X



市町村合併妄想が大好きです PART.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0601大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 01:52:41.39ID:Fkb2GUAq
>>597〜600
こちらこそ本当に申し訳ないのですが、20・21日に大きな用事があるので、じっくりと時間は取れなさそうです。21の夜は少し出れそうですが。
それより、今と土曜の夜の方が話せそうなので、ここで話せることは話したいと思います。
また、今後のこともこのレスの返信をされる際に教えていただけると助かります。


本題に入りますが、まず、DIDのリスト、ありがとうございます。
そのリストの内、気になったところ2つはもう調べましたが、この規模なら1.5万人から市に追加してもいいんじゃないでしょうか。
残りについては合間を縫って調べておきます。

個人的には、町>村というイメージを変えるためにもこの制度はあると信じています。現に、上下関係のイメージができてしまったからこそ、日本の地方は衰退していっているのかもしれません。
しかし、海外の例などを見ていると、基準はある程度緩めてもいいのではと思います。
それについては新しい基準を考え付いたので最後にまとめておきます。

しかし、やはり広島も仙台も40万人前後というのは少し少ないような気がするんですよね。元々、府になるつもりだったところなので、特別扱いしてもいいと思います。前の区部全域を含んだ50万人台でいいんじゃないでしょうか。
あと、本当に繰り返しになりますが、東京は最初の40区に戻すべきかと。


この一連の誤作動については、本当にお気の毒としか言えません...
データが多すぎるとこういうことが増えるのかもしれませんね...
色々と辛いことも多いと思いますが、これからも応援しています。

全国の分割が見れて、とても感動しました。
中心部の自治区については、どちらかというと人口のイメージで分けようかなと思ったので、これまでの表を見て分けてみます。それは今夜か明日には算出できそうです。

こちらこそ、色々と迷惑をかける感じになると思いますが、これからもよろしくお願いします。
0602大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 02:07:42.66ID:Fkb2GUAq
分けるといってもただ並べるだけで算出ではありませんね。失礼しました。


そして、市町の条件案です。

市になる条件(中心部も郊外も同じ。中心部はDIDの時点で優遇されているのでそんなに優遇しなくていいかと。)
・人口10万人以上
・人口7万人以上かつ人口密度500以上
・人口5万人以上かつ人口密度1000以上
・人口4万人以上かつ人口密度2000以上
・人口3万人以上かつ人口密度3000以上
・DID人口が、自治体の中心部は9000人、それ以外は1.5万人の地域の中心部(いずれも人口1.5万人以上)
あと、かつての市の中心部についてはよくわかりませんが、郡制さんが表に入れられた地域とそれからあぶれていたいわき市の2地区は市で。

町になる条件(本州まで)
・人口10000人以上
・人口7000人かつ人口密度50以上
・人口5000人かつ人口密度100以上
・人口4000人かつ人口密度200以上
・人口3000人かつ人口密度300以上
・DIDを形成している地域の中心部(人口3000人以上)

町になる条件(北海道)
・人口5000人以上
・人口4000人以上かつ人口密度50以上
・人口3000人以上かつ人口密度100以上
・DIDを形成している地域の中心部(人口3000人以上)

また、北海道の市になる条件は、町になる条件と数を合わせてもいいかもしれませんね。(要するに10倍)

あと、分割対象になる条件についてですが、面積20以上のところは、間隔を考えると人口2.5万人以上に変更してもいいと思います。
0603大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 02:09:34.90ID:Fkb2GUAq
>>602の最後については、

面積20以上かつ人口3万人以上

面積20以上かつ人口2.5人以上

に変更してもいいんじゃないかということです。
0604大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 02:16:15.74ID:Fkb2GUAq
あと、誠に恐縮ですが、この時点でもう一度、郡の一覧を作っていただけないでしょうか。
気付かれにくい訂正ポイントと言えば、山本郡の「琴丘町を除く」という文章の削除ぐらいでしょうか。(もう消されていたらすいません)
0605大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 02:46:12.97ID:Fkb2GUAq
それと、登米→寺池になるのはどうなったのでしょうか。
0606郡制の人
垢版 |
2018/01/13(土) 11:45:29.94ID:MgdSlV0G
>>601-605
そうなんですか…?僕はそこまで考えてないですし、現行もそういう制度ではないでしょうからね。
それはともかく、基準について拝見しましたが、市についてはこれでいいかもしれません。ただ、町については
・人口5000人かつ人口密度100以上
・人口4000人かつ人口密度200以上
この辺は厳しいなと思います。3000人レベルは500以上でもいいぐらいだと思いますが。

仙台も広島も面積的な規模はいっぱいいっぱいですからね。ここはそういう意味で分けた方がいいでしょう。普通は大きくしすぎない方がいいとおっしゃるのにここだけ特別扱いしろというのもよくわかりませんが。
広島は己斐を分けるかどうか検討中です。

差し戻す気がないのでスルーしてたんですが、この際なので。
以前の案からここまでに統合された区は次の通りですね。
麹町+神田=千代田
京橋+日本橋+月島=中央
芝+高輪=芝
赤坂+麻布=赤麻
新宿+高田=新宿
牛込+四谷=牛込
小石川+本郷=文京
下谷+浅草=台東
亀島+小松川=小亀島
品川+大崎=品川
目黒+碑文谷=目黒
渋谷+代々木=渋谷
巣鴨+池袋+長崎=池袋
この辺は、規模があまりにも小さかったり、地理的に近いと思ったところは統合した感じなので、あまり見直すつもりはないです。
高輪も元々は芝区ですし。
個人的にこの中で差し戻してもいいのは文京区と台東区ぐらいですね。あとは、月島の扱いをどうするかです。

ありがとうございます。東北のヘビーな部分は後回しにしてたことが不幸中の幸いでした。2~3分割の所が中心なのでその気になればあまり時間はかからないんじゃないかと思います。

長らく更新してないので厳しいですね。ちょっとご自分で整理なさってください。

寺池は直しておきます。
0607大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 13:04:17.01ID:Fkb2GUAq
>>606
DIDの場所調べ終わりました。

正直いって、現行の制度なんか当てにしない方がいいかと。せっかく新しい制度を考えるなら、そういったことも考えていった方がやり甲斐があるんじゃないかと考えています。
基準についてですが、なぜ人口3000人だと密度500でもいいのに、上記の基準が厳しいと思うのですか?それは少し極端かと思います。
3000人と5000人ってそんなに差があるものなのでしょうか。

まず、こちらとしては広島・仙台を急に郡に変えようとするのが意味がわからないです。
郡に変えたとしても、市の中では飛び抜けた規模はあって然るべきかと。
面積2桁には収まるので、50万人台でもいいんじゃないでしょうか。

んー、東京は周りが郡部になるから別に府みたいに区部をまとめなくてもいいと思うんですよね。周りの市部も小さいところは多いですし。
大規模な府・郡で、1つのなかに100もの自治区があるとかだとまとめた方がいいと思いますが、たった40ならば他の所と比べてもそんなに変わらないんじゃないでしょうかね。
まあ、元々の1区だったので、高輪は芝に編入してもいいとは思いますが。

頭の中では大体整理は付くのですが、郡の一覧は急がれなくてもいいですが、せめて全ての本分割が終わった後にでも...と思います。
0608大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 13:17:04.84ID:Fkb2GUAq
1.8万人以上

