市町村合併妄想が大好きです PART.5

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0802大阪特別市
垢版 |
2018/08/16(木) 23:26:50.75ID:Imv5fpyy
表をひとまず見たのですが、島ヶ原は一旦旧上野市に、北山は旧熊野市に統合して、分割次第ということでいいんじゃないでしょうか。あと、北山の近くのもうひとつの飛び地はどうする予定ですか?
徳島の海部町は合併で良さそうですが、由岐町は悩みますね。形が形だけに。
金浦はどちらに付けるべきかといったところでしょうか。

ちなみに、統合対象はこれでいくつですか?
0803
垢版 |
2018/08/16(木) 23:39:32.32ID:DtoPW0Va
>>801-802
舞鶴と福知山は広域圏が同じですからね。独立させるには規模が小さいと考えたため同じにしました。

磐田郡と同規模(面積300台、人口10〜20万台)の郡は
真壁郡、比企郡、鈴鹿郡、中讃郡、三豊郡、嘉穂郡、田川郡、京都郡、南高来郡です。

ご指摘の通り都市圏的に問題となるのは、比企郡、鈴鹿郡、京都郡あたりでしょうか。
磐田郡そのものは確かに問題を感じるのは確かにそうで、磐田市をすべて浜名郡に、掛川市・森町を東遠地区に入れる構想も持っております。
磐田郡が問題になるのなら四日市都市圏にあたる鈴鹿郡、北九州都市圏にあたる京都郡もそうでしょうね。
四日市ならまだしも、ただでさえ大きい北九州都市圏を膨らませるのには抵抗はありますが(とはいえ北九州都市圏の分割にも抵抗を感じますが

比企郡については、同じ首都圏に属する入間方面との合併になるのでしょうが、こちらも両入間郡の規模的に気が進みません。
既に入間郡側に入れた鳩山町を除けば東松山を中心として広がっていることを考えれば、独立は妥当と考えます。

>>800の続報ですが、
・蓮沼村の合併先を松尾町に変更
・能登・鹿島町の分割は久江地区に加え御弥地区に。そして鹿島町残部は独立
・面積50〜70、人口〜700の地区を分割対象に。群馬県中里村、長野県浪合村が該当。
中里村は神流町として合併した万場町と、浪合村は元は同じ村だった平谷村と合併。

島ヶ原村は上野市と一緒になったところでの区切り方が迷いどころです。
迷っているのは北山村ではなく豊郷町です。
金浦はその通りです。
なお、北山村の近くの飛び地とは熊野川町の飛び地だと思いますが、熊野川町が紀和町上川地区と合併するので、飛び地は解消の予定です。
現時点で119か所です。
0804
垢版 |
2018/08/17(金) 00:07:46.05ID:AGdaXvkB
郡については磐田郡のみ再編にしておきます。
0805
垢版 |
2018/08/17(金) 00:30:59.51ID:AGdaXvkB
舟橋村について。利田地区だけでは面積10には達しなかったので、同じ立山町のうち、旧新川村北部(おおよそ立山IC以北)をさらに合併します。
また、墨俣町は安八町全体と合併し、兼山町については、御嵩町の上之郷地区を除く全域と合併とします。

ほかにも、合併先の規模により、計画を見直す可能性があります。
0806大阪特別市
垢版 |
2018/08/17(金) 00:47:39.68ID:+w/FCiwH
>>803〜804
北九州は府に準ずる郡だと考えてるのでそれぐらい大きくてもいいと思いますけどね。
この中だと中讃と三豊ぐらいなら合わせてもいいような気もしました。

あと、登米栗原について思い出したのですが、佐沼の知人によると佐沼で一番人気のある高校は栗原市の高校らしいです。登米市の中心でそれなので結構一体化が進んでるような気もします。
そこら辺の話で思い付いた案があるのですが、気仙沼を岩手県の気仙とまとめて、南三陸町を登米にくっ付けるというのはどうでしょうか。。
それと、雲南は元々松江と出雲の一部から生まれた広域市町村圏で、都市圏も一体化がしているわけではないので分割編入しても良さそうです。
そういえば、大阪と横浜の範囲についてはどうなったのでしょうか。府としては名古屋より一回り小さいぐらいの面積は欲しいところですが。


失礼しました。豊郷町は近江鉄道では甲良町を通ってから彦根に入るので甲良町に編入でいいんじゃないでしょうか。
金浦については少し調べてみます。
島ヶ原については上野市を全部分割してから考えてみてはどうでしょうか。(一旦分割するときには上野の支所扱いということで)
0807大阪特別市
垢版 |
2018/08/17(金) 00:49:27.60ID:+w/FCiwH
あと、北海道の郡について再考されてもいいんじゃないでしょうか。これより少ないときもありましたし。
0808大阪特別市
垢版 |
2018/08/17(金) 01:11:27.12ID:+w/FCiwH
金浦は象潟でいいんじゃないでしょうか。合計人数優先ということで。象潟にある仁賀保高校の最寄り駅は金浦ですし。
0809大阪特別市
垢版 |
2018/08/17(金) 01:21:19.73ID:+w/FCiwH
念のため確認しておきますが、宮古島の下地町と合併するのは上野村ですよね。
0810大阪特別市
垢版 |
2018/08/17(金) 12:13:24.72ID:+w/FCiwH
細かいところですが、総社の山手村は統合条件に入らないのでしょうか。もしかしたら他にもあるかもしれません。
0811
垢版 |
2018/08/17(金) 12:36:36.09ID:AGdaXvkB
>>810
後付でいれました。あと長崎県布津町とかも入ったと思います。
その報告も含めて、後々改めて統合の結果を発表します。

あと、支所などがある離島や飛び地の分割を考えているので、その辺について今度は考えたいと思います。
特に飛び地は探すのが難しそうですが…(今思いつくのは弘前市東目屋、新南陽市和田ぐらいで…)

また、支所があるわけではありませんが、因島市東生口を瀬戸田町に編入しておきました。一応報告まで。
0812
垢版 |
2018/08/17(金) 13:04:53.81ID:AGdaXvkB
>>806-809
郡については今のところは調整は見送ります。
北海道については、あの度を超えた面積の大きさが気になります。何せ市町村圏があの広さで17しかないですから。
大阪は堺込み、横浜は三浦込みです。

豊郷町、金浦町は了解です。下地町もその通りです。
島ヶ原村は結局上野市長田地区と合併することにしました。
0814大阪特別市
垢版 |
2018/08/17(金) 16:08:03.49ID:iDibYYGy
>>811〜813
了解です。楽しみにしています。

飛び地については旧自治体だった所以外は小さすぎるので無視してもいいんじゃないでしょうか。
あと、離島も分割条件に当てはまらない市町村な特別に分ける必要は無さそうです。

