X



市町村合併妄想が大好きです PART.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0466大阪特別市
垢版 |
2017/12/29(金) 22:19:55.79ID:OMp/YDps
んー、福岡は1930年時点の範囲、仙台は1941年の大合併前の範囲ぐらいがいいでしょうかね。
しかし、それだと大阪と比べてずいぶん狭くなってしまう...

あと、区の成立条件は人口10万人以上かつ面積10or15以上というのはどうでしょうか。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 22:27:07.86ID:wPdcrLuV
正に妄想だな。 「田舎の既得権益が第一 」の現代日本では無理。

ナチスや中国共産党のように 合併に抵抗する市民は粛清するぐらいの強権じゃあないと道州制は出来ん。
0468大阪特別市
垢版 |
2017/12/29(金) 22:34:25.51ID:OMp/YDps
今さらですが、余市郡も札幌府に入れてもいいんじゃないかと思いました。
そして、後志は1つにまとめてもいいかもしれません。
0469大阪特別市
垢版 |
2017/12/29(金) 23:36:32.71ID:OMp/YDps
南区も鳴海となっていたので、戦後に入ったのかなと思ったのですが、違うようなので南区は区部に入れた方がいいと思います。

あと、旧・鳴海町は徳高と別に分ける予定でしょうか。

横浜の金沢区は入れると面積が大きくなりそうだったので除くのがいいんじゃないでしょうか。
0470大阪特別市
垢版 |
2017/12/30(土) 00:13:19.04ID:D9LdkJz7
三大府の区部の人口(仮)

大阪 206.59km2 2484419人
横浜 189.84km2 1860413人
名古屋169.8km2  1340439人

計算に間違いがあったらすいません。

大阪は茨田・巽も除くともう少し小さくなりそうですね。(今回は矢田・喜連瓜破・長吉・加美を除いています。)
横浜は面積が大きくなりそうだったので金沢区を除きました。
名古屋は南区も入れました。
0471大阪特別市
垢版 |
2017/12/30(土) 05:48:10.46ID:D9LdkJz7
一応、全ての府で区部の規模はこれぐらいがいいんじゃないかという範囲を決めました。
一番、区部の人口が少ないのは広島になりそうです。
しかし、申し訳ないのですが、時間の都合でお示しできるのは少し時間が後になりそうです。

しかし、今さらですが神戸に入っている有馬郡に関しては検討した方がいいと思うんですよね。
元々、三田は独立した都市圏で、結局今は大阪都市圏に入っていますし。
それならば有馬郡を独立させる代わりに80年から神戸都市圏だった加古郡を入れた方がいいと思います。
0472大阪特別市
垢版 |
2017/12/30(土) 09:25:35.85ID:D9LdkJz7
札幌 886086人 211.97km2
中央・北・東・西(以下全て表の右側での区名)

割りきって南を除いた方向名のところだけに。
奥の方は分割して市町村部に入れても良さそう。


仙台 764670人 227.96km2
青葉・宮城野・若林・太白

まず太白区の旧・生出村は分離。しかし、それでも規模が人口の割に比較的大きめような気がするので、さらに市街地から遠いところは少し市町村部に分けた方が良さそう。


京都 832119人 167.2km2
上京・中京・下京・東山・左京・右京・北・南

規模が小さいので以下のように再編
北・上京→北区
左京→東区
右京→西区
その他→中区
これも規模が大きめのような気がするから、右京区を中心に一部を市町村部に分けてもいいかも。


神戸 627247人 112.87km2
中央・兵庫・長田・須磨・灘

灘は灘五郷より西郷区に変更。(ちなみに灘五郷の中心は東灘区)
東灘区の自治区も灘五郷より以下のように再編
 魚崎+本庄→魚崎
 御影+住吉→御影(ここはまとめるほどの規模でもない?)


広島 548420人 94.77km2
中・東・西・南

一番小規模になってしまったが、個人的にはこれぐらいが適正かと思う。


福岡 956555人 113.77km2
中央・博多・城南・南・早良

名前が分かりにくく、区割りごと再編した方がいいかも。
でも、福岡を含め、後半3市については規模は適正かと思う。(個人的には大都市ほど大きな面積をとる感じがいいかと。)



区名の話ですが、上記の都市は基本的に方角名とかでいいと思いますが、区の数が多い大阪・名古屋・横浜は細かい地名にした方が分かりやすいと思います。
大阪なら梅田区・難波区というように。

あと、区名に限らず、自治区名は合成よりなるべく規模(主に人口)が大きい方の名前をとった方が分かりやすいかと。
例えば、高知県の統合された小さな村のところは人口・歴史を考慮して赤岡でいいと思います。
0473郡制の人
垢版 |
2017/12/30(土) 12:41:33.64ID:gryz2Gny
>>448-454 >>457-459
まさにそういう感じですね。

あまり目立つ都市ではないですが、実は結構な大都市だったことが見て取れます。これについてはまた後々考えていこうと思います。

まずは名古屋府の範囲を決めた方がいいでしょうかね。
そこから区の範囲を決めていこうと思います。

」の範囲というか、分割の対象ですね。
その辺は、表の上では1になるので対象になりそうです。

私見ですが、人口密度が高ければ人口そのものはあまり考慮しなくてもよいと考えているため、2万人にしました。
あと、まだ反映させていませんが、DIDこそが重要かなと考えております。

>>455
妙高村と妙高高原町があり、これらをより細かい地名に変え、その代わり、妙高を広域的な地名と見なし、郡名に採用した次第です。
頚城はまだ下流の方に残りますしね。
0474郡制の人
垢版 |
2017/12/30(土) 12:41:58.77ID:gryz2Gny
↑すみません、ミスです
0475郡制の人
垢版 |
2017/12/30(土) 13:59:12.66ID:gryz2Gny
>>461->>466 >>468-472
尾張北部と西部は分けるとして、東部は府に含めようかなと思っています。特に愛知郡は。春日井郡については迷っていますが。
海部郡については、飛島村も含めたいなと考えています。そこまでくると、海部郡そのものも名古屋府に含めていいかなとも思いますが、そうなると東西に長くなるかなというのが少し気になります。

調べたら、>>457の条件の4行目は、現在は、「自治体の中心部であった場合のみ、人口2万人以上で人口密度1000以上」となっているようです。
まあ、自治体(特に市)の中心部については少し優遇してもいいかなと思いまして、あえて落差を付けています。

