市町村合併妄想が大好きです PART.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0265郡制の人
垢版 |
2017/12/06(水) 01:56:28.97ID:/+QTNosp
>>263
そもそも上下を使うことって日本以外でそんなに見かけないですけどね。英語で上なんとかって何と言うんでしょうか…
南那須は地域に親しまれていて、また那須の高原の方が上那須。別にわかりにくくも感じないですけどね。
それとも、混乱するんでしたら元は那須と南那須なのでそちらの方がよろしいでしょうか。

>>264
また微妙なものが出て来ましたね。こういう話題で少年サッカーチームが出るとは思いませんでした。
0266大阪特別市
垢版 |
2017/12/06(水) 01:58:48.00ID:ZC5FxrB8
サッカー連盟の他にも、水道局のページもありましたよ。
本当にその名前が嫌なら使わないはずです。

また、上那須・下那須は那須氏の話にしか出てこない名前です。
0267大阪特別市
垢版 |
2017/12/06(水) 02:08:21.89ID:ZC5FxrB8
>>265
確かにそうですね。
英語だと地名によく東西南北が付けられたものはよく聞きますが、上下はなかなか聞きませんね。全て方角で表しているんじゃないでしょうか。
上が高原というのもなんだか微妙ですね....
何となく解かる気もしますが。
那須と南那須も少し微妙ですね。

サッカーチームは世界のどんな地域にもありますからね。
サッカー以外にも北那須という名前が付く草野球チームがあるそうです。
失礼しました。水道局ではなく水道事務所でした。
0268郡制の人
垢版 |
2017/12/06(水) 02:08:36.61ID:/+QTNosp
>>266
そうですか、逆に言えばそれぐらいですよね。かなりの不等分割とはいえ、南北に分かれてるわけですから。
それならもう少し那須広域圏の公共施設に広く利用されていいものですが。
逆にそこまで浸透しない理由は、何となく察しはつきます。言った通りかなりの不等分割なので、こちら側が那須の中心という意味合いもすくなからずあるんでしょうけど。

まあ、ここでこれくらいのことに時間をさきたくないので、これぐらいにしときます。また西日本の自治区の準備ができたら言います。
0269大阪特別市
垢版 |
2017/12/06(水) 02:13:29.75ID:ZC5FxrB8
>>268
那須広域圏ならやはり那須でも良さそうですね。
上那須は少し凝りすぎるというか... 

了解です。
0271大阪特別市
垢版 |
2017/12/06(水) 12:23:29.33ID:ZC5FxrB8
>>270
県名由来とはあまり考えたくないのですが、静岡の場合は少し特殊なので仕方ないかなと。

左右が地名に付けられる例は聞いたことがありませんが、どこかご存じなのですか?
0272大阪特別市
垢版 |
2017/12/06(水) 13:03:12.67ID:ZC5FxrB8
今更言うのもなんですが、千葉県の印旛地区が気になるんですよね...

特に飛び出てる白井市と成田都市圏じゃない南部の方が。
南部は何となく千葉っぽい気もしますし、白井市もあの飛び出かたから察するにもしかしたら葛飾の方に入れた方がいいのかもと。
0273郡制の人
垢版 |
2017/12/06(水) 13:15:37.35ID:1+FoTM+I
>>270-271
左京と右京ですかね。他は僕も心当たりないです。

>>272
微妙ですが、基本的に全部で印旛扱いですからね。東京都市圏なので分ける対象になるかは微妙なんですよ。
白井は確かに前から気になってましたが、どの区分でも印旛扱いだったので断念した経緯があります。
0274大阪特別市
垢版 |
2017/12/06(水) 13:18:37.25ID:ZC5FxrB8
白井市は明らかに成田へは遠そうなので、東葛飾郡に入れた方がいいように見えます。

そして、佐倉・四街道・八街の3市は千葉郡の方がいいんじゃないでしょうか。
特に四街道から千葉への通勤は3割近いそうです。

先程述べた上那須郡は那須の大部分を含んでいるのでやはり那須郡で致し方無さそうです。国名を使う場合とはまた別なのかなと思いました。

すいませんが、ここら辺も合わせてもう一度手直ししていただけると嬉しいです。
0275大阪特別市
垢版 |
2017/12/06(水) 13:27:54.51ID:ZC5FxrB8
>>273
左京と右京は特殊ですね。


手元の地図をみてみると、白井市役所から鎌ヶ谷市役所へ行くのは成田市役所へ行くのの10倍ぐらい近く見えるんですよね。
柏や松戸へ行くのも成田よりは近そうです。
これは特例で認めた方がいいんじゃないでしょうか。

印旛地区は東京から独立した成田都市圏がベースになっているので、別の方に向いているところは分けた方がいいんじゃないでしょうかね。
人口も成田都市圏だけで十分いますし。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 13:31:35.27ID:ZC5FxrB8
恥ずかしながら致し方無いという言葉の用法を間違えてしまいました...
普通に上那須郡は那須郡に変えていいと思いますよ。
0277大阪特別市
垢版 |
2017/12/06(水) 17:26:01.99ID:ZC5FxrB8
ちなみに、白井市は市外局番だと船橋市・習志野市・八千代市・鎌ヶ谷市と同じ区分になるそうです。
また、千葉エリアには佐倉・四街道・八街の3市と成田都市圏の酒々井町が含まれるそうです。
0278大阪特別市
垢版 |
2017/12/06(水) 18:23:16.95ID:ZC5FxrB8
地図を見ていると、この際、鎌ヶ谷ごと南葛飾に編入にしてもいいのでは?と思いました。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 19:05:08.19ID:BNHvBv20
合併とは真逆になるが、分割(分離)の話も良い?
大阪府枚方市が分割(分離)
北西部(楠葉・招提・船橋・牧野の各地区で国道1号以西の穂谷川以北、枚方北郵便局管内)を楠葉市(くずはし)、国道1号・府道18号以東の東部(交野警察署・枚方東郵便局管内)を新交野市、それ以外の地域を枚方市と3ヶ所に分割
楠葉のネームバリューはかなり強く、大阪府のみならず関西では知名度が高く有名
0280郡制の人
垢版 |
2017/12/06(水) 19:28:42.50ID:1+FoTM+I
>>275-278
成田が逆に香取郡を結構編入したこともあり(それが水郷合併の遠因だったりするかも…)気にはなっていました。確かに、それでいいかもしれません。
南部3市は千葉郡にします。
白井市と鎌ヶ谷市は人口と相談ということにしましょう。2つはセットで動かします。