北海道は歴史が違いますからねぇ。
何にするにせよ別の基準が必要だと思います。
他については分割が一段落付いた後という感じでしょうか。
そうなると、人口は大阪>横浜>名古屋、面積は名古屋>大阪>横浜でしょうか。
0815大阪特別市
垢版 |
2018/08/17(金) 16:09:48.01ID:iDibYYGy
>>813
桑名は名古屋拡大の際に余った海部郡を付ければいいかと思います。
0816大阪特別市
垢版 |
2018/08/17(金) 22:14:48.58ID:+w/FCiwH
表を眺めていたのですが、分割対象にある市町村があって、分割対象でない地域に似たような人口・面積の市町村があるというパターンが結構見えるんですよね。(恐らくどちらも支所なしですが)
それと、迫や東和も前回は支所・出張所無しの扱いでしたし。
統合地域の追加のこともあって、正確な条件が気になるところです。
0817大阪特別市
垢版 |
2018/08/17(金) 22:26:49.79ID:+w/FCiwH
支所の有り無し関係なく、単純にこんな感じでもいいのではと思いました。
面積10〜20 20万人以上
面積20〜30 10万人以上
面積30〜50 5万人以上
面積50〜70 2万人以上
面積70〜100 1万人以上
面積100-200 5000人以上
面積200-500 2000人以上
面積5001000 1000人以上
面積1000〜 人口問わず
0818大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 01:01:33.75ID:mziTnGPC
市町村分割の方法の案

まずはとりあえず終戦時点の自治体に分割して、そこから一回り厳しい分割・統合条件で再考していけば二回でほとんど終わるんじゃないかと思いました。
ちなみに、一回り厳しくした方がいいと思ったのは、分割していない地区とのバランスを考えたからです。
0819大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 01:10:21.35ID:mziTnGPC
ふと浮かんだので1つ。

登米市+栗原市(-高清水・瀬峰・金成町萩野)+南三陸町→栗米郡

この組み合わせは恐縮ながらなかなかいいんじゃないかと思います。

面積100〜200 50万人未満
面積200〜300 40万人未満
面積300〜400 30万人未満
面積400〜500 20万人未満
面積500〜700 15万人未満
面積700-1000 10万人未満
面積1000-1500 5万人未満

ここら辺は全て統合しろとは言わないまでも、後々ふるいにかけられてみてはどうでしょうか。
0820
垢版 |
2018/08/18(土) 02:00:50.53ID:XNNCA+LI
>>814-819
最初からそのつもりですが、結局はそんなに対象はありませんでした。忘れてるだけかもしれないですけど。教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、今回分割したのは
・弘前市東目屋
・尾鷲市須賀利(海山町に併合)
・尾道市浦崎(福山市松永を独立させて併合)
・新南陽市和田
・徳山市西部(桜田中校区。その新南陽市により事実上の飛び地に)
です。ちなみに、飯田市は上飯田町・鼎町分割により座光寺が飛び地扱いになりましたが、市街地に近い2町の分割によりかえって混乱したので、飯田市に戻しました。

離島についてはそう思うところはありますが、とりあえず小笠原は特例で父島と母島に分けておきたいと思います。そこはちょっとこだわってるんで。
あとは、他と同じ条件で移行と思います。

3万人以下の郡については統合対象にする考えはあるんです。
ただ、内地は3000をできるだけ超えないようにしていますが(岩手郡は例外)、北海道だとむしろ平均4000ぐらいになる感じがしますね。
釧路とか十勝はかなりのくせものになる気がします。釧路ならまだしも十勝は全部合わせたら10000を超えるので…

人口についてはそういう感じだと思います。面積は現時点で把握しておりませんが、そんなかんじでしょう。大阪と名古屋はひょっとしたら逆かも…

まあ、人口と面積だけでは測れませんからね。同じ面積でも形や市街地の位置によって状況は変わってきますから、今日の支所の設置状況が少しは影響する気がします。

はあ、そうですか。栗原登米だけ特別扱いするつもりもないですからね。
正直言うと、もうできるだけ郡はさわりたくないんですよ。

さて、今回、統合条件について再度まとめなおしてあげておきます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1615414.png.html

そして、現在は、上記の飛び地条件の反映のほかに、現在の政令指定都市について処理しています。
詳しくはまた改めて書こうと思います。明日までには発表できると思います。

そして、そこまで終了した時点で、ちょっとまたしばらくこちらを離れようと思います。
ちょっと私生活のほうが忙しくなりそうなので。今しばらくお待ちください。
たぶん1〜2か月したら帰ってくると思います。
0821大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 10:54:24.93ID:mziTnGPC
>>820
申し訳ないながらも飛び地にはあまり詳しくなくて... 地元にも飛び地はあるものの微々たるものだったり...

ちゃんと表に条件が反映されてるか気になるんですよね...
支所・出張所の基準が前回と違う気がしますし...

郡については特例扱いしろというわけではなく、今の状態だと全般的に少し中途半端に感じるんですよね。

毎日のように新しい表が見れるので楽しみです。

そうなのですか。色々あると思いますが頑張ってください。

あと、今さらだとは思いますが、使う掲示板について、私と2人だけで話しているここよりは、都道府県市区町村さんのようなより識者が多いところに投稿した方が色々な意見を聞けていいんじゃないかと思います。
0822大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 10:57:41.13ID:mziTnGPC
分割条件案に追加で。

手始めに1960(62?)年以降に合併した地区は前もって分けた方が良さそうです。
バランスを鑑みると。

あと、勝手で申し訳ないのですが、できれば最新の郡表が欲しいです...(マップはさすがに厳しいとは思いますが...)
0823大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 11:16:36.97ID:mziTnGPC
https://uub.jp/frm/
リンク貼っておきます。
どうやら、書き込みが10件を超えたらメンバー登録するというのがルールらしいです。
0824
垢版 |
2018/08/18(土) 11:16:58.64ID:XNNCA+LI
>>821-822
その辺の話を前回とすり合わせるつもりはないです。

特に中途半端だとも思ってないです。

都道府県市区町村は正直入りづらいです。
Twitterはやっていますが、ここで名前を出した状態で改めて発表するつもりはないです。
あくまでアングラでやってるので。

1962〜1979年に約180件の合併が行われているのできついですね。
1960年代については昭和の大合併の後を引いている感じもありますし。
ここは改めて世代が変わった1980年代以降に限らせてください。

こちらが郡の一覧になります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1615640.png.html
0825大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 11:39:39.07ID:mziTnGPC
>>824
とりあえず、どこに支所があるかないかははっきりさせた方がいいんじゃないでしょうか。
0826大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 11:45:18.36ID:mziTnGPC
そうでしたか。もうちょっと多くの人の意見がある場所があればなぁと思うのですが...

60年代の北九州やいわきの合併は昭和の大合併とまた違うと思いますよ。
まず、前回の分割でほとんどそこら辺は分割し終わってるので、本格的な分割前にちょっといじるぐらいで終わりそうな気がしますが。
例えば、倉敷の水島とか児島とかまで一気に細かく分けてしまうとややこしいですし。
0827
垢版 |
2018/08/18(土) 11:53:49.71ID:XNNCA+LI
地方の中心都市については、面積50〜100を目安に大きめの市を作る予定ですが、政令指定都市の場合は、それよりも細かく区割りが行われていることがあるので、前もって中心市を作っておきました。
府については中心都市が区部になるので、その地域を指定しておきました。

ということで現時点での全国版の表です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1615649.png.html

>>826
やるほうは大変なんですから。
今回はやりません。
0828大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 11:55:33.05ID:mziTnGPC
>>824
一覧を拝見させていただいたのですが、大阪は堺とまとめられない路線でしょうか。
まあ、それでもいいと思うのですが、泉州を分けられるのならシンプルに泉北泉南でいいと思いますよ。

北海道の小規模な郡は20番台後半以降に固まっていますね。面積の上限は岩手郡で4000弱だったので、6000か8000で良さそうです。
あと、>>819の条件に当てはまる郡について、次に郡制さんが戻ってこられるまでには私なりにまとめておきます。(できれば北海道についても別条件を作ってまとめれたらなと)
0829大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 12:22:17.19ID:uOIujImM
>>827
>>826についても前回の表を見て私がまとめておきましょうか?前回の北海道の表と時代の範囲の指定があれば助かります。

