X



トップページ議員・選挙
1002コメント1292KB

第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その52【荒らし出禁】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001無党派さん (ワッチョイW 5974-9SDO)
垢版 |
2021/01/06(水) 03:01:27.82ID:jOnPOSQJ0
議席予想以外の話題や願望は他のスレでお願いします
また特定の選挙区、候補者、政党に関する話題の繰り返しは専用スレでやりましょう

◇主要政党公式HP◇
自由民主党
http://www.jimin.jp/
立憲民主党
http://newparty.cdp-japan.jp/
公明党
http://www.komei.or.jp/
日本共産党
http://www.jcp.or.jp/
日本維新の会
http://o-ishin.jp/
社会民主党
http://www5.sdp.or.jp/
国民民主党
http://www.new-kokumin.jp/
れいわ新選組
https://www.reiwa-shinsengumi.com/
NHKから自国民を守る党
https://www.nhkkara.jp/

避難所 http://jbbs.shitaraba.net/internet/23712/
別館 https://jbbs.shitaraba.net/study/13073/

【板公認荒らし】
・船橋ニート(ワッチョイ 〇〇74-〇〇〇〇)※千葉OCN、糞スレ保守荒らしにより運営に規制される

・バカウヨニート(ワッチョイW ◯◯96-◯◯◯◯)(ワッチョイW ◯◯a2-◯◯◯◯)(スップ)

・彦根(透明馬鹿)slip可変、スマホはアウアウ、ワントンキン、ワンミングク、オッペケ※N国信者、度重なる荒らし行為により浪人を焼かれる

【NG必須】
・れいわカルト(ワッチョイW ◯◯20-◯◯◯◯)(ブーイモ)

・オッペケくん(オッペケ)(ワッチョイW ◯◯9d-◯◯◯◯)<専用スレ>https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1601042315/

・串焼き(◯◯9d-◯◯◯◯)

・三島ニート、吉川赳事務所工作員(ワッチョイ 〇〇3f-〇〇〇〇)※名前欄「三島ニート」で完全にNG可能
静岡5区民@mL1F4tCo4sbKtSg
https://twitter.com/mL1F4tCo4sbKtSg
吉川赳公認 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1608548378/
吉川赳スタッフ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1607425874/848
住所 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1607425874/304

・18区民(ワッチョイW 〇〇25-〇〇〇〇)(ワッチョイ 〇〇9d-〇〇〇〇)(スップ)
http://hissi.org/read.php/giin/20201101/aGtOcS9VcXkw.html
http://hissi.org/read.php/giin/20201007/bzVCY0hmdUEw.html
<レスまとめ>http://18kumin.blog.jp
<専用スレ>https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1588857052/

・ゴミ予想dionくん、徳田連呼マン(ワッチョイ ◯◯e3-◯◯◯◯)

・反共愛知、学会員(IDのみ、SLIP消し)

・バカボンパパ (テテンテンテン)(ワッチョイW 〇〇8f-〇〇〇〇)※名前欄「バカボンパパ」で完全にNG可能

・周南ニート(ブーイモ)(ワッチョイ 〇〇53-〇〇〇〇)(アウアウ)(ラクッペ)※キモヲタ連呼厨に五年以上粘着

【NG推奨】
・現世利益、デマ現(ワッチョイ 〇〇b0-〇〇〇〇)
・ぷらら解散厨、塩村あやかストーカー(アウアウ)(ワッチョイ ◯◯33-◯◯◯◯)※plala 頻繁にルーターリセットしているれいわ信者
・キモヲタ連呼厨(ワッチョイ ◯◯39-◯◯◯◯)(ワッチョイW ◯◯23-◯◯◯◯)
・脈絡なく森雅子と清水貴之の話をしだす統合失調症のN国スレ住民(ワッチョイ ◯◯f0-◯◯◯◯)

※前スレ
第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その51【荒らし出禁】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1609498225/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0004無党派さん (ワッチョイW 3167-t3oq)
垢版 |
2021/01/06(水) 08:06:26.37ID:M2WaTVG50
自民・下村政調会長 4月補選で「両方負けたら政局」
6日 0時27分 TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4166999.html

自民党の下村政調会長は民放のBS番組に出演し、今年4月に予定される衆参両院の補欠選挙で自民党が2敗すれば「政局になる可能性もある」との認識を示しました。
0005無党派さん (ワッチョイW 3167-t3oq)
垢版 |
2021/01/06(水) 08:17:05.38ID:M2WaTVG50
読売1/1の立候補予定者一覧メモ

