X



新潟市都市開発スレ136 (IP有)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001柳都 ◆SLYeqn7nnI (ワッチョイ f6be-EF5+ [121.115.4.233 [上級国民]])
垢版 |
2017/10/24(火) 22:07:00.94ID:Dvc6i2190

日本海、信濃川・阿賀野川の2つの大河、福島潟・鳥屋野潟・佐潟など、
多くの水辺空間と自然に恵まれた政令指定都市 『新潟市』。
新潟市の将来の発展を願い、都市開発(再開発・交通・観光等)についてまったりと語りましょう。

【当スレはIPアドレスが表示されます。】
あらしのIPアドレスをNGnameに登録するだけで
劇的に閲覧しやすいスレになりますので
NG登録のご活用のほどお願い致します。

前スレ
新潟市都市開発スレ135
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/geo/1506216762/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d8e-mkrF [114.31.218.121])
垢版 |
2017/11/13(月) 10:21:58.92ID:zhVkyv7K0
公共交通がこれからの超高齢化社会により必要とされるのはわかるが財源がねどうしても
仙台のように2本目の完全にペイもできなければ周辺開発も難しい地下鉄をやる
そういう散財をしない新潟市の行政の方針はまだマシなんじゃないかと思う
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-bIML [1.75.10.11])
垢版 |
2017/11/13(月) 12:31:01.29ID:aq3XQRzwd
低コストで超高齢化社会にそして運転手不足対応した公共交通なら、地下鉄やモノレールなどの多額な費用がかかるものは選択肢から消える。

そうするとBRTとなってしまう。

通勤、通学の足となるBRTの基幹バスに路線をまとめて、そのうえで高齢者向けの病院、スーパーなどをまわる循環バスに運転手の人員をまわしていくっていうのが、理にかなっているのだろう。
0236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83df-JQ3M [101.141.42.67])
垢版 |
2017/11/13(月) 19:44:26.96ID:VsVipwia0
自動運転車でも道路の整備維持コストが解決しない
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d8e-mkrF [114.31.218.121])
垢版 |
2017/11/13(月) 21:50:06.79ID:zhVkyv7K0
自動運転車云々はともかくBRTを拡充しつつ道路整備のコストがLRTよりコスト低いのであれば文句もない
>>235の言ってることが一番現実的だろうね
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5be-bZ+4 [220.99.155.119])
垢版 |
2017/11/13(月) 22:48:38.79ID:bD/Fg0sI0
単純な質問で恐縮だけど、新潟市が財政難になった原因は何なの?
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0303-ouqv [133.137.120.106])
垢版 |
2017/11/14(火) 00:02:46.79ID:lZo1mu120
>>238
政令市の中では建設土木費の比率が高かったような
革新政権時代に必要なインフラ整備をしなかったツケかもしれんが(駅高架事業など)
来年は一部イベント休止らしい
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25e7-ySnM [222.11.20.242])
垢版 |
2017/11/14(火) 00:10:42.87ID:RzHz4H3x0
将来都市を発展させるための先行投資をしている余裕さえなくなっている状況
地方都市は完全に今大きな都市がそのまま勝ち組のままだな
今更大きな投資なんてどこもできない
0243名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-bIML [49.98.137.80])
垢版 |
2017/11/14(火) 03:11:45.45ID:NUKodNVed
東京五輪が終わったら間違いなく景気は谷に入る。
だから今が一番のチャンスなのに。

その点、金沢はうまいこと時代の流れに乗っている。
0244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d8e-mkrF [114.31.218.121])
垢版 |
2017/11/14(火) 05:18:46.40ID:OOyAVYvn0
市長や知事のみならず国会議員もそっち系というのはな
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 452b-gk0q [14.8.134.97])
垢版 |
2017/11/14(火) 06:06:16.59ID:1vtFkM040
お金使うのはいいんだけど使い方が間違ってると思うんだ
企業誘致に金を使えば将来的には税収や雇用が増えるがやってることは今いる人を満足させることだけ、もちろん悪いことではないが
新潟中央環状にしても新潟港のアクセスがーとは言うものの沿線に工業団地作るでもなく企業の自主的な進出だけが頼み
新潟駅高架化も南北を行き来しやすい玄関口を作るくらいのその後は知らねーよ感