>>279
たしかに枚方は大きいですし、交野とセットで東西南北揃ういい形になりますね。
ただ、新交野市は津田市のほうがいいと思います。
0281大阪特別市
垢版 |
2017/12/06(水) 19:42:45.07ID:ZC5FxrB8
>>280
了解です。
元々東葛飾郡の方が人口が多くて、人口が少ない方の南葛飾郡に白井・鎌ヶ谷を動かしても何も問題は無さそうですよ。
0283大阪特別市
垢版 |
2017/12/06(水) 20:15:43.17ID:ZC5FxrB8
>>282
それでは最新版をお待ちしています。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 21:09:09.84ID:BNHvBv20
>>280
お返事ありがとうございます

現状、枚方は北西部の楠葉・招提・牧野・船橋周辺と中部南部の枚方地区と東部の津田・杉・穂谷・藤阪・長尾周辺で生活圏や街並みが大いに異なる
事実上別の市のような雰囲気や様子
道路や鉄道路線も異なる
0285大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 11:22:43.03ID:LIL4vZhF
また今更っていう感じなんですが、州の名前について、北海道州と九州というのは少し不自然なんですよね。

北海道は北海道のままで、また九州は九国州にするか本州ではない四国・琉球ともども道にするかした方がいいのではと思いました。

あと、話はそれますが、岐阜県川島町は鹿島台のサイトで見ると、岐阜の方に赤矢印が向いていましたよ。
0286大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 11:34:41.83ID:LIL4vZhF
州の名前でもう一つ。

南関東州は千葉県が抜けて山梨県と静岡県東部が入り、西寄りになったから、どちらかというと西関東の方がいいのでは?と思いました。

あと、地図には反映されていませんでしたが、郡上の美並村は鹿島台のサイトによると明らかに関の方に向いていましたよ。
0287大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 12:28:52.82ID:LIL4vZhF
伊賀について。

http://www.teijyu-jiritsu.jp/city/detail.php?ccid=177
これを見ると、伊賀市の定住自立圏に笠置村が含まれているので、笠置町も伊賀に入れていいのではと思ってきました。
位置的に、2005年まで無所属だった和束町も入れてもいいかもしれません。
あと、奈良県の室生村もpixivを見ると、上野や名張への一定の通勤者(橿原も書いているが、桜井とは書いていない)がいるらしく、直接の繋がりを考えると桜井より伊賀の方がいいのではと思いました。

また、伊賀の規模を考えると、上野と名張に分けるのも一つの案かもしれません。
0288郡制の人
垢版 |
2017/12/07(木) 12:29:18.35ID:WTmXBawT
>>284
少なくとも津田支所管内は枚方ではなく交野のような気がします。

>>285-286
東京以外はすべて州で揃えるつもりなので変えるつもりはございません。
南関東も、神奈川が入る以上別にいいかなと。あと西関東もやや耳馴染みがないですからね。

美並村は検討します。川島町は一応このままにしておきます。
0289郡制の人
垢版 |
2017/12/07(木) 12:38:24.59ID:WTmXBawT
>>287
たしかに笠置町は入れてもいいかもしれません。和束町は木津の方に近いと思います。

室生村は検討します。

分割は規模によってはありだとは思いますが、青山町も名張側になることを考えると、上野市の神戸地区の分割も考慮する必要がありますね。
これも検討します。
0290郡制の人
垢版 |
2017/12/07(木) 12:40:40.95ID:WTmXBawT
室生村は県外(三重だけではなく大阪も含むと思われる)よりも県内通勤の方が多いようなので、そのままにします。
0291郡制の人
垢版 |
2017/12/07(木) 12:43:41.89ID:WTmXBawT
あと、伊賀郡もそのままになります。
0292大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 12:52:32.97ID:LIL4vZhF
>>288-290
それでも北海道州と九州をそのまま使うのには語感に違和感があるんですよね。
それぞれ北海州と九国州(長門が入るからまずい?)の方がいいんじゃないでしょうか。
あと、南関東といっても元々の範囲の神奈川と多摩の南部しか入っていないことを考慮するとやはり変えた方がいいのではと思います。

それと、そもそも下関や山口はともかく萩などの日本海側も本当に九州に近いのか?と思いました。
一般的な案では九州に入るのは下関ぐらいであることが多いので、豊浦郡だけ九州でもいいような気がします。

室生村に関しては州になる時点で県内・県外は関係なくなると思うんですよね。
それならば一番直接の関係が深い地域に入れるのがいいかと。色々調べていると桜井よりは伊賀のような気がしました。
例え、橿原に向いていても、さすがに橿原の方には入れませんし。

伊賀は室生と笠置だけ編入しても20万人を超えないので分割は無しになりそうです。
0293大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 13:06:50.95ID:LIL4vZhF
あと、もし室生村が抜けると宇陀郡は統合対象になりますね。
0294大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 13:19:24.92ID:LIL4vZhF
あと、広陵町は路線的に奈良の方に入るような気がします。
0295郡制の人
垢版 |
2017/12/07(木) 13:42:26.69ID:WTmXBawT
>>292-294
いや、ここで九国と新たに付けられることこそ違和感ですけどね。九州は九州なのだから、州に続けられる名前にするために元の名前を捻じ曲げるつもりはありません。百歩譲っても九州州でしょう。
北海道は北海・道ではなく、北海道が一つの固有名詞です。
それが州になるのなら北海道州です。十日町が市政施行しても十日市にはならないでしょう。同じことです。
断るとその名前のためだけに「道州制」にして北海道を州から外すつもりは毛頭ないです。