柏2 西原(流山1と隣接・流山には5万人台のDIDが2つ)
市原3 ちはら台
八王子3 みなみ野
長岡2 大島(旧・深才村の一部)
各務原町2 鵜沼
大津3 石山
大津4 堅田

1.5万人以上

北広島2 大曲
龍ヶ崎2(1?) 旧・馴紫村の一部(住宅地多め・役所の方が2では?)
守谷2 大井沢
花見川3 こてはし台
市原4 辰巳台
横浜旭2 若葉台
青葉3 奈良(旧・田奈村の一部)
塩尻2 広丘
浜松西2 旧・入野村の一部?(中区DIDと隣接)
豊田4 猿投
東海2 加木屋(早い時期に横須賀に編入)
神戸西4 学園都市
鳥取2 湖山・賀露
呉3 焼山(旧・昭和村の一部)
松山2 堀江・和気
若松2 高須(旧・島郷村の一部)
福岡西2 周船寺
福岡西3 今宿
宗像2 自由ヶ丘
長崎3 土井首・深堀
大分2 大在

旧自治体が綺麗に分かれるところと、新興住宅地、それに曖昧なところがあって少し困りました。
0609大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 13:22:05.12ID:Fkb2GUAq
柏市の西原は旧・田中村の一部だそうです。
0610郡制の人
垢版 |
2018/01/13(土) 13:26:58.94ID:MgdSlV0G
>>607-608
そこにやりがいは感じないので。

はっきり言えば差があると考えています。
町に昇格する基準は都道府県によって4000〜1万人とばらつきがありますが、僕は4000〜5000人ぐらいが相場かなと思っています。で、町全体が5000人ならその中で中心部の人口は2500〜3000人だと思うんです。
3000人の条件のハードルを高くしているのは、町全体が人口密度が多くなければ町と認めるには厳しいのではないかと考えているからです。
で、4000人については人口密度100いくぐらいが、5000人ならほぼ文句なく町と見なしていいと考えているからです。
7000人以上で面積が広いところは、分ければいい。分ける必要がないほど郊外の人口が少なければ、ただただ市街地に集中しているだけ、ということで7000人以上についてはあまり人口密度によって分ける必要はないと考えています。

結局他の府に比べ、市街地の広がりがないとわかったからです。何度も説明している通りです。
面積50程度と決めたので、これらだけ拡大するつもりもありません。以上。以後スルーします。

周りの市部も、小規模ならのちのち編入することにはなります。区部について前もって考えてるだけなので。
というわけで、文京・台東を分割した24区体制に決定します。
月島のみ中央区か臨海区かで迷っているところです。

全て終わったら何らかの形でまとめはするつもりです。

ありがとうございます。これらを見る限り、1.8万以上でよさそうだと思いました。
よろしければ、時間があるときでいいので以下の者も調べていただけたら嬉しいです。
ちなみに、これらは以前広域市の範囲だった地区で2万人以上の郊外です。

横浜青葉区2、都筑区2、名古屋港区2、守山区2、伏見区2、西京区2、堺南区2、神戸北区2、神戸西区2・3、三田市2、安佐北区2、安芸区2
0611郡制の人
垢版 |
2018/01/13(土) 13:39:13.06ID:MgdSlV0G
やはり高田区を加えた25区で。
0612大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 13:45:45.95ID:Fkb2GUAq
>>610
町の人口については本当に場所によると思いますが、郡制さんがそうお思いならこれでどうでしょうか。

市になる基準
・人口7万人以上
・人口5万人以上かつ人口密度500以上
・人口4万人以上かつ人口密度1500以上
・人口3万人以上かつ人口密度3000以上 
町はこれの数字を1/10にしたものということで。

それにしても、3000人と4000人の間にそこまで明確な差があるのかはわからないので、そこまで3000人の条件を厳しくする必要はないと考えました。

スルーと言われても、地方軽視には納得がいきません。
まず遡りますが、広島・仙台とも地方なので市街地が小さいのは多少、しょうがないんじゃないんでしょうかね。
これから先、どんどん差は広がるかもしれないですが、地方にもある程度特別扱いの地域はあっていいと思います。
ただただデータを見るだけではなく、たまには地域の事情も考えていただけないでしょうか。

ありがとうございます。残りも調べておきます。
0613大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 13:48:49.92ID:Fkb2GUAq
あと、北海道の基準についてはどうでしょうか。>>602にありますが。
0614郡制の人
垢版 |
2018/01/13(土) 13:56:32.70ID:MgdSlV0G
>>612
やはり、これまでどおりの基準で行きます。

誤解されているようなので。
府と郡そのものに制度の差はほとんどありません。
郡の中に、政令指定都市同様の特例郡がある、というのは前にもお話ししたかと思います。なので、府と特例郡が全く同格と言って差し支えないと思います。府は中心部の人口が概ね70〜80万で複数の区に分けるのが適当というだけで。
なので、中核市同様、住所表記には出ませんが、仙台や広島、それに以前から大阪さんが提案されている新潟や宇都宮なども特例郡になると考えています。
本筋からはやや外れますが、どこを特例郡とみなしたほうが良さそうか、教えていただけますか?
0615郡制の人
垢版 |
2018/01/13(土) 13:57:12.46ID:MgdSlV0G
北海道は微調整は後々考えるかもしれませんが、概ねいいんじゃないかなと思います。
0616大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 14:20:59.19ID:Fkb2GUAq
>>614
すいませんが、そのこれまで通りがよくわからないんですよね。主に私のせいでありますが、色々ごっちゃになったというか。

それならば全てを郡にしてもいいのでは?と思うんですよね。府と特例郡が同格なら尚更。
個人的には府が政令指定都市、特例郡は中核市のようなものと想像しているんですが、一般の郡と明確に分けるならば、特例郡の中心はある程度広めにとってもいいんじゃないでしょうか。一般の郡は50km2未満、特例郡は100km2未満とかで。
特例郡の基準は、独自の都市圏を形成しているところは50or60万人以上、郊外は100or120万人以上でどうでしょうか。
さらに、準特例郡のように次の段階に当たるものを作ってもいいかもしれませんね。人口基準をそれぞれ30万人と60万人に引き下げる感じの。また、中心部の面積の基準ももっと細かく分けてもいいかもしれません。(90・70・50とかで)
そして、表を作るときに、それらを色分けしたらいいんじゃないでしょうか。
0617大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 14:24:59.30ID:Fkb2GUAq
また、特例郡を上記の基準で設定した場合、どうしても両毛の扱いに困るんですよね。特例郡になるほどの拠点性も無さそうですし、館林は一応都市圏上は独立していますし。

話が戻りますが、府はもはや現在の政令指定都市以上の権限があってもいいかもしれませんね。それで、特例郡が政令指定都市、準特例郡が中核市みたいな感じで。
0618大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 14:30:25.37ID:Fkb2GUAq
とりあえず、どこかで見たような気もする条件ですが、これまでの条件が分かりにくくなっているので、>>602に少し手を加えたこれでどうでしょうか。

市になる条件(中心部も郊外も同じ。中心部はDIDの時点で優遇されているのでそんなに優遇しなくていいかと。)
・人口7万人以上
・人口5万人以上かつ人口密度500以上
・人口4万人以上かつ人口密度1500以上
・人口3万人以上かつ人口密度3000以上
・DID人口が、自治体の中心部は9000人、それ以外は1.8万人の地域の中心部(いずれも人口1.5万人以上)
あと、かつての市の中心部についてはよくわかりませんが、郡制さんが表に入れられた地域とそれからあぶれていたいわき市の2地区は市で。