いくら北海道でもそこまで札幌は拡大しなくていいと判断しました。
余市+岩内は、一応北海道の合併構想におけるクラスタ分析を参考にしています。

緑区については迷いどころですが、有松を、鳴見地区の太子とか境松あたりを含めて独立させるのは一応考えています。

その他区割り関係は>>472でまとめて。

札幌:昭和の大合併をボーダーに考えると、以下の地区が対象ですね。
中央区(円山公園より東)、東区(ナンバー地区に加え苗穂町、本町)、北区(ナンバー地区と麻生町のみ)、南区(藻岩地区周辺)
白石区(おおよそ環状通より内側)、豊平区(北西の一部のみ。ただし他の区の境界を考えると望月寒川より西側でよさそう?)
南区は藻岩下、藻岩山、そしてナンバー地区のみとなります。これらは面積は狭いので入れてもいいでしょう。これで一応考えてみます。

仙台:びっくりしたのが、昭和の大合併では生出村しか編入していないことでしたね。
まあ、ここについては1941年より前でよさそうです。

京都:区の再編についてはこちらでまた考えようと思いますが、右京区から嵯峨を分離するのはやろうと思います。

大阪:市に落ちるのが微量なので逆に迷いますね。
平野区は全域、東住吉区の矢田地区、鶴見区の茨田地区(残りは城東区へ)というのを考えています。戦後地区のうち巽地区は細かい上に出先機関もないのでスルーします。

神戸:府の区域変更は見送らせてください。
加古川は知人がいますが、まあ、そんなに神戸寄りというわけでもなさそうなのでこれも見送ります。
区の範囲についてはご提案のものを使おうと思います。

福岡:これに加え、東区の箱崎、あと西区もあっていいかもしれません。
区割りは再編してもいいと思います。

横浜、名古屋、広島:ご提案のものをそのまま使おうと思います。


さて、自治区名ですが、規模に差がある場合はそれでいいと思います。
赤岡と吉川については判断がつきませんでしたが、それなら赤岡でよさそうですね。


それと、自治区の分割の条件(複数の地区を含む場合)はどうしたらいいと思いますか?
0476郡制の人
垢版 |
2017/12/30(土) 14:05:01.58ID:LzAzxDWq
補足すると、西区は姪浜近辺だけで金武や能古島は除きます。
0477大阪特別市
垢版 |
2017/12/30(土) 17:51:13.97ID:D9LdkJz7
>>475
愛知郡は311万人案に含まれているので府に含めていいと思いますよ。
残った春日井郡の瀬戸市・尾張旭市・高蔵寺・坂下・志段味でも十分規模はあるので、その範囲は春日井郡として独立して良さそうです。
さすがに海部郡全域を含めるのは大きすぎると思います。そして、飛島村まで名古屋に含めてしまうと海部郡が条件的に独立できなくなるのでやめた方がいいと思います。
あと、海部郡が独立するとしたら長島町編入も必須です。

私が言いたかったのは4ではなく3行目ですが、
DIDで指定された地域だけで600以上あったので、現状と比べてもそれだけで市は十分と思うんですよね。
さらに大都市圏の郊外はそれ以外にも数多く市になるところがあるので、3行目の2万人を3万人にして多少厳しくしてもいいと思います。

そんな感じで大体、区の範囲は丸く収まりそうですが、その場合、それぞれの区部の人口・面積はどれぐらいでしょうか。
あと、区部の区割りをちゃんと決めるは自治区の分割と同じような感じになると思うので、また今度でいいと思います。

自治区の分割は、分割された側に※印が付かない限り、右の市町村数通りに分けていいんじゃないでしょうか。(中心の自治区は除く)
0478大阪特別市
垢版 |
2017/12/30(土) 17:57:20.33ID:D9LdkJz7
市になるための条件
・人口7万人以上
・人口5万人以上で人口密度1000以上
・人口3万人以上で人口密度2000以上
・自治体の中心部については1万人、それ以外では2万人以上のDIDの中心部※ (いずれも人口1.5万or2万人以上))

これでいいんじゃないでしょうか。
DIDがあっても、あまりにも人口が少なかったら市には相応しくないかと。まあ、1万人のDIDがあれば大体1.5万人〜2万人の人口はあるんじゃないでしょうかね。
0479大阪特別市
垢版 |
2017/12/30(土) 18:04:05.81ID:D9LdkJz7
また本当に勝手で申し訳ないのですが、1月の二週目以降、本当にほとんどこのサイトに出て、レスすることができなくなりそうなので、一週目までにできるだけ自治区分割の下準備を終わらせていただけないでしょうか。(少なくとも東北まで)

やりきれない感じを残したくないので、勝手なお願いですがどうか聞いていただけると嬉しいです。
0480大阪特別市
垢版 |
2017/12/30(土) 18:10:28.07ID:D9LdkJz7
忘れていましたが、緑区は鳴海・大高・有松の旧市町村を基にした3つに分けてもいいんじゃないでしょうか。
0481大阪特別市
垢版 |
2017/12/30(土) 18:10:28.87ID:D9LdkJz7
忘れていましたが、緑区は鳴海・大高・有松の旧市町村を基にした3つに分けてもいいんじゃないでしょうか。
0482大阪特別市
垢版 |
2017/12/30(土) 18:21:06.25ID:D9LdkJz7
区部の区割りは自治区の分割というか、どちらかというと中心部をまとめる作業と近いですかね。
0483大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 10:42:45.42ID:mnV8PKve
岩槻の所属について考えたのですが、埼玉が元々行田の地名で、埼玉県となったのは元々県庁を岩槻に作る予定だったからというのを考えると、郡制さん的に地名の由来のところが所属していないといけないのかなと思い、それを踏まえると岩槻は埼玉郡でいいんじゃないでしょうか。
0484大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 11:25:48.64ID:mnV8PKve
定義をまとめてみました。
これでどうでしょうか。

※が付く条件
・面積30未満で人口2000人未満
・面積20未満で人口3000人未満
・面積10未満で人口5000人未満
・面積5未満で人口10000人未満
・面積2.5未満

」が付く条件
・面積20未満で人口5000人未満
・面積10未満
・表の右側の市町村数が1

市町村数1で分割の検討の対象になる条件
・面積30以上で人口2万人以上
・面積50以上で人口1万人以上
・面積70以上で人口5000人以上
・面積100以上で人口3000人以上
・面積200以上

市になるための条件
・人口7万人以上
・人口5万人以上で人口密度500以上
・人口4万人以上で人口密度1000以上
・人口3万人以上で人口密度2000以上
・自治体の中心部については1万人、それ以外では2万人以上のDIDの中心部(いずれも人口1.5万人以上)

町になるための条件
・人口7000人以上
・人口5000人以上で人口密度50以上
・人口4000人以上で人口密度100以上
・人口3000人以上で人口密度200以上
それ以外は村となる。

