東京都、南関東州、それに北関東州のうち現・東京都の部分です。
特に都内についてはかなり細かく分かれました。人口規模が大きいため仕方ないですが、郡部については※がなくとも調整していいかもしれません。
http://fast-uploader.com/file/7069821373006/

>>405-412
長野と松本についてはよく地図と照らし合わせて考えることが必要ですね。なので後にしましょう。

江田島も大柿も分かれませんよ。分割されているといえば沖美町のことだと思うのですが、※がついているのでむしろ再統合を検討する事例だと思います。全国的にこうなるところは結構あると思います。

そうですね。多分次のラウンドである程度完成させることになると思います。

岡崎支所管内(新岡崎)は旧市街地から結構距離があるため分割しました。ここまでくると、新岡崎より先に合併した方がいいような地区すらある気がして…。とにかく、後々考えましょう。

岡山は合併が早かったところが北区役所直轄となっていると思うのですが(政令指定都市になるまでは、これに加え中区全域が本庁直轄だったらしい)、中区も含めて、分割の余地があると思います。

なるほど、では、区部についてはちょっとそれで検討してみます。100万まで行くと、市部のほとんどということになりかねないので、50万程度でいいと思います。

基山町はともかく、鳥栖はやはり久留米だと思います。小郡とかは悩みどころですが、すみませんが、見送らさせてください。現時点でも福岡はかなり規模が大きいので。

中心部については現時点で静岡でそうしているように、区を超える合併も考慮しています。まだやっていない部分については後々ということで。

>>413-414
中心の区の方が人口が少なかったりしますが、そこは基本的にさわらず、ということですかね。淀川区は分割合併ということでしょうか?

>>416
なるほど。他の地方と同じ州にすることは断念する感じなんですかね。
新潟の扱いも気になります。
あと、嶺南と熊野は近畿でいいと思います。