中心の対象になる市は、戦前までの市で、一部大都市圏の郊外を除く範囲とかでどうでしょうか。
あと、区の範囲って前はもう少し狭くありませんでしたっけ。それとさすがに分断されている神戸の垂水は区じゃなくていいと思います。
大阪などの小規模な区については統合も検討されてはいかがでしょうか。
0830大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 12:34:12.91ID:uOIujImM
静岡→駿府などの改名と東京の郡についても気になるところです。

あと、>>819の条件に当てはまる郡のリストがあれば助かります。私の手動は正確性を欠くと思うので。

今思い付いた北海道の条件
人口2万かつ面積3000未満
人口3万かつ面積2000未満
人口5万かつ面積1500未満
これでどうでしょうか。
0831大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 12:40:31.75ID:uOIujImM
あと、尾西は中島郡でいいんじゃないでしょうか。
0834
垢版 |
2018/08/18(土) 13:48:39.42ID:XNNCA+LI
>>828-831
堺は失念しておりました。大阪府に入ります。

では一度まとめてみてください。
>>826については結構です。そういうところは大抵支所がありますし、それでも支所が廃止されているとすれば…まあそれほどだということなんでしょう。

区についてはそれをそのまま使用するわけではないです。
適宜合併の可能性はありますが、人口はそこそこそろっているので、あまり必要性を感じません。
神戸については戦前の合併地区をそのまま区部にしました。垂水区って分断されてます?

駿府については忘れてました。
東京は郡はおかない予定です。面積規模はほぼ郡1つ分ですし。

一応条件は置いておきます。500以上については動かす必要はないんじゃないかと改めて思いましたけど。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1615722.png.html

尾西については葉栗郡もありますからね。そのままにしておきます。
0835大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 14:17:39.65ID:mziTnGPC
>>834
堺が入るなら高座も横浜に入れてもいいような気がしてきました。
あと、名古屋の範囲はどうなっているのでしょうか。

826も結局はそうなんですが、一度分割するときに余計に細かくしてしまうのでは?と思うんですよね。
とにかく、今回の分割方法が気になります。

垂水区については電車に乗っているとそう感じましたね。海沿いのすぐそばまで山が迫っているところがあります。どちらにしろ、昔は明石とDIDが一体化していて、歴史的にも明石や西区と一まとまりだったので区部に適さないかと思います。

東京の中に郡があるのが1つのこの案の特徴だったと思うので寂しいです。川崎など新たな地域も編入されたこともあって楽しみにしていたのですが。
どちらにしろ、市町村の数や人口が桁違いに多いので、都との間に何か置いた方がいいんじゃないでしょうか。

ありがとうございます。既にいくつか案は思い付いています。

調べたら、丹羽郡にも一宮市の一部が含まれていて色々ややこしいので、逆にこちらも尾北郡でいいんじゃないでしょうか。
0836大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 14:19:55.52ID:mziTnGPC
>>835
紛らわしいので繰り返しますと、最後の丹羽郡は元々の丹羽郡に今の一宮市の一部が含まれていたということです。
0837
垢版 |
2018/08/18(土) 16:48:10.06ID:LkE/Wucm
>>835-836
そうでしょうか?あまり必然性は感じませんが。
名古屋については東尾張(旧愛知郡から瀬戸にかけて)と西春日井郡は全域編入、
さらに春日井市、海部郡についてはあま市、大治町、蟹江町あたりまで入れたと思います。

そうですか。とりあえず、垂水区は外しておきました。

その分、東京都だけではないですが、その分、区が大きめになります。
川崎市は中心部の川崎区+幸区以外はそのままにするぐらいの感覚だと思います。
あと、世田谷については5分割とか。

うーん、特に郡の名前の件であまりもめたくはないですし、あまり触りたい分野ではないですが…
ここについては尾西、尾北でいいのかもしれません。
春日井市は名古屋市に入ったとはいえ、東春日井郡の残りも入っていることですし。
0838大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 17:01:59.06ID:Uy8HCRvL
東北についての案が一通りできました。

二戸郡+九戸郡→双戸郡

気仙郡は本吉郡の内の現・気仙沼市と合併

登米郡+栗原郡(ただし、高清水・瀬峰は大崎郡へ)+本吉郡の内の現・南三陸町→栗米郡

比内両郡は合併として、鹿角郡については独立させないと厳しい?

西村山郡は昔から山形都市圏なので東村山郡と合併(天童は東村山郡のまま)名称は南村山or村山郡?
北村山郡も合併させてもいいかもしれないが、その場合は置賜も一郡にまとめていいかも。
しかし、後述の新条件案によりそもそも西村山郡もそのままでいいかも。

双葉郡は相馬郡に編入(もちろん広野は磐城郡へ)

魚沼三郡は合併して魚沼郡

刈羽郡は古志郡に編入


新条件案一部抜粋

面積500〜700 人口15万
面積700〜900 人口10万
面積900〜1200 人口8万
面積1200-1500 人口5万

これによって、面積900〜1000で人口8〜10万の地域が対象外になり、そして面積1000〜1200で人口5〜8万の地域が対象に入ります。

面積1000〜1200で人口5〜8万のリストがあれば助かります。
0839
垢版 |
2018/08/18(土) 17:04:31.74ID:LkE/Wucm
岡山市南区の支所管轄区(福田、妹尾、興除、藤田)は発表した表ではひとまとめにしましたが、
福田+妹尾のみ合併で残りは独立という形に変更したいと思います。
あと、新自治体の名前は全て仮称です。ここについては復帰後じっくり考えようと思います。

最後に、区部の範囲について詳細をお伝えしておきます。
札幌府:中央区、北区、東区、西区、白石区、南区藻岩・ナンバー地区(旧円山町)、豊平区北西部(本庁直轄)
仙台府:若林区、宮城野区、青葉区宮城支所以外、太白区の生出出張所・秋保支所以外。要は昭和の合併以前の区域。
横浜府:中区、西区、南区、磯子区、神奈川区、金沢区、港南区、保土ヶ谷区、鶴見区、港北区南部(新横浜近辺)。要は第5次拡張までの区域+新横浜。
名古屋府:守山区・名東区・天白区・緑区・および5支所管内以外。要は昭和の合併以前の区域。
京都府:左京区・北区・右京区の出張所管内、西京区洛西地区、南区久世地区、伏見区神川・淀地区。異常を除く地域。要は戦前の市域−嵯峨。
大阪府:茨田・長吉・加美以外。これらは東大阪市や八尾市の一部に併合予定。
神戸府:灘区〜須磨区。要は昭和の大合併以前の区域−垂水区。
広島府:中央区、西区、南区、東区安芸支所以外。要は昭和の大合併までの市域。
福博府:中央区、博多区、南区、城南区、早良区入部出張所以外、西区西部出張所以外、東区和白・志賀島以外。
0840
垢版 |
2018/08/18(土) 17:10:27.08ID:LkE/Wucm
>>838
二戸・九戸を合併させるなら、三戸と合わせて上下南部郡にしたいですね。
本吉郡の分断ぶりは半端ないですからね。
登米郡と栗原郡については納得できます。
そうなんです。比内の悩みの種はそこなんです。
3郡まではしなくていいかもしれませんが、寒河江が山形都市圏なのは考慮する価値はあると思います。
双葉郡をつぶすとして、磐城郡と相馬郡の境目はもう少し考えてもいいかもしれません。
魚沼については十日町地区と南北魚沼でもいい気がします。
刈羽郡については…どうなんでしょう。

ちょっと今すぐリストは出せないです。
もう少し、案に対するお返事はできるかもしれませんが、今後ちょっとリストを操作できるのはもう厳しくなると思います。
ご指定のやつは夜には対応できます。
0841大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 17:11:36.40ID:Uy8HCRvL
>>837
面積100台で横浜との近さを考えると入れてもいいんじゃないでしょうか。市町村数も少ないと思いますし。

ここまで入れてこの人口ですか...
ちなみに飛島村は入っていますか?