(全体)
・立憲の比例単独候補は一人も示されていない
・希望は「諸派」扱い

(個別)
・北海道7:自民、伊東良孝と鈴木貴子を併記
・岩手2:立憲の中村起子が消え、他の野党候補も記載無し
・群馬1:無所属の宮ア岳志、記載あり。自民、尾身朝子と中曽根康隆を併記
・群馬2:無所属の石関貴史、記載あり
・埼玉8:無所属の小野塚勝俊のみ記載あり(並木正芳は記載無し)
・埼玉14:立憲の石塚貞通は記載無し
・神奈川4:無所属(自民系)の浅尾慶一郎、無所属(諸派系)の大西恒樹につき、記載あり
・東京15:無所属の猪野隆につき、記載あり。諸派(日本第一党)の桜井誠は記載無し
・東京16:無所属(元立憲)の初鹿明博、無所属(元維新)の中津川博郷につき記載あり
・新潟1:無所属(自民系)の石崎徹につき、記載あり
・新潟2:自民、鷲尾英一郎と細田健一を併記
・新潟6:立憲、梅谷守と風間直樹を併記
・富山1:維新の吉田豊史が消える(富山市長選へ)
・静岡1:無所属(元立憲)の青山雅幸につき、記載あり
・静岡5:無所属(自民系)の細野豪志につき、記載あり
・静岡6:無所属(立憲系)の大嶽創太郎につき、記載あり
・愛知8:諸派(愛地球党)の小沢頼仁につき、記載あり
・愛知10:無所属(自民系)の今村洋史につき、記載あり
・京都4:無所属(民主系)の北神圭朗につき、記載あり
・京都5:諸派(希望)の井上一徳につき、記載あり
・大阪3:無所属(自民系)の中条栄太郎につき、記載あり
・兵庫12:無所属(旧国民)の池畑浩太朗につき、記載あり
・岡山1:無所属(元立憲)の高井崇志につき、記載あり
・岡山3:無所属(自民系)の平沼正二郎につき、記載あり
・広島3:N国の新藤加菜、無所属(自民系)の河井克行につき、記載あり
・広島4:無所属(自民系)の中川俊直につき、記載あり
・山口3:自民の林芳正は記載無し
・徳島1:無所属(民主系)の仁木博文につき、記載あり。自民、後藤田正純と福山守を併記
・愛媛4:無所属(自民系)の桜内文城につき、記載あり
・高知2:自民、山本有二と尾ア正直を併記
・福岡1:無所属(元立憲)の山本剛正につき、記載あり
・福岡5:自民、原田義昭と栗原渉を併記
・福岡9:無所属(民主系)の緒方林太郎につき、記載あり
・福岡10:無所属(維新系)の西田主税につき、記載あり
・福岡11:無所属(元希望)の村上智信につき、記載あり
・長崎3:無所属の山田博司につき、記載あり
・熊本2:無所属(自民系)の西野太亮につき、記載あり
・鹿児島1:自民、宮路拓馬と保岡宏武を併記
・沖縄1:無所属(維新系)の下地幹郎につき、記載あり
(追記・修正)
岡山3:無所属(自民系)の平沼正二郎につき、記載あり。無所属(元国民・立憲)の内山晃につき、記載無し
https://twitter.com/EastIrumaEW/status/1345270719932813313?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0006無党派さん (ワッチョイW ed3c-9SDO)
垢版 |
2021/01/06(水) 08:55:42.16ID:0zfEx/wz0
>>5
内山晃は結局は岡山からは出ないってことかな
もともと縁も薄かったし
0007無党派さん (ワッチョイW ed3c-9SDO)
垢版 |
2021/01/06(水) 08:58:04.36ID:0zfEx/wz0
>>4
補選の前にコロナ対応&内閣支持率低下で菅降ろしになるだろう
0008無党派さん (ワッチョイW 59e3-+CDy)
垢版 |
2021/01/06(水) 09:18:47.95ID:lIa6cOCS0
>>5
石崎とか中川俊直とか、まだ出るつもりって扱いなんだ
完全にノーチャンスなのに
0009無党派さん (ワッチョイ 4e88-Ul0B)
垢版 |
2021/01/06(水) 09:57:06.37ID:HpBbqSpH0
>>4
>また、衆議院の解散・総選挙について、補欠選挙と同じタイミングで行われる可能性があるとの認識も示しました。
>「(解散が)秋9月10月ではないかという空気があるとしたら、そうではないのではないかという1つの問題提起として申し上げただけですけども」

