天皇裁可の朱印が確認できた。

 上申書提出の1カ月前、石川県会で射水郡選出の南兵吉が千坂県令解任の動議を提出したことで県会は紛糾。
1878(明治11)年5月には、東京・紀尾井坂で大久保利通が 島田一郎ら旧加賀藩士に暗殺されており、 こうした一連の動きによって、明治政府による 石川県改革の意志が強まり、 上申書の提出に至ったとみられる。

 一方、富山側では、治水予算獲得の必要性から「富山分県の父」と言われる米澤紋三郎らが 1882(明治15)年11月、山田内務卿に分県の建白書を提出。翌83年に富山は石川から分県された。
浦田元副館長は「分県は富山側の熱心な独立運動だけでなく、石川の改革を推進しようとする 明治政府の意向が大きかった」と推測する。

 上申書の複製は、27日から富山市の県公文書館で開かれる置県130年記念特別企画展で公開される。
蔵堀茂尚資料課長と原田真由美主任は「明治政府全体の動きの中で富山県の歴史をとらえ直していきたい」と話した。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 23:30:19.21ID:FaFJBM1j
嶺北、石川、富山は別物
明治初期に一緒にしたら無理が出て分裂した
また合体したところで同じことを繰り返す
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 23:31:45.91ID:l0VOQrK8
どういういきさつだろうと石川は分県されたら負け
暴れれば暴れるほど旧加賀藩領が分解に向かうのが理解できない田舎侍ばかり
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 01:20:56.31ID:GQH3GoEA
福井は北陸新幹線開通で学習したようで、新幹線が開通したら発展するなんてことはほとんど書かない
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 02:17:34.71ID:Btyz9/wL
富山が一人負けするのを見てしまったからな。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 03:39:44.89ID:O3cD68Dc
>>431
>全国で分県が認められたのは富山、福井、奈良、鳥取、徳島、香川、佐賀、宮崎の8県のみ

分県した県って日本の負け組県ばかりでワロタ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 05:23:28.69ID:ybT/ba6Q
>>447
分県された側が1番悲惨だよね?w

ウリたち石川県は全国屈指の大県ニダ って威張り散らしてたのに
ある日突然分県されて全く目立たない小県に叩き落とされたんだからなw

百数十年経った現在でも人口100万人前後のたくさんある小県群の中に埋もれている
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 07:06:37.95ID:F2sL/3FM
分県されたばかりの石川は金沢は人口多くてまだ余裕というか勢いがあったろ
その後他に比べたら伸びなくてどんどんランクを下げた
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 08:03:08.00ID:II/i4s7I
クルーズで観光誘客 石川県・京都府 両知事が一致
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO20521670Z20C17A8LB0000/

>石川県の谷本正憲知事は29日、金沢市を訪れた京都府の山田啓二知事と懇談した。
>石川県は金沢港、京都府は舞鶴港がクルーズ船の寄港地となっており、クルーズを活用した観光誘客に共同で取り組むことで一致した。

>山田知事は「高齢化時代の新たな旅行スタイルとしてクルーズが注目されている。市場開拓を共同でやっていきたい」と呼びかけた。
>同知事はクルーズで日本海を巡っており、視察のため石川県に立ち寄った。

>谷本知事は「金沢を訪れたクルーズ客の多くが岐阜県の白川郷などにも足を運んでいる。観光誘客には広域連携の視点が重要」と指摘した。

>石川と京都は代表的な観光地が都市部に集中している。谷本知事は金沢と能登半島を結ぶ自動車専用道路「のと里山海道」の無料化が能登への送客に寄与したと強調。
>山田知事も京都府北部の観光振興に向けたインフラ整備の重要性に言及した。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 08:28:30.05ID:bxXMbFVh
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170830/CK2017083002000030.html

計画では、八千三百平方メートルの三角地帯にホテル・オフィス棟、会議用ホール棟、マンション棟の三棟を建てる。準備組合は任意団体で、
コンセプトや事業内容、事業費などを盛り込んだ事業計画を本年度中に作成し、市の都市計画決定を経て、来年夏までの本組合設立を目指す。