区が全体的に大きくなるなら大阪は統合必須ですかね。面積一桁のところは区に限らずもう少し統合していいような気がしますが。

尾張は尾西尾北で良さそうですね。
0842大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 17:20:06.68ID:Uy8HCRvL
あと、磐田郡編入の名残だと思うんですが、郡リストの186〜189の小笠郡と浜名郡が重複しているのはどうなっているのでしょうか。
0843
垢版 |
2018/08/18(土) 17:20:08.75ID:LkE/Wucm
>>841
個人的に藤沢は納得できますが、茅ヶ崎寒川までくると、遠いような気がして。
うーん、本来の湘南広域圏に入れるか…

飛島村入ってました。
0844
垢版 |
2018/08/18(土) 17:21:10.21ID:LkE/Wucm
>>842
森町を小笠郡に書き直し忘れたことによるバグです。
小笠
磐田→小笠
小笠
磐田
ということになり、上3つの合計が新たな小笠郡の規模です。
0845大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 17:30:49.84ID:Uy8HCRvL
>>839〜840、842
範囲ありがとうございます。

東京と府の区部の人口はどんな感じになっているのでしょうか。

郡の規模が標準で1000〜2000とすれば、3000超えがいくつかあっても良さそうですね。恐らく上下南部もそれぐらいになるでしょうし。
そう考えると比内も3郡合併でいいかもしれません。
元々置賜も広域圏が1つということもあって、山形県の4地区のうち大きな都市が2つある庄内だけ分割でいいような気もします。
そうなれば楢葉町も磐城ですかね。双葉郡については別枠でもいいかもしれませんが。
さすがに3郡合併は他と比べて大きくなりすぎますかね...
柏崎もそれなりの町なので悩みますね。

了解です。楽しみにしています。早めにこちらも行っておきます。


高座については分割でいいかもしれませんね。

承知しました。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 17:33:31.34ID:Uy8HCRvL
>>844
ありがとうございます。念のためですが下は浜名ですかね。
0847
垢版 |
2018/08/18(土) 17:39:37.26ID:LkE/Wucm
>>845-846
東京都はまだあまり考えてないです。

比内については仕方ないかもしれないですね。大館が中心都市になればちょうどいい気がします。

むしろ、置賜の広域圏の広さが疑問ですね。
小規模とはいえ東根と長井に都市圏を形成しているのでそのままにしておきたいです。

高座は分割します。藤沢を横浜府に入れ、茅ヶ崎と寒川は大住郡に入れます。
むしろ大住郡は知名度も考慮し、湘南郡に改名しようと思います。

あ、浜名ですね。失礼しました。>>845-846
東京都はまだあまり考えてないです。

比内については仕方ないかもしれないですね。大館が中心都市になればちょうどいい気がします。

むしろ、置賜の広域圏の広さが疑問ですね。
小規模とはいえ東根と長井に都市圏を形成しているのでそのままにしておきたいです。

高座は分割します。藤沢を横浜府に入れ、茅ヶ崎と寒川は大住郡に入れます。
むしろ大住郡は知名度も考慮し、湘南郡に改名しようと思います。

あ、浜名ですね。失礼しました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0848大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 19:49:55.45ID:mziTnGPC
>>847
でも、さすがに全域区部ということはないですよね。笑

まあ、面積が大きな郡は他にも多いのでそこまで目立たなさそうです。

長井はともかく、東根は山形に吸収されてしまったので検討の余地はありそうです。

湘南がやっと公式の地名になるのですか...


ここで関東をまとめたので書いておきます。

八溝郡は常北郡へ(御前山は茨城郡へ)

真壁郡は下都賀郡へ(岩瀬は茨城郡へ)

芳賀郡は河内郡へ

多野郡は群馬郡へ

山田郡は両毛郡へ

比企郡は坂戸に向いているから東入間郡でもいいかもしれませんが、簡易裁判所から西埼玉郡でもいいかもしれません。
まあ、基本的に入間地域と同じ区分けであることが多いので前者でいいと思いますが。
とにかく、東秩父は秩父郡に入る感じですかね。

安房郡は旧国だったので独立でもいいかもしれません。入れるとしたら一番近い君津郡ですかね。

山梨巨摩の4郡は山梨郡として合併ですかね。全て甲府に向いているので多少大きくなりますがこれが良さそうです。

賀茂郡は駿豆の伊豆側と合併して伊豆郡、残りは駿東郡として独立ですかね。
それと熱海・伊東は足柄郡に編入で良さそうです。
0849大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 19:58:03.98ID:mziTnGPC
北陸東海は一瞬ですね。

西頸城郡はもちろん東と合併。名前は頸城か上越か迷うところ。

武儀郡と郡上郡で合併し、名前は郡儀か武儀ですかね。後者の場合は旧郡上郡の自治体の頭に郡上が付いてもいいかもしれません。

益田郡は独立か飛騨郡をさらに肥大化させるか...

鈴鹿郡はシンプルに三重郡に編入ですかね。
0850
垢版 |
2018/08/18(土) 20:45:03.61ID:gFFVT2m8
>>848-849
ああ、周囲は市とかに…そういえばそうですね。
範囲はどうしましょうか。

正直、山形県は4区分か7区分かどちらか、という感じがします。


真壁郡と芳賀郡のつながりってどうなんでしょうね。下館と真岡って結構近い上に一応鉄道も通ってますし。

山田郡は前橋と東毛、少し迷いますね。

比企郡は東入間郡になれば、小川町周辺の処遇が気になりますね。
東秩父が秩父郡!?いやいやいや、それだけはなしでしょう。

安房郡は独立で。

東山梨郡は編入させていいと思いましたが、巨摩については悩みどころですね。
でも、確かに甲府都市圏にかなりかかりますから、高知県と同じ様相になりそうですね。

駿豆は伊豆のほうまで沼津を向いているので、国で分けるつもりはありません。
熱海以東についてはたしかにそれでよさそうです。

名前は頚城にしたいです。

武儀郡上は現在中濃地区と呼ばれているそうです。

益田と飛騨郡は州が違います。これは、独立でしょうか。
0851大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 21:10:04.01ID:mziTnGPC
>>850
範囲は前回と同じでいいんじゃないでしょうか。
あと、府の区部の人口順はどうなっているのでしょうか。
とりあえず、予想してみます。
大阪>横浜>名古屋>福岡>札幌>京都>神戸>仙台>広島
郡の中心市との間には50万の壁がありそうですね。

山形県はこの際4でもいいような...
しかし、酒田と鶴岡はそれぞれ規模があるので庄内だけは分けていてもいいかもしれません。

結城と他の真壁郡との繋がりを加味しました。
それでいいんじゃないでしょうか。

比企も分割ですかね。詳しい人の流れがあるものがわかれば...
名前がややこしい!!()

小規模の県は県庁所在地を軸に固めても良さそうです。

それなら伊豆全域編入でもいいんじゃないでしょうか。まあ、安房や益田みたいな特別感もあるので独立でもいいかもしれませんが。

頸城を上越にして、古志+刈羽を中越にするのもいいんじゃないかと思ったのですが...