市になる条件に、「・平成の大合併前の自治体の中心で人口2万人以上で人口密度1000以上」を追加してもいいかもしれませんが、後で手動で1つひとつやるのはややこしいのではないでしょうか。
0485大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 11:30:49.61ID:mnV8PKve
>>484
市になる条件の最後の「人口1.5万人以上」というのは自治区の人口のことで。

あと、繰り返しになりますが、自治区分割の時に、※も」も付かなかった地域は分割された側に※が付かない限り全て分けてもいいんじゃないでしょうか。(中心部の自治区を除く)
0486大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 11:40:07.52ID:mnV8PKve
>>484
あと、とりあえずDIDの中心があるところは少なくとも町でいいんじゃないでしょうか。(人口5000以上)
0487大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 11:41:23.16ID:mnV8PKve
>>485
全てというか右側の市町村数通りにという感じですかね。
0488大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 12:01:40.50ID:I2oRj4j7
>>486
しかし、市町村数1の所はそういうわけにはいかないので、さらにそれ以前の市町村数や支所・出張所・人口統計の地区などで遡らないといけませんね。
0489郡制の人
垢版 |
2017/12/31(日) 12:10:42.90ID:9LvZRa/r
>>477-488
色々考えた結果、春日井市は結局市街地が連続する中で分割することになるため、その必要はあるのかと感じたんですね。しかも、旭は名古屋市に近い気がしますし瀬戸も春日居より名古屋という感じがするので。よって名古屋に含めます。
条件的に独立できないなら独立させないまでです。蟹江やあま市、それに飛島まで含めてかなり名古屋に浸食された結果でしょうね。
実はもう人口や面積も計算済みなのですが、海部郡や木曽岬町を入れても1000km2を切るレベルなのでもういいんじゃないでしょうかね。

けっこう簡単におっしゃいますけど、ひとつひとつ調べていくのも大変なので、前の段階である程度チェックする自治体を絞っておきたいんです。
田舎になると、新たに自治区を設置するコストもかけられないような小規模な自治区ばかりになりそうですし。たとえば6つの村が合併したが現在の人口は3000人足らずみたいな感じで。
ちょっと、機械的な作業になりますが、ある程度の絞り込みはさせてください。
さて、現時点で
・昭和の大合併前の自治体数が1
・人口5000かつ面積30以下
・人口10000かつ面積20以下
・面積10以下
一番上は分割を行うことになるので置いておいて、残り3つは逆に言えば、
・面積30以上
・面積20以上かつ人口5000以上
・面積10以上かつ人口1万以上
が空欄、すなわち分割を考慮する地区となっているわけです。
こういう書き方になると、条件が少し広すぎる気がしますね。一番上は50か100に引き上げてもいいぐらいだと思うのですが。
なので、分割する条件を再考したいと思うんですが、どうお考えですか。
この条件を反映したうえで次の表を提示しようと思います。

そうですか。こちらもどうなるかわかんないのでお返事はできません。ご了承ください。

僕的に言えば、名前のために所属替えはいたしません。もはや県庁とか関係ないですし。
ただ、行田市のことがあるので、埼玉郡の名前をどうするか困っているのは事実です。大里郡を変えるのでは混乱を呼びそうですからね。

まとめてくださりありがとうございます。
※はこれでいいでしょう。
」については上に書いた通りで、もう少し条件を厳しくしたいです。
市町村数1の場合も計算式に組み込んで」を外せるように考えたいです。

市の条件はこれに自治体の中心部で人口2万人以上で人口密度2000以上というのを追加しておきます。
なんとなく、DID人口1万人の条件に少々漏れているところもありそうな気がするんですよね。そういうところは9000人前後でしたら救ってあげたいです。
5万人とか3万人という条件にとらわれている気がするんですけど、ある程度DIDが形成されていれば、2万人ぐらいでも構わないと僕は思います。
あと、自治体の中心という条件についても手作業ではなくExcelで処理してあるので既に反映されていますよ。

町の条件はこれでいいですね。DID形成も条件の一つにした方がいいでしょう。北海道はそれがミソになりそうな気がします。
0490大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 12:50:16.07ID:XJPOTgOu
>>489
名古屋に関しては、元々統合される2郡は他の2つに比べて規模も小さかったので、そう考えるとまとめても良さそうですね。これで400万人弱でしょうか。
春日井とかの奥の方が入るなら小牧・岩倉も入れてもいいんじゃないかと思ったのですが、尾張小牧ナンバーもありますし、ある程度独立性があるんじゃないかと思ったので、丹羽郡のままで良さそうですね。
あと、こんなに名古屋が大きくなるなら長島町はさすがに北勢のままですかね。

海外ではとても小規模でも自治体として存在しているところはいくらでもあるので、」の条件はさすがに今より厳しくする必要はないと思います。

都道府県になった郡名を残すともおっしゃっていたのでそうした方がいいと思ったのですが、名前だけで考慮する必要はないというのならそれまでですが、岩槻は市街地も春日部と連続していて、埼玉郡の人口規模を考えても埼玉郡に戻していいんじゃないでしょうか。
しかし、行田は大里郡に入れた方がやはりいいんじゃないかと前の話で決まったので、大里郡のままでいいと思います。
元々の埼玉という地名は別に自治区レベルの規模でもないので、埼玉郡の名前は変えなくていいと思います。

5万人・3万人というのは町と数字を揃えたいというのもあります。中途半端だと何かつっかかりますし。
自治体の中心はそうなっているなら安心ですね。
0491郡制の人
垢版 |
2017/12/31(日) 13:08:35.07ID:++E6jVN/
>>490
今回の事前分割の対象外となる地区の大半をひとつひとつ分割して、その上で多くの地区が再統合となりそうな規模なのに、そんなにいちいちやってられません。
もう条件は変えます。分割の条件は
・面積100以上
・面積50以上かつ人口5000以上
・面積20以上かつ人口1万以上
・面積10以上かつ人口5万以上
とさせていただきます。
0492大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 13:21:10.53ID:XJPOTgOu
>>491
再統合になるなら、そこは一旦分ける時にその地区だけ分けなかったり、隣と統合したりすれば話だと思います。
あと、変えるなら、最後の5万人というのは落差がありすぎると思うので、2万人か3万人でいいと思います。
また、※の条件が前より緩くなったので、そんなに再統合ばかりにはならないと思います。
私としては現状の条件で丁度ぐらいかと思います。
そして、分けるところは旧市町村ごとに分けるという感じでしょうか。
0493大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 13:27:34.74ID:XJPOTgOu
>>489
あと、1つ定義を言うのを忘れていましたが、府の区の成立条件はこんな感じでどうでしょうか。
・面積20以上で人口5万人以上
・面積10以上で人口10万人以上