こっちの方が気になるな
都議選を考えたら公明のご機嫌を伺わなければならない訳だが
前回都議選を自民都連会長として大惨敗に導いた下村が言うなという話だが
0012無党派さん (ワッチョイW 59e3-+CDy)
垢版 |
2021/01/06(水) 10:02:33.45ID:lIa6cOCS0
>>10
バカウヨニートは荒らし隔離スレの方に行けよw
0013無党派さん (ササクッテロル Spf1-JXco)
垢版 |
2021/01/06(水) 10:27:28.93ID:TLcCJ7qLp
自民二階「五輪辞めろとかバカ?五輪すれば皆健康になるだろワクチン出来たら政治家が率先接種だ当然」
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1609895000/

自民党の二階幹事長は5日の記者会見で、今夏に予定される東京五輪・パラリンピック大会について「党として開催促進の決議をしてもいいくらいだ」と述べ、開催の必要性を改めて強調した。
二階氏は「『開催しない』というお考えを聞いてみたいくらいだ。スポーツ振興は国民の健康にもつながる」と訴えた。
ワクチンを自ら率先して接種するか問われると、「当然だ。当たり前のことだ」と語った。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210105-00050215-yom-pol
0014無党派さん (ワッチョイW 4178-9SDO)
垢版 |
2021/01/06(水) 10:55:30.30ID:uv11/OAp0
補選は長野は自民は取り返せないだろうし、北海道も吉川は(実質)汚職で辞任だからなあ
まあ下村からすればガースー不人気だから都議選前に別のに変わってほしいのか
0015無党派さん (スッップ Sd62-zxhK)
垢版 |
2021/01/06(水) 11:13:25.45ID:dw0tYcRgd
分科会で尾身が「(緊急事態宣言は)一ヶ月未満で終わらせるのは至難の業、三月四月までかかる」って言ってんのに、
四月に総選挙できるはずがなかろう
都議選と近いのは公明も嫌がる
0017無党派さん (ワッチョイ 4e88-Ul0B)
垢版 |
2021/01/06(水) 12:04:15.06ID:HpBbqSpH0
>>16
やはり松野は引退か
娘は政界に色気あるようだが
0018無党派さん (ワッチョイW 41a2-ULmM)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:15:45.60ID:o8AifKao0
尾身ちゃんは危機感煽るのはいいけど若者の自殺者が急増してるのはどう考えているのかね?
20〜30代の自殺者が急増してるんだがね
0019無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:20:09.62ID:BBhB5TNS0
>>10
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0021無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:20:52.73ID:BBhB5TNS0
>>10
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0022無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:21:13.29ID:BBhB5TNS0
>>10
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0024無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:21:34.28ID:BBhB5TNS0
>>10
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0027無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:22:30.43ID:BBhB5TNS0
>>10
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0028無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:22:52.70ID:BBhB5TNS0
>>10
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0029無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:23:09.35ID:BBhB5TNS0
>>10
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0030無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:23:28.15ID:BBhB5TNS0
>>10
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0031無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:23:41.66ID:BBhB5TNS0
>>10
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0032無党派さん (ワッチョイ c2f0-I5PR)
垢版 |
2021/01/06(水) 13:37:05.53ID:76Wb+zbs0
>>17
松野パパ引退して可愛い娘を自民の比例から出すのかね?
0033無党派さん (ワッチョイ 4e88-Ul0B)
垢版 |
2021/01/06(水) 14:01:52.91ID:HpBbqSpH0
>>32
こんな記事あったね
さすがに岡田相手は罰ゲームだから比例の方がましだな