それなら中濃で良さそうですね。これまで方角名を嫌っていた自分がいたのですが、大垣の方も東濃で良さそうですね。

まあ、そこら辺は仕方なさそうです。

それと、どうしても武庫郡は違和感があるんですよね。
あの地区の大動脈は阪急のメイン3線ですし。
西宮は大阪、宝塚塩瀬は猪名郡、芦屋は倉敷と早島町の事例があるので神戸でもいいかもしれませんね。
0852大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 22:34:01.40ID:mziTnGPC
残りも北海道以外はまとめました。

蒲生は浅井に、高島は滋賀に、丹後は西丹波にという感じですかね。ここら辺は微妙な気もします。

赤穂と宍粟は飾磨ですかね。ここまでくると播磨郡で良さそうですね。赤穂に関しては東備も一瞬考えましたが厳しそうです。

日高は紀伊か牟呂か悩みますね。

中石見は東に付けてもいいかもしれませんが、新条件により対象外でもいいかもしれませんね。

阿哲+上房+真庭で北備中郡でしょうか。哲西は備北ですかね。

美馬と三好は合併で、美馬から三好が分かれた歴史を考えると美馬でもいいかもしれませんが、無難に合成ですかね。阿北地域は大半は徳島で良さそうです。

中讃と三豊は合併として、名前は中讃か東讃岐か悩みますね。それと飯山と綾歌は香川郡でしょうか。

嘉穂と田川は合併して筑豊郡ですかね。
三井はそろそろ筑後郡で良さそうです。
それと赤池は北九州に移動でしょうか。

東松浦は西松浦と、南高来は三海と、菊鹿は肥後と合併ですかね。前者は松浦で残りの2つは編入といったところですかね。

宇佐と三毛は合併で北豊前郡といったところでしょうか。

日南は大隅の志布志・有明・大崎を編入。

西諸県は北諸県と合併で諸県郡、同時に児湯は宮崎に編入でもいいような気がしてきました。探せば他にもこのような地域はあるかもしれませんが。

出水は川内と合わさって北薩郡ですかね。
0853大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 22:38:49.83ID:mziTnGPC
そういえば、阿哲や上房も条件に入っていたもののリストにはなかったので気になります。もしかしたら、他にも漏れているところがあるんじゃないかと。
0854大阪特別市
垢版 |
2018/08/18(土) 22:56:24.63ID:mziTnGPC
北海道は難しいですね...
広域市町村圏で組まれるとどんな感じになるのでしょうか。面積が6000未満ならもういいんじゃないかと思います。

あと、厚岸が漏れてましたよ。
0855
垢版 |
2018/08/19(日) 14:08:18.48ID:5cYpjFAR
改めまして統合条件のリストです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1616569.png.html
で、これが新たにリスト入りした分ですが…これらはもう統合しようがない箇所ばかりなので全スルーでいいと思います。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1616570.png.html

>>851-854
後で気づいたんですけど、北村山は統合対象じゃないんですね。
で、新条件の場合、西村山ですらリスト漏れすると…。
山形県については従来の8区分で移行と思います。

名前については武儀郡の上という意味もあるらしいので、武儀も捨てがたい気はしますよね。まあ、これについてはこちらで考えて何とかします。

武庫郡の解体は了解です。そのようにします。

そうですね。この辺は全てそのままでいいと思います。

宍粟郡についてはなんとなく入る気がしていましたが、赤穂郡はどうしたものか。

真庭は美作国ですし、地域的にも津山のほうが近いと思います。
北房とか一部を編入するのはありだと思いますが。哲西もちょっと考えたほうがいいと思います。
備北自体がそこそこでかいですし、東城町ならまだしも庄原・三次と関係が深いかと言われると…

石見は…統合すると大きい気がします。

現在、これらが西部地区として扱われているので合併でいいと思います。
で、中央地区(阿北?)は全域徳島市のほうで。

西讃では。飯山と綾歌は都市圏は高松になるらしいですが(そんなに通勤率は高くなかったかと)、距離的に丸亀が圧倒的に近い上に、なんなら丸亀市になってしまったのでそのままにします。

あー、筑豊統合行きますか。まあ今の福岡県区分も+直鞍で筑豊地方なので、それが妥当ですね。
直鞍そのものは北九州ですけど。赤池町はそれなら北九州入りでいいでしょう。

西松浦はどちらかというと福岡に近いので、伊万里などとの合併は現実的ではないと思います。これはそのままにしてよいかと。
島原半島はそれでよさそうです。
菊池山鹿は本当に悩みの種です。熊本の人口がどんどん増えていきますね。

これも枠組み自体は大分県北ということでそれでいいと思います。西国東は豊後なので二豊(にほう)にしたいです。

串間と志布志のつながりがありますからね。松山町と大隅町はどうしましょうか。

西諸県は人口が少ないので仕方ないとして、児湯郡については悩みどころです。西都市も年に四手は宮崎都市圏に含まれるだけあって。
高鍋とかになると宮崎市に近いのでしょうか。

北薩は現在の地域区分的にそれでよいでしょう。

北海道の広域市町村圏は胆振・北見に2つずつ、空知・上川に3つずつ。のこりは支庁=市町村圏です。
その後、支庁の改組に伴い鞍替えがあったり、八雲町があったりでまた難しいところですが。
とくに渡島桧山についてはどう扱うべきか迷います。
0856
垢版 |
2018/08/19(日) 14:13:59.54ID:5cYpjFAR
実際はほとんどコメントを読んでいるだけなので、実際は人口・面積を見ながら最終判断しますが、
なんというか、個人的には合わせて面積2000を超える事例については人口のほうによほど問題がない限り、採用しなくていいような気がしました。
たとえば宮崎県のほうとか…

その辺の処理をして、新たな郡割りを発表したうえで今日明日中に休止期間に入ろうと思います。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 14:44:47.25ID:sHmcCIaN
>>855〜856

まずは新しく条件に入った地域について。

二戸と岩見は省略します。

雄勝は平鹿と合併。

能登で合併するとしたら金沢の影響力がある地域は石川に編入ですかね。

大野は足羽と合併。

直入は大分と合併。
0858大阪特別市
垢版 |
2018/08/19(日) 14:51:45.99ID:sHmcCIaN
直入ではなく大入ですね。失礼しました。

仁科は筑摩と合併。

設楽は渥美と合併。

熊野同士で合併。

阿蘇は肥後と合併。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 14:56:56.29ID:sHmcCIaN
雲南はかつては松江と出雲の広域圏に分かれていて、前者には大原郡と仁多郡、後者には飯石郡が所属していたらしいです。
基本的にこの通りに合併ですかね。
しかし、木次が三刀屋に向いているのでそこだけは斐川郡に入りそうですが。
もちろん飯南町は備北で。
0860大阪特別市
垢版 |
2018/08/19(日) 15:20:04.51ID:sHmcCIaN
>>855
先に意見を述べるだけ述べて申し訳ないですが、落ち着いて返信したかったもので。