 一方、準備組合への参加を見送った地権者の一人は本紙の取材に「銀行側から理念が伝わってこない。三棟構想は身の丈以上で、
将来的に地権者や市民の負担になる」と懸念を示した。別の地権者も「事業の採算性が見えず、建設中の客離れ対策も示されていない」と話した。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 10:08:57.44ID:F2sL/3FM
石川の天狗ハムとテングのビーフジャーキーが全く関係ないことを最近知った
なんか石川ってこういう石川で知られてる名前が中央ではもっと有名な名前とカブるのが多いような
金沢市自体が金沢は中央だと金沢文庫や金沢八景のある横浜市金沢区とカブる地名だしな
石川の立地は情報があまり入ってこない表れか
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 10:44:53.24ID:F2sL/3FM
天狗乃スモークタンは美味いな
川崎の地元スーパーで半額だったから買ったが当たりだった
テングといえばビーフジャーキーだから中央に討って出るときはブランドを変えた方がいいと思う
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 22:13:38.69ID:Btyz9/wL
>>453
日本海側初の150m超えが実現するのか注目が集まっているな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 22:44:07.33ID:kS9DQLFB
>>453
50人を超える地権者で6割しか加入してないそうだな
これでは市も認定に踏み切れないし今年中に基本計画を出すのは無理
今は資材費と人件費が高騰してるから夢に思い描いたような構想は不可能
ハピリンのように遅れに遅れるドタバタ劇だろう
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 23:22:01.86ID:C04DvSit
>>453
福井の最下位初
スタートの時点から全くダメそうだなw
参加を見送った地権者は賢明・・・いや、当然の判断と言える
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 23:51:24.37ID:N/9FSgLA
福井が北陸内の動きにすら追随をやめてオラが幸福の追求とか言い出したら凋落に歯止めが利かなくなるな
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 02:09:29.61ID:rUfxVZ2l
一人負けしている富山のようになってはいかんよ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 03:52:45.16ID:HsCEQ3ZK
金沢と福井は競うように身の丈以上の事やらかしてことごとく失敗しているよねw
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 14:19:19.99ID:fFQf4l2L
国際協力ビジネス推進で連携 金沢工大・青年会議所など
https://www.nikkei.com/article/DGXLASJB30H41_Q7A830C1LB0000/

>金沢工業大学や金沢青年会議所などは30日、途上国の貧困や世界の環境問題の解決に寄与するビジネスの推進に向けて連携すると発表した。
>国際連合が定める「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献するため、企業の技術研究や人材育成を後押しする。北陸企業の海外進出を支援し、地域経済の活性化にもつなげる。

>同日、国連大学や国際協力機構(JICA)北陸支部の関係者を加えて連携協定に調印した。
>金沢工大はアフリカのモザンビークでバイオ燃料を使って村落の電力インフラを整備するプロジェクトに携わるなど、国際協力で実績がある。
>青年会議所も全国のネットワークを生かしてSDGsに協力しており、若手経営者と大学が手を組むことで産学連携の取り組みを促す。

>国連大学は金沢市に地方拠点を構え、昨年秋に生物や文化の多様性維持をめざす国際会議を石川県七尾市で開催した。
>JICAは北陸3県の中小企業の新興国ビジネスを支援しており、国際協力の取り組みを地方創生に生かす。

>調印式に臨んだ金沢工大の大沢敏学長は「世界の諸問題について地域全体で考える機会を提供し、将来の人材育成にも貢献したい」と強調した。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 08:09:31.37ID:v0g8jTcV
2016年市区町村別所得ランキング(都道府県庁所在地の比較版)
(注意)表記の所得は、税金や社会保障費が控除された手取相当額。 1.4を掛けるとおおよその額面年収に換算可能。
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/in_shotoku_city.php
012位   新宿区   520.0 万円     293位   甲府市   316.9 万円
041位   横浜市   400.8 万円     320位   熊本市   314.6 万円
046位   名古屋   392.9 万円     359位   福井市   310.1 万円
052位   さいた_   387.0 万円     360位   盛岡市   310.0 万円
077位   千葉市   369.6 万円     372位   福島市   307.9 万円
081位   奈良市   366.7 万円     375位   富山市   307.8 万円
097位   神戸市   360.3 万円     390位   長野市   306.5 万円
124位   京都市   348.8 万円     393位   札幌市   306.3 万円
130位   大津市   347.4 万円     399位   松山市   306.0 万円
138位   福岡市   344.9 万円     410位   那覇市   305.2 万円
151位   宇都宮   341.4 万円     413位   大分市   305.2 万円
164位   広島市   338.8 万円     435位   山形市   303.0 万円
165位   岐阜市   338.7 万円     440位   山口市   302.3 万円
173位   仙台市   337.4 万円     463位   佐賀市   300.1 万円
175位   水戸市   337.1 万円     470位   鹿児島   299.3 万円
210位   大阪市   329.0 万円     508位   高知市   294.9 万円
220位   徳島市   327.0 万円     520位   新潟市   294.3 万円 ←m9(^Д^) プギャーーーーwwwww
233位   金沢市   324.9 万円     559位   宮崎市   292.0 万円
236位   岡山市   324.6 万円     573位   長崎市   290.5 万円
240位   静岡市   324.1 万円     580位   秋田市   289.7 万円
247位   前橋市   323.1 万円     593位   松江市   288.9 万円
253位   津_市   322.5 万円     884位   青森市   272.8 万円
264位   和歌山   321.1 万円     897位   鳥取市   272.4 万円
279位   高松市   319.1 万円    
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 10:32:59.44ID:IXS/AAEj
石川)東京から移転の工芸館、作品7割を金沢へ
http://www.asahi.com/amp/articles/ASK805WTWK80PJLB00F.html

