X



人口100万以下の県は都道府県の権利を剥奪しろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 17:35:27.77ID:YGX/VspJ
鳥取
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 17:44:02.09ID:YGX/VspJ
鳥取 56・6万
島根 68・5万
高知 71・3万
徳島 74・5万
香川 96・6万
秋田 99・9万
和歌 94・7万
佐賀 82・3万
福井 77・9万
山梨 82・4万

これらの10県に都道府県を名乗る資格はない。他県と対等合併してくれ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 17:45:06.84ID:355jyoyg
それなら道州制はよ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 17:51:25.23ID:YGX/VspJ
>>2>>1に書き込む予定だった。誤爆してすまん
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 18:02:08.11ID:YGX/VspJ
道州制も考えてみる
 
【北海道】北海道
【東北州】青森 秋田 岩手 宮城 山形 福島
【関東州】茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 神奈川 
【東京州】東京
【東海道】山梨 静岡 愛知 岐阜 長野
【北陸道】新潟 富山 石川 福井
【近畿道】兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 三重
【大阪州】大阪
【中国州】岡山 広島 鳥取 島根 山口
【四国州】香川 徳島 愛媛 高知
【九州道】福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 18:15:37.73ID:355jyoyg
>>5
分県してもいいと思う。
あと、道と州の違いがわからん
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 20:35:21.50ID:pFxS+0Bt
島根と鳥取、高知と徳島の参議院での合区は政治家の英断だったな。
そもそも近畿以西の西日本には小さな県が多すぎる。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 20:41:18.17ID:CHSzgp3j
近畿も充分小さいよw
京都府の人口は茨城県以下w
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 20:43:23.69ID:pFxS+0Bt
滋賀と京都も合併
大阪と奈良も合併

それにしても東北地方は面積の広い県が多いな
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 20:54:36.49ID:pFxS+0Bt
>>11
合区解消を自民が考えてるって意味?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 20:56:12.94ID:8Pg7pbEd
富山+石川+福井で大石川県復活とか胸熱
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:07:34.51ID:KxqgdQoP
独立性が非常に高い沖縄県をベースに考えたら、
100万人〜199万人の県に1人の参議院議員の椅子。
99万人になったら隣接県と強制合区。
北陸三県や茨城県なら、290万人規模だから2人区。
東京都なら多摩が3人区、23区が6人区。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:07:39.25ID:pFxS+0Bt
民進党分裂だし、次の選挙で自公300議席とれるかも。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 23:01:05.20ID:Rxydz5oH
合併とか難しそうだな
反発する人とか必ず出るだろうし
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 00:10:44.85ID:zeKyVnSj
>>2
四国ヤバイな…
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 00:12:19.50ID:zeKyVnSj
>>5
沖縄が入ったら九州じゃなくなるだろwww
九州の意味分かってんのか?www
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 00:17:16.76ID:gz1hCD9Z
律令制みたいにして自分の州から出るのに
許可がいるようにしたら?
都道府県やめて国(州)に戻すんだよ。
出身地から出てる人を地元に戻せばいいよ。
会社も創業者の出身地に戻せばいい。

住所も◯◯国(州)◯◯郡◯◯町(村)にしたらいい。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 02:30:03.30ID:jAbyMq1V
100万以下の県と政令市:秋田県、千葉市、香川県、北九州市、和歌山県、堺市、山梨県、佐賀県、新潟市、浜松市、福井県、熊本市、相模原市、岡山市、徳島県、高知県、静岡市、島根県(笑)
鳥取県内全市町村合計人口を上回る中核市:千葉県船橋市、鹿児島県鹿児島市、埼玉県川口市、東京都八王子市
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 02:37:35.65ID:zeKyVnSj
>>21
合併しても都会になるわけじゃないんだよな。
人口を集中させないと。
鳥取でも皆で固まって住めば中核都市はできるよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 07:47:46.79ID:JpPlU00X
岐阜県高山市はなんと香川県全域よりも面積の広い自治体。高山市の人口は8万7千人。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 08:48:52.97ID:C5ybkQKZ
>>19
詳しく説明求む。沖縄州単独だと成り立たないんだが・・・あと九州は中四国よりもずっと強い。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 09:05:37.47ID:UipA13+m
>>19
壱岐・対馬を合わせると11になるというツッコミは?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 10:58:28.89ID:C5ybkQKZ
愛媛県の20年前の人口は150万人、現在は136万人。20年で14万人減ってる。
若者の県外流出は高知よりも深刻。松山の人口50万割れは時間の問題。
四国で一番安定してるのは過疎地のない香川県。それでも人口96万人。
四国州になった場合松山か高松か州都選びが難しいね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 11:20:38.85ID:V1Z6zfru
>>27
そこで敢えて高知にするという手も...