良くも悪くも今まで地元企業だけで色々やれるくらい種類も体力もあったけどもうどうにもならなくなってきたのが現状だろう
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-bIML [49.98.137.80])
垢版 |
2017/11/14(火) 07:35:23.83ID:NUKodNVed
BRTでカイゼンするならば、より高頻度(5分ごと程度)で運転すれば、「待たずに乗れる」が実現し、定時性云々の問題は解消できる。

まだ、新潟駅の効果化に伴い、BRTに関しては、明らかに他のバス路線網とは違う乗り場のレイアウトにして、県外からの来訪者にも分かりやすく安心して乗ってもらえるようにすればいい。
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25e7-ySnM [222.11.20.242])
垢版 |
2017/11/14(火) 14:02:29.10ID:RzHz4H3x0
>>243
バブルの頃に大合併して政令市になれた仙台が羨ましい
元々規模がでかかったし東北の拠点都市だったから新潟と大差があるのはわかるが
政令市になったタイミングでさらに差がついたよな
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5bd-/Xq0 [220.8.202.196])
垢版 |
2017/11/14(火) 18:48:29.82ID:4y0TVTxt0
新潟市にJR以外の軌道系が誕生するのはいつなのでしょうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa99-aIjQ [106.130.170.103])
垢版 |
2017/11/14(火) 18:50:37.53ID:hegxInn8a
今夜のマツコの知らない世界
新潟定番柿の種が楽しみだなー
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dbe-aIjQ [114.180.195.242])
垢版 |
2017/11/14(火) 18:54:21.19ID:CPCwneB00
新潟は中央省庁、関東経済局なのに
なぜ陸の孤島金沢を管轄する?屈辱 いや恥 だろ
重要な港湾が無いから貨物にしても旅客にしても新潟とは比べ物にならんお粗末な程度
国道で二ケタ以下の国道は
新潟は7号線、8号線(17号線)、49号線と集結しているが
金沢は8号線が素通りしているだけ
新潟には磐越道、日本海東北道、関越道、上信越道、北陸道の高速網がある
しかし石川は北陸道が素通りしてるだけ
新潟市の(一般国道バイパス)交通量は日本2位
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1148950061
鉄道にしても、新幹線は金沢の35年もまえに開通
上越新幹線、北陸新幹線
金沢は長野新幹線を強奪し延長新幹線に恩恵を受けてる
在来線も信越本線、羽越本線、白新線、磐越西線、越後線
新潟は仙台より先にJR大都市近郊区間に選定されてる
大都市近郊区間区
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%BF%91%E9%83%8A%E5%8C%BA%E9%96%93_(JR)
しかし、金沢はJR切り捨てが決まっている北陸本線が素通りと、ズン止まりの七尾線がある程度
勿論、大都市圏に新潟は選定されてる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F_(%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81)
全国市区町村別都会度ランキング
http://brandrank.jp/cityrank1-100.html
新潟市は陸、海、空と金沢を管轄している
国土交通省
http://www.hrr.mlit.go.jp/
北陸地方整備局 本局新潟
北陸地方整備局は、国土交通省の地方支分部局(出先機関)として、道路、河川、港湾、空港などの整備および維持管理などを所管
管轄する区域内の関係県は、新潟、富山、石川(陸の孤島)、山形、福島、長野、岐阜、福井
北陸信越陸運局 本局新潟
http://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/about.html
管轄区域 長野、富山、石川

海上管区9管 本局新潟
http://www.kaiho.mlit.go.jp/09kanku/subpage-9kunosyoukai2.html
管轄区域 富山、石川

もちろん
領事館、大使館もだ
ロシア新潟大使館
管轄区
新潟県、富山県、石川県、福井県、秋田県、山形県
http://marriageinjapan.com/russia_taishikan.html
モンゴル新潟領事館
http://mongolia-niigata.jp/
管轄区域
新潟、富山、石川、福井、福島、山梨
韓国新潟総領事館
http://www.koreasozoku.com/article/13397359.html
管轄区域
新潟、長野、富山、石川
中国新潟総領事館http://niigata.china-consulate.org/jpn/
管轄区
新潟、山形、福島、宮城
在フランス名誉領事館
http://www.mofa.go.jp/mofaj/m/annai/europe/france.html
管轄
新潟、富山、長野
2ちゃんでいくら、新潟をsageても
陸の孤島金沢との差は埋まらないんだよ百姓
マジ陸の孤島の管轄放棄致します。
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dbe-WWgg [114.185.119.80])
垢版 |
2017/11/14(火) 19:30:49.57ID:xBk2g42G0
>>252
>新潟市にJR以外の軌道系が誕生するのはいつなのでしょうか?