ちなみに、私の今後のスケジュールは1月の1ケタの日までは大体毎日レスはできると思いますが、それ以降で次に出れるのは1/21の夜ぐらいになりそうです。
0494大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 13:31:21.36ID:XJPOTgOu
>>491
あと、面積の方も落差があるような気がするので、変えるなら、100と50から50と30に変えていいと思いますよ。
また、市町村数1の場合は必ずしも分ける訳では無さそうなので、私が提示した条件ぐらいでいいと思います。
0495大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 13:50:57.53ID:XJPOTgOu
私の考えとしては、例えば6つの村がまとまって人口が3000人ぐらいとすると、全く分けないのではなく、2つや3つぐらいに分けてもいいのではと思います。
0496郡制の人
垢版 |
2017/12/31(日) 13:59:48.98ID:++E6jVN/
>>492-
そういうのをいちいち考慮するのが煩雑だと言っているんです。これが全国となるとやってられません。
あと、市町村数1での分割の条件も少し変えさせてください。
・面積50以上で人口1万人以上
・面積100以上で人口5000人以上
・面積200以上
これだけにさせてください。

色々意見されてますがすべて却下とします。
0497大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 14:56:28.80ID:I2oRj4j7
>>496
そんなに焦らずにゆっくりと、緩めの条件で一日1〜2郡ペースとかでやられてはどうでしょうか。
うるさい私も、もう少ししたらしばらくいなくなるのでそんなにペース狂わされることもないと思いますし。

それにしても、>>493にありますが、府の区の成立条件は決めた方がいいと思いますよ。
0498大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 15:07:38.99ID:I2oRj4j7
あと、岩槻についてはどうしましょうか。
私は埼玉郡にあるべきと考えますが。
0499郡制の人
垢版 |
2017/12/31(日) 15:59:33.28ID:++E6jVN/
>>497-498
参考にしたいと思います。

大宮都市圏なので北足立郡にします。
0500大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 16:04:08.11ID:1BlBjylw
>>499
確かに大宮都市圏ですが、大きな方に引き寄せられていると考えると埼玉郡のままでもいいんじゃないでしょうか。

結局、分割の条件はどうされるつもりでしょうか。
特に急がなければ私が提案したぐらいの緩めの条件でいいと思いますが。
0501大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 16:08:07.83ID:1BlBjylw
また勝手な私の本心ですが、郡制さんにはゆっくりでも面倒がらずに頑張ってほしいというものがあります。
0502郡制の人
垢版 |
2017/12/31(日) 16:33:36.07ID:++E6jVN/
北葛飾郡も相当な規模なのでそれは考慮する必要はないです。

分割の条件は>>491 >>496の通りです。

そうですか。あまりゆっくりもしていられないので。とりあえずこのスタンスのまま行かせていただきます。ご期待に添えずすみません。悪しからず。
0503大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 16:53:38.85ID:1BlBjylw
>>503
すいません、北葛飾郡ではなく埼玉郡と勘違いしていました。

郡制さんもお忙しいのなら無理はしない方がいいと思いますが、その条件だとどうしても平成の大合併後の現在みたいに中途半端になると思いますよ。
0504郡制の人
垢版 |
2017/12/31(日) 17:01:58.39ID:++E6jVN/
そうですかね。
」になった地域は割といい感じの規模だと思いますが。
0505大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 17:11:08.65ID:1BlBjylw
繰り返しで本当に申し訳ないのですが、さすがに分割の条件、これぐらいはお願いできないでしょうか。
・面積50以上
・面積30以上かつ人口5000以上
・面積20以上かつ人口1万以上
・面積10以上かつ人口2万以上

あと、市町村数1のところも、面積30で人口2万人以上を追加してくれませんでしょうか。
思い浮かぶのはたった1例しかないのですが、貝塚市は周りと比べても大きすぎます。

また繰り返しになりますが、本当に、本当にこれだけはお願いします。
0506郡制の人
垢版 |
2017/12/31(日) 17:13:08.26ID:++E6jVN/
>>505
ごめんなさい。嫌です。
50もないのなら、分けることはないでしょう。
0507大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 17:15:54.15ID:1BlBjylw
>>504
支所・出張所があると比べると少しまだ大きめだと思うんですよね。

この上なくしつこいようで誠に申し訳ないのですが、>>505の条件だけは本当にお願いします。
0508郡制の人
垢版 |
2017/12/31(日) 17:20:01.74ID:++E6jVN/
では市町村数1のところは面積30以上、人口5万以上は採用します。
それ以外は何度言われても絶対に絶対に変えません。
0509大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 17:21:31.00ID:1BlBjylw
ミスがあったのでもう一度。

支所・出張所がある所と比べると少しまだ大きめだと思うんですよね。

この上なくしつこいようで誠に申し訳ないのですが、>>505の条件だけは本当にお願いします。
0510大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 17:27:48.13ID:1BlBjylw
>>508
面積30・人口5万については了解です。

それは本当に残念ですが、田舎の方にももうちょっと配慮は必要だと思います。
日本はこうやって市町村を減らしている内に田舎の人口も減っていってしまいましたが、しばらくの間市町村を全く減らしていないフランスは地方でさえ人口が今も増え続けています。(市町村数約3万5000)
フランスに行ったことがないので、私にはこの意味がよくわかりませんが、必ずしも人口・面積の規模でまとめることがいいことではないと思います。
0511大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 19:45:38.79ID:mnV8PKve
本当にすいませんでした。
今、色々なところでどれぐらいの規模なら分けられるのか確認してみたら、確かに郡制さんが決められた基準ぐらいがちょうどいいかなと思いました。
しかし、分けるところが減る分、昭和の大合併でできた安直な町村名も残ってしまうので、そこら辺は名前を変えるべきです。
確認してきたものの中で一例を挙げますが、朝来郡山東町→梁瀬町とかですかね。こういった山東町など中国ぽい名前は昭和に出来たものが多いような気がします。
0512大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 21:11:10.74ID:mnV8PKve
しかし、これまでの表で絶妙に引っ掛かったり引っ掛からないするところが多いので、市町村数3以上や市町村数5以上限定の条件を作ってもいいと思います。
0513大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 21:12:09.97ID:mnV8PKve
>>512
これまでの表を見返したということです。失礼しました。
0514大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 21:52:59.49ID:mnV8PKve
市町村3とか関係なく、面積が小さいと再編されやすいと思ったので、面積が小さいところは少し厳しくしてもいいと思いましたが、面積が大きいところだと別にそんなに厳しくしなくてもいいのではと思ったので、これはどうでしょうか。
・面積100以上
・面積70以上かつ人口3000以上
・面積50以上かつ人口5000以上
・面積30以上かつ人口1万以上
・面積20以上かつ人口3万以上
・面積10以上かつ人口5万以上
0515大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 21:54:56.28ID:mnV8PKve
>>514
これならばさっきの案と比べてもあまり労力は変わらず、より効率よく作業できるのではないでしょうか。
0516大阪特別市
垢版 |
2017/12/31(日) 22:57:30.60ID:mnV8PKve
もし、絶対変えないと思って読まれていないかもしれないと思ったので、繰り返しで申し訳ないのですが、>>514は一部を厳しくしたのでこれは検討してもいいんじゃないでしょうか。
0517大阪特別市
垢版 |
2018/01/01(月) 00:11:45.04ID:gRFOIpaJ
あけましておめでとうございます。
これからも色々と迷惑をかけるかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします。