新リストありがとうございます。

地味に高知の安芸郡も増えていますが、土佐郡に付けるのはあの面積だとキツいですかね。
阿南とならワンチャンあるんじゃないかと思ったりもしますが。

新条件だと恐らく中石見も外れそうです。その代わり東の方が入りますが。

実際に赤穂らへんまで姫路都市圏になってるんですよね。神戸との間に挟まれた加古郡は息苦しそうですが。

そうでしたか。恥ずかしながら勘違いしていました。真庭はそれなら美作の方に入りますかね。そして上房と阿哲でセットでしょうか。
備北は色々くっ付けてるのもあってややこしいですね。
あと、倉敷の方も南備中郡でいいんじゃないでしょうか。窪屋はあまり馴染みがないですし。福山も備後でも良さそうです。

阿北と中央地区は恐らく同義です。確か、1つだけ完全に美馬に向いている町がありませんでしたっけ。

方向さえ間違えてしまうとは...
そういうことなら坂出も悩みますね。

松山町と大隅町も前は志布志とセットだったんでしたっけ。大隅の規模は大きいから一緒でもいいかもしれませんね。

県庁所在地クラスの都市はもう面積1500〜2000がデフォルトですかね。

申し訳ないながら北海道には全く行ったことがなくて全然土地勘がないんですよね...
この際、十勝みたいにやけに広いところは広域圏通りでも良さそうです。

了解です。楽しみにお待ちしています。またしばらくですかね。
0861大阪特別市
垢版 |
2018/08/19(日) 15:21:10.13ID:sHmcCIaN
>>860
北海道のところは、やけに広いところ以外は、ですね。
失礼しました。
0862
垢版 |
2018/08/19(日) 15:54:33.79ID:vWmYrz2U
>>857-861
ああやっぱり…これはどこも大きすぎますね。百歩譲って採用できるのは能登ぐらいでしょうか。

雲南地区は検討していいと思いますが、奥出雲町ってどっちに入りますか?

大きくすればいいってものではないと思います。
改めてどこを統合するかはお知らせしますけど、少し減ると思います。
はっきり言って2000は大きいと思います。
県庁所在地レベルの人口の多い郡なら500〜1500を目安にしたいですね。
まあ、都市圏の広がり方とか中心都市の位置の兼ね合いで盛岡や高知(甲府も?)のような例外種が出るのはいたし方ないですが。

北海道については人口の少ない支庁はそっくりそのまま郡になりそうです。
もう少し考えようと思っていますが、いま気になっているのは千歳の扱いですね。
0863大阪特別市
垢版 |
2018/08/19(日) 18:07:42.71ID:zhHKYtCd
>>862
奥出雲町は仁多郡なので松江の方ですかね。

のこりはのちほど返します。すいません。
0864大阪特別市
垢版 |
2018/08/19(日) 23:06:20.98ID:M7IARjRt
>>862
しかし、都市圏内にあるところも多いので別に違和感を感じないところもありますが。

やはり、市町村も大きめ、都道府県もないとなると、500とかじゃ細かすぎるような気がします。400郡500郡規模だと州や市町村ももうちょっと分けるのが自然に思えます。この規模だと200郡300郡辺りがふさわしいと思います。

面積500の郡は三大都市圏とその近辺ぐらいですかね。1000で普通ぐらい、1500で大きめ、2000もたまにはあってもいいと思いますが。

北海道はもうほぼ全て2000以上ですかね。
半分ぐらいは3000台4000台になりそうです。
千歳は北海道規模で考えると、札幌に編入でいいと思います。

名前に関してですが、二豊郡よりは両豊郡の方が良さそうです。両〜と付く地域は結構ありますし。

あと、細かいところですが、新温泉町は因幡ですかね。
0865大阪特別市
垢版 |
2018/08/19(日) 23:10:22.23ID:M7IARjRt
千歳は都市圏が独立していましたか。これは少し厄介ですね。

久々に人口と面積のランキングも見てみたいです。(地図は厳しそうですが...)
0866
垢版 |
2018/08/19(日) 23:36:10.24ID:5cYpjFAR
・栗原郡←登米郡。ただし高清水・瀬峰は大崎郡へ。
・本吉郡を栗原郡と気仙郡に分割。
・東西比内郡統合
・相馬郡←双葉郡
・南北魚沼郡統合。中魚沼郡は存続の代わりに栄村を編入(飛び地処理の兼ね合いもあり)
・古志郡←刈羽郡
・常北郡←八溝郡
・真壁郡+芳賀郡=真芳郡
・安蘇郡←足利市(資料によっては普通に佐野に近いので規模のバランスを考慮し本来の県境に)
・両毛郡(-足利市)+山田郡=東毛郡
・比企郡:東西入間郡に分割。西側に小川町・ときがわ町・東秩父村。
・東西山梨郡+南北巨摩郡=山梨郡
・中能登郡(-押水町)+奥能登郡=能登郡。押水町は石川郡へ。
・三重郡←鈴鹿郡
・飾磨郡←宍粟郡
・上房郡+阿哲郡+北房町=北備中郡。窪屋郡→南備中郡
・美作郡←真庭郡(-北房町)
・美馬郡+三好郡=三美郡。阿北地区については名方郡へ。
・中讃郡+三豊郡=西讃郡
・嘉穂郡+田川郡(-赤池町)=筑豊郡。赤池町は洞海郡へ。
・洞海郡←京都郡
・三海郡←南高来郡
・宇佐郡+三毛郡=二豊郡
・日南郡:南諸県5町を編入。
・川内郡+出水郡=北薩郡

>>864-865
東松浦郡(より都市圏的なつながりを考慮した合併先が福博府)とか阿蘇郡とか合併が困難な地域が出てくるんですよね。
元々の市町村圏って、500〜1500ぐらいが相場なのでそれになるべく近いほうがいいかなと思うんですが。2000〜3000はあくまで例外的なものにしたいです。

とはいえ北海道はそれこそ特例的になるでしょう。まあ千歳は空港がある分札幌扱いしておいた方が無難かもしれませんね(追分町の処遇はどうしよう…)。
今考えている段階では、それ以外の単一都市圏の支庁は、十勝以外すべて1郡にしました。
釧路は大きいですが仕方ないです。厚岸も川上も釧路を向いているので。
分割するには釧路市町を分けるという頓珍漢なことをする羽目になるので、分け様がないです。

さて、十勝ですが、本案で言う西、中、広尾と東、足寄の2郡に分けたいと思います。こればかりはさすがに2郡に分けました。
そのかわり、幕別町の東部を東十勝郡に入れようと思います。町役場がある側は割と本別町とか池田町に近いので。
おそらく帯広地区に分けられる原因であろう、人口集中地区の西部(札内地区)については西十勝郡に残します。

市町村圏がわかれている地域については、胆振・空知・上川(特に富良野・旭川)はそのままにします。
悩みどころは上川北部・遠紋・北網ですね。今のところ、特に目立った都市が2つある北網のみ分割して、遠紋・上川北は1つにしようと思ってるのですが…。