>2020年に東京から金沢市に移転する東京国立近代美術館工芸館について、文化庁は31日に概要を発表し、全体の7割程度にあたる1900点以上の作品を金沢に移すことが決まった。
>谷本正憲知事は記者団の取材に「我々の希望を100%実現していただいた」と高く評価した。

>工芸館は、20年夏の東京五輪・パラリンピックをめどに開館する予定。谷本知事は「東京の分館になるのを一番恐れていたが、名実ともに『移転』となった。文句なしの結果」と喜んだ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 10:44:07.76ID:FNiAo/7K
工芸に興味あるの
60後半の隠居した老人だけだろw
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 12:20:36.44ID:IXS/AAEj
金沢の回転寿司が愛される理由 最新機器、食べ放題、サイドメニューでは勝負しません!
http://business.nikkeibp.co.jp/atclcmp/15/010700011/082500023/?ST=campanella-FOOD-sp

>金沢周辺の回転寿司店は大半が地元チェーンか個人経営で、全国チェーンは数えるほどしかない。2013年に東京の人気チェーン「すしざんまい」が鳴り物入りで出店したが、3年と経たずに撤退したのは記憶に新しい。
>丹羽さんは、「地場の回転寿司店はあくまで寿司そのものの味や値段で勝負しています。食べる側も寿司への思い入れが強い。
>これに対し、最新機器で楽しませたりラーメンやうどんが置いてあったりする全国チェーンは、良い悪いは別にして、金沢っ子には“やはり、地元の回転寿司とは別物”という認識ではないでしょうか」と推測する。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 20:54:17.60ID:lLZNkP9m
金沢は田舎。ボロボロの中心街。
高層ビルはポルテだけ
岐阜を見習え田舎者wwwww
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 21:22:07.35ID:XiBPbun5
岐阜www
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 12:28:10.52ID:FeWmQj8a
金沢は田舎。
ボロボロの中心街。
高層ビルはポルテだけ
秋田を見習え
ホグリグの田舎者wwwww
0473Ψ(`∀´ )反金抜刀隊 ◇
垢版 |
2017/09/02(土) 19:17:36.73ID:kAzrfXsF
チビ太は
吊ったか〜〜
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 22:53:38.57ID:OWLT0v2v
ツエーゲンがヨエーゲンでやばい位置に来た
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 23:35:34.66ID:qYr65Vvc
富山が上がれば来年は北信越ダービーになる
新潟、松本、富山、金沢
福井はどう足掻いてもJは無理だが
明日、栃木が勝つと富山は難しくなる
0480Ψ(`∀´ )反金抜刀隊 ◇
垢版 |
2017/09/03(日) 03:43:23.99ID:Ff2PnyLD
チビ太はおるか(笑)福井在住の爺さん
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 15:01:35.57ID:5Znba+NZ
ファーストレーベンが長田と広岡2丁目に建設計画発表。ファースト系列のビル何棟出来るんだ。。
0482Ψ(`∀´ )反金抜刀隊 ◇
垢版 |
2017/09/05(火) 04:24:30.90ID:l+44i6Zr
井の中の蛙大海を知らずのチビ太はおるか〜〜
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 04:03:48.86ID:blHwgMxp
>>499
そんな勘違い金沢人に、洗脳が解けた良識ある金沢人の言葉を贈るぞ