少なくとも今後50年間は誕生しない
新潟市の軌道系利用者数は駅の乗降車数を見ると分かるが日本海側では一番多い
(日本海側とは昔に言われていた裏日本のことで、北海道と九州の日本海に面した地域は含まないし、京都と兵庫の南部も含まない)
JRが他と比べて充実しているので赤字になるような軌道系を無理して建設する必要はない

日本海側の他の都市は三セク化されてJRが消滅なんて例がある
信号で停止して最高速度40kmの疑問符が付く軌道系がメインな都市もある
新潟市の軌道系は踏切や立体交差で停止することなく次の駅に直行する
新潟市は日本海側では軌道系に恵まれた都市ではないだろうか
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0303-ouqv [133.137.120.106])
垢版 |
2017/11/14(火) 20:03:47.31ID:lZo1mu120
LRT欲しいヤツは
”信号で停止して最高速度40kmの疑問符が付く軌道系がメインな都市”
に引っ越せばよいw
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-uUY9 [49.96.6.98])
垢版 |
2017/11/14(火) 20:12:01.98ID:HbP9bL41d
どこへ引っ越すかな
・札幌(札幌市電)
・函館(函館市電)
・東京(都電荒川線)
・豊橋(豊橋鉄道)
・富山(富山地方鉄道)(富山ライトレール)
・高岡(万葉線)
・福井(福井鉄道)
・京都(京福嵐電)
・大阪(阪堺電気軌道)
・岡山(岡山電気軌道)
・広島(広島電鉄)
・松山(伊予鉄道)
・高知(土佐電気鉄道)
・長崎(長崎電気軌道)
・熊本(熊本市電)
・鹿児島(鹿児島市電)
0261名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-WWgg [49.98.153.11])
垢版 |
2017/11/14(火) 21:04:36.97ID:vy0eBr+Id
>>259
都電荒川線の路面区間は飛鳥山〜王子の一駅区間だけで400m程度
それで東京の軌道系のメインだとは恐れ入った
0262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d8e-mkrF [114.31.218.121])
垢版 |
2017/11/14(火) 22:46:48.28ID:OOyAVYvn0
>>260
LRTの山手線かなw
発想は面白いけどさすがに現実的でないな
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd74-vLjR [202.225.7.183])
垢版 |
2017/11/14(火) 23:28:29.20ID:QCil9jiM0
県立アリーナの要望が本格化らしいね 場所はやっぱり鳥屋野潟南部かいな
どうせライブでも使うんだし思い切って八千代あたりに作っちゃえばいいのに
あのへん駐車場ばっかりだし
0265名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa9-WWgg [210.138.208.61])
垢版 |
2017/11/14(火) 23:37:58.80ID:Fels5QZcM
>>261
馬鹿にされてるのに気付きなよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sae1-0UMt [182.250.243.8])
垢版 |
2017/11/14(火) 23:43:21.30ID:kGKfMu3Ka
アリーナ作るなら鉄道駅から徒歩圏内だよね
他都市見て稼働率の高い人気のアリーナがどういう立地なのか調べるまでもなく分かると思うんだけどね
今から郊外に作るのは愚の骨頂としか思えんし、田んぼ埋め立てて作る気ならやめといた方がいいと思う
0267Ψ(`∀´ )反金抜刀隊 ◆Dog.6X8U/I (ガラプー KK01-HRgk [FeV0Q6I])
垢版 |
2017/11/14(火) 23:43:55.98ID:boQEcqmYK
環状線はともかくとして、新潟駅―古町間は他県民からみても、LRTでもあれば便利なのにとは思う。
ただ極端な話、環状線だと単線でもいけるから、用地面でもやりやすいんじゃないだろうか。
いずれにしても、どこかにある程度の広さの留置場所や保守施設は必要にはなるんだろうけど。
0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25e7-ySnM [222.11.20.242])
垢版 |
2017/11/14(火) 23:48:05.57ID:RzHz4H3x0
何でも鳥屋野潟周辺に集めても
将来LRTかモノレールの駅ができるだろうし
大丈夫