北海道はこれぐらいでいいでしょう。あと、支庁改組で動いた幌加内・幌延は現在の区分を優先し、
桧山分断の原因である熊石については桧山に戻すことにします。

豊前・豊後を指して二豊という言い方を地元ではするらしいんですよ。たしかに全国的には両が主流ですが…。
新温泉町は因幡郡扱いですね。
0867
垢版 |
2018/08/19(日) 23:44:44.83ID:5cYpjFAR
というか、yahooニュースにこんなのを見つけたので、紹介しておきます。
ここでやってることが、本当になるかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6293964
0868
垢版 |
2018/08/19(日) 23:47:52.52ID:5cYpjFAR
というか、いざ現実になる可能性が0でなくなったとなると、やはり、各都道府県が今用いている地域区分の数だけ郡を置くのがより現実的な気がして…
まあ、300未満の郡はさすがに統合したいですけども。
0869大阪特別市
垢版 |
2018/08/20(月) 00:03:01.42ID:b83fxKIz
>>866
お疲れさまです。結構減りましたね。これで丁度300ぐらいでしょうか。

他だと、多野郡を群馬に、菊鹿郡を肥後に編入するのは厳しいのでしょうか。
それと武儀と郡上の合併とか。
後、雲南はどうなるんですか?
鹿角の独立は結局のところ仕方ないかもですね。
0870
垢版 |
2018/08/20(月) 00:06:55.24ID:iynqTpdW
>>869
多野郡は書き漏らしですね。
菊鹿郡は…きついと思いました。ただでさえこの人口なんで。
まあ菊池と山鹿のつながりがそんなに深いというわけでもないので入れましょうか…。
雲南はご提案の通り分割編入します。
0871
垢版 |
2018/08/20(月) 00:12:16.27ID:iynqTpdW
武儀郡と郡上郡も、一応今は同じ地域区分になるらしいので、入れておきます。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 00:12:39.89ID:b83fxKIz
>>866
名前の件だと三井→筑後、深津→備後もいいんじゃないでしょうか。

登米は栗原に編入ですか...
まあ、登米町に名前は残り、佐沼もかつては栗原郡だったので仕方ないかもしれませんが。郡庁は佐沼が無難ですかね。
それと、鹿島台・松山・南郷は仙台に入りますかね。


まあ、全てが全て合併とまでは言わないですが。後者は山奥なので都市部と合わせると行政が疎かになりかねないですし。
そうですか。しかし、それはあくまでも現在の制度上であって、国も地方の中に直接市町村圏を置くことは考えてなさそうです。

北海道はこれで何郡でしょうか。あまりこれに関してはお力になれなくて申し訳ないです。

二豊というのは公式の呼び名でしたか。初めて知りました。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 00:16:52.59ID:b83fxKIz
>>867・868
元号の変わり目で何か起こりそうな予感がしますね。久々に館林や諏訪地区で市町村合併の動きがありそうですし。

いざ導入が本格的になれば恐らく見直されるところも多いんじゃないかなと思います。この際都道府県は再編してほしいところですが。国が昭和の大合併前の時ぐらいの区割りまで丁寧に考えてくれたら嬉しいです。
0874
垢版 |
2018/08/20(月) 00:19:22.07ID:iynqTpdW
久留米地区は筑後、筑前、肥前を跨ぎに跨ぐので国名は避けました。ちょっと一部だけかすめるのレベルじゃないですもん。
甘木と鳥栖を丸々含んでいるので、新温泉町とかと同じには考えにくいです。

たぶん、1府20〜1郡のはずです。北網をどうするかにかかってる感じですけど。

公式なものじゃないですけどね。慣用的にです。今調べたら二豊も両豊も使うらしいですが、二豊のほうをよく見かける気がします。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 00:20:41.38ID:b83fxKIz
>>870・871
了解です。
ちなみに魚沼の名称はどうなるのでしょうか。
それと、頸城も統合でしょうか。
0876
垢版 |
2018/08/20(月) 00:23:14.28ID:iynqTpdW
頚城は検討中です。ただ、確かに西頚城は小さいとは思います。
魚沼は位置関係が変わったので東西に変えようと思います。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 00:24:21.03ID:b83fxKIz
>>874
確かに複雑ですね。

ちなみにそこの面積はいくらぐらいなんでしょうか。

それなら二豊ですかね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 00:26:10.07ID:b83fxKIz
>>876
個人的には統合でいいと思います。そのまま糸魚川ですし。
それが良さそうですね。
0879
垢版 |
2018/08/20(月) 00:29:12.00ID:iynqTpdW
>>872>>877
栗原は名前を取りました。ご指摘の通り、郡役所は佐沼にするつもりです。
鹿島台他は仙台です。

分割を考えている上川北・遠紋・北網いずれも5000ぐらいです。
その中でも北網が確かにもっと面積が大きく5500ぐらいです。
なんというか、都市規模以外にこちらを見ても最も分割に値するような気がします。
分割した結果3000と2500ぐらいじゃないかと。
0880大阪特別市
垢版 |
2018/08/20(月) 00:34:57.65ID:b83fxKIz
>>879
郡役所の一覧もまたいつか見てみたいです。

5000ぐらいで北海道なら分けるか分けないか悩みますね。全体的に2000台3000台が多いなら分けても良さそうですが。
0881
垢版 |
2018/08/20(月) 00:40:37.90ID:iynqTpdW
>>880
それはまたいつかですね。復帰後、絶対忘れてるのでどうしても見たかったら言ってください。
いずれも面積はそんな感じですが、いかんせん人口が。
上川北と遠紋はいずれも4万前後(というか士別以外4万弱)なもので。
ちなみに、北見は15万、網走は7万です。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 00:43:54.23ID:b83fxKIz
>>881
了解です。役所が町にあるところは数えるほどになりそうですね。恐らく佐沼もその内の1つだと思いますが。

人口を考えると、分けるのは北見網走だけでいいんじゃないでしょうか。
0883
垢版 |
2018/08/20(月) 00:47:00.91ID:iynqTpdW
>>882
そうですね。あと、頚城も反映させておきましょう。

では、明日折を見て郡の一覧を上げなおします。
それでちょっと落ちます。

休業中にもしかしたら>>868の通り、郡について再考する可能性があることを頭においておいてください。
0884大阪特別市
垢版 |
2018/08/20(月) 00:53:15.49ID:b83fxKIz
>>883
了解です。またしばらくですかね。

市町村については再考の可能性はありますか?
0885大阪特別市
垢版 |
2018/08/20(月) 09:11:17.95ID:b83fxKIz
そういえば、諸県は統合しないんでしょうか。
0886大阪特別市
垢版 |
2018/08/20(月) 09:19:45.71ID:b83fxKIz
改めてみると、面積900〜1200のところは7万未満でよかったかもしれません。
その場合、東比内、南魚沼、奥能登、東熊野、西諸県は外れますが。まあ、どちらにしろ前二つは他の郡の都合もあるので統合ですかね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 09:21:30.74ID:b83fxKIz
あと、雄勝+平鹿はダメなんでしょうか。あの規模なら回りと比べてもそこまで変わりませんし。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 09:28:39.91ID:b83fxKIz
九戸+二戸についてはどうなるのでしょうか。

あと、そもそも書くのを忘れていましたが、耶麻郡を北会津郡に入れるという案もあります。
0889
垢版 |
2018/08/20(月) 12:03:21.70ID:iynqTpdW
郡割りの詳細
https://dotup.org/uploda/dotup.org1617397.png.html
郡の人口・面積
https://dotup.org/uploda/dotup.org1617398.png.html

>>885-888
諸県は規模を考慮し統合しませんでした。その条件だと西諸県が外れるならいいでしょう。
奥能登も外れますか。穴水町が七尾都市圏にあたるらしいので入れたのですが、これについては改めて検討したいです。