田舎者なのに都会人だとかん違いする金沢市民
http://kanazawa-asuka.hatenablog.com/entry/2016/05/24/213200

金沢は大都市。昔はぼくもそう信じていました。完全なカン違いです。
痛いことに、高校生くらいまで日本海側で最大の都市だと思っていたんです。本当に。
名古屋、横浜の次くらいに都会だと思っていました。
だから新潟の方が大きくて発展していると知った時はショックでしたね。

(中略)

北國新聞という郷土愛にあふれた地元紙には、金沢はいかに凄いか、
歴史と伝統に最先端の都市計画が融合した全国的にも類をみない都市だ。
みたいな事ばかり書いてあったから、そう信じてしまったのも無理はないかなと。
今みたいにネットも発達していませんでしたし。

このカン違いはぼくだけじゃなくて、金沢市民だったら多少はあるんじゃないかな?
最近もどこかのブログで、似たような事が書いてあるのを目にしたし。
まあそれは6、7歳の子供がカン違いしてるって話だったけど。
中にはぼくみたいに、高校生くらいまでカン違いしてる人もいると信じたい。
まあ最近はネットも発達しているし、それはないかな。

そんなワケで都会生まれ都会育ちの皆さん、
金沢のお子さまが痛いカン違いをしていても温かく見守ってあげて下さい。
よろしくお願いします。

<<金沢人の洗脳を解く会より>>
>>新潟の方が大きくて発展していると知った時はショックでしたね。
>>新潟の方が大きくて発展していると知った時はショックでしたね。
>>新潟の方が大きくて発展していると知った時はショックでしたね。
>>新潟の方が大きくて発展していると知った時はショックでしたね。
http://cutin.jp/wp-content/uploads/2017/06/grandhotel.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/pomeanco/imgs/4/4/4412085d.jpg

ここの田舎蛙どもよ、早く目を覚まして北陸3県から飛び出して世間を知れよ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 07:38:11.12ID:4elWNO3V
中部縦貫道効果で観光客4倍に 勝山平泉寺、交通量が4割増
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/235233

>中部縦貫自動車道永平寺大野道路の全線開通1カ月の交通状況がまとまった。
>永平寺―上志比間が開通し、大野まで全区間がつながったことで、福井県は永平寺―勝山間の交通量が1日当たり約1万3千台と全線開通前の約4割増になったと分析している。
>また勝山市の平泉寺周辺の7月の観光客数が昨年の約4倍増になるなど、観光面でも効果が表れている。5日の県議会提案理由説明で西川一誠知事が報告した。

>永平寺大野道路の全線開通について、西川知事は提案理由説明で「大野市内のまちなか観光も15%増になるなど観光面でも効果が表れている。
>中部縦貫自動車道の全線開通に向けて人やモノの流れをさらに拡大し、経済の活性化につなげていく」と述べた。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 11:58:10.28ID:4elWNO3V
会議や研修旅行 海外からも誘致促進へ(石川県)
http://www.news24.jp/nnn/news87116857.html