なんて思っていた時がありました
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-WWgg [49.98.153.11])
垢版 |
2017/11/15(水) 00:54:24.18ID:nS8629Wpd
流石に新潟市民でLRTを唱えるのはいなくなった
0270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM93-cd7v [175.179.197.91])
垢版 |
2017/11/15(水) 01:16:22.18ID:OFFRVvwaM
>>231

では郊外拡散に伴う今後の新潟市の財政状況がどうなるかを示してくれないか
道路を拡張することで建設費・維持費は○○億円が見込まれる
地価下落に伴い年間○○億円の固定資産税の減収が見込まれると

漠然と郊外開発、車が便利になる、公共交通無くてもok、と書くことしかできないと思うがwww
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM93-cd7v [175.179.197.91])
垢版 |
2017/11/15(水) 01:18:56.88ID:OFFRVvwaM
>>234
では自動運転車が登場すれば道路渋滞は解消するのでしょうか?
交通事故や暴走・あおり運転・飲酒運転は根絶できるのでしょうか?
郊外拡散に伴う維持監理費は賄えるのでしょうか?

それを明確に示さない限り、解決できるとは言えません。
0272Ψ(`∀´ )反金抜刀隊 ◆Dog.6X8U/I (ガラプー KK01-HRgk [FeV0Q6I])
垢版 |
2017/11/15(水) 01:19:43.98ID:tZlQHC7MK
路面電車は信号で止まるし、車しか乗らない人には邪魔でしかないんだろうけどね。
昔の車両は揺れまくるわガタガタ音はうるさいわだったけど、今の新しいのはメチャクチャ静かだよ。

ttp://u.fileseek.jp/-/DLt3Om0iF0qyc/114/4UbVNHui.1.jpg
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-WWgg [49.98.153.11])
垢版 |
2017/11/15(水) 01:37:30.50ID:nS8629Wpd
>>275
端からLRTを真面に考えている市民は少数だったようだが、現在では完璧に消えたと言っていい状態にまでなった
失敗BRTですら市長が無理して推し進めた
行政は失敗を認めようとしないので、半分くらいしか元の状態に戻していない
乗り換えが増えたので、BRT路線付近は市民から避けられる傾向が今後も続くことになる
藪蛇とはこのような事を言うのではないだろうか
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-WWgg [49.98.153.11])
垢版 |
2017/11/15(水) 01:48:25.27ID:nS8629Wpd
>>278
それしか手段のない人は使うしかないw
市役所や青山で乗り換えが増えた人は、他に選択肢があればそちらを選ぶようになった
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0303-rjTc [133.137.120.106])
垢版 |
2017/11/15(水) 02:01:41.64ID:p6I9wz5Y0
脳内でLRT欲しい欲しい言ってるヤツには、マジレスしないほうがいいよw
0283名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-WWgg [49.98.153.11])
垢版 |
2017/11/15(水) 02:08:04.57ID:nS8629Wpd
>他に選択肢って何?

青山のSCで用を足してユータウン
乗り換えて新潟島まで買い物になど行かなくなる
または全く別方面へ行って買い物をするようになった
買い物以外でも同様なことが起こっていると推測できる
要は余計な手間暇をかけないと青山より先に行けなくなった
青山より先が遠くなったのと同じことになった
遠ければ避けるようになる
市役所での乗り換えが増えたのも同様
0285名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-WWgg [49.98.153.11])
垢版 |
2017/11/15(水) 02:49:02.26ID:nS8629Wpd
>>284
どう考えようと勝手だが、青山より先、市役所より先は避けられるようになった
行政は失敗を認めないので元に戻る見込みはない
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-WWgg [49.98.153.11])
垢版 |
2017/11/15(水) 06:49:30.67ID:nS8629Wpd
>>286
3年後も5年後も市役所と青山のと乗り換えがなくなることがないのは間違いない
3年後も5年後も市民を乗せて新潟市内を走り回ることは間違いないw
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-+bI6 [49.98.160.246])
垢版 |
2017/11/15(水) 11:15:42.36ID:VgK9yqvJd
もうシナリオはできている。

