X



市町村合併妄想が大好きです PART.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0434大阪特別市
垢版 |
2017/12/27(水) 13:49:49.72ID:oti9lFYc
>>431
んー、東京はそれなら特別区部を江戸府にして、旧15区だけを区にしてもいいかもしれませんね。

私も確か、それぐらいなら統合した方がいいと以前言ったようなきもしますが、離島ならば多少細かくてもいいんじゃないでしょうか。

4kmならば、30〜50km2ぐらいの中に収まりますし、さすがに城と駅はどちらも同じ中心部として扱ってもいいんじゃないでしょうか。
それならば端の方を分けた方が良さそうです。

府の中心は大阪だけ元の区を基準にすると他と比べてやたら細かいんですよね。
元々、大阪は横浜より人口が少ないのに区が多く、他の市にはほとんどないような面積1ケタとか人口10万人以下とかがザラにあります。
府の中でも小規模な神戸なら中央・兵庫・長田・須磨・灘の5区で65万人、広島なら中南東西の4区で55万人ぐらいが区部になりそうで、横浜でも10以内には収まりそうですが、大阪だけ20もあるのはさすがに細かいと思います。

福岡は名古屋よりも狭いんですよね。
元々の都市規模が小さいところほど広い傾向にあるので、福岡も多少は広げてもいいかなと思いました。

そうでしたか...
実は、私も昨日地図を見たのですが、これはもしや本当に65人しかいないのでは?と思ってしまいました...
それにしてももう1つ断念されたところはどこだったのでしょうか...

相模原はそうだったのですか。
それなら相模原市になりますかね。

今のところ、1群が31市、2群が53市までは分けれたのですが、少し3群は手間がかかりそうです。あと、規模の度合いを3段階から、大きすぎるところを5とした5段階に分けようかなと思います。
人口の目安は1群なら15万人以上、2群なら10万人以上、3群なら5万人以上かなと考えていますが、どうしても厳しいところもありますよね。
0435大阪特別市
垢版 |
2017/12/27(水) 13:55:37.37ID:oti9lFYc
>>433
しかし、藤沢が市制をしたのは1940年と少し後の方なんですよね。
松阪の時に郡制さんがおっしゃったように、必ずしも市街地に近いところから合併したわけじゃないということを考えると、逆に遠めに位置する辻堂を分けてもいいんじゃないでしょうか。
0436大阪特別市
垢版 |
2017/12/27(水) 15:19:23.31ID:oti9lFYc
3群は109市でした。
(中心部もそんなに細かくなりそうにない北海道と戦前は那覇と首里しかなかった沖縄は除いています・また、ややこしかったのでそれ以外は都市圏問わず全て入れました)

あと、そもそも分割・統合というよりはガラッと再編した方がいいんじゃないかと思うところは市の名前の横に※印か何かを付けておこうかなと思います。

具体的な提案ですが、尼崎は小さめなので、一番早く合併したところで、小さいところ同士なので小田をくっつけて、西宮は逆に大きめなので、今津を分けてみてはどうでしょうか。
0437大阪特別市
垢版 |
2017/12/27(水) 15:26:25.08ID:oti9lFYc
今後の作業で、まず区部の範囲・区割りを決めて、それから中心部をいい感じに分け、それ以外のところを右端の市町村の数通りに、※印がつかない程度に分けたらほぼ完成ではないでしょうか。あと、単一市町村で大規模のところも少し分けることになりそうですが。

それと、今分かれているところで※がついているところは周辺と比べて極端に小さくない限り統合はしなくてもいいと思いますよ。
0438大阪特別市
垢版 |
2017/12/27(水) 15:46:04.43ID:oti9lFYc
んー、今の府の規模を見てみると、大阪・横浜だけがコンパクトに収まっていて、後は大規模になっていますが、世間での扱いを考えると名古屋も前者の方がいいような気がするんですよね。
名古屋府は311万人案(恐らく、298万人案は311万人案から日進市と愛知郡が抜けていた)+αにして、残りは前みたいにそれぞれ一宮・犬山・瀬戸・津島を中心とした郡に分けてみてはどうでしょうか。
0439大阪特別市
垢版 |
2017/12/27(水) 22:37:22.42ID:oti9lFYc
名古屋・福岡について補足ですが、私は名古屋は311万人+α(岩倉市など)の案、それならば福岡はそのままでもいいんじゃないかと思っています。

そういえば、今丁度、ダーツの旅の沖美町編が放送されていますね。
0440大阪特別市
垢版 |
2017/12/28(木) 00:09:20.00ID:oNiuS+ji
名古屋周辺再編案

311万人案に加えて名古屋府に編入する地域

あま市全域(市外局番が名古屋と同じ)
蟹江町(陸路で現・名古屋市と隣り合っていて、位置的に入れても良さそう)
小牧市・岩倉市(北の方には結構市外が伸びているんじゃないかと手元の地図で判断)

周辺部に編入するところ

可児市・御嵩町→丹羽郡(名古屋に行く際は広見線を使うであろうからこっちの方がいいのでは?)
多治見市→春日井郡(80年から名古屋都市圏で、土岐市・瑞浪市と向いている方向が違うのでは?)
長島町→海部郡(まあ、海部郡が独立するなら木曽岬に加えてここもかなと)
0441大阪特別市
垢版 |
2017/12/28(木) 13:19:56.56ID:oNiuS+ji
んー、よく考えたら三田も神戸都市圏じゃないのか...
大都市部の府はそんなに大きくなくていいような気もしてきました。
0442大阪特別市
垢版 |
2017/12/28(木) 13:31:29.97ID:oNiuS+ji
府の中の自治区は広島・福岡なら前回で50ぐらいだったので、多くても70ぐらいで収まりそうですが、名古屋の場合は尾張の大半が入るので普通に100を超えるような気がするんですよね...
その観点からしても分けてもいいんじゃないでしょうか。

あと、伊丹の神津町の人口、さすがに少なすぎませんかね...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況