>>553-562
平成の大合併前に消滅した市だけは優遇してあります。常磐市と勿来市もそれです。そこ以外は、これ以上煩雑にはしたくないので…

これは説明が漏れてました。4万人、人口密度1000以上というのは自治体の中心部の話です。

>>484に加え、面積50、1000人未満というのがあったようです。徳山市のはそれに引っかかったんでしょう。

京都市北区はExcel処理の仕様です。区部は区を跨いだ統合が多いので、こういうことが結構起こることをご了承いただければと思います。

東京はあまりに小規模なところはまとめておきました。10km2を切るところも結構ありますが、これが限界だと解釈しています。

南区は笠寺の間違いです。失礼しました。

迷いましたが、舘ノ内にしようと思います。

関連して思い出したのですが、以前山東町の件で返信を忘れてました。
昭和の大合併による自治体名は、個人的には瑞祥でも合成でも一向にかまわないと思っています。
というのも、A町を中心として新たにB町が生まれたとして、Bの名前がどんな名前であったとしても、地域をまとめる名前はBだという意識が生まれるからです。
これは僕が常日頃言っている、地域を表す総称がないのなら名づけるしかないという話です。
分かりにくいのでその山東町で例えますが(僕が実際に聞いたのは地元に近い別の町の話です)、3村合併で山東町ができたので、与布土や粟鹿はもちろん、梁瀬の住民ですら、我々は梁瀬ではなく山東町民だ、という意識が半世紀かけて形成されてきたわけです。
借用は別の意味でダメなので変えていますが、それ以外の地名は極力変えないようにしています。

わかりました。またその時はよろしくお願いします。

葛西郡ですね。