BRTが順調
→BRTが新潟市に適してると証明されたので、BRTのままでいきます。

BRTが不調
→LRTを導入するほど需要がないことが証明されたのでBRTのままでいきます。
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-WWgg [49.98.153.11])
垢版 |
2017/11/15(水) 12:31:13.34ID:nS8629Wpd
>>288
>LRTを導入するほど需要がないことが証明されたのでBRTのままでいきます

BRTの失敗でLRTを口にしていた市民も多少は目が覚めたのではないか
行政は失敗を認めようとしないので、LRTを導入して一般車が通れなくなって大変なことになっても元には戻そうとしない

BRTにして市役所と青山で乗り換えを強要されることになり、古町や本町は人が行かなくなった
苦情の嵐となり渋々半分くらいだけ元に戻した
完全に元に戻したほうが良いに決まってるが、そうするとBRTが失敗だったことを認めたことになる
だから絶対に完全には元には戻さない
不便な状態がこの先延々と続くことになる
10年くらい経過してBRTを推進した行政関係者がいなくなればどう動くか分からないが
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-WWgg [49.98.153.11])
垢版 |
2017/11/15(水) 12:36:53.18ID:nS8629Wpd
そもそも車線を潰すLRTで街が賑わうなんてことがないと近くの富山で結果が出ている
富山の街は落ち目の古町よりも活気がない
総曲輪は上古町とどっこいどっこいで、とても40万都市の繁華街には見えない
LRTと書いている市民は富山に行ってから再度考えてもらいたい
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-as63 [49.98.74.246])
垢版 |
2017/11/15(水) 12:53:46.50ID:Mvo0rPHEd
因果関係を明らかにすべきだと思う
そもそも富山は車線を潰したのではなく元からあったのだ
富山が路面電車を廃止していれば今より衰退は免れたのだろうか
衰退しているのは事実だが路面電車のせいにするのは根拠に乏しい
新規にLRTを施設する
その際の車線の減少の問題で富山を比較にあげるのは不適切
新潟の交通事情は新潟の交通事情の問題
新潟で繁華街に流入する車がどれだけいるか
そういった点から考えるべき
0292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25e7-ySnM [222.11.20.242])
垢版 |
2017/11/15(水) 14:22:30.49ID:BIcRw+vv0
なんか数十年前の路面電車のイメージのままで時代が止まってるお年寄りがここに居着いてるのかな
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-bIML [49.98.139.82])
垢版 |
2017/11/15(水) 15:01:16.42ID:d988B2Eld
それが大多数の市民のLRTに対するイメージなのでは?
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-WWgg [49.98.153.11])
垢版 |
2017/11/15(水) 17:29:01.59ID:nS8629Wpd
>> 291
片側1車線だったから車が通れなくて発展しなかったのか
発展しないので片側1車線だけで用が足りる程度の交通量しかなかったのかは分からない
どちらにしろLRTに街を発展させる力があるとすると、富山の現実はそれとは矛盾することになる
車線を潰すLRT(路面電車)は時代遅れなのが真実だと思う
0295Ψ(`∀´ )反金抜刀隊 ◆Dog.6X8U/I (ガラプー KK01-HRgk [FeV0Q6I])
垢版 |
2017/11/15(水) 17:51:48.29ID:tZlQHC7MK
「LRT」単体では街を発展させる力はない。

