>>752-753
400台で人口10万以内と言えば以下ですね。
南那須郡(栃木)、甘楽郡(群馬)、南都留郡(山梨)、伊都郡、有田郡(和歌山)、和気郡(岡山)、宇摩郡(愛媛)、八女郡(福岡)、芦北郡(熊本)
南那須郡、宇摩郡あたりはちょっと微妙ですね。他はなんとなく他のところに入れてもうまくいく気がします。

人口バランスを重視して入れていったので、こうなりました。あと、大阪は都構想ベースで考えてました。こうなったら都構想+高石狭山尼崎で行くのも手かもしれません。
名古屋については尾北(春日井市以外)、尾西を除く案はありました。
そうなると海部が狭くなり微妙なので、結局、人口を大阪>名古屋>横浜にする意味もあって、こうしました。
(一部は名古屋に残すつもりでした。また尾張東部と春日井も名古屋に残します)
海部を北勢とまとめるのだったら少しうまくいくかもしれません。ちょっと考えてみます。

地形的なでっぱりは言い出したらきりがないので考えないことにしています。ジグザグ上等です。

ごめんなさい。北九州という名前は嫌いなので洞海郡にします。それに、州の名前が九州なので、九州北九州郡と並べたらおかしいですし…

人口20万以上の場合、面積が50未満なら、こちらについても支所があるなら…という話になりますね。
まあ、極端さは薄れるでしょう。

面積3〜4の自治体は以下の通りでした(離島除く)

群馬県新町 12,587 3.74
山梨県勝山村 2,634 4.26
富山県舟橋村 2,967 3.47
岐阜県墨俣町 4,636 3.39
静岡県舞阪町 12,176 4.63
愛知県西枇杷島町 16,991 3.36
愛知県春日町 8,224 4.01
愛知県新川町 18,894 4.70
三重県香良洲町 4,938 3.90
大阪府忠岡町 18,149 4.03
大阪府田尻町 8,085 3.86
奈良県安堵町 7,929 4.33
奈良県三宅町 7,440 4.07
鳥取県日吉津村 3,339 4.16
高知県吉川村 1,893 4.25←赤岡と合併決定
長崎県香焼町 3,923 4.49
沖縄県与那原町 16,318 4.45

これを見ると現・清須市をひとつの自治体としていい気がしますがほかは難しいですね。
一部はどうにかして統合できそうですが、新町、舟橋、忠岡、田尻、安堵については検討中です。