早速、新年初の意見ですが、>>514の面積20以上のところは郡制さんが元々1万人にされていたので、3万人とそんなに厳しくしなくてもいいかもしれませんね。
それでこそ、市町村数3以上のところは2万人以上にしてもいいかもしれません。
0518大阪特別市
垢版 |
2018/01/01(月) 02:19:10.26ID:gRFOIpaJ
名古屋周辺の事情を確認していると気付いたのですが、表を見ると、瀬戸市幡山支所が抜けていますよ。
0519大阪特別市
垢版 |
2018/01/01(月) 02:20:59.90ID:gRFOIpaJ
>>518
一応、間違われないように言っておきますが、下準備の方の表のことです。
0520大阪特別市
垢版 |
2018/01/01(月) 23:44:24.62ID:gRFOIpaJ
>>517なんですが、よく考えると市町村数3以上の方が厳し目にした方がいいかもしれませんね。
しかし、そこら辺を考えるとややこしくなるので、2万か3万のどちらかに統一した方が良さそうですね。
0521大阪特別市
垢版 |
2018/01/02(火) 18:59:32.64ID:ST3SRaCS
長くなりすぎたので、大晦日以降のことをまとめてみました。

分割対象地域の基準の提案
・面積100以上
・面積70以上かつ人口3000以上
・面積50以上かつ人口5000以上
・面積30以上かつ人口1万以上
・面積20以上かつ人口2or3万以上
・面積10以上かつ人口5万以上

まず、相対的に面積20・人口1万は少し甘すぎるかと。
逆に、面積70・人口3000を追加したのは、面積が80や90で、人口が四千数百というところも結構あったので、さすがにこれぐらいは入れないと不公平かと思いまして。

報告:下準備の表に瀬戸市幡山支所がありませんでしたよ。

あと、DID1万人を少し切っているところを市に入れたいのなら、DID8000かつ人口2万人以上という条件を追加するのはどうでしょうか。
0522大阪特別市
垢版 |
2018/01/03(水) 10:57:37.77ID:Wem+KGwD
不平等を修正するために、分割の条件にさらに面積40以上かつ人口7500以上というのを追加してもいいと思います。
0523大阪特別市
垢版 |
2018/01/03(水) 11:20:17.42ID:bBBOiWxa
できるだけ平等になるような条件を考えました。

分割対象地域の基準の提案
・面積100以上
・面積90以上かつ人口1000以上
・面積80以上かつ人口2000以上
・面積70以上かつ人口3000以上
・面積60以上かつ人口4000以上
・面積50以上かつ人口5000以上
・面積40以上かつ人口7500以上
・面積30以上かつ人口1万以上
・面積20以上かつ人口3万以上
・面積10以上かつ人口5万以上

面積20台で人口2万台というのは地方の市の中でもいくつかあり、この面積ぐらいで1つの自治体を形成しているところも多いのでそんなに分けなくてもいいかと。
逆に細かい条件を追加しましたが、ここにひっかかるのは微々たるものかと思うので、そんなに気にするほどではないと思います。

長くなりすぎてすいませんが、大晦日以降のことは>>521〜523を読むと大体わかるかと。
0524郡制の人
垢版 |
2018/01/04(木) 10:42:48.27ID:qXFMM186
あけましておめでとうございます。
>>511
なるほど。>>521ならいいかもしれませんね。5行目は一応2万にしておきました。>>522 >>523はちょっと見送っておきます。

幡山は元々旧瀬戸町だったことがあり(独立した自治体であった経歴はない)迷った末入れなかった覚えがあります。

人口密度が高ければある程度DIDと相関してくると思うので、手作業を減らす意味でこのままにさせてください。

週末をめどにできたところまで上げておこうと思います。
あと、出張所の分割条件ですが、「8万人以上」「面積150以上」に加え、「2万人かつ面積120以上」というのを追加しています。
また、市町村1の地域で分割対象になる地区は「☆」で表すことにしようと思います。
0525大阪特別市
垢版 |
2018/01/04(木) 11:21:10.97ID:9UJaaY62
>>524
了解です。
しかし、個人的には5000と1万の間にワンクッション置いてもいいのではと思ったりもします。
ということは、とりあえず面積70・人口3000も追加ということでよろしいでしょうか。

さっき、wikiで再確認しましたが、愛知郡幡山村は水野・品野と同じく昭和の大合併の時に入った場所らしいので、表に含めていいんじゃないでしょうか。

人口密度関係の市の基準って主に郊外用だと思うんですよね。田舎の方だと1つの自治体の面積が大きいから必然的に人口密度が低くなるので、そういうところはDIDの基準を緩めた方が良さそうだと考えています。

それは良かったです。楽しみにお待ちしています。
0526大阪特別市
垢版 |
2018/01/04(木) 12:12:23.24ID:9UJaaY62
とりあえず、政令指定都市の区を元にするとごちゃごちゃになりそうな新潟の中心自治区の案を以前の地区事務所を元にして考えてみました。

新潟市(本庁+東地区事務所+中地区事務所+石山地区事務所の内の石山地区+南地区事務所の内の鳥屋野地区) 
317862人 73.17km2(人口は2000年の国勢調査)

大体戦前の範囲で考えてみたのですが、少し大きすぎるでしょうか。
また、中心自治区について、1群は面積75or70未満、2群は60未満、3群は45or50未満というのを思い付いたのですがどうでしょうか。
0527大阪特別市
垢版 |
2018/01/04(木) 12:14:46.51ID:9UJaaY62
あと、面積20のところは2万人か3万人か本当にどちらがいいのか悩むんですよね。
郊外なら2万人ぐらいでも分けても良さそうですが、地方都市の中心部ならそのままでもいいような気がするというか...
0528大阪特別市
垢版 |
2018/01/04(木) 12:46:33.42ID:9UJaaY62
>>526の範囲は調べてみると、中央区・東区の範囲と恐らく一致しますね。失礼しました。
0529郡制の人
垢版 |
2018/01/04(木) 13:03:44.13ID:nMRbUDtc
>>525-527
そこまで気にすることはないと思いました。

