>>364-365
気が向いたら調べておきます。

いや、3万人だと近畿〜沖縄を振り返るだけでも膨大な量になりますし、南九州だけ流し見したら全部出張所がないところだらけだったので、見るだけ時間の無駄かなと思いました。
8万人以上、面積200以上だと、近畿で4市町村ほどさらに分割することになりました。
めんどくさいのでこれで完了とします。
東海以降もまだそんなに進んでないので…「東海州」が出そろったあたりでとりあえずお示ししようと思ってます。

地域自治区が中心部も細かく分かれているのは、改めて調べるとこれまでの所だと宮崎ぐらいでした。あとは恵那市、飯田市かな…?現時点でそんなに盛んに導入されてる制度でもなさそうですし…
宮崎市は大淀川より向こう側だけ分けたら、先に述べた中心自治区の条件にもみ合うかなと思います。それで行きましょう。
恵那市は長島+大井で、飯田市は旧飯田町もそれほどの規模にならないと思うので考慮しなくて大丈夫だと思います。

1961年秋ぐらいでしたっけね。
それは、支所とかでもだいたいそうなんですけど、現在の町字名から推測しています。
住居表示で境界があいまいになっている場合は当然、境界は不正確になっていますが、そこはアバウトにやっています。