町になる条件(本州まで)
・人口7000人かつ
・人口5000人かつ人口密度50以上
・人口4000人かつ人口密度150以上
・人口3000人かつ人口密度300以上
・DIDを形成している地域の中心部(人口3000人以上)

町になる条件(北海道)
・人口5000人以上
・人口4000人以上かつ人口密度50以上
・人口3000人以上かつ人口密度150以上
・DIDを形成している地域の中心部(人口3000人以上)

また、北海道の市になる条件は、町になる条件と数を合わせてもいいかもしれませんね。(要するに10倍)

あと、分割対象になる条件についてですが、面積20以上のところは、間隔を考えると人口2.5万人以上に変更してもいいと思います。
0619大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 14:36:57.32ID:Fkb2GUAq
特例郡・準特例郡の基準案

左から都市圏の中心・首都圏以外の郊外・首都圏の基準人口(万人)

特例郡 60(50)・90(75)・120(100)
準特例郡30(25)・45(37.5)・60(50)

中心部の面積は、特例郡が90(100)km2未満、準特例郡が70(75)km2未満、一般の郡が50km2未満でどうでしょうか。(北海道は除く)

あと、特例郡絡みになると、両毛に加えて碧海の扱いにも困りますね。
0620大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 14:42:04.89ID:Fkb2GUAq
>>618の本州までの町の条件のところ、「人口7000人かつ 」ではなく「人口7000人以上」ですね。
失礼しました。
0621大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 14:46:14.87ID:Fkb2GUAq
それにしても、広島の戸坂と中山は小さすぎませんかね....特に戸坂なんか統合寸前というか。
仙台も副都心の長町はやはり仙台市にあって然るべきのような...
0622郡制の人
垢版 |
2018/01/13(土) 15:18:54.47ID:MgdSlV0G
>>616-621
5000人かつ人口密度50、4000人かつ人口密度100、3000人かつ人口密度500ですね。

元々、中心部の面積をそんなに大きくするつもりもなかったんですが、どうも話に引っ張られた気がします。ちょっと、50前後が限度と考えているのでこれ以上は承りかねます。悪しからず。
府については区として分ける以上その分大きくもできるでしょうけど。やはり5区ぐらいはほしいです。

府を郡と分けた理由は前にもお話ししたとおり、県と府を分けた通り、要するに名前だけということです。
京阪神の5府はもう前提として、地方の4つについては迷います。いっそ札幌郡と筑紫郡でもいいと言われると迷うものがありますが、実際の規模からすると現実的ではないでしょうね。
別に広島や仙台を地方の中心として尊重していないわけではないですが、それでは区部が1〜2区だけになりそうな箇所が出てきたので、やはり、個人的には府とはしがたいと判断したわけです。繰り返しますが、やはり5区ぐらいはほしいです。
個人的には、政令指定としてもやや新顔の仙台はもういいんじゃないかなと考えてます。それと似た規模の広島も同じとして。
なんか、こういう水掛け論になるから話したくなかったんですよ。こちらとしても、この条件を譲るつもりはないですし。

特例郡についてはそんな歴史的な云々ではなく、今の中核市ぐらい気軽に設定されてもいいとは考えています。やはり、ある程度の規模でランクは合っていいと思いますが。(準特例という言い回しは微妙な気がするので今後、上から第1種、第2種特例市とさせてください)

>>619ですが、首都圏と書いているのは中心市のことですかね。
中心市はやはり、郡で単独の自治区ある以上は60km2以内で、という条件は欲しいです。実をいうと、その理論だと京都ですら40万人しか行かないので、中心部の人口条件は第一種で40万人、第二種で20万人だと適当かなとおもいます。
郊外の人口の条件はよくわからないですが、郡全体の人口を一番右だとすると、100と50ぐらいでちょうどいいと思います。

地図をご覧になってみてください。そもそも昭和の大合併で編入された地区ですが、市街地から見て山を挟んだ裏側になりますので。これ、統合されるにしてもそれぞれ安古市、温品もしくは府中なんじゃないかなというレベルです。
長町もやや離れていますからね。そのままにさせてください。
0623郡制の人
垢版 |
2018/01/13(土) 15:20:13.66ID:MgdSlV0G
府中はないですね。矢賀と混同していました。
0624大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 15:53:02.24ID:Fkb2GUAq
>>622
その条件はやはり極端すぎませんかね。そんなにはっきりとした差がある証拠は何かあるのでしょうか。それならば>>618の方がいいかと。

もう名前だけで分ける必要はないと思いますよ。県と府が分かれたのは歴史的な意味合いもありますし。
まず、大阪・名古屋と50万・100万の地方都市が同じ扱いなのも不自然だと思います。ある程度は府に特権はあってもいいんじゃないでしょうか。

確かに、政令指定都市になった順番を考えると、広島・仙台はそこまで特別扱いをしなくてもいいとは思ってきましたが、そういう逃げ腰の態度は少しどうかと思います。

しかし、碧海や両毛って拠点性が低すぎませんかね... 単一の都市圏でもありませんし。

>>619は都市圏の中心部(新潟・熊本など)、首都圏以外の郊外(堺・一宮など)、首都圏(千葉・浦和など)のそれぞれの郡の人口の基準として分けたつもりです。括弧のなかはどちらの方がいいのか悩んだところです。

それにしてもなぜ60にこだわるのかわからないです。新潟とかだとあの70km2強の方がキリはいいですし。それならば1種が80km2以内、2種が60km2以内、一般の郡が40km2以内というのはどうでしょうか。

中心部の人口条件は特に決めなくてもいいと思いますが、郊外の郡に関しては中心部をそんなにまとめなくても良さそうですね。

すいませんが、戸坂・中山は戦前に入ったものだとおもっていました。戸坂は距離的に離してもいいと思いますが、中山は囲み方を見ると、市内でもいいと思うんですよね。
長町に関しては確かに少し離れていますね。
0625大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 21:49:32.32ID:j1iizL4v
青葉区2 青葉台・藤が丘など
都筑区2 旧・中川村(宮前区などと隣接)
名古屋港区2 南陽
守山区2 森孝(旧・大森村だが早い内に守山区に編入)
伏見区2 久我・羽束師
西京区2 洛西(旧大枝村・大原野村?)
堺南区2 光明池駅周辺(和泉市2と隣接)
神戸北区2 有野
神戸西区2 西神中央
神戸西区3 井吹台
三田2 ウッディタウン
安佐北区2 可部?
安芸区2 矢野or中野

すいませんが、一部曖昧なところがあります。
広島県だけ他の県版はある地図が見当たりませんでした。安芸区の2つはどちらも中央のDIDと繋がっているので判別しづらいです。
0626大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 23:35:57.44ID:Fkb2GUAq
現在の表を基にして、中心自治区の分類、終わりました。(主に人口で考えています。また、北海道と沖縄は特殊なので除く)
すいませんが、分類は大中小の三種類にします。
また、大なら分ける、中はそのまま、小はもう少し大きくしてもいいんじゃないかと言う感じです。
あと、人口目安はどうしても達成できないところがたくさんあると思いますが、これは全てを平均したらこんな感じかなと思ったものなので、あしからず。
さらに、枠組みをガラッと変えた方がいいと思ったところには※をつけています。
これはあくまで個人の感覚なので、基本は戦前に入ったところは面積が許す限り、また市街地からそんなに離れてない場合は入れる感じでいいんじゃないでしょうかね。
あと、形も少しは考慮してもいいかもしれませんね。