山口市在住経験のある身からすると、山口市もやや九州、宇部ぐらいまで行くと完全に九州ですね。
そうなると、萩は山陽側に回る際に宇部を通ることになるので、山口市ならまだしも萩は九州ということになります。

結局のところ、迷ったらどこかに入れるしかないわけで、そうなったら、こちらの方が通勤が多いという確固たる資料がない以上、現在の枠組みに準拠するしかないです。
申し訳ないですが、室生村は確固たるソースがないため無しにします。pixivの説明も、結局あいまいでしかないので。
広陵町も同様に葛城広域圏を維持します。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 13:53:58.82ID:T1nYqkJR
>>271>>273>>275
左右の例はその通り、左京・右京。
言い出した者が言うのも何だが、
左右の例は左京・右京くらいか。

>>288
「西関東」は方言分類で使われる。
例えば山梨の郡内が該当。
0297郡制の人
垢版 |
2017/12/07(木) 13:58:08.84ID:WTmXBawT
>>296
西関東で調べると方言か西関東道路の話しか出てこないですね。

地図を見ると、意外と群馬も西に伸びていて、北関東と比べて明らかに西にあるとも言い難いので南のままでいいと思います。
0298大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 14:30:24.31ID:LIL4vZhF
>>295
しかし、どうしても、2文字を好んできた日本語の地名の歴史を考えると不自然なんですよね。九州州は別の意味で不自然です。
まあ、九州は名前としては自然なのでまだいいかもしれませんが、北海道に関しては北海も学校名などで普通に使われていますよ。
そもそも北海道と付けられた時には逆に全国が道でしたし。
名前のためだけという訳ではないですが、他に漢字の州を主だって使っている国はないので、揃えたいのなら州から道にするのもアリだと思います。
現代でも北海は使われているので、北陸道が北陸州になったのなら、北海道が北海州になるのは何も問題はないと思います。

西関東は元々関東じゃなかったところ、つまり関東の西方にあるところも含んでいるので、そういうニュアンスで西関東州でいいような気がするんですよね。

宇部は九州に近いのですか。しかし、萩は益田地区とも境界が曖昧で、広島方面に向いている島根県石見地方との関連を考えると中国州でいいような気がするんですよね。
それならば豊浦・厚狭・大津の3郡だけが九州でもいいのではと思いました。
北九州に近いからといっても、もし福岡より広島向きなら中国州の方がいいかと。

広陵町は明らかにはみ出ていたかは気になったんですよね。
この際、奈良地区が大きすぎるような気もしますし、市外局番が大和高田エリアのところは全て葛城郡に入れてみてはどうでしょうか。
http://www.denpa-data.com/annex/telephone/0607.htm
あと、規模が小さい宇陀郡は葛城郡に編入してもいいかもしれません。それならば橿原に通学の矢印が向いている室生村も普通にそのままで良さそうです。
0299大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 14:37:15.00ID:LIL4vZhF
>>298
すいません、
「広陵町が明らかにはみ出ていたかは」のところの最後の文字は「は→ら」です。
意味を取り違えないように一応、報告させていただきました。
0300郡制の人
垢版 |
2017/12/07(木) 14:47:05.74ID:WTmXBawT
>>298
今、北陸単独で一般に通じますが、北海で通じるとも思えないので、「北海道」で固有名詞という立場を通したいと思います。
学校名かお相撲さんのしこ名ぐらいですかね。ちょっとそこから北海が浸透している!と見なすのは飛躍しすぎだと思いますが…
しかも私立ですからね。早稲田大学を記念して新宿を早稲田区にするようなものです。

実際の地形を見てみると、北を上にして、結構きれいな「┤」型だったんですよ。これは後で図で示したいと思います。
なので東、北、南だなと思います。

萩と益田の境界は田万川とかを益田にやることで調整しましたからね。浜田とか大田は広島を向いてますが、そもそも益田は山口を向いてますからね。
結局、折り合いをつけるとするなら、豊浦・厚狭・大津・阿武まで九州で、吉敷・佐波、県は違いますが結びつきの強い美濃は中国というのはどうでしょうか。

電話番号って参考にはなりますが時々曖昧なんですよね。広陵はともかく斑鳩とその他が離れるというのもなんだか…
すみませんが、元の市町村圏のまま行きます。

あくまで桜井との関係性は薄いと見たいようですが、橿原とのつながりはあるとして、その根拠は何でしょう。
pixivの本データではなくコメントでは根拠としては薄いですし、せめて桜井との関係はないと断言していないと否定材料にはなりません。
そして、桜井はともかく榛原とのつながりはそれなりにあるんでしょう。事実合併しているので。
0301大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 15:20:43.48ID:LIL4vZhF
>>300
北海に関しては探せば色々見つかりそうですよ。
それと、通じるのは北海でも通じると思います。
ヨーロッパの方にも北海がありますが、あれは日本のものではないので気にする必要はないと思います。

確かに、地形を見るとそうなんですかね。
図ということは、もしや郡地図も披露されるということでしょうか。

益田が山口に向いているなら山口と益田は同じ州にした方が良さそうですね。しかし、益田から山口に行くときには車でも電車でも阿武郡を通る感じなんですよね。
また、地図を見ると萩から山陽に行くのも、車だと宇部を通らずに山口経由の方が速いのでは?と思いました。
それならばやはり九州に入るのは豊浦・厚狭・大津の3郡だけでいいんじゃないでしょうか。