幡山は完全に見落としでした。すみません。

本州まではそれで問題ないかと思いまして。北海道はまた別に考えたいと思います。

新潟市は中央区、東区がだいたい大合併前の区域に当たるようなので、それで計算しています。大形だけ狭めることは検討していますが、それはまた後々。
0530大阪特別市
垢版 |
2018/01/04(木) 13:03:58.24ID:9UJaaY62
まあ、郡制さんは今、色々と作業をされているそうなので、中心自治区の詳しい話はまた後で大丈夫ですよ。
0531大阪特別市
垢版 |
2018/01/04(木) 13:13:21.88ID:9UJaaY62
>>529
面積20で2万いる場合は、分けるか分けないかはケースバイケースですかね。
結局、最終的な分割条件はどんな感じでしょうか。まあ、面積70・人口3000ぐらいは追加してもいいと思いますよ。

本州でもなかなか人口密度が高い地方都市は少ないと思いますよ。個人的には市の数は前の表に載っていた六百数十ぐらいでもいいと思いますが。
北海道もDID条件の時点である程度指定されていたので本州と同じでいいと思います。

新潟については了解です。あと、ただいまの進行状況はどんな感じでしょうか。
0532大阪特別市
垢版 |
2018/01/05(金) 01:08:25.47ID:En6thA1h
下準備の表を眺めていると気付いたのですが、船井郡が南丹郡のままになっていましたよ。

後、ついでに前々から下準備の表に関して気になっているところを挙げておきます。
・大阪府庄内の人口・面積が小さすぎる
・神戸府魚住と二見の人口(面積も?)が反対
・挙母の漢字
0533大阪特別市
垢版 |
2018/01/05(金) 15:43:57.55ID:En6thA1h
あと、市町村数1の場合の分割対象になる条件に、平等にするために、面積150以上かつ人口3000以上というのも追加していいと思います。
0534大阪特別市
垢版 |
2018/01/05(金) 21:08:21.16ID:En6thA1h
>>532に一応、彦根の人口密度も追加しておきます。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 00:14:14.31ID:LWVHKkWu
鹿児島県
いちき串木野市+日置市+鹿児島市の松元地域→日置市
さつま町+薩摩川内市祁答院町→祁答院市
(薩摩川内市は川内市に改称、甑島列島は分立して甑島郡甑町へ)
出水市+阿久根市→出水市
0536郡制の人
垢版 |
2018/01/06(土) 12:13:07.42ID:lJDVe6Y3
>>530-534
分割の条件は>>491の通りです。2500人単位でそんなに細かく刻むことはないと判断しました。

これから分割して市街地が残ればおのずと高くなっていくのではないかと考えています。それでも見込みがない北海道はDIDで判断しようと思います。
DIDでやるとどうしても手作業になり面倒なのでこのようにします。

今、ほとんど作業が進んでおりませんで、新潟県と千葉県しか終わってません。
明日、埼玉県が終わったところでいったん発表しようと思います。

>>532については反映させています。庄内については元々※がついているので豊中市に含めることになりそうです。
ころもで漢字変換すると拳母が出てくるんですね。本当にびっくりしました。修正しておきました。
彦根は、何とも言えないですが、意外とすごい都市だったんだとしか…
0537大阪特別市
垢版 |
2018/01/06(土) 12:43:33.07ID:+OCW0cdo
>>536
それでも、さすがに>>491は大雑把過ぎますよ。
・面積100以上
・面積70以上かつ人口3000以上
・面積50以上かつ人口5000以上
・面積30以上かつ人口1万以上
・面積20以上かつ人口2万以上
・面積10以上かつ人口5万以上
せめてこれぐらいにはするべきです。
あと、>>533ぐらいは追加してもいいんじゃないでしょうか。

まあ、郊外の市は増えると思いますよ。
それならば北海道だけDIDの基準を緩めるということですか?北海道は他と比べると自治体の面積が大きく、意外に数も少なくなりそうなのでそんなに市を増やさなくてもいいと思いますよ。
北海道の自治区数は自治体になっていたところ+αでも300ぐらいには収まりそうで、表を見る限り、市は40ほどできそうなのでそれで十分とも思いますが。

了解です。あそこら辺は細かいところが多そうなので大変そうですね。

ありがとうございます。
庄内は正しく計算したら、※は外れると思いますよ。
え、挙母ですよ。
まあ、関西圏は地方都市でも意外と人はいるものですよ。あと、彦根について言いたかったのは郊外の人口密度の方です。
0538郡制の人
垢版 |
2018/01/06(土) 12:57:43.96ID:lJDVe6Y3
>>537
僕は特に必要はないと思いました。特に大雑把とも思いませんね。

DIDの条件を前にも言った通り8000人以上にする感じですね。
これに該当するのは芦別、八雲、砂川、中標津の4か所でした。
まあ、ここまででいいでしょう。もしくは、9000人以上に狭めて砂川と中標津だけ、というのもありだとは思います。

どう計算したらそうなります?面積的に※は外れないと思いますが。

挙母に修正しました。よかったら漢字変換してみてください。なぜか挙母と拳母両方出ますから。

郊外…?そうですね。意外と人口密度高いですね、としか…
0539郡制の人
垢版 |
2018/01/06(土) 12:58:36.64ID:lJDVe6Y3
補足しておくと八雲と芦別は8000人台前半、砂川と中標津は四捨五入して1万人のようです。
0540大阪特別市
垢版 |
2018/01/06(土) 13:17:32.28ID:+OCW0cdo
>>538、539
まず、面積20・人口1万というのが甘すぎるかと思います。あと、面積50と100の間にはさすがにワンクッション置くべきかと。
というか、全体的に都会に甘くて田舎に厳しいような気がします。
>>533に関しては、面積150もあれば分割しても再編されることはほとんどないのでこれぐらいならいいんじゃないでしょうか。

それなら、1万人に近い砂川と中標津だけでいいんじゃないでしょうか。さすがに8000人だと他の地方と差が開きすぎると思うので。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076524
詳しい計算は時間の関係で出来なくて申し訳ないですが、これの36ページによると豊能郡庄内村の面積は4km2ほどあったらしいですよ。人口も今は4万か5万はいるはずなので※はさすがに付かないかと。
統計書と比べると、恐らく庄内地域に当たる一部が郡制さんの表では豊中の方にカウントされているんじゃないかと思いました。

私はスマホから入力していますが、挙母しかでません。

もう既に修正されていたら申し訳ないですが、前の表では彦根の中心部の人口密度も郊外の方の人口密度も同じになっていたんですよね。
0541郡制の人
垢版 |
2018/01/07(日) 13:53:36.54ID:QAJOL+4U
>>540
都会に甘くて田舎に厳しい、ですか。どういうことかわかりませんが。
とりあえず、
・面積200以上
・面積100以上かつ人口1000以上
・面積50以上かつ人口5000以上
・面積30以上かつ人口1万以上
・面積20以上かつ人口3万以上
・面積10以上かつ人口5万以上
とします。