1群(最初からの市・人口目安は15〜20万人以上)
大:弘前、盛岡、山形、水戸、富山、金沢、福井、駿府、鳥取、松江、高知、久留米、佐賀
中:新潟、高岡、甲府、岐阜、姫路、和歌山、下関、徳島、高松、長崎、鹿児島
小:久保田、米沢、津、堺、岡山※、松山※、熊本
0627大阪特別市
垢版 |
2018/01/13(土) 23:59:00.88ID:Fkb2GUAq
しかし、戦前といっても、終戦間際のやたらと大規模の合併をした時に入ったところは別にした方が良さそうですね。

2群(大正時代までに出来た市・人口目安は10万人以上)
大:青森、鶴岡、足利、桐生、千葉、長岡、上田、大垣、清水、豊橋、岸和田、西宮、奈良※尾道、福山、宇部、今治、若松(九州)、大牟田、府内、別府
中:若松(東北)、郡山、高崎、川越、八王子、横須賀、浜松、沼津、一宮、四日市、宇治山田※、大津、明石、呉、丸亀、小倉、八幡、戸畑佐世保、宮崎、都城
小:福島、宇都宮、前橋、川崎、高田、長野、松本、岡崎※、尼崎、今治、門司
0628大阪特別市
垢版 |
2018/01/14(日) 00:27:49.98ID:wI3+92Ep
3群(旧制度の内に市になったところ・人口目安は5万人以上)
大:酒田、平、栃木、佐野、伊勢崎、川口、市川、船橋、館山、木更津、平塚、藤沢、三条、
柏崎、新発田、七尾、小松、敦賀、岡谷、上諏訪、高山、多治見、大宮(南関東)、半田、勝川?鳥居松?(春日井)、豊川、桑名、上野、福知山、西舞鶴、東舞鶴、豊中、布施、池田、吹田、(泉)大津、高槻、貝塚、守口、洲本、伊丹、相生、日方?(海南)、米子、浜田、今市(中国)、
倉敷、津山、三原、萩、徳山、島田?(光)、撫養?(鳴門)、八幡浜、西条、直方、伊田?後藤寺?(田川)、唐津、人吉、荒尾、中津、日田、佐伯、延岡、隅之城?(川内)、鹿屋
中:八戸、釜石、宮古、石巻、塩釜、能代、日立、土浦、熊谷、浦和、大宮(北関東)、銚子、
松戸、立川、鎌倉、小田原、熱海、三島、瀬戸、津島、白子?稲生?神戸?(鈴鹿)、彦根、長浜、伏見、飾磨、芦屋、田辺、宇野、山口、防府、小野田、坂出、新居浜、飯塚、島原、大村
小:飯田※、新宮、下松、岩国、諫早、八代
0629大阪特別市
垢版 |
2018/01/14(日) 00:42:58.71ID:wI3+92Ep
もし抜けていたり、間違っていたらすいません。
名前の後に?を付けているところは、中心地がどこなのか分かりにくかったところです。
あと、中心自治区の面積ですが、1種は80km2未満、2種は65km2未満、一般の郡は50km2未満でどうでしょうか。まあ、初期(主に初回の国勢調査以前)から1つの自治体だった場所は無理に分けなくてもいいかもしれませんが。
0630大阪特別市
垢版 |
2018/01/14(日) 00:48:31.06ID:wI3+92Ep
あと、具体的な分割・統合案をいくつか。

尼崎+小田
西宮-今津
新宮+三輪崎
岩国+平田+麻里布+愛宕+川下(初期の市内の内、灘地区は少し遠くて入れると形がややいびつになるかなと思い、外しました。)
0631大阪特別市
垢版 |
2018/01/14(日) 03:50:42.09ID:wI3+92Ep
わかりにくかったので少し修正。

2群(大正時代までに出来た市・人口目安は10万人以上)
大:青森、鶴岡、足利、桐生、千葉、長岡、上田、大垣、清水、豊橋、岸和田、西宮、奈良※、尾道、福山、宇部、今治、若松(九州)、大牟田、府内、別府
中:若松(東北)、郡山、高崎、川越、八王子、横須賀、浜松、沼津、一宮、四日市、宇治山田※、大津、明石、呉、丸亀、小倉、八幡、戸畑、佐世保、宮崎、都城
小:福島、宇都宮、前橋、川崎、高田、長野、松本、岡崎※、尼崎、今治、門司
0632大阪特別市
垢版 |
2018/01/14(日) 04:08:40.05ID:wI3+92Ep
パっと思いついた特例郡の基準を。

まず、郡を中心郡(都市圏の中心を含んでおり、郡の中でその都市圏に含まれている人口が郡全体の人口の70%以上の郡)と郊外郡に分ける。

1種特例郡 中心郡50万人以上 郊外郡100万人以上
2種特例郡 中心郡25万人以上 郊外郡50万人以上

使う都市圏のデータによっていろいろ変わりそうですが、2000年や2010年以外にも岡山・倉敷がまとまる前の1995年でも面白いんじゃないかと思います。
0633大阪特別市
垢版 |
2018/01/14(日) 04:16:00.88ID:wI3+92Ep
ついでに市・町についての条件を貼っておきます。
>>618と同じですが、やはり、町の規模は各地でバラバラだと思うので、そんなに条件に傾斜をつけるべきではないと思います。
それと、これからしばらく出れそうにないので、また。

市になる条件(中心部も郊外も同じ。中心部はDIDの時点で優遇されているのでそんなに優遇しなくていいかと。)
・人口7万人以上
・人口5万人以上かつ人口密度500以上
・人口4万人以上かつ人口密度1500以上
・人口3万人以上かつ人口密度3000以上
・DID人口が、自治体の中心部は9000人、それ以外は1.8万人の地域の中心部(いずれも人口1.5万人以上)
あと、かつての市の中心部についてはよくわかりませんが、郡制さんが表に入れられた地域とそれからあぶれていたいわき市の2地区は市で。

町になる条件(本州まで)
・人口7000人かつ
・人口5000人かつ人口密度50以上
・人口4000人かつ人口密度150以上
・人口3000人かつ人口密度300以上
・DIDを形成している地域の中心部(人口3000人以上)

町になる条件(北海道)
・人口5000人以上
・人口4000人以上かつ人口密度50以上
・人口3000人以上かつ人口密度150以上
・DIDを形成している地域の中心部(人口3000人以上)

また、北海道の市になる条件は、町になる条件と数を合わせてもいいかもしれませんね。(要するに10倍)

あと、分割対象になる条件についてですが、面積20以上のところは、間隔を考えると人口2.5万人以上に変更してもいいと思います。
0634郡制の人
垢版 |
2018/01/15(月) 19:41:36.90ID:bMRaEayJ
>>624-633
証拠と言われましても…。
>>610で説明したとおりです。それ以上でも以下でもないです。

分けないというのなら大阪も名古屋も郡にしますか??
政令指定都市だって大阪も相模原も扱い上は同じです。その程度の話です。

単一の都市圏は条件の一つにしてもいいと思います。

60というか50前後にこだわるのは、僕がよく知ってる大きめの町いくつかをイメージした結果です。
それらの町は本庁直轄地区、すなわちひとつの自治区の範囲がちょうど50km2ぐらいなのですが、実際問題、広いと思うんです。もう1〜2つぐらい分割してもいいんじゃないかと。
>>626-628でいう中にカテゴライズされている町の話です。
だから、いくら大都市でも、80まで行けば大きいと考えているんです。

温品の方が近いような気はしますけどね。なんなら矢賀は府中に入れた方がとも思いますが。

特例郡の基準はこんな感じでいいと思います。

諸々調べものありがとうございます。>>625は独立した自治区になっていたら市に入れようと思います。
各都道府県ごとにもう一度詳しく見ていく形にしようかと思っていますが、その際に>>626-628を参考にしようと思います。
0635大阪特別市
垢版 |
2018/01/16(火) 00:00:14.11ID:V577bGXx
>>634
町の基準については、大体は郡制さんの意見に当てはまるかもしれませんが、実際には規模はバラバラで、例えば全体が4000人でも中心が1000〜1500人しかいなかったり、逆に3000人でも2000〜2500人もいるかもしれませんし、多少は例外はあるんじゃないでしょうか。
大体ならば、さすがに同じ1000人おきなのに、人口密度がそれぞれ50・100・500っていうのは傾斜がかかりすぎていますよ。それなら、私が提案した、>>633の50・150・300の方がいいと思います。

なぜ、現在の制度にこだわって、そんなに府を特別扱いにするのをいやがるのでしょうか。
人口の差を考えると、現在の政令指定都市は大きくても5倍ぐらいですが、府・特例郡なら10倍以上の差は開きます。
また、世界のどこを見渡しても特段に特別扱いされている年は1国に10前後しかありません。
あと、個人的な見解ですが、現在の行政区画って過渡期にあるような気がするんですよね。もう少しで元号が変わり、大きな節目にさしかかると予想しています。もしかしたら、館林と板倉の合併がその先駆けになるかもしれませんね。
実際に、こんなに政令指定都市が増えたのはここ10数年のことで、長らくは東京・大阪・名古屋・横浜・京都・神戸だけが特別扱いされていましたし。

中心自治区の50km2前後というのもあくまでも大体の話であって、本案の自治区が集落1つ2つではなく昭和の大合併前の規模をおおよその単位としているなら、ある程度はオーバーしてもいいと思うんですよね。
ある程度早い時期から市内に入った場所は今更切り離してもなんだかなと思いますし。

いえいえ。しかし、すいませんが、これからは時間の都合こうやって調べることはほとんどできなくなると思います。
あと、その中で具体例を挙げますが、なんで今治はこんなに小さいんですかね。
0636大阪特別市
垢版 |
2018/01/16(火) 00:11:13.44ID:uhxb/Kv/
海外で特段に特別扱いされている都市が10個前後というか多くとも10個ぐらいということですね。失礼しました。

あと、特例郡を選ぶときに使う都市圏のデータはピクシブで小規模の都市圏も判別できることから、2000年のデータがいいんじゃないかと思います。(人口はもちろん2010年換算になると思いますが)
0637郡制の人
垢版 |
2018/01/16(火) 14:51:49.13ID:x2nO5Cuh
>>635-636
嫌がっているんではなくて、そこまでの必要性を感じていないからです。
東京はまだしも、他の府はあくまで州の中の自治体の一つなんですから。人口そのものが多いことに関して最小限の機能を委譲するくらいでいいと思います。
都市部を特別扱いするのも、普段のご自身の持論に反している気がしないでもないのですが。どんどん各州ごとに一極集中は進むでしょうねえ。

特に県庁所在地や類するレベルの都市は、往々にして早くから合併させすぎた印象があります。これらについては昭和初期レベルがひとつの自治区として適当と思える都市が少なくありません。

特例郡については現時点で詳しく扱う予定はありませんのでちょっとおいておこうと思います。
0638郡制の人
垢版 |
2018/01/16(火) 14:54:02.45ID:x2nO5Cuh
補足するとすれば、特例郡だろうが一般郡だろうが府だろうが、今の市町村よりはより多くの業務を担うことにはなります。元々の郡制の目的として。
0639郡制の人
垢版 |
2018/01/17(水) 22:04:45.07ID:mFH7MjGp
一応簡単に状況報告を。
東北の修正作業が終わりました。
http://fast-uploader.com/file/7071749714064/
現在は、沖縄から順にDID条件で市や町に昇格する地区を反映する作業中です。いま中国地方まで終わりました。
これが終わったら各府・郡ごとの人口や面積、自治体数を発表しようと思います。
並行して、大阪さんが戻り次第、沖縄から順に自治区分割について検討していこうと思います。
よろしくお願いします。
0640大阪特別市
垢版 |
2018/01/23(火) 19:48:54.36ID:2Ce96s2w
これまでなかなか返信ができなくてすいませんでした。
本当に申し訳ないのですが、これからは、もう本当に時間がなくなりそうで、戻ってくる来ないと言えるほどではなくなると思います。
今週末・来週ぐらいはもしかしたら急遽時間ができて、ある程度返信はできるかもしれませんが、それ以降はできても、たまに現れて感想を述べるぐらいしかできなくなりそうです。
自分勝手で申し訳ないですが、ご了承ください。
0641大阪特別市
垢版 |
2018/01/23(火) 20:13:25.65ID:2Ce96s2w
>>637〜639
まず、本当に繰り返しになりますが、>>635でも挙げたように、町の中心人口が何も2000〜2500人とは決まっているわけではないので、そんなに人口密度に傾斜を付けるべきではないと思います。
それならば私が提案した>>633ぐらいが丁度いいのではないでしょうか。
今の作業が終わった後や、本分割に入る時でもいいのでもう一度検討してみてはどうでしょうか。

特例郡に関しては、私が勝手に考えたもので比べるのは申し訳ないのですが、少なくとも1種特例郡と2種の差よりは府と1種の差の方が大きいと思います。もし、特例郡を細かく分けるなら府との差別化もある程度はあった方がいいかと。
個人的には、都市部というより首都圏に特権を与えるべきではないと思っています。
最初、人口が多い郡を教えていただいたときに、関東が多すぎないかと思ったのですが、色々と考えている内に、今の人口ならその規模は仕方なく、まずは制度を変えないと一極集中は変えられないんじゃないかと思うようになりました。
一極集中とおっしゃいますが、まず東京を首都のままにする時点で一極集中はそんなに変わらないと思うんですよね。それならば府に首都機能を分け与えてもいいとも思います。
また、そういう理由で広島と仙台は府のままでいいんじゃないかとも思ったりしたのもあります。
さらに、州都・郡都の一極集中の緩和のために、大規模なところには準州・準郡を州と郡・市町村の間に置いてもいいのではと思いました。

日本は元々、明治の大合併の時点でバランスを考えて合併したから、中心部に近いところは細かくなりすぎたと思うんですよね。
どこの国でも中心の都市は面積が大きい傾向にあるので、昭和の大合併までの段階で大体はいい感じになったんじゃないかなと思います。

あと、これは本当に最初に述べておくべきだったと思うのですが、なぜ全て「道」ではなく「州」にされたのでしょうか。
私の感覚ですが、北海道州になった時点で、全て道にした方が丸く収まるんじゃないかなと思いました。
現に、前も述べたように、日本のみならず漢字圏では州より道の方が自然に広域地名と合わさるようになっています。
あくまでもアメリカとかの州は単なる訳語ですし。

修正ありがとうございます。
現在の進行状況はどんな感じでしょうか。
こちらこそよろしくお願いします。

最後に、時間のことをもう一度述べておくと、本当に一年単位で現れることができなさそうです。
勝手で申し訳ないのですが、ご了承ください。
0642大阪特別市
垢版 |
2018/01/23(火) 20:16:08.51ID:2Ce96s2w
昭和の大合併までというか、戦前の1930年代後半までぐらいで大体は適当な規模になったんじゃないかなと思いました。
失礼しました。
0643大阪特別市
垢版 |
2018/01/23(火) 20:22:56.06ID:2Ce96s2w
あと、これまでの郡のルールで、100万人かつ面積600以上で絶対分割というのがあったと思うのですが、仙台・広島についてはどういたしましょうか。
(しかし、確か、その条件で分けられたのは北九州だけで、そこは都市的に一極集中を防ぐためもあるので、考慮しなくてもいいかもしれないが)
あと、静岡・志太についてもひっかかるんですよね。定住自立圏か何かを静岡と焼津で作っていましたし、志太にそんなに自立性があるのかどうか...
0644大阪特別市
垢版 |
2018/01/23(火) 20:27:51.61ID:2Ce96s2w
>>642
これに関しては、30年代前半ぐらいまでか後半ぐらいまでかどちらがいいのか悩みますね。
まあ、ここら辺はケースバイケースだとは思いますが。
0645大阪特別市
垢版 |
2018/01/23(火) 20:28:59.55ID:2Ce96s2w
あと、具体的なところですが、明らかに会津若松は面積的に少し拡大してもいいんじゃないかと思います。
0649大阪特別市
垢版 |
2018/01/31(水) 22:09:19.39ID:AQQ2vDAY
郡制さん、本当にどうされているのでしょうか。心配です。

私は、この間はあんなことを言ってしまいましたが、春ぐらいまでなら週1ぐらいなら出れるかもしれません。すいませんでした。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 19:36:04.80ID:tr/60eKf
豊中市+池田市→中田市
吹田市+摂津市→津田市
松原市+藤井寺市→藤原市
河内長野市+大阪狭山市→長山市
泉大津市+高石市→高津市
和泉市+岸和田市→和田市
宝塚市+三田市→宝田市
神戸市+西宮市→神宮市
0651大阪特別市
垢版 |
2018/02/11(日) 22:51:53.85ID:dO0ALQOh
もう最後に返答が来てから一ヶ月近く経つのか...
なんと言えばいいのやら
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 18:23:46.46ID:KcYQHcqm
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

J5T75
0653大阪特別市
垢版 |
2018/02/17(土) 23:51:23.30ID:/AbO/XOW
今日で一ヶ月か、、、
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 09:55:22.11ID:z4UBok2u
神戸市+阪神7市1町→神戸市
西宮市→西宮北区・西宮中区・西宮南区
尼崎市→尼崎北区・尼崎中区・尼崎南区
川西市・猪名川町→川西区
東灘区・芦屋市→芦屋区
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 09:56:17.44ID:z4UBok2u
伊丹市→伊丹区
宝塚市→宝塚区
三田市→三田区
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 09:58:36.58ID:z4UBok2u
北見市+網走市→北見市
0658大阪特別市
垢版 |
2018/02/23(金) 11:52:52.98ID:nAXT+/0F
>>655、656
神戸はまずは明石・三木と合併した方がいいかと。阪神は大阪都市圏なのでさすがに厳しいと思います。
三田も含めていいかもしれませんが、神戸か大阪かどっち付かずのところがあり、かつては独立した都市圏を形成していたので、北神や西宮の山口と共に三田市or有馬市として独立しても良さそうです。