そもそも街を発展させるためにとかじゃなく、コンパクトシティ化への重要なツールという位置付け。
そのコンパクトシティも、結果が出てないとか、やたら批判する連中もいるけど、そんなもの数年間で出る訳がない。
そもそも批判するやつらは「税金が〜」だの言うだけで、有効な対案を出す訳では決してないしね。
0296Ψ(`∀´ )反金抜刀隊 ◆Dog.6X8U/I (ガラプー KK01-HRgk [FeV0Q6I])
垢版 |
2017/11/15(水) 18:00:12.06ID:tZlQHC7MK
「金沢・LRTと暮らしを考える会」というのがあり、ヤレたオッサンが金沢駅の無人地下空間で掲示を出したりして、以前から一人で奮闘している。
もともとは香林坊―旧四校記念館や市役所がある百万石通り―兼六園脇の百間堀を通す観光路線にしたいという趣旨だったんだ。
しかしとてもじゃないが実現の可能性が低いと考えたのか、最近は石川線野町駅から香林坊方面まで延伸して〜とか、どうにも迷走が止まらない。
金沢市も二次交通の必要性を認識したのか、検討委員会を作ってはみたものの、出てきたルートが金沢中心部―金沢港という意味不明なもの。
クルーズ船を懸命に誘致して、ある程度寄港数が増えたというのがあるんだろうけど、そんなもの年に何隻入るんだ?というレベル。
だいたい船から降りた客は待機してたバスでそれぞれ設定された観光地へ向かう訳で、現状はそれで十分事足りているんだし。
そもそも市民にとってはルート上に県庁舎や病院があるぐらいで、わざわざあんな小港へ行く用事などないから、とてもペイするとは思えない。
隣県のLRTへの取り組みに焦燥感を抱いて「金沢市にも欲しい」と思ってはみたものの、具体的に何をすればいいのか皆目わからないというのが現実。
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dbe-WWgg [114.184.224.45])
垢版 |
2017/11/15(水) 18:59:02.54ID:iTA13gEg0
やっぱいLRTをヨイショと持ち上げていたのは新潟市民ではなかったようだ
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 758e-ME9D [114.31.218.121])
垢版 |
2017/11/16(木) 02:03:14.79ID:b50jbLm/0
>>299
つまるところ結局はコスト、金なんだよね
だから行政はBRTという手段を用いているのだから
この状況でLRTというにはそれのメリットがコストをはるかに補えてそれを市民に説明し理解してもらう
これではあまりにもハードルが高すぎるね
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3df-hfqp [101.141.42.67])
垢版 |
2017/11/16(木) 08:52:27.34ID:AgdQMYqC0
動物園設立求める署名 20万筆集まる
(新潟県)

 新潟に動物園をつくろうと、5年前から市民団体が署名活動を行っている。13日、団体のメンバーが県庁を訪れ、
これまでに20万人分の署名が集まったことを報告した。

 県内に動物園の設立を求める「にいがたに動物園をつくる会」のメンバーは、2012年から署名活動などの活動を続けている。
 13日、県庁を訪れ、これまでの5年間でおよそ20万人分の署名が集まったことを報告した。
 団体によると、現在、全国で動物園がないのは、新潟県を含めて8県だ。
 報告を受けた笠鳥公一知事政策局長は、「20万という数字を重く受け止め、検討していきたい。」と話した。
 「にいがたに動物園をつくる会」のメンバーは、今後、動物園の設立に向けて具体的に話し合いをする場を持つよう、
県と新潟市に働きかけていく方針だ。
http://www.news24.jp/nnn/news88212257.html
0303名無しさん@お腹いっぱい。 (トンモー MMf1-vLRA [210.142.95.100])
垢版 |
2017/11/16(木) 13:04:53.70ID:2XbBgZS3M
松山で暴走事件あったけど、やっぱ道広いな
LRT敷くには、これ位のスペックないとね
新潟市じゃ到底ムリ
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbd-2Egz [220.8.202.196])
垢版 |
2017/11/16(木) 14:39:49.96ID:3u4pRE0x0
松浜国「我が松浜国への移住する方を大歓迎します。」
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4533-K9hJ [106.172.38.158])
垢版 |
2017/11/16(木) 17:57:14.61ID:OMwBhSB+0
>>302
作るんならどこかな?
0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5be-a1Md [210.161.188.1])
垢版 |
2017/11/16(木) 18:45:26.02ID:EcXIy6+s0
>>303
新潟市中心部で専用軌道を確保できる道路は万代口駅前通りと駅南の駅前通りだけ
他は専用軌道を確保すると、一般車は片側1車線なんてことになる
LRTやBRTでなくともバス専用レーンがない理由はそこにある
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd64-Wr28 [180.92.18.227])
垢版 |
2017/11/16(木) 19:53:02.38ID:Lg1x9eTX0
高架終わったらどうすんだろね。
今の萬代橋線をそのまま延伸して、亀田駅方向と、市民病院方向へ枝分かれ的にするのかな。
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd64-Wr28 [180.92.18.227])
垢版 |
2017/11/16(木) 19:55:27.38ID:Lg1x9eTX0
しかし、ここになって