砂川と中標津は決定として、とりあえず、北海道だけは本州と違い人口密度条件が使い物にならない可能性は高いので、また後程考えたいと思います。

やっとかみ合わないわけが分かりました。僕は庄内村の範囲について、出張所の管轄を基準に決めていますが、例規集によると、庄内出張所の管轄は以下の通りでした。

豊南町東1丁目から4丁目まで
豊南町西1丁目から5丁目まで
豊南町南1丁目から6丁目まで
名神口2丁目及び3丁目
野田町
庄内東町3丁目
元庄内町の地域(名神高速道路以北を除く。)

地図を確認しましたが、これはさすがにおかしいですね。豊中市役所はいったい何をしてるんでしょうか。
ともかく、修正しておきました。

そういうことでしたか。こちらでは修正が済んでいます。
あと、北足立郡だけになりましたので、もうすぐ発表したいと思います。
0542大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 14:12:49.79ID:e5wVhTin
>>541
前の分けかたとかを見ても、田舎を大雑把に、都会を細かく分けすぎている気がしまして。
また、海外では田舎の小さい村でも独立しているところはたくさんあるということと比べたというのもあります。
この感じなら、数字の差的に、面積70以上かつ人口3000以上や面積150以上かつ人口500以上を入れてもいいんじゃないでしょうか。

あまりにも市街地が小さいところが市になってもどうかと思うので、砂川と中標津を追加してそれで決定でいいんじゃないでしょうか。
あと、あの表に無いところといえば、江別と北広島と札幌の郊外の区も市になりますかね。

ありがとうございます。
私も豊中の事を調べてみたのですが、人口統計でも庄内出張所の部分が分けられていなくて驚きました。

ありがとうございます。それは楽しみです。
0543郡制の人
垢版 |
2018/01/07(日) 14:30:53.01ID:QAJOL+4U
>>542
なぜ都会が細かく分かれるかというと、人口が多いからです。もっと言えば、それだけ支所や出張所が多く設置されているからです。
田舎だとどうしても一つの村の面積が大きくなりますし、人口が少なくなれば支所や出張所も廃止されている場合も多いです。
それだけの話です。

DID8000人が市街地を小さいと取るかどうかですね。僕は田舎育ちだからか、そんなに少ないとも思いません。
あと、八雲町はともかく、住民感情を考えると、元々市だったところの中心部は可能な限り救った方がよいと考えているというのもあります。
まあ、夕張や歌志内みたいに本当に市街地自体が消えたところはともかく、市街地がきちんとあるなら、ある程度の余地はあっていいかと思いました。
北広島は出張所ごとに分割された都合でひょっとしたら町になったかもしれません。それこそ後々DID条件で復活するとは思うんですが。
0544郡制の人
垢版 |
2018/01/07(日) 14:32:23.01ID:QAJOL+4U
すみません。北広島は分割まだ行われていないのでまだわかりません。
0545大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 14:54:25.97ID:e5wVhTin
>>543
それが日本の現実なんですかね...
フランスでは0人の村でさえ存在していたりするらしいですが。

DID人口を見て市街地の規模をパッと想像することは難しいので少ないとはなかなか言い切れないですが、8000人だと全国にも他にたくさんあることを考慮すると北海道だけそれで特別扱いというのは...
あと、昭和の大合併の時点で個人的には市が増えすぎたような気がするんですよね。
国の都市化の進み具合も関係していると思うんですが、日本と同じく基礎自治体に区分がある中東欧の国などでも市に当たる自治体の数が一番少ないことが多いです。
ドイツでさえ10000以上ある自治体のなかで郡から独立した自治体は100個ほどです。

北広島はこの感じだと恐らく市にはなりそうですね。
これで50市近くはできると思うので、北海道はやはりこれぐらいでいいんじゃないでしょうか。
0546大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 14:58:39.21ID:e5wVhTin
話がそれますが、赤穂市・上郡町・備前市という組み合わせの定住自立圏があって驚きました。
http://www.teijyu-jiritsu.jp/city/detail.php?ccid=48
これはどちらかの州を移動させてもいいかもしれません。
まあ、それぞれ姫路・岡山との関係もあるので難しいですが。
0547大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 15:09:19.39ID:e5wVhTin
>>546に関して例を挙げますが、佐用郡上月町は面積90で人口が4000以上いて、かつては10もの町村があったのに何も分けないというのはさすがに大きすぎるような気がするんですよね。
それで、面積70以上かつ人口3000以上という条件を入れたら対象に入るのでいいんじゃないかと思います。
あと、なぜ面積100以降の条件を厳しくしたのでしょうか。そのままでいいと思いますが。
0548大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 15:13:00.02ID:e5wVhTin
>>547
面積100以降というか、なぜ面積100にさらに条件を付け足したのかということです。
失礼しました。
0549郡制の人
垢版 |
2018/01/07(日) 15:53:37.66ID:QAJOL+4U
>>545-548
考えた結果ですが、全国的にDID9000人以上を市に昇格とします。対象は以下の23か所です。
砂川、中標津、今市、富里、輪島、三国(福井県)、笠松(岐阜県)、榛原(静岡県)、新城、川越(三重県)
太子(兵庫県)、五条、河合(奈良県)、厚狭(山口県山陽町)、柳井、善通寺、観音寺、大川、甘木、芦屋(福岡県)、鹿島、宇土、高鍋(宮崎県)

あと、以前お示しした表でもいわき市の湯本(常磐)、勿来が抜けていたのでこれも追加とします。

面積75、3000人ということで入れておきます。やはり、1000人未満でさらに分けるのは少ないなと思ったので。実際にその条件の自治区を見てもなおさら思います。
0550大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 16:02:40.34ID:e5wVhTin
>>549
了解です。
ありがとうございます。結構増えましたね。
それならば、自治体の中心部じゃなかったところも1万5000人とか1万8000人ぐらいから入れてもいいんじゃないでしょうか。
0551大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 17:23:35.15ID:e5wVhTin
しかし、面積200以上というのは市町村数1の場合と全く変わらなくなるので、面積150以上でどうでしょうか。
0553大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 18:54:54.23ID:e5wVhTin
>>552
ありがとうございます。

