X



市町村合併妄想が大好きです PART.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0444大阪特別市
垢版 |
2017/12/28(木) 18:27:00.70ID:oNiuS+ji
>>443
しかし、さすがに数が40というのは多すぎると思いますよ。郡と同格というならそこら辺は10とはいかないまでも15ぐらいには再編した方がいいと思います。

いや、それでも横浜で面積が1ケタなのは西区だけですよ。確か、人口10万人以下もその西区だけだったはずです。
全ての分割が終わってからになると思いますが、大阪の区はやはり小さすぎると改めて感じると思います。

藤沢は現在の市としては確かに適切だと思いますが、この制度の自治区だと大きすぎるんじゃないかと思います。
手元の地図を見ると、辻堂は藤沢の中心よりむしろ距離は茅ヶ崎の方が近いのでは?と思いましたし、元は1つの村だったので別に分けても無理はありませんよ。

例え、※がついてても全てをまとめる必要はないと思うんですよね。ケースバイケースで周りと規模を合わせる感じで。
しかし、いくら人口が多いとはいえ、あまりにも面積が小さすぎるところはまとめた方がいいと思うんですよね。
あと、これまであまりにも多く※が付きすぎたことを考えると、少し緩くしてもいい部分もあるんじゃないでしょうか。

それを基に新定義を考えました。
面積30以下かつ人口2000以下
面積20以下かつ人口3000以下
面積10以下かつ人口5000以下
面積5以下かつ人口10000以下
面積2.5以下

名古屋についてですが、小牧はともかく、あま市と蟹江町は入れてもいいような気がするんですよね。
長島町を海部郡に入れたらギリギリ成立しますし。

府の分割とは府内の自治区を分けるということなのか、府自体を分けるということなのかどちらでしょうか。

もし、前者ならややこしくなりそうなので先にこの下準備を終わらせた方がいいと思いますよ。
個人の希望ですが、中心自治区の規模を考えたいので、先に下準備を終わらせていただけるとありがたいです。

もし、後者ならこんな感じで。府は本当の都市部だけでいいかもしれません。

札幌 北海道なのでさすがにこのままでいいかと。
仙台 前回の案に加えて、川崎町・秋保町・生出村を柴田郡に編入(仙南は郡ごとに3分割)
横浜 都市部が大半なのでそのままで。
名古屋 311万人案にあま市の残りと蟹江町を編入。長島町を海部郡に編入。
京都 亀岡を戻す案も思い付きましたが、亀岡はさすがに丹波より京都かなと思ったのでそのままで。(神戸と明石みたいな関係かと)
大阪 都市部が大半なのでそのままで。
神戸 全案のように有馬郡を分割。
広島 全案と同じ。
福岡 同上。
0445大阪特別市
垢版 |
2017/12/28(木) 18:55:16.84ID:oNiuS+ji
仙台の旧・生出村の坪沼からは仙台より村田町へのバスがよく出てるらしいです。

あと、塩釜地区は宮城郡ですかね。
0446大阪特別市
垢版 |
2017/12/28(木) 18:57:20.34ID:oNiuS+ji
あ、もうひとつ忘れていましたが、もう一度、高宮町は高田郡に戻りますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況