>>787-789
なぜって、繰り返し言っている通り、すでに適切な規模だと感じているからですよ。
面積的な適正規模は、まあ20〜50くらいと考えているので、その範囲に収まっていて人口が多いわけでも少ないわけでもないのに、あえてさらに分割をする必要なんてないでしょう。
ですから、20〜においては統合の対象も極端に小さいと判断した1000人未満の小村の場合のみとしています。

神奈川県の県央・湘南地区の地区わけはいつも苦労します。
県央地方は相模原を除けば本案の愛甲郡に合致します。
湘南地区は人口が多いのと、東西にあまりに長いと判断したため分けました。それだけです。

前回の続きは、申し訳ないですけど、やりません。

さて、分割統合の対象が確定しました。
上から順に統合対象、分割対象、留置対象です。一番下はかなり大きいですがご了承ください。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1612408.png.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org1612409.png.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org1612410.png.html