>「選対委員長だった下村博文氏から“三重の岡田克也(元民主党代表)のところはどうか”などと言われたこともあったそう。
>素子さんはこれを真に受け、そんな大物の選挙区で大丈夫かと心配になった。
>それで、小泉氏に相談し、善は急げと党本部へ。たまたまいた二階俊博幹事長と面会することになったんです。
>実際は、せいぜいが比例区での出馬でしょう」(同)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6acb5881cc329710a85521d199f73def1d7f7766
0034無党派さん (ワッチョイ c2f0-I5PR)
垢版 |
2021/01/06(水) 14:28:10.90ID:76Wb+zbs0
>>33
岡田はある意味、野田や前原より鉄板だろ
三重県は岡田帝国って揶揄されてるしw
0035無党派さん (ワッチョイ 2e89-Iopg)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:05:46.55ID:xLkVCuI10
全共闘の老害が死ぬまで自民王国だよ
自民は日本会議老害を切り捨てても一般市民の支持を得ている
安倍談話とか移民とか日本会議が発狂する政策だからね

しかし、野党は全共闘を切り捨てる政策を掲げると選挙で勝てない
野党はネトウヨでもパヨクでも無い一般市民の支持を獲得していないから
自民に勝つには小池や維新みたいに一般市民票を自民から奪う以外に無いが、
全共闘パヨは知能が低いからそれができない

共産と共闘し、内田樹を党員にし、菅直人を顧問にした時点で立憲は負けていたよ
0037無党派さん (ワッチョイ 2e89-Iopg)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:26:04.50ID:xLkVCuI10
菅が終わっても自民は終わらんからね
志位なんかずっと党首だけど、共産自体は万年野党だよ
0040無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:36:58.63ID:BBhB5TNS0
>>11
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0042無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:37:26.68ID:BBhB5TNS0
>>11
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0043無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:37:43.61ID:BBhB5TNS0
>>11
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0044無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:38:08.48ID:BBhB5TNS0
>>11
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0047無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:38:51.06ID:BBhB5TNS0
>>11
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0048無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:39:06.19ID:BBhB5TNS0
>>11
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0049無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:39:27.64ID:BBhB5TNS0
>>11
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0050無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:39:41.74ID:BBhB5TNS0
>>11
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0051無党派さん (スッップ Sd62-ULmM)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:46:31.62ID:DOGMOXowd
補選まで総理やらせて貰えるかね?
長期のあとは短命になるんだよね
池田→佐藤は例外だったけどさ
池田佐藤の12年が自民全盛期かな
経済が無茶苦茶好調だったらしい
0052無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:50:59.02ID:BBhB5TNS0
>>18
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0054無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:51:26.87ID:BBhB5TNS0
>>18
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0055無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:51:43.01ID:BBhB5TNS0
>>18
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0056無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:51:58.73ID:BBhB5TNS0
>>18
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0059無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:52:48.61ID:BBhB5TNS0
>>18
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0060無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:53:03.12ID:BBhB5TNS0
>>18
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0061無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:53:18.70ID:BBhB5TNS0
>>18
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0062無党派さん (ワッチョイW 4128-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:53:32.34ID:BBhB5TNS0
>>18
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0063無党派さん (ササクッテロラ Spf1-Zhsc)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:22:52.40ID:rPMUAz3np
>>51
(岸→)池田→佐藤か。社会党が割れて、なおかつ角福戦争前だからなし得た流れだろうな。
ここ最近だと橋本→小渕が比較的長くなったくらいか?
0065無党派さん (スッップT Sd62-r11y)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:40:07.86ID:+uPxHX86d
>>23
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0067無党派さん (スッップT Sd62-r11y)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:41:11.06ID:+uPxHX86d
>>23
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0068無党派さん (スッップT Sd62-r11y)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:41:43.51ID:+uPxHX86d
>>23
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0069無党派さん (スッップT Sd62-r11y)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:42:14.14ID:+uPxHX86d
>>23
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0072無党派さん (スッップT Sd62-r11y)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:43:51.48ID:+uPxHX86d
>>23
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0073無党派さん (スッップT Sd62-r11y)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:44:42.51ID:+uPxHX86d
>>23
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0074無党派さん (スッップT Sd62-r11y)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:45:14.92ID:+uPxHX86d
>>23
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0075無党派さん (スッップT Sd62-r11y)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:45:41.88ID:+uPxHX86d
>>23
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0076無党派さん (スッップ Sd62-ULmM)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:50:34.40ID:DOGMOXowd
>>63
小渕も2年持ってないからな・・・
2年やれたらまあまあと見なされるかな
小渕は小沢の裏切りでああなってかわいそうだとは思いますね
ちゃんと日本の為に頑張った人なのにさ
でも公明と手組んだ初の総理だからそこはマイナスポイントにしたいですなー
0077無党派さん (ワッチョイ 41f6-LGsