>>749
分割条件については一応設定してはいるので、気が向いたらお知らせします。
まあ、今思いつく限りで言っておくと、面積50を割るところは、人口20万にならないと分割してないです。
あと、支所がある場合に分割する場合と、支所がなくても新たに制定する場合という条件も用意しています。
今、後者の場合で、対象となる自治体を探しているので、それが確定すれば発表できます。

統合はあまりしない予定ですが、上九一色村など、すでに分割している場合や、面積3未満の地区(離島除く)については統合しています。
後者については、赤岡、兼山、鵜殿しか該当しないのでお知らせしますが、
赤岡は吉川と合併、兼山は中学校区が同一の御嵩町伏見と合併、鵜殿は紀宝町へ。という感じです。
まあ、面積3〜5の地区についても、隣接地区とのつながりが見られれば追って統合対象にする可能性はあります。
今思いつく限りだと、兼山同様組合立中がある日吉津や、長崎市深堀郵便局管内の香焼については考慮しています。

市町の昇格基準は今のところ考えていません。
あまりここで議論したくないのであまり言いたくないのですが、やはり、村の設置はあまり考えてないです。
ここで町の基準に漏れても1000〜2000人程度の市街地があるなら(DIDの下限は5000人)町にしたいですし、市に比べて重要ではない気がするので。