X



市町村合併妄想が大好きです PART.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0570大阪特別市
垢版 |
2018/01/08(月) 15:01:35.17ID:DS8TK4C5
>>567
数が多くないなら逆に入れてもいいんじゃないでしょうか。また、長岡とかだったら、旧市町村レベルじゃないとそんなに大きい規模のDIDはできないと思ったのですが、そうではないのでしょうか。

ベッドタウンでも3万人もいて人口が相当密集していたら市でもいいと思うんですよね。同じベッドタウンなら3万人でも5万人でもそう変わらないと思います。
町に関しては、3つの区分の中で一番曖昧な気がするんですが、都市部にある市に限りなく近いところから、平成の大合併前の自治体の中でも現在の中心にはなっていなく、あまり市街もないようなところまでも一くるみにするのは少し無理があるような気がするんですよね。
また、町の条件も中心部とそれ以外で分けてもいいかもしれません。
とりあえず、かつては村が一番多かったことを考えると、町はもう少し減らしても良さそうです。

この制度を考えるなかで、都市部の元の細かい自治体までは考慮しなくていいと思うんですよね。中途半端にまとめるなら、やはり最初のままの方がいいかと。

仙台・広島を郡に変えるなら、今の立場を考えると、神戸も郡にしていいような気がします。
しかし、そんなに府を減らすと、なんだかなと思うので、その場合は制度を一新するべきかと。
500km2ぐらいで府の範囲を小さめに取って、独立市みたいにするのはどうでしょうか。また、その場合は、逆にもう少し府を増やしてもいいと思います。
大阪・横浜・名古屋は都に昇格して、今の残りの府+地方の20〜30都市ぐらいはそんな感じの府でいいんじゃないでしょうか。

梁瀬は結構知名度はあると思いますよ。朝来市内では和田山と生野に次ぐぐらいは。
どちらにしろ、考えてみると、平成の大合併で生まれたよくわからない地名の原因を辿ると、昭和の大合併に辿り着くと思うんですよね。そう考えると、これからのためにも変えた方が良さそうです。
0571大阪特別市
垢版 |
2018/01/08(月) 15:07:56.35ID:DS8TK4C5
またややこしい感じになるかもしれないので、やはり広島・仙台もそのまま府でいいんじゃないでしょうか。郡になればもちろん分離も起こるわけですし。
0572大阪特別市
垢版 |
2018/01/08(月) 15:11:34.33ID:DS8TK4C5
あと、>>557ぐらいかのレスにあるのですが、市町村数1の場合の分離条件はどうしましょうか。
前の案で光市がガッツリと分けられていたことを考えると、面積30以上かつ人口3万人以上でもいいんじゃないでしょうか。
0573大阪特別市
垢版 |
2018/01/08(月) 15:13:59.27ID:DS8TK4C5
原町と若林区については、一応ガッツリと接してはいるので一緒にしても問題はないと思います。それか、青葉区を含めて再編しても良さそうですが。

それでは、失礼します。
0574大阪特別市
垢版 |
2018/01/08(月) 15:17:55.83ID:DS8TK4C5
>>568
それだとくっ付けられた方が面積100とかになる可能性もあるんですよね。あまりそこら辺は統合しなくてもいいと思います。
なんなら面積30未満のところも人口1000未満に変えても良さそうです。

それでは失礼します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況