ボールパーク構想、
第2朱鷺メッセ
県立アリーナ

と箱物が盛り上がってきたなw
ボールパークは置いといて、第2朱鷺メッセとアリーナ統合して、
万代島に造りなよ、ここだけは間違っちゃいけない。
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd64-Wr28 [180.92.18.227])
垢版 |
2017/11/16(木) 19:57:25.13ID:Lg1x9eTX0
入り江埋め立てて、カジノや第2朱鷺メッセ(アリーナ)造れ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-flqY [111.107.171.129])
垢版 |
2017/11/16(木) 20:38:36.00ID:IOXof4aGa
>>306
こういう都市こそLRTが適してるんだよな。

バスが走るような大通りではなく、
その隣接する中程度の幅員の道路をLRTと歩行者専用に。一切車は入れない。
欧州はどこもそんな感じ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8574-GGrk [202.225.7.183])
垢版 |
2017/11/16(木) 22:19:45.57ID:8NBw2WKn0
動物園ねえ マリンピア周辺がいいんじゃないか
双方に相乗効果があるだろうしあの辺って土地余りまくってるし
住宅地だから鳴き声でうるさいか 一般的にどういうもんなのかわからん
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ede7-RjUU [222.11.20.242])
垢版 |
2017/11/16(木) 22:30:20.93ID:wgYdAvax0
>>308
>>312
こうやってある程度集めることによって相乗効果や交通の便をそこだけ良くすればよくなるメリットもあるのに

どうせ新潟のことだからすべて分散させるんだろうなあ
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ede7-RjUU [222.11.20.242])
垢版 |
2017/11/16(木) 22:33:30.42ID:wgYdAvax0
そもそも財政不足の中
今更中途半端な動物園なんて作ったってただ無駄に赤字になるだけなんだよ

どうせ作るならある程度金かけて、全国から、そしてアジアやロシアなどからも客を集めるようなものを作らないとプラスにならない
その点で水族館は日本海側一の都市としてすごいの作れる環境にあったのに
なぜ普通の改装で済ましちゃうかなー
鳥羽水族館やサンシャイン水族館で有名なあの人になぜ頼まないのかなー
本当に疑問だわ
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d2b-aK5r [14.8.134.97])
垢版 |
2017/11/16(木) 22:51:39.26ID:UEmVDrEa0
マリンピア綺麗でいいんだけどね、それだけなんだよね
特別珍しい展示があるわけでもないし普通はあるものがないとかそういうこともないし良くも悪くも無難すぎる

それは別にしても確かに新潟は相乗効果を見込める配置のものがないな
ビッグスワンとエコスタは該当しそうだけど性質的に片方行ったからついでにもう片方ってものじゃないしな…
交通を一部地域のみ充実させるなら施設も充実させて街自体の魅力も底上げしないと
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8574-GGrk [202.225.7.183])
垢版 |
2017/11/16(木) 23:52:06.64ID:8NBw2WKn0
ところで、なにやら空港関連で動きが出てきてるじゃないか
国際線やらLCCやら 本気で観光地にするつもりなのか知らんが
今在るもので白山神社をばっちり整備して門前町のカミ古町入口に
シャレた団子屋と酒屋、石灯篭かなんか並べればいいじゃないか
夜はライトアップして
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-a1Md [49.98.153.11])
垢版 |
2017/11/17(金) 01:00:58.94ID:LKiECywrd
>>310
>バスが走るような大通りではなく,その隣接する中程度の幅員の道路をLRTと歩行者専用に。一切車は入れない

どの道路にLRTを通すかを書けないのは、通せる道路など存在しないからだ
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ede7-RjUU [222.11.20.242])
垢版 |
2017/11/17(金) 01:07:36.23ID:k2WMjkkl0
新潟は諏訪神社が一番多いんだっけ
まあ神社自体も日本一多いが
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbe-Qq7Y [220.109.4.222])
垢版 |
2017/11/17(金) 01:21:17.02ID:bcvgjLWQ0
317 成る程、その意見に賛成🙋♂
0322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ede7-RjUU [222.11.20.242])
垢版 |
2017/11/17(金) 01:43:25.39ID:k2WMjkkl0
ttps://goo.gl/maps/krJcPXWsGt42
この辺か