それにしても郡制さんは....
0659大阪特別市
垢版 |
2018/02/23(金) 11:53:24.91ID:nAXT+/0F
>>658
吉川も追加で。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 12:16:41.63ID:z4UBok2u
明石市+稲美町+播磨町→明石市
三田市+三木市+猪名川町→三田市
姫路市+太子町+神河町+市川町+福崎町+多可町→姫路市
豊岡市+香美町+新温泉町→豊岡市
養父市+朝来市→南但馬市
丹波市+篠山市→丹波篠山市
加西市+加東市+小野市+西脇市→北播市
淡路市+洲本市+南あわじ市→淡路島市
加古川市+高砂市→加古川市
赤穂市+相生市+たつの市+佐用町+上郡町→西播磨市
伊丹市+川西市→伊丹市
0661大阪特別市
垢版 |
2018/02/23(金) 12:53:23.29ID:nAXT+/0F
>>660
三田三木猪名川は人の流れととても矛盾しているのであまりよくないかと。あと、新温泉町は豊岡より鳥取。
それと南但・西播でもいいのでは?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 18:54:19.27ID:Rxot6Q9t
そだねー
組み合わせは難しいよねー
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 09:56:08.11ID:l+rBKQ5H
小山市+下都賀郡野木町→小山市
宇都宮市+下都賀郡壬生町+河内郡上三川真→宇都宮市
矢板市+塩谷郡塩谷町→矢板市
那須塩原市+那須郡那須町→那須塩原市
那須烏山市+那須郡那珂川町→那須烏山市
塩谷郡高根沢町+芳賀郡芳賀町+市貝町+益子町+茂木町→益子市
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 10:08:29.36ID:l+rBKQ5H
美馬市+美馬郡つるぎ町+三好郡東みよし町→美馬市
阿南市+那賀郡那賀町+海部郡海陽町+牟岐町+美波町→阿南市
徳島市+名西郡神山町+名東郡佐那河内村+勝浦郡上勝町+勝浦町→徳島市
鳴門市+板野郡上板町+板野町+石井町+藍住町+北島町+松茂町→鳴門市
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 10:18:32.78ID:l+rBKQ5H
高松市+木田郡三木町+香川郡直島町+小豆郡土庄町+小豆島町→高松市
坂出市+綾歌郡宇多津町→坂出市
丸亀市+綾歌郡綾川町→丸亀市
三豊市+仲多度郡まんのう町→三豊市
善通寺市+仲多度郡多度津町+琴平町→善通寺市
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 10:30:01.43ID:l+rBKQ5H
土佐清水市+大月町+三原村→土佐清水市
四万十市+黒潮町+四万十町+〇原町+津野町+中土佐町→四万十市
土佐市+須崎市+佐川町+越知町+仁淀川町+日高村→土佐市
高知市+いの町+土佐町+大川村→高知市
香美市+本山町+大豊町→香美市
安芸市+芸西村+馬路村+安田町+北川村+田野町+奈半利町→安芸市
室戸市+東洋町→室戸市
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 10:37:40.27ID:l+rBKQ5H
宇和島市+愛南町+鬼北町+松野町→宇和島市
八幡浜市+伊方町→八幡浜市
伊予市+砥部町+内子町+久万高原町→伊予市
松山市+東温市+今治市+松前町+上島町→松山市
西条市+新居浜市+四国中央市→愛浜市
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 10:43:10.71ID:l+rBKQ5H
北栄町+三朝町+湯梨浜町→帝丹郡米花町
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 20:55:51.08ID:JusT530B
札幌市+北広島市+小樽市→札幌市広島区・小樽区
仙台市+名取市+多賀城市→仙台市名取区・多賀城区
新潟市+燕市+佐渡市→新潟市燕区・佐渡区
さいたま市+ふじみ野市+富士見市→さいたま市富士見区
千葉市+習志野市+四街道市→千葉市習志野区・四街道区
横浜市+逗子市+葉山町→横浜市葉山区
静岡市+富士宮市+富士市→静岡市富士区
浜松市+湖西市+磐田市→浜松市湖西区・磐田区
名古屋市+清須市+あま市+大治町→名古屋市清須区
京都市+向日市+長岡京市+大山崎町→京都市乙訓区
大阪市+豊中市+吹田市→大阪市豊中区・吹田区
堺市+高石市+泉大津市+忠岡町+大阪狭山市→堺市大津区・美原区
神戸市+伊丹市+川西市→神戸市伊丹区
岡山市+玉野市+赤磐市+瀬戸内市→岡山市玉野区・赤磐区・瀬戸内区
北九州市+中間市+直方市+苅田町→北九州市八幡西区・直方区・小倉南区
福岡市+糸島市+那珂川町→福岡市糸島区・南区
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 09:00:09.61ID:fT+lTnil
大阪市総合区区名案
第一区(淀川区・東淀川区) 淀川区
第二区(北区・都島区・旭区) 旭区
第三区(西淀川区・福島区・此花区・港区) 港区
第四区(城東区・東成区・鶴見区) 鶴見区
第五区(西区・中央区・浪速区・大正区) 浪花区
第六区(天王寺区・阿倍野区・生野区) 天王寺区
第七区(住之江区・住吉区・西成区) 住之江区
第八区(東住吉区・平野区) 平野区
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 09:33:38.29ID:fT+lTnil
名古屋市総合区案
中村区・中区→中村区
中川区・港区→中川区
熱田区・南区→熱田区
天白区・緑区→天白区
昭和区・瑞穂区→昭和区
東区・千種区→千種区
守山区・名東区→守山区
西区・北区→名古屋区
横浜市総合区案
青葉区・都筑区→都筑区
港北区・鶴見区→港北区
緑区・旭区→旭区
瀬谷区・泉区→泉区
戸塚区・栄区→戸塚区
金沢区・磯子区→金沢区
港南区・南区→港南区
西区・中区→西中区
神奈川区・保土ヶ谷区→神奈川区
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 08:32:34.80ID:vgAFq2dI
面積狭いのごちゃごちゃ集まってるとこは
合併してくり
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 20:08:47.09ID:rzzGjooS
川西市+池田市→兵庫県川池市
丹波市+篠山市→丹波篠山市
国分寺市+国立市+立川市→国立市
横浜市+川崎市→浜崎市
泉大津市+高石市→高津市
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 13:55:40.07ID:SWacqRA9
藤井寺市+羽曳野市→古市市
新市役所 現・羽曳野市役所
新市名 百舌鳥・古市古墳群より
羽曳野市・藤井寺市は古市古墳群のエリアなので
国立市+国分寺市→国立市
新市役所 現・国分寺市役所
新市名 国分寺の時代は終わったよ
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 13:57:45.60ID:SWacqRA9
>>658
神戸市+明石市+三木市+三田市→神戸市
明石区・北区の一部とともに三木区・北区の一部とともに三田区
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 08:47:44.01ID:Jcda8EnO
三田市+宝塚市+猪名川町+川西市+能勢町+豊能町+池田市+箕面市→兵庫県宝塚市 78万人 635km2