>県内で増えている企業などの会議や研修旅行。これを海外からも誘致しようと、6日、金沢市内で関係者を対象とした視察が行われた。
>ひがし茶屋街を訪れたのは、アメリカやドイツ、カナダなど6か国から10人。彼らは、企業向けの会議や研修旅行を企画する旅行会社のプランナーだ。
>金沢市では、新幹線開業以降、国際会議の数や規模が大きくなっており、外国人参加者数は5年前の倍以上に増えている。
>金沢市で会議ができる施設は43あるが最大収容人数は金沢歌劇座のおよそ2000人。ことし3月に1万6000人規模の学会があった際には会議を分散させて対応した。
>プランナーに誘致の決め手は何かをきくと、近くに空港があることやホテルが充実していることが必要となると話していた。
>金沢市では、金沢歌劇座を核に、コンベンション機能を盛り込んだ施設の整備などを検討する動きもあり、誘致に向けた取り組みが加速している。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 13:06:18.26ID:loCmURr/
富山銀行の本店て高岡市なんだな。
富山市ぶってたけど。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 23:03:11.77ID:qXOO2+wF
>>487
歴史的経緯があるらしい
一時富山に本店かも
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 23:21:58.24ID:IXMsl5e4
今日の富山新聞に金沢駅西暫定駐車場が今月末閉鎖で百番街とフォーラスが駐車場不足困ったとある
おそらく北國新聞も同じ記事が掲載されてると思われる内容
閉鎖する駐車場は300台分近くで金沢市交通課は平日は十分足りるとの考えで
駐車場を増やせば増やしただけマイカー利用客が増えてますます渋滞が解消されないと今のところ様子見
百番街は駅から離れた駐車場と提携、金沢フォーラスはイオンモール新小松に客が流れてしまうと危機感を示す
ここにきて新幹線客をうまく駅から移動させたい行政と駅前商業者との不協和音がみられるが
外資系ホテルを誘致したのも石川県や金沢市だしなんかチグハグな感じ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 23:24:05.94ID:IXMsl5e4
富山新聞で富山のマイカー客にこんな記事見せたら一足先に金沢駅前を避けてしまうと思うんだが
その辺りはなかなか石川県民向けの北國新聞と富山県民向けの富山新聞の記事の載せ分けが難しいわな
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 13:02:10.12ID:hCRxm1q1
害鳥対策にタカ活躍 石川の鷹匠起業、繁華街に出動
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H0I_Y7A900C1000000/

>男性の腕からタカが勢いよく飛び立った。翼を広げると約1メートル。威嚇すると福井駅前の繁華街から小鳥が次々に逃げていった。
>巧みに操るのは石川県小松市の鷹匠(たかじょう)、吉田剛之さん(45)。2013年、狩りに使うタカを調教し害鳥を追い払う会社を小松市に設立。
>深刻化する繁華街の害鳥対策に11羽の相棒と奮闘している。

>近年、各地の繁華街で害鳥被害が深刻だ。天敵から狙われにくい市街地にハトやスズメ、カラスなどが数千羽単位で集まり、近隣住民らがふんや鳴き声の騒音で悩まされている。
>吉田さんはこれまで、自治体や企業の依頼で愛知県一宮市や金沢駅前など、全国各地で害鳥を駆除してきた。

>福井駅周辺では、08年ごろからムクドリが急増。住民からの苦情を受け県が14年、吉田さんに依頼した。
>ムクドリが飛来する夏から秋にかけて約2週間に1回の頻度で寝床の街路樹にタカを飛ばし、危険な場所だと認識させた。
>県によると、ピーク時の約4千羽から3年間で20羽まで減った。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 10:38:35.75ID:1kDMzUUq
クスリのアオキ、時価総額で北陸トップ 上場企業、北電上回る
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20170909301.htm

>東証1部上場のクスリのアオキホールディングス(HD、白山市)の株価が8日、終値で前日比180円高の6850円となり、上場来高値を更新した。
>株式時価総額は2155億4900万円と北陸電力を上回り、北陸三県の上場企業で初めてトップとなった。

>北電の8日の株価は前日比10円安の1023円で、時価総額は2151億7100万円だった。
>このほか、北陸に本社を置く企業では、ほくほくフィナンシャルグループが2097億4300万円で2千億円台だった。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 10:42:57.47ID:1kDMzUUq
福鉄 国の支援本年度終了 再建計画通り乗客増
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2017090802000212.html

>福井鉄道の再建を支援する国の鉄道事業再構築事業が七日、計画通りに乗客数が増えて支援の必要がなくなったとして、十年間の事業最終年度となる二〇一七年度で終了することが明らかになった。
>設備維持など支援がまだ必要な状況で、県と福井、鯖江、越前の沿線三市は期間延長を模索していた。県と沿線三市は支援を続ける。

>市まちづくり・総合交通課によると、福鉄の一六年度の乗客数は二百二万五千人で、再構築計画で掲げた「一七年度に二百万人」の目標を一年前倒しで達成。
>事業認定を受けている全国八件の地方鉄道のうち、唯一の目標達成で、着実に再建を進めてきた。

>県と沿線三市は、設備の維持管理や修繕などに引き続き支援が必要だとして、国と再構築事業の延長を協議していた。
>しかし、事業延長のためには、線路の土地を所有するだけだった沿線三市が線路を所有して維持管理までし、福鉄は運行だけする「完全上下分離」への移行を国から求められ、
>県と沿線三市は負担増から事業延長申請を断念した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況