雄勝郡と平鹿郡は湯沢と横手というそれぞれ中心都市がある上に、都市圏的にも東成瀬村は別として、特に干渉もなかったので合わせませんでした。
周りと比べて変わらないって、それは周りが大きいところ揃いなだけですよ。これらぐらいが普通の大きさだと思います。

九戸と二戸も、規模もそうですが、久慈と福岡にそんなつながりが深いとも思えなかったので、統合しませんでした。
両者の通り道である軽米町に至ってはむしろ八戸とのつながりがあるらしいですし…。

耶麻郡についても気づいてはいました。ただ、こちらも一応喜多方という中心都市がある上に、統合してしまうと北会津郡がすごい広さになってしまうので合わせませんでした。
0890大阪特別市
垢版 |
2018/08/20(月) 13:02:26.67ID:b83fxKIz
ありがとうございます。
大体最初と比べて2/3近く減りましたね。
市町村の数も前回を続けた場合と比べてそれぐらいの数になりそうなので丁度この規模ぐらいで良さそうですね。
道州制の区割りは10州300市ぐらいが目安とも言われていますし。


昭和からの市が1つあるところはそのままのところが多いという感じですかね。

逆に東成瀬村に着目しました。東北だと1000超えが普通の大きさかと思います。

あの地域は八戸を中心にまとまってるから大きくするには八戸も加えた方が自然で、そうするとさすがに大きすぎますかね。

あと、大入→大分ぐらいはいいんじゃないでしょうか。あそこは大分も含めて繋がっている感じもしますし。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 13:28:03.09ID:b83fxKIz
北海道については北空知の小ささが目立ちますね。これは本州並みかと。

名前に関してですが、西多摩はあの位置だと北でいいような気がします。
あと、出雲か斐川かも微妙なところです。
富山の越中や長野の信濃も規模的に気になるところです。

それと足立郡の統合はさすがに厳しいのでしょうか。人口はそんなに千葉と変わらないような気もしますが。
0892大阪特別市
垢版 |
2018/08/20(月) 14:33:19.34ID:b83fxKIz
この際、北信→長野でもいいような気がします。
あと、日高郡の処遇も気になります。
それと、渥美郡の人口ってこんなに多いんですか?


郡の人口ランキングトップ10
1 千葉郡 159万
2 東葛飾郡 144万
3 洞海郡 137万
4 南葛飾郡 133万
5 中足立郡 122万
6 肥後郡 117万
7 相武郡 112万
8 西(北)多摩郡 103万
9 静岡郡 98万
10浜名郡 96万

関東がやはり圧倒的ですね。九州や静岡県が頑張っているなかで関西は多くて奈良や泉州の80万人台という結果に。
0893大阪特別市
垢版 |
2018/08/20(月) 15:36:08.80ID:b83fxKIz
http://100koudou.com/?p=1586

基礎自治体の人口の下限は20〜40万人...
そんなに単純にはいかないと思いますが、これから設定されるかもしれない圏域もこれぐらいのところが多くなるんですかね。
0894大阪特別市
垢版 |
2018/08/20(月) 15:45:34.48ID:b83fxKIz
https://ameblo.jp/cbb37212/entry-11278139417.html

こんなものを発見。突っ込みどころは色々とありますが。自分もさすがにここまで大きくする必要はないかと思います。
0895
垢版 |
2018/08/20(月) 16:10:30.46ID:Dw+bsBfQ
>>890
やはり、中心都市があった上で、そこを中心とした圏域が全国的に形成されていってるんでしょう。
全国的に一律に分けた基準って何かないかと思ったら、二次医療圏というのが参考になるような気がします。
市町村圏の流用が多いですけど。ただ、全国を網羅した国の基準という意味では大いに参考になるんじゃないかと。
これと、今都道府県で使っている地域区分で擦り合わせてやるのが最良じゃないかと思うんですね。もちろん、都市圏に合わせた境界変更はあって然るべきですが。
そういう意味で雄勝と平鹿はくっつけませんでした。
余談ですが、秋田県の二次医療圏はなぜか大館+鹿角という変則になってました。(圏域は普通に大館+鷹巣)
大野竹田についても、二次医療圏も県の定める圏域でも豊肥地区となっているので、独立を保ってあります。

名前は西多摩でいいでしょうね。
出雲は出雲大社とか国府とかあるだけにいいと思いました。飯石郡を組み込んだという事情もありますし。ちなみに、逆に出雲市の名前は残さない予定です。

日高郡は北海道ですか?あそこは支庁まるごとにしたつもりでしたが。
渥美郡が多いのは宝飯郡をそっくり含んでいるからです。

たしかに、20万は都会の尺度で言っているように聞こえて仕方ありません。本当の地方は10万ですら難しいです。
これを厳格に適応するのは、正直無理です。
0896大阪特別市
垢版 |
2018/08/20(月) 16:40:08.70ID:b83fxKIz
>>895
そうですかね。
北海道などをみると丁度このくらいで良さそうですね。
基本的にはそうなると思いますが、現実問題人口が少なすぎて保てない地域も出てきそうで..

多摩に関しては、面積は西、人口は北なんで微妙な気がします。

日高は和歌山の御坊です。統合基準に入ってたのものの何も触れられなくて...
和歌山か田辺かどちらが近いのでしょうか。

今後のことを考えるとなおさらそうですね。
無理にしようとしたら面積3000とかが量産されそうです。
0897
垢版 |
2018/08/20(月) 16:42:41.28ID:Dw+bsBfQ
失礼。北多摩と言おうとしたのですが。
ちょうど南北ですからね。
0898
垢版 |
2018/08/20(月) 16:45:16.21ID:Dw+bsBfQ
ああ和歌山の。あれも広域圏が生きてるので分けました。多分和歌山県は那賀郡以外ひとつずつ広域圏があると思うんですけど。

そういうわけなんで、今後本案では再分割はあってもさらなる郡の合併はしないと思ってください。
ざっと九州だけ見たら大体キープでよさそうでしたが。ただ、熊本だけはちょっとだけ考え直すことになるかもしれません。
0899大阪特別市
垢版 |
2018/08/20(月) 16:51:36.48ID:b83fxKIz
>>897、898
どっち付かずなんですかね。

了解です。熊本は仕方ないような気もしますがね。高知や盛岡の人口が多い版みたいな感じもしますし。
いつかは細かい500郡ぐらいの案も見てみたいです。
0900
垢版 |
2018/08/20(月) 16:55:56.42ID:Dw+bsBfQ
福岡県は4つの大きな地方と15の小さな圏域に分かれているのはなんとなくわかるかもしれないですけど(大きな地方の方がそのまま府や郡になった)、熊本も今、そういう階層構造になっているみたいで、こんな感じらしいです。
県北 玉名、鹿本、菊池、阿蘇
県央 熊本、上益城、宇城
県南 八代、芦北、球磨
天草

天草はそのまま、で、阿蘇と球磨は規模が大きいからわけるとして、八代と芦北は芦北の規模も考慮して合併。
ここまでは本案と同じなんですが、県北の残りで合併する説が出ました。もちろん旧合志郡は県央地区に入れますが。
0901大阪特別市
垢版 |
2018/08/20(月) 16:56:07.54ID:b83fxKIz
一応見逃してるかもしれないので言っておきますが、長野と北信の合併はしない方向でしょうか。後者の面積が小さくなってますし。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況