芦屋市+西宮市+尼崎市+伊丹市→政令指定都市「西宮市」
121万人 192km2
芦屋区・今津区・甲子園区・夙川区・尼崎区・立花区・園田区・伊丹区
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 08:12:52.87ID:qzN+9cWg
尼崎市+伊丹市+川西市+猪名川町+能勢町+豊能町+箕面市+池田市→政令指定都市「伊丹市」
尼崎区・立花区・園田区・有岡区・川西区(猪名川町含む)・箕面区(能勢町・豊能町含む)・池田区
109万人 408km2
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 08:42:23.91ID:qzN+9cWg
芦屋市+西宮市→芦宮市
57万人 117km2
尼崎市+伊丹市→尼伊市
64万人 75km2
三田市+宝塚市→宝田市
33万人 304km2
猪名川町+篠山市+丹波市→丹波篠山市
13万人ぐらい ?km2
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 08:43:48.01ID:qzN+9cWg
川西市+猪名川町→猪名川市
19万人 143km2
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 06:44:37.88ID:oHx7yQ4M
清瀬市+東久留米市+西東京市+武蔵野市+三鷹市+調布市+狛江市→西東京市
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 08:44:31.99ID:+7t3tPD2
神奈川県+横浜市+川崎市→横浜都特別区
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 08:52:13.15ID:+7t3tPD2
港区+品川区→品川区
渋谷区+目黒区→渋谷区
千代田区+中央区→千代田区
新宿区+中野区→新宿区
豊島区+板橋区→豊島区
文京区+台東区→文京区
荒川区+北区→荒川区
墨田区+江東区→墨田区
0684大阪特別市
垢版 |
2018/05/08(火) 18:30:12.76ID:+SmrL4Zx
本当にお久しぶりです。
郡制さん、本当に何か災難なことに合われたのでしょうか....
このスレに気づかれているならお返事だけでもいただけると嬉しいです。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 10:18:51.45ID:6fwBkJia
仕事が忙しいだけだろ。
豊中市+箕面市+豊能町+能勢町→豊中市
茨木市+摂津市→茨木市
高槻市+島本町→高槻市
守口市+門真市→門口市
寝屋川市+四條畷市→寝屋川市
東大阪市+大東市+八尾市+柏原市+藤井寺市+羽曳野市+松原市→政令指定都市「東大阪市」布施区・河内区・枚岡区・八尾区・柏藤羽松区
富田林市+大阪狭山市+河内長野市+太子町+河南町+千早赤阪村→富田林市
堺市+高石市+泉大津市+忠岡町+和泉市→堺市泉北区・和泉区
岸和田市+貝塚市+泉佐野市+熊取町+田尻町+泉南市+阪南市+岬町→岸和田市
関西国際空港の泉州空港を岸和田空港に改称。KIXをKWDに変更。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 10:33:39.49ID:6fwBkJia
青梅市+あきる野市+日の出町+奥多摩町+檜原村→青梅市
羽村市+福生市+瑞穂町→羽村市
昭島市+日野市→昭島市
八王子市+町田市→八王子市
稲城市+多摩市→稲城市
府中市+小平市+小金井市→小中市
立川市+国分寺市+国立市→立川市
三鷹市+調布市+狛江市→三布江市
武蔵村山市+東大和市+東村山市+清瀬市+東久留米市→久瀬大村市
東京都離島部 港区に編入
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 10:45:43.66ID:6fwBkJia
逗子市+葉山町→葉山市
藤沢市+寒川町→藤沢市
座間市+海老名市+大和市+綾瀬市→西横浜市
厚木市+愛川町+清川村→厚木市
平塚市+伊勢原市+大磯町→平塚市
小田原市+二宮町+湯河原町+真鶴町→小田原市
南足柄市+箱根町+山北町+開成町+大井町+中井町→箱根市
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 11:02:05.21ID:6fwBkJia
新城市+設楽町+東栄町+豊根村→新城市
西尾市+蒲郡市+幸田町→西尾市
犬山市+江南市+扶桑町+大口町→犬山市
弥富市+蟹江町+飛島村→飛島市
あま市+清須市+大治町+北名古屋市+豊山町→清須市
長久手市+尾張旭市→長久手市
日進市+豊明市+みよし市+東郷町→東名古屋市
刈谷市+知立市→刈谷市
安城市+高浜市+碧南市→安城市
東海市+大府市+東浦町→東海市
知多市+悪日待?→知多市
常滑市+半田市+武豊町+美浜町+南知多町→常滑市
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 11:14:01.74ID:6fwBkJia
真庭市+新庄村+鏡野町→真庭市
浅口市+矢掛町+里庄町→浅口市
美作市+奈義町+なんとか央町+西粟倉村→美作市
赤磐市+久米南町+美咲町+和気町→赤磐市
高梁市+吉備中央町→高梁市
瀬戸内市+備前市→瀬戸内市
岡山市+玉野市→岡山市西区
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 11:21:14.02ID:6fwBkJia
福山市+府中市+神石高原町→福山市
尾道市+世羅町→尾道市
呉市+江田島市→呉市
東広島市+竹原市+大崎上島町→東広島市
広島市+海田町+坂町+府中町→広島市南区
廿日市市+大竹市→廿日市市
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 11:22:31.15ID:6fwBkJia
安芸高田市+北広島町+安芸大田町→安芸高田市
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 11:34:02.33ID:6fwBkJia
村上市+胎内市+岩船郡離島+関川村→村上市
新発田市+正籠町+阿賀町→新発田市
加茂市+ご和泉市+田上町→加茂市
三条市+見附市+燕市+弥彦村→三条市
新潟市+佐渡市→新潟市佐渡区
長岡市+小千谷市→長岡市
魚沼市+南魚沼市+湯沢町→魚沼市
十日町市+津南町→十日町市
柏崎市+出雲崎町+刈羽村→柏崎市
上越市+妙高市+糸魚川市→上越市
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 11:53:15.32ID:6fwBkJia
秩父市+小鹿の町+横瀬町→秩父市
本庄市+上里町+神川町+皆野町+長瀞町+美里町→本庄市
深谷市+寄居町+小川町+東秩父村→深谷市
東松山市+嵐山町+滑川町→東松山市
飯能市+日高市+ときがわ町+越生町+鳩山町+毛呂山町→飯能市
坂戸市+鶴ヶ島市+川島町→坂戸市
熊谷市+吉見町→熊谷市
上尾市+伊奈町→上尾市
富士見市+ふじみ野市+志木市+三芳町→富士見市
蕨市+戸田市+和光市+朝霞市→戸田市
所沢市+入間市→所沢市
川越市+狭山市→川越市
北本市+桶川市→桶川市
春日部市+幸手市+宮代町+杉戸町+松伏町+越谷市→春日部市
三郷市+八潮市→三郷市
川口市+草加市→川口市
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 12:06:38.84ID:6fwBkJia
浜松市+湖西市+森町+川根本町→浜松市湖西区・天竜区(森町、川根本町)
焼津市+藤枝市+吉田町→焼津市
富士宮市+富士市+裾野市+御殿場市+小山町→富士市
熱海市+沼津市+三島市+伊豆の国市+長泉町+清水町+函南町→熱海市
伊東市+東伊豆町→伊東市
下田市+松崎町+河津町+南伊豆町+西伊豆町→下田市
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 12:20:58.48ID:6fwBkJia
成田市+栄町+神崎町+多古町+芝山町+横芝光町+主首位町→成田市
銚子市+旭市+東証町→銚子市
千葉市+東金市+大網白里市+九十九里町→千葉市東金区
茂原市+長なんとか街+なんとか南町+なんとか沢町+長生村+白子町+一宮町→茂原市
勝浦市+いすみ市+大多喜町+御宿町→勝浦市
南房総市+館山市+鋸南町→南房総市
木更津市+袖ケ浦市→木更津市
富津市+君津市→君津市
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 12:31:16.30ID:6fwBkJia
気仙沼市+南三陸町→気仙沼市
石巻市+女川町+湧谷町+美里町→石巻市
多賀城市+東松島市+塩竈市+松島町+七ヶ浜町+利府町→松島市
富谷市+大和町+大郷町+色麻町+加美町+大衡村→富谷市
岩沼市+亘理町+山元町→岩沼市
角田市+丸森町+大河原町+柴田町+村田町→角田市
白石市+七ヶ宿町+川崎町+なんとか王町→白石市
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 13:20:52.23ID:6fwBkJia
天草市+上天草市+なんとか北町
水俣市+芦北町+つなきまち+球磨村→水俣市
人吉市+あさぎり町+湯前町+多良木町+山江村+水上村+相良村+五木村+なんとか街→人吉市
ウド市+宇城市+氷川町→宇土市
熊本市+熊本市の東どなりの11町村→熊本市東区
阿蘇市+小国町+南小国町+産山村→阿蘇市
山鹿市+南関町+和水町→山鹿市
荒尾市+玉名市+長洲町→荒尾市
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 14:56:08.23ID:6fwBkJia
宮津市+伊根町+与謝野町→宮津市
南丹市+京丹波町→京丹波市
長岡京市+向日市+大山崎町→乙訓市
宇治市+八幡市+久御山町→宇治市
木津川市+井手町+精華町→木津川市
宇治田原町+和塚町+笠置町+南山城村→城南市
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 08:35:29.15ID:m6uN6DGF
淡路市+洲本市+南あわじ市→淡路市
三田市+猪名川町→三田市
伊丹市+川西市→伊丹市
姫路市+たつの市+加古川市+高砂市+明石市+太子町+播磨町+稲美町+神河町+市川町+福崎町→姫路市北区・中央区・南区・たつの区・加古川区・明石区
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 08:45:59.61ID:m6uN6DGF
三木市+小野市+加西市+加東市+西脇市三田市+猪名川町+多可町→北神戸市
前スレ番号の三田市+猪名川町→三田市は
止めます。
丹波市+篠山市→丹波篠山市
養父市+朝来市→養父市
豊岡市+香美町+新温泉町→豊岡市
赤穂市+相生市+上郡町+佐用町→赤穂市
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 09:05:17.66ID:m6uN6DGF
宗像市+中間市+岡垣町+水巻町+遠賀町+青屋町+鞍手町→宗像市
宮若市+直方市+小竹町→宮若市
飯塚市+なんとか藤市+桂川町→飯塚市
豊前市+吉高町+上毛町→豊前市
行橋市+苅田町+みやこ町+築上町→行橋市
田川市+糸田町+なんとか智町+香春町+大任町+川崎町+添田町+なんとか村+東峰村→田川市
久留米市+うきは市+大川市+筑後市+大木町+広川町→久留米市
柳川市+みやま市+大牟田市→柳川市
朝倉市+大刀洗町+筑前町→朝倉市
福岡市+糸島市+那珂川町+宇美町+須恵町+志免町+泊屋町+なんとか業町+久山町+新宮町→福岡市糸島区・南区・東区
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況