んー、でも多少は中心部以外でも優遇していいんじゃないでしょうか。特に戦後に合併した地域とかは。
0554大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 19:10:00.54ID:e5wVhTin
>>552
一応、全国並べられていますが、他の地方の支所・出張所分割はこれからという感じでしょうか。そして、それなのに岩手の玉山村が二つあるのはどういうことなのでしょうか。
あとふと気づいたのですが、4万人いれば人口密度1000以上で市になるはずなのに、千葉の千城は町になっていますよ。
0555大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 19:18:21.45ID:e5wVhTin
あ、玉山村についてはわかりました。
失礼しました。
0556大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 19:52:09.44ID:e5wVhTin
市に関してですが、色々見ていて思ったのですが、もしや人口5万人以上のところだけなのでしょうか。
0557大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 20:33:17.53ID:e5wVhTin
>>484によると、面積30以上あれば※は絶対に付かないはずですが、なぜか徳山の方で3つ付いていますよ。
あと、同じ郡の光市は少し大きすぎるかなと思ったので、市町村数1の場合の分割条件の面積30以上のところの人口を5万人から3万人に変えられてはどうでしょうか。
0558大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 20:44:03.93ID:e5wVhTin
んー、光市は微妙ですね。
歴史が深い町ならこれぐらいでもいいような気もしますが。
0559大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 20:56:52.22ID:e5wVhTin
京都府北区の分割されたところですが、中川には」なのに後の二つは※だというのも発見しました。
0560大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 21:27:35.64ID:e5wVhTin
前の案を見ると、光市はガッツリ分けられていましたね。

東京の区をまとめられていますが、よく考えると周辺に郡があるので東京に関しては中心をまとめなくてもいいような気がするんですよね。特に中心の区の名前は江戸の頃からの歴史がありますし。
あと、名古屋南区の大高というのはどこなのでしょうか。旧・大高町は緑区の筈ですが。(緑区は区部ではない)

話がずれますが、北会津村の北部という名前は淋しい気がするので、支所や中学校がある地区の名前を取って荒井でいいんじゃないでしょうか。
そういうところの地名は、一番人口が多い地区、役所や駅があるところ、先に町になったところなどの名前を取るのがいいかと考えています。
0561大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 22:04:11.44ID:e5wVhTin
申し訳ないですが、これからしばらく出ることができなくなりそうです。もしかしたら明日は出れるかもしれませんが。次出れそうなのは二週間後ぐらいですかね。
その時にちょうどいい感じになってそうなので、中心自治区の規模の分類をさせていただこうかなと思います。

合計の自治区数の予想をさせていただくと、1郡当たり20自治区前後になりそうなところが多いので、全国で8000ぐらいになりそうですね。
内訳は100区と1500市3500町3000村ぐらいといったところでしょうか。
0562大阪特別市
垢版 |
2018/01/07(日) 22:30:23.09ID:e5wVhTin
石巻のところの群が桃鹿郡のままでしたが、葛西郡とどちらにするのでしょうか。

では、また。
0563郡制の人
垢版 |
2018/01/08(月) 13:18:15.09ID:auX/eOPW
>>553-562
平成の大合併前に消滅した市だけは優遇してあります。常磐市と勿来市もそれです。そこ以外は、これ以上煩雑にはしたくないので…

これは説明が漏れてました。4万人、人口密度1000以上というのは自治体の中心部の話です。

>>484に加え、面積50、1000人未満というのがあったようです。徳山市のはそれに引っかかったんでしょう。

京都市北区はExcel処理の仕様です。区部は区を跨いだ統合が多いので、こういうことが結構起こることをご了承いただければと思います。

東京はあまりに小規模なところはまとめておきました。10km2を切るところも結構ありますが、これが限界だと解釈しています。

南区は笠寺の間違いです。失礼しました。

迷いましたが、舘ノ内にしようと思います。

関連して思い出したのですが、以前山東町の件で返信を忘れてました。
昭和の大合併による自治体名は、個人的には瑞祥でも合成でも一向にかまわないと思っています。
というのも、A町を中心として新たにB町が生まれたとして、Bの名前がどんな名前であったとしても、地域をまとめる名前はBだという意識が生まれるからです。
これは僕が常日頃言っている、地域を表す総称がないのなら名づけるしかないという話です。
分かりにくいのでその山東町で例えますが(僕が実際に聞いたのは地元に近い別の町の話です)、3村合併で山東町ができたので、与布土や粟鹿はもちろん、梁瀬の住民ですら、我々は梁瀬ではなく山東町民だ、という意識が半世紀かけて形成されてきたわけです。
借用は別の意味でダメなので変えていますが、それ以外の地名は極力変えないようにしています。

わかりました。またその時はよろしくお願いします。

葛西郡ですね。
0564郡制の人
垢版 |
2018/01/08(月) 13:24:08.71ID:auX/eOPW
市の条件の補足ですが、もちろん3万人の方の条件も中心部のみということになります。
0565大阪特別市
垢版 |
2018/01/08(月) 13:58:53.90ID:DS8TK4C5
>>563
んー、しかし中心以外でもある程度市街地を形成しているところはあるのでは?と思うんですよね。しつこいようで申し訳ないですが、せめて1万8000人ぐらいにはされてもいいんじゃないでしょうか。

市の条件関連については初めて知りました。
それならば、>>484を中心部の条件にして、郊外の条件はこんな感じでいかがでしょうか。
・人口10万人以上
・人口7万人以上で人口密度500以上
・人口5万人以上で人口密度1000以上
・人口4万人以上で人口密度3000以上
・人口3万人以上で人口密度5000以上

あと、それだと町が多すぎるような気がしたので、少し厳しめの条件を考えてみました。
・人口10000人以上
・人口7000人以上で人口密度50以上
・人口5000人以上で人口密度100以上
・人口4000人以上で人口密度300以上
・人口3000人以上で人口密度500以上
・DIDを形成している地域の中心部(人口3000or5000人以上)

東京に関しては、個人的には最初の表のままでよかったと思いますが、まとめるなら千代田区と中央区をまとめられてはどうでしょうか。規模もそうですが、どちらが中央かパッとしませんし。
まとめるなら、とりあえず面積一桁と10万人以下(特に両方に当てはまるところ)はなくしていった方がいいと思います。
あと、仙台は原町区と若林区がくっつきますかね。名前は旧市町村の原町を優先するのがいいかと。

まあ、基本はそうかもしれませんが、わざわ山東町について言及したのは他のそういったところと少し違うと思ったからもあるんですよね。
山東町の場合、駅名はもちろん梁瀬で、ここからが珍しいかと思うのですが、中学校も梁瀬なんですよね。
小学校に関しては、与布土や粟鹿が梁瀬に統合されて、梁瀬小学校だけが現存するという状況です。
これはさすがに梁瀬の方がいいんじゃないでしょうか。
また、それとは別に、郡と自治区名が被るところは、どちらの事を言っているか混同する場合があるので、変えれる分は変えていった方がいいと思います。

それでは失礼します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況