>>581-587
大阪さんの基準で市に昇格するところ、村に降格するところを調べました。今回は関東以西で。
http://fast-uploader.com/file/7071066359185/
図に区別がなくて申し訳ないですが、羽曳野までが市、水府村からが村です。
市についてはこの条件でいいと思いましたが、やはり村には降格しないことにします。このへんは町でいいんじゃないでしょうかね。
それと、実は市→町に降格するところが2か所出てきたので、5万人のところの人口密度の条件は500のまま据え置きにします。

市街地が端まであって悪いことはないかと。なので東灘〜須磨を区部とします。

やはり原点に戻って広域圏を基本にしたいと思います。
なので、仙台は仙台と仙南とするわけですが、柴田郡は川崎町とそれ以外で流れが違うようなので、元々の案通り、川崎町は仙台、それ以外を仙南とします。名前は宮城郡と蔵王郡です。
広島は広島西すなわち現・廿日市市はそのまま分けてよいでしょう。しかし、芸北は1市2町の横のつながりがあまりに希薄すぎると判断したため、このまま広島とします。
面積は2300と大きいままですが、まあ仕方ないです。あらかじめ言っておきますが、これだけは大阪さんがどれだけ意見されようが聞きません。名前は安芸郡と佐伯郡です。高宮町は双三郡になりますね。
静岡は志太郡を分け、京都もご指摘の通り亀岡市を船井郡と合わせます。ただし名前は南丹郡とします。
神戸は有馬郡を分けても十分な規模があるからいいでしょうね。ひとつお聞きしたいのですが、分けるとして淡河町の扱いはどうしますか?