>>745-746
>>745
独自性というか、大体面積200〜300台で人口がそれほど多くないところは切った感じですね。
最初は400台も切ろうかと思いましたが、あまりに多くなりそうなのでやめました。

都市の規模についてはまだよく決めてないですが、人口が多いところだと50万もあり得るかもしれませんが、
「郡」部だと、往々にして合併しまくってるので難しいかもしれません。
あと、都、府、郡によって扱いが異なりますね。都はまったくもって未定ですが。
府は従来通り、昭和の大合併以前の地区を区部にする感じにしようと思います。
区を分けるか分けないかは、各都市区の規模が異なりますのでケースバイケースです。
たぶん、仙台市の3区(青葉、太白、宮城野+若林)が最小になると思います。
郡についても従来通り、面積50を目安にするか、昭和の大合併地区を基準にするかですね。
今回、人口20万以上の都市は、面積にかかわらず分割対象に入れているので(実際は分割しないままのところもあるかもしれませんが…)、かなり分かれると思います。

東京は、いざやってみると、残された郡分けがやりやすかったです。特に埼玉は川口近辺や新座4市を抱えていたので。
言った通り新宿から半径20kmで決めたのでおのずと川崎がすっぽりと入りました。
これについても、横浜が大きすぎると感じていたので、個人的にはしっくりいった気がします。
都市雇用圏では川崎も横浜も中心の1つなのでよくわかりませんが、川崎はなんとなく横浜より東京の通勤が多いような気がしますし。

堺市については、以前は独立を強く推されていたのに、なぜ今…
まあ、結びつきの強い高石狭山までセットにしておきたいと思い、このようにしました。
泉北の残りの扱いには困ったので、確かに微妙かもしれませんが。
まあ、大鳥郡だけで結構な人口がいますし、大阪府そのものも結構な規模があるので、これで悪くは内でしょう。

伊丹のでっぱりは豊川地区ですね。これは、彩都地区として茨木市とまとめました。(ちなみに茨木市の彩都も旧豊川村だったような…)
武庫郡については、人口や面積の規模を考えた結果、池田とつながりの深い川西と猪名川を入れておきました。
まあ、あれを南北に分けたら南側が規模が小さくなりすぎるんですよ。逆に…
関係ないですが、阪神は南北の県民局が統合されたらしいですね。

新川郡は現在、あれがまんま新川地区だったので名前にしましたが、そうなんですね。旧富山市由来なんでしょうか。
それならば郡を黒部にして、旧黒部市は三本松が適当かもしれません。

金成萩野は磐井郡に入れます。