今のままじゃぜんぜんだよなー

比べるのもあれだが例えば

伊勢神宮
ttps://goo.gl/maps/Vr3q1BMoZrQ2
出雲大社
ttps://goo.gl/maps/W3co3i9cobq
伏見稲荷大社
ttps://goo.gl/maps/B3muQaqgRJS2
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc3-e73l [1.72.1.210])
垢版 |
2017/11/17(金) 02:10:29.44ID:goTXhJwfd
>>317
やるなら弥彦神社の表参道だろうな。
白山神社は特徴がなさすぎる。(そこらへんにありそうな神社でしかない)

あと、上越新幹線の列車の名前を「とき」ではなく、「やひこ」にすべきだと思う。
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbd-sgDh [220.8.202.196])
垢版 |
2017/11/17(金) 17:29:11.85ID:A6cZ6o5A0
松浜人「新潟駅〜朱鷺メッセ、佐渡汽船〜新日本海フェリー〜新潟空港間に小型モノレールを望む声があるようです。我が松浜国には嬉しい話です。」
0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75be-a1Md [114.185.118.18])
垢版 |
2017/11/17(金) 18:51:52.92ID:VrZ2xrFF0
新潟市はここに何を書いたところで失敗BRTで終了
新駅の設置では上所駅、江南駅が可能かもしれない
革新系市長の時代が長かったのが大きく影響している
篠田市長ではなく対抗馬の共産党の市長が当選していたら、新潟駅高架化は更に10年以上遅れた
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75be-a1Md [114.185.118.18])
垢版 |
2017/11/17(金) 18:59:01.80ID:VrZ2xrFF0
今後の新潟市に期待すること
・中心部のコンパクト化、古町が衰退して駅周辺にシフトが進む
・郊外の充実、中心部まで出なくとも近くの郊外商業地区で用が足りるようにする
中心部は郊外にはない専門性を持たせる
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4533-K9hJ [106.172.38.158])
垢版 |
2017/11/17(金) 21:45:26.74ID:6wVJ2lUv0
>>325
長谷川だったらある意味もっと早かったかもねw
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM69-2Rtq [124.24.248.196])
垢版 |
2017/11/17(金) 22:46:48.85ID:8M6NxukQM
>>285
避けられるようになったという具体的なソースは?
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM69-2Rtq [124.24.248.196])
垢版 |
2017/11/17(金) 22:55:26.09ID:8M6NxukQM
>>289
元に戻した方がいいと言う人は、今のバス業界の状況を知らないようなので一言。
バス運転士は全国的に不足。大都市圏の事業者は広範囲に求人を掛けている状況。
その結果賃金水準が安い地方の事業者は運転士を引き留めることができず、結果として減便。

事実、静岡市のしずてつジャストラインは2年前に多数の路線で減便を行っているし、
この12月には小樽市の北海道中央バスも大減便改正実施。

このような背景もあるから、乗り換えという不便さはあっても中心部の路線を集約してBRT化することで
一定の利便性を確保するのは避けられない。

もし元に戻したら、新潟も減便の嵐が吹き荒れ、今以上に不便なバスダイヤになっていたことは塑像に難くないね。
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM69-2Rtq [124.24.248.196])
垢版 |
2017/11/17(金) 23:00:50.81ID:8M6NxukQM
>>328
長谷川だったら公共交通徹底冷遇で新潟交通のバス路線網もどうなっていたかわからないね。
あの市長の時代は全くと言っていいほど公共交通に投資をしなかったからね。
その結果が2003年の新潟交通のバス路線大量廃止申請。
これに篠田市長がブチ切れて、住民バスの取組が始まり、そこから区バス、オムニバスタウン、
今のBRTによる新バスシステムにつながっている。
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-a1Md [49.98.153.11])
垢版 |
2017/11/18(土) 00:55:10.98ID:Zg1JMGe0d
>>329 >>330
避けられていないことを裏付けるソースを出して反論してはどうか

バス利用者は長期的に減少が続いている
他者にソースを出す要求をするなら、運転手不足で路線廃止のソースを出してはどうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況