市外局番だと斑鳩は他の西和地区と同じく大和高田で、安堵町だけが違う方に入っていますよ。
別に桜井との繋がりを否定したい訳ではありませんが、鹿島台のサイトによると、室生から通学の矢印が橿原に向いているんですよね。大宇陀町も同様です。
榛原との繋がりはそれなりにあっても、榛原も特に桜井に矢印が向いているわけではありません。
それならば、地方の小都市ではなく郊外の地域でもあるということを考慮すると、規模が小さい宇陀郡も橿原を中心にして葛城郡にまとめるのがいいと思います。
0302大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 15:28:44.68ID:LIL4vZhF
北海は思ったより出てきませんでしたが、固有名詞の一部に使われている例もあるので、北海州でもいいんじゃないでしょうか。
0303郡制の人
垢版 |
2017/12/07(木) 15:38:11.12ID:WTmXBawT
>>301-302
まあ、元の名前を省略することはないと思うので、あくまで北海道州にします。

いや、関東の州のぬりわけだけです。

ひょっとして、阿東町のことでしょうか?これは阿武郡ではありますが、萩地区ではなく山口地区です。現在、郡を越えて山口市に合併しましたし、本案でも吉敷郡に入れてます。
ただ、すっかり忘れていたのが美東町が山口市側すなわち中国州なんですね。ここは萩まで入れておきましょう。

すみません。安堵町の間違いでした。
桜井の扱いが微妙ですからね。では、桜井宇陀は入れることにします。
ただ、広陵町はそのままにします。
0304郡制の人
垢版 |
2017/12/07(木) 15:41:35.75ID:WTmXBawT
そうなると、困るのは郡の名前です。葛城はあくまで西側だけを示し、橿原とかは入らないので。
宇陀郡を除けば、中和地区と呼ばれるので中和にしますがどうでしょう。
0305大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 15:56:47.96ID:LIL4vZhF
>>303
関東の塗り分けをされるなら、全国の州の塗り分けも見てみたいです。

北海道と中国・九州の境界については了解です。

桜井宇陀は入れるとして、田原本町なども明らかに橿原に近いんですよね。
しかも、安堵町は郡山の下のちょっとしたところですし、路線的にも1つだけ別にしても全然困らないような気がします。
それならばやはり市外局番でまとめていいんじゃないでしょうか。

郡名に関してですが、中和となるとどうしても別のものをイメージしてしまうんですよね...
まあ、この際、奈良県を北和・中和・南和の3郡にするのもいいとは思いますが。五條だって元は吉野郡ではありませんし、相楽郡も奈良に向いているということなのでそれでいいかと。
0306大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 16:09:23.81ID:LIL4vZhF
んー、大和川で隔てられているので生駒郡は奈良、それ以外は中和というのはどうでしょうか。
0307郡制の人
垢版 |
2017/12/07(木) 16:20:43.40ID:d4n6gTgo
>>305
すみません。取り急ぎ図だけはできてて、もう関東だけで描いてしまってるんです。
あとは前に投稿した道州制ふぁんのとおりということで。
多分前スレ遡ったら出てくると思います。

磯城郡は微妙ですよね。何か情報が欲しいです。
電話番号か、行政の区分か。それなら今の行政のつながりでしょうね。
別に安堵町と郡山が密接に関係あるというわけでもないでしょうから移す理由はないです。
昨日も言いましたが、やはりこういうとき郡はあてにならないです。王寺を中心に川を越えて市街地が広がってるんで。
川についても、ここまで上流になると、境界線にはなりづらいです。
やはり、少なくとも西和についてはそのままでいくことにします。

吉野はあれだけきぼがありますからね。隣が名前変わったからじゃあここも、とする理由はないと思います。
北和も名前として微妙ですよね。
まあ、なぜ中和を提案したかというと、名前が浮かばなかったからなんですけど。葛城、磯城、高市、宇陀ときてバラバラなんで。
それなら何かからつけるしかないというわけなので、それで両端を連動させて改名するつもりはないです。
0308大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 16:54:01.00ID:LIL4vZhF
>>307
了解です。

確かに、地図を見ても西和はまとめた方が良さそうですね。
磯城郡は調べてみると、天理とは別に中和に分類されていることが多かったですよ。
https://wikitravel.org/ja/奈良県
それならば距離的にも中和地区に入れるのがいいと思いますよ。

名前に関しては、橿原も宇陀も編入されたと考えれば葛城でもいいんじゃないでしょうか。
0309大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 16:59:01.02ID:LIL4vZhF
警察署は天理と同じなんですが、ああいうのは人口に合わせて置いているような感じもします。
また、路線を見ると天理とは繋がっていなく、天理が奈良に入るなら分かれて中和に入るような感じがします。
0310大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 17:01:38.57ID:LIL4vZhF
んー、しかし葛城の面積もそんなにないとすれば、中讃と同じ原理で中和なんですかね。
0311郡制の人
垢版 |
2017/12/07(木) 17:14:26.33ID:d4n6gTgo
では磯城郡3町は中和にします。
名前はそのままで。
0312大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 17:22:40.65ID:LIL4vZhF
>>311
了解です。
それでは改訂版をお待ちしています。
0313郡制の人
垢版 |
2017/12/07(木) 22:45:22.01ID:WTmXBawT
・関東の地図
http://fast-uploader.com/file/7068209400475/

・郡の一覧
西日本の人口・面積についても少し訂正してます。
あと、肝付郡の表記を変更し、南那珂郡を日南郡に変えてます。
http://fast-uploader.com/file/7068209488391/

・自治区
近畿〜沖縄を再掲します。
http://fast-uploader.com/file/7068209660060/

あと、自治区分けのルールについても再掲します。
自治区(市区町村)
府や郡の下に置かれる行政区画で、それ毎に自治体が置かれるというより、郡などの支所や出張所の管轄ごとにつけられる行政上の単位。郡の下には市、町、村、区(府のみ)が置かれる。

まず、自治体を以下のように分ける。
@通常の市町村の場合…平成の大合併前の自治体を単位とする。ここでは1999年の篠山市以降を平成の大合併とする。
A政令指定都市(の中心部。浦和、大宮を含む)の場合…現行の行政区ごとに分ける。合併した周辺市町村は@に準ずる。