首都を京都にして東京圏の人口を半分以下に減らす政策をとれば大体の地域は全盛期の人口を取り戻せる。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 14:03:38.44ID:mT+j1pIJ
佐賀と長崎が合併すれば
新幹線問題は一気に解消する
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 14:45:31.61ID:RneXI2fc
逆に県を100程度にする
ただ細分化すると効率が悪くなるものは分散させる
例えば警察は高松、消防は徳島とか本部や学校は分散させる
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 14:51:39.42ID:hBoQpyUu
愛媛の県外流出数は年平均3800人、高知ですら2400人ぐらい。愛媛は流出、高知は
老人の死亡と少子化で人口が減ってる。安全なのは香川のみ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 15:26:23.72ID:V1Z6zfru
>>30
州の下に県を置くということ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 18:31:55.06ID:RneXI2fc
>>32
仙台や名古屋は州都みたいな役割は担っている
無理に州は置かない
鳥取県が広島に会議に行くのと東京へ行くのは大して変わらない
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 18:38:29.67ID:V1Z6zfru
>>33
日本の下に100個ぐらい県が直属するということか。
基礎自治体はどんな感じ?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 19:14:42.82ID:gdpZx5HP
>>7
むしろ逆に50万以上は政令市にしてしまえばいい。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 20:27:01.72ID:jxX6D55a
>>25
沖縄は気候、風土、文化、歴史、地理や現在置かれてる状況を見ても他の46都道府県とは違いすぎて、九州と一括りにするのは難しい。
州とは違う定義で現場の県よりは権限はあるが州に比べるとまだ国の管轄下にある道や準州になるのが望ましいと思う。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 20:42:00.10ID:/lpnVjv+
1 東京都 13,636,222 120,951
2 神奈川県 9,145,572 19,358
3 大阪府 8,837,812 -1,657
4 愛知県 7,507,691 24,563
5 埼玉県 7,288,081 21,547
6 千葉県 6,240,408 17,742
7 兵庫県 5,520,575 -14,225
8 北海道 5,352,306 -29,427
9 福岡県 5,106,707 5,151
10 静岡県 3,686,945 -13,360
11 茨城県 2,907,262 -9,714
12 広島県 2,838,494 -5,496
13 京都府 2,605,731 -4,622
14 宮城県 2,329,431 -4,468
15 新潟県 2,285,856 -18,408
16 長野県 2,087,997 -10,807
17 岐阜県 2,022,785 -9,118
18 栃木県 1,968,425 -5,830
19 群馬県 1,966,381 -6,734
20 岡山県 1,915,401 -6,124
21 福島県 1,900,106 -13,933
22 三重県 1,807,611 -8,254
23 熊本県 1,774,538 -11,632
24 鹿児島県 1,637,073 -11,104
25 沖縄県 1,439,913 6,347
26 滋賀県 1,413,079 163
27 山口県 1,393,904 -10,825
28 愛媛県 1,374,881 -10,381
29 長崎県 1,366,514 -10,673
30 奈良県 1,356,950 -7,366
31 青森県 1,293,619 -14,646
32 岩手県 1,268,083 -11,511
33 大分県 1,159,634 -6,704
34 石川県 1,150,818 -3,190
35 山形県 1,113,029 -10,862
36 宮崎県 1,095,959 -8,110
37 富山県 1,061,393 -4,935
38 秋田県 1,009,705 -13,414
39 香川県 972,156 -4,107
40 和歌山県 953,924 -9,655
41 山梨県 829,884 -5,046
42 佐賀県 828,388 -4,444
43 福井県 782,232 -4,508
44 徳島県 750,210 -5,523
45 高知県 720,907 -7,369
46 島根県 689,817 -4,535
47 鳥取県 569,579 -3,862
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 23:20:06.56ID:Ui83PhG9
宮城新潟長野は参院選の定数1になったから格落ち感あるよなー
宮城新潟は政令指定都市まであるけど議員クビになったしな・・・
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 00:33:03.23ID:WKZk6/wG
>>37
下位10傑中の5県が中四国か・・・こうしてみると西日本は近畿・九州が中心の印象。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 06:57:49.70ID:PEUAcGeY
>>34
自分で突っ込むと100あったら世界的には単に市だよね
かと言ってカリフォルニアに毛が生えた程度の日本を十数個に分ける道州制も疑問
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 08:40:12.65ID:2UGHEdOJ
>>41
100個の自治体を列挙してくれ。俺は思いつかんしな。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 09:00:02.65ID:2UGHEdOJ
四国にも新幹線引くのか?三本の橋で充分でしょ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 09:42:00.66ID:C5TtJFI/
>>41
まあ、小国だと市になるけど、日本だと郡より大きくなるから県でも通じるやろ。
実際にイタリアには県が100個ぐらいあるしさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況