その上で、市区町村を以下の基準で分割する。
・支所(×出張所)の管内
・昭和の大合併より後(今回は1961年10月以降とした)に合併した地区
・10万人以上の都市または離島(自治体だったことがあるものに限る。ただし竹富町は特例で竹富諸島、西表島、波照間島に分割)の出張所

ここまで分割したうえで、出先機関によらない分割、または統合について考えていく。

…なので、今紹介するもので決定するわけでなく、あくまで分割前の下準備です。
市町村の条件は前スレあさらないとないので今日は書きません。

あと、府の区と市の区別はまだはっきり決めてないのでご意見が欲しいです。
まあ、8つしかないのでそれぞれで決めてもいいかもしれません。
0314大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 23:32:27.07ID:LIL4vZhF
>>313
ありがとうございます。
しつこくて申し訳ないですが、東北の山本郡から琴丘町が除かれたままになっていますよ。 

ひとまず分割し終わったあとには、小規模市町村の出張所の分割ですかね。

申し訳ないながらこれから数日はあまり出ることができなくなりそうですが、郡制さんが全国のこの下準備を終える頃にはある程度話せる時間ができていると思うので、府の区と市の範囲についてはそのときに意見できたらいいなと思います。
0315大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 23:40:04.33ID:LIL4vZhF
すいません、山本郡で反映されていないのは文章だけですね。失礼しました。
0316大阪特別市
垢版 |
2017/12/07(木) 23:42:55.83ID:LIL4vZhF
あと、美東町の件もあって、阿武郡は中国州ではないのですか?
0317大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 00:26:25.21ID:AbDCamwG
あまりお役に立てるかは分かりませんが、思い付いた、郡名と同じ名前の中心地の別名(改名)リストを記入しておきます。

秋田→久保田
登米→寺池(迫ではなく旧・登米町)
静岡→駿府
赤穂→加里屋
大分→府内
宮崎→上別府(下別府は旧・檍村に含まれる)

ついでに区の改名案

神戸中央区→三宮区
福岡中央区→天神区

また、その他、緑区や港区といった無個性な区名は改名した方がいいと思います。
0318大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 00:31:35.42ID:AbDCamwG
ちなみに、九州の日田郡の中心は豆田と隈という2つの町らしいですね。1901年にはもう既に合併シテイタソウデスガ。
0319郡制の人
垢版 |
2017/12/08(金) 00:32:20.23ID:Bp36ZRfJ
あれ、阿武郡変わってなかったですか?それはミスです。

上別府まで行くと混乱でしょうね。府内は比較的有名ですけど。

天神は福岡の中のさらに小さな町名に過ぎないので(住居表示で拡大しましたが)、変えるとしたら福岡でしょうね。
三宮についてはちょっとわかりかねます。
0320郡制の人
垢版 |
2017/12/08(金) 00:33:18.35ID:Bp36ZRfJ
豆田と隈の件は承知しております。
それらが合併した結果は合成させるより日田にしたほうが分かりやすいと判断しました。
0321大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 00:38:55.80ID:AbDCamwG
>>319
細かいところですが、今は先に進められた方が気持ちも楽と思うので、山本郡と阿武郡の件はまた自治区割りが一通り終わってまとまった頃にお願いできたらなと思います。
もしかしたらまた指摘してしまうかもしれませんが、急がなくても大丈夫ですよ。
0322大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 00:43:00.80ID:AbDCamwG
>>319
上別府は別に昔から有名というわけではないのでそこまでしなくてもいいですかね。
しかし、登米の寺池はそこそこ有名だと思いますよ。お城があったり、葛西氏の話にも出てきていましたし。

福岡を広域名として使うなら、区内の有名な細かい地域の名前を借りてもいいのではと思いました。三宮も同様で、さらに市内の中心駅がありますし。
0323郡制の人
垢版 |
2017/12/08(金) 00:46:15.37ID:Bp36ZRfJ
いやー、福岡と博多ですからね。

区の名前ぐらいの広域な地名だと天神と博多ではなく福岡と博多でいきたいです。なんなら府の名前を福博にしていいぐらいです。
0324郡制の人
垢版 |
2017/12/08(金) 00:47:51.50ID:Bp36ZRfJ
あくまで「トヨマ」はその登米が発症なのかと思ってました。そうでもないんでしょうかね。
0326大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 00:59:04.18ID:AbDCamwG
>>323
確かに、双子都市として育ってきた経緯を考えると福岡と博多を横並びにするのがいいのですかね。
しかし、府名を変えるのはややこしくなりそうですが...w

>>324
確かに語源は旧・登米町の方にあるっぽいのですが、現在の登米町に繋がる登米という村名は後からできたそうです。それならばある程度名前が通っていて、ピンポイントで地域を表せる寺池の方がいいかなと思いました。
0327大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 01:21:10.93ID:AbDCamwG
んー、しかし大は小を兼ねるという感じで、明治の合併から一番主要な地域が合併後の市町村の名前になってきたケースは幾多もあったので、それを考えると天神・三宮でいいような気もします。
0329大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 11:10:42.63ID:AbDCamwG
>>328
しかし、本案では京都側に入っているという事実...

私も三島郡に入れた方がいいのでは?と思ったのですが、郡制さん、いかがしましょうか。
0330郡制の人
垢版 |
2017/12/08(金) 13:39:09.87ID:M6AgXGLr
>>326-329
登米は明治から登米で、そこが発祥なら登米のままにしときます。

個人的には福博府福岡区案を推したいですね。歴史的な経緯と、福岡市そのものの別名としての博多の認知度もかなりすごいです。

中央区はどこの都市でも言えますね。福岡は特殊な例なので別として、他の都市の中央区もしくは中区についても同様に考えたいです。

では三島郡にします。
0331大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 14:42:09.69ID:AbDCamwG
>>330
調べてみたのですが、本当に発祥かはよくわからないんですよね。
また、読み方の面でややこしかったり、現在の中心(佐沼)と勘違いしてしまうんじゃないかなと思います。
明治の市町村制からなら、大分・秋田・静岡・赤穂もそのままになるんじゃないでしょうか。
せっかく昔使われてそこそこ名前が通っている別の名前があるならそっちを使った方がいいと思います。
江戸時代からある程度の町で、今の名前が郡と同じ場合は別の名前を使うというルールはどうでしょうか。それなら千葉や宮崎は郡と同じままになります。
登米(寺池)は藩ではありませんでしたが、仙台藩の家臣が2万石で治めていました。(石高で見るとそこら辺の小藩よりは大きい)

合成すると余計ややこしくなりそうなんですよね。広域名なら世界的にもここまで通ってきた福岡の方が解りやすそうです。区は福岡・博多でもいいかもしれませんが。
まあ、大都市の改名は世界で行われていますし、ユニークでいい案だと思います。

天神とは違って、三宮は本当に中心の駅で知名度は高いと思うのでこれは区名にしても遜色ないんじゃないでしょうか。
0332大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 15:14:21.45ID:AbDCamwG
寺池城について調べてみたのですが、一国一城令の後に寺池城が登米要害と呼ばれるようになったのは、もしかしたら登米郡を治めるからではと思いました。
そう考えると、登米を1つの町の名前として使うようになったのは秋田や大分と同様に結構最近からなんじゃないかと思いました。

あと、話がそれますが、連続したDIDの中心にある地域はDIDの範囲内なら100km2まで含んでいいという決まりを思い付きました。
なぜなら、主観的になってしまいますが、自治区分割の下準備の表を見ると、例えば高松が7万人・11km2だとなると物足りないような気がするんですよね。徳島の7万人も少ない感じがします。
また、イタリアのコムーネの地図などを見ていただくとわかると思いますが、中心だけ面積規模が大きい場合が多いんですよね。
地方都市の中心を大きくしても、都会にはそれより人口が多い区があったりするので、人口面でも問題はなく、都市の規模が分かりやすくなっていいんじゃないかと思いました。
0333大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 15:38:37.31ID:AbDCamwG
州ごとの府・郡の数

北海道州 1府29郡
東北州  1府65郡
東関東州   20郡
北関東州   32郡
南関東州 1府17郡
北陸州    23郡
東海州  1府30郡
近畿州  3府39郡
中国州  1府29郡
四国州    22郡
九州   1府57郡
琉球州    7郡
(東京都 特別区部+11郡)

改めて見ると東北と九州がヘビーですね...
今のところ、私案では大阪・名古屋・横浜を独立させて、東北・近畿・九州を南北に二分割、東北と北陸の一部から信越を新設する4都14州案を考えています。(北海道・沖縄は別制度)
0334郡制の人
垢版 |
2017/12/08(金) 17:53:43.47ID:M6AgXGLr
>>331
読みは郡の方もトヨマにします。
郡の名前と中心が異なる場合は意外と多いのでそれそのものは混乱の原因にはなりにくいと思います。
とはいえ、実は明治の大合併前から登米村と思ってたんですが、その10年ほど前は寺池村だということがわかったので寺池町にします。知名度についてはよくわかりませんが。
郡と同じ名前になる場合も結構あると思うのでルール化はしません。僕は名前がかぶるのは全くもって構わないと思っているので。

福岡と博多は歴史的にも因縁が強いんですよね。それが現代まで博多の名前が浸透している所以なんでしょうけど。

他の中央区については保留にさせてください。

逆に都心部は割る方で考えていたのですが…
割るかまとめるか、それそのものも含め後々考えたいですね。
0335郡制の人
垢版 |
2017/12/08(金) 17:58:07.10ID:M6AgXGLr
郊外をどのように割るか。
東京都や府の区部をどうするか。
主要都市の都心をどうするか。
これが3本柱になりそうですね。
0336大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 18:39:29.94ID:AbDCamwG
>>334、335
同じが嫌というよりはより多くの名前を使えたらいいなと思っているのですが、了解です。郡も元はトヨマだったので読み方はそれで良さそうですね。
それなら久保田・府内・駿府・加里屋も普通に使っていく感じですかね。

福岡・博多の合成ですが、ブダペストや中国の武漢も元々は別の都市で、1つになったときに名前を合成したことを考慮すると福博で良さそうですね。
他はまた後で決めるのがいいと思いますが、関西で三宮を知らない人はいないですよ。

詳しく決めるのは、全ての市町村の支所、出張所、人口統計で分けられている地区(大字)を分割してからですかね。そこまで分けたら8割方は国勢調査初回〜昭和の合併前の規模になると思います。

人口がとても多い府の区部はともかく、地方都市の場合は少し外れの住宅地を別の自治区にしてもそんなに自治能力があるのだろうかと思うんですよね。昭和の合併以降に入った地域だとまだ少し中心があって1つの町として成り立っているかもしれませんが。
例えば、熊本と健軍町辺りだとどんな感じになってくるのでしょうか。

少なくとも昭和の大合併以降に入った郊外はまだ支所や出張所が多く、元の市町村ごとに分けて良さそうですが、問題は初期の方に入った地域なんですよね。
表を見ている限り、和歌山なんかは100km2弱のあの状態で1つの自治区でも良さそうですが。

区部はある時期まで合併した範囲で区切るのがいいと思いますよ。
東京の区は郡と同じぐらいの権限を与えるなら数は一桁にしておきたいですが、江戸時代の区割りをベースにした旧・15区も生かしたいのが悩みの種です。

あまりこうやって人口配分で分けるのは郡制さんの好みではないかもしれませんが、都心には国や州や郡の中枢機関や商業施設などが集中するので、ややこしくならないように1つの自治区内で大人数で決めた方がいいと思います。
町の広がりにもよると思いますが、都心の自治区の人口の目安は政令指定都市や上位中核市なら20〜30万人以上、その他県庁所在地クラスなら5〜10万人以上、中小規模の郡の中心なら1〜3万人っていう感じですかね。
0337郡制の人
垢版 |
2017/12/08(金) 18:50:10.93ID:M6AgXGLr
>>332
あまり、数合わせは好きではないのですが、戦前の合併に限れば大丈夫だと思います。
ただ、100km2では大きいです。
他の都市の規模も検討したところ、50程度が妥当だと思います。なので60未満ではどうでしょうか?
0338郡制の人
垢版 |
2017/12/08(金) 19:04:03.81ID:M6AgXGLr
>>336
三宮については存じ上げております。
まあ、区部において方角地名とくに中央もしくは中区をどうするかは全国的に考えたいです。関西関係についてこだわりが強いのはわかりますが、僕は神戸だけひいきできません。

健軍は東区の本庁地域という扱いにしたと思います。
0339大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 19:07:22.11ID:AbDCamwG
>>337
やはり100km2は大きいですかね。
もしかしたら60だと中途半端なところも出て来るかもしれないので、今のところはある程度分けてケースバイケースということでいいんじゃないでしょうか。とりあえず大きくとも戦前の範囲までということで。
0340大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 19:21:44.39ID:AbDCamwG
>>338
すいません。
まあ、正確に決めるのは全国並べてからですかね。

しかし、健軍も戦前に編入された地域であることを考えると、これからの枠組みの中で変わっていくのではないかと思います。新興政令指定都市ってなんだか中央に近いところで分けている感じがしますし。

ちなみに、戦前の範囲なら、熊本は75km2、徳島は50km2弱でした。やはり各市ごとにばらつきがあるので、一応のボーダーラインは100ぐらいということにして、詳しくはこれから決めていく感じでいいと思いますよ。
0341大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 19:25:58.89ID:AbDCamwG
とりあえず、この検討の対象にするのは、独自の都市圏を持つ人口20万人以上の郡の中心地というのはどうでしょうか。
0342大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 19:41:08.89ID:AbDCamwG
>>341
んー、20万人だと少し微妙なところですかね。
10万、15万ぐらいでも良さそうですね。

中心が1つだと10万人以上、複数だと20万人以上という分けかたもありますが。
0343郡制の人
垢版 |
2017/12/08(金) 20:04:11.37ID:M6AgXGLr
健軍って戦前なんですね。
健軍とかは分けていいと思いますけどね。
いや、戦前の地区を丸々入れるわけではないのでこのままでいきます。
九州を見返した限り、鹿児島、長崎、佐世保あたりがちょうど良さそうです。
ちなみに、ばらつきはありますが大体1930年ごろの市域のようです。

かなり多いですね。20万都市レベルで考えてたんですが。
0344大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 20:38:35.62ID:AbDCamwG
>>343
まあ、今のところはそんな感じでいいと思いますよ。しかし、熊本は中央区だけだと狭いような感じがするんですよね。

後は大分や小倉、八幡辺りもこんな感じですかね。
それならば熊本も1930年頃の範囲で良さそうです。

20万都市ならば20万人以上の郡といったところですかね。県庁所在地は山口以外は入ってきますし、その他地方の都市も含めると100都市ぐらいが対象になりそうですね。
0345大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 20:56:03.37ID:AbDCamwG
山口は3万人ですか...
郡制さん、実際のところ山口市はどのくらいの街なのでしょうか。
確かに、県庁所在地都会ランキングではいつも...
0346郡制の人
垢版 |
2017/12/08(金) 21:45:28.35ID:M6AgXGLr
>>344
熊本は西区の一部を足したらよくなると思います。
大分はぱっとはわかりにくいですね。
小倉は北区、八幡は八幡・黒崎・折尾は分けておきます。

山口は県庁所在地と思わない方がいいです。10万レベルの地方都市をイメージするといいです。
0347大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 22:12:01.59ID:AbDCamwG
>>346
調べてみると、確かに編入の時期は西区の一部の方が早いぽいのでそこらへんは入れた方がいいと思います。
しかし、それぐらい1930年の市の範囲でいいような気もしますが、少し小さいような気もするんですよね...

小倉と八幡は表の規模(黒崎・折尾などは別)ぐらいでいいと思いますよ。八幡は別にそこまで地域の中心というわけではないので表の7万人ぐらいでも普通だと思います。

それにしても、客観的にみると大分は少し大きめですよね。この流れからすると大体15万人前後のイメージなんですね。

やはりそうでしたか。
それならば17万人の郡に3万人の市でも良さそうですね。
0348大阪特別市
垢版 |
2017/12/08(金) 22:13:09.28ID:AbDCamwG
あ、失礼しました。
八幡も黒崎も折尾も表通りの規模ぐらいがいいかなと思ったということです。
0349郡制の人
垢版 |
2017/12/09(土) 10:39:12.69ID:MTTaROOH
>>313の続きで、市と町の条件についてなどです、前スレからコピペです。

市になるための条件(広域市では市ではなく区を使うが条件は同じ。)
・人口7万人以上
・人口5万人以上で人口密度1000以上
・人口2万人以上で人口密度2000以上
・自治体の中心部については1万人、それ以外では2万人以上のDIDの中心部※
町になるための条件
・人口7000人以上
・人口5000人以上で人口密度50以上
・人口4000人以上で人口密度100以上
・人口3000人以上で人口密度300以上
それ以外は村となる。

以上を踏まえたうえで、中国から沖縄まではすでに作成済みです。
http://fast-uploader.com/file/7063443737717/
それに基づいて説明しますと、表は左から現都道府県、現自治体(平成の大合併後)、人口、面積、人口密度、都州(案)、市郡(案)、自治区、自治区種別、昭和の大合併前の自治体数、分割可能性です。
右の記号はこちらの管理のためのものです。
自治区種別は市区町村になるわけですが、上の条件で振り分けられるようにしてあります(右の記号はそのための物です)。
ただし、計算式を用いたシステムなのでDIDにより市に昇格するところは反映できていません。それらは後々手作業でやることになります。DID条件を満たす地区は以下です。
http://fast-uploader.com/file/7063443760071/
昭和の大合併前の自治体数は、基本的に1950年元日時点での市町村の数を表します。ただし当時市制施行済みだった地区については遡って合併前の自治体の数を数えています。
分割可能性ですが、以下の場合、これ以上分割を行わないこととし、それを」という記号で表します。
・昭和の大合併前の自治体数が1
・人口5000かつ面積30以下
・人口10000かつ面積20以下
・面積10以下
また、以下の場合はむしろ周囲の自治体への編入を検討し、※という記号で表します。
・人口2000かつ面積30以下
・人口3000かつ面積20以下
・人口10000かつ面積10以下
なお、離島は編入の対象外となりますが、例によって計算で機械的にやってるだけなので、※がついている場合もあります。
これらを満たさず空欄になっている場合、分割を検討します。

それはそうと>>313では10万以上の都市で出張所とあるのですが、明らかにそれ以下の自治体でも分けてます。
これについては基準が全く思い出せないのですが、3万人以上もしくは面積150以上として今後進めていきます。
0350大阪特別市
垢版 |
2017/12/09(土) 12:54:09.03ID:6ov6RMhp
>>349
その後の作業で、数が1になっていても、初回の国勢調査か市町村制当時の時点では複数の市町村があれば、分割を行わないその他の条件に当てはまっていなければ分割の対象にしていいと思います。恐らく、手作業になりますが。

あと、これも手作業になると思いますが、前もいったように人口問わず面積3or5以下のところはまとめた方が良さそうです。

これも繰り返しになりますが、全国の分割が一周終わると小規模の市町村の出張所や人口統計での地区を分ければいいと思いますよ。
0351大阪特別市
垢版 |
2017/12/09(土) 13:39:02.28ID:6ov6RMhp
前スレ555に合併未経験の大規模自治体の分割についての表がありましたが、このときの条件はどうされたのでしょうか。
0352大阪特別市
垢版 |
2017/12/09(土) 14:44:04.13ID:6ov6RMhp
>>350
最後の文ですが、分割というか今行われている下準備ですね。

あと、やっぱり合併未経験の自治体の分割対象にする条件は555の表ぐらいの規模で良さそうです。
0354大阪特別市
垢版 |
2017/12/10(日) 18:56:48.20ID:4/VfrRUs
>>353
それならば磯城郡についてはどうお思いですか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 19:23:18.07ID:VKl9x2sx
>>354
平成の大合併では橿原市などと一緒に合併しようとしていたから(破産したけど)
そちらとくっつけて中和とするのが基本だろう。
北和−奈良市・生駒市・大和郡山市・天理市
西和−生駒郡・北葛城郡
葛城−香芝市・大和高田市・広陵町・葛城市・御所市
中和−橿原市・磯城郡・桜井市・高市郡
宇陀−宇陀市・宇陀郡
吉野(南和)−五條市・吉野郡
と分けるのが地元では一般的
0356大阪特別市
垢版 |
2017/12/10(日) 19:30:30.10ID:4/VfrRUs
>>355
ありがとうございます。それならよかったです。
ちなみに、今の案では
北和・西和・京都府相楽
葛城・中和・宇陀
吉野
という風に3つにまとまっています。
3つに分けるとしたらこんな感じですか?
0357郡制の人
垢版 |
2017/12/11(月) 00:26:32.28ID:k6qRcMBw
>>350-352
多分その555の条件でいい気がしますが、僕その表無くしたんです。持ってないですかね。。。

3未満で"」"になっているところは考慮していきたいです。2未満だとまずまとめていい気がします。

まあ、人口とか面積条件でいくことになると思います。

>>353
これ、何の区分なんですかね…

>>355
やはりそうなりますよね。

>>356
すいません、僕の代わりに聞いてもらって
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 02:26:11.06ID:Vd/HvO+s
>>357
便宜上(サイト独自?)の区分で行政の区分とも認識とも観光面での区分とも異なる(場合がある)らしい。
ttps://wikitravel.org/ja/%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C

西部なのに「中」和ってのがどこぞの県にある区分と似ているような。
それとは別に西○(北西部に西和)もある点は違う。
0359大阪特別市
垢版 |
2017/12/11(月) 11:24:58.10ID:Jx8yTFz+
>>357
表は持っているので後で貼っておきます。

了解です。
0361大阪特別市
垢版 |
2017/12/11(月) 11:47:35.08ID:Jx8yTFz+
>>360
あ、すいません
間違えました。
0363郡制の人
垢版 |
2017/12/11(月) 22:14:14.06ID:k6qRcMBw
ありがとうございます!これ、条件って前のレスに書いてましたっけ…
なければそれを特定することが宿題になりそうです。

あと、>>349の3万人、となってるのは8万人に訂正します。

それと、「下準備」の条件に追加がありまして、支所とか出張所がなくても、「地域自治区」がある場合も分割しておきます。
ただし、市の中心部にあたるあたりはとりあえず見送ることにします。特に宮崎市とか…
0364大阪特別市
垢版 |
2017/12/11(月) 23:42:57.64ID:Jx8yTFz+
>>363
いえいえ。私が考えた条件はレスにありましたが、郡制さんは私の考えた条件で選びましたとはおっしゃっていたもののはっきりと数字では表されていませんでした。
これを機にもう一度条件を考えて機械的に抽出してみるのもいいんじゃないでしょうか。

なぜ訂正したのか気になります。せっかくならば全て分けてみてはと思いました。

地域自治区の件は了解です。
中心部にあるものなども一応分けてみてはと思いました。範囲はそれから調節すればいい話で。

そういえば現在の進行状況はどんな感じでしょうか。
0365大阪特別市
垢版 |
2017/12/11(月) 23:58:21.13ID:Jx8yTFz+
すいません、聞きたいのですが、○○年以降に合併された地区の人口を分けるとき、もしその地区に支所も出張所もなくて、地区個別の人口統計がない場合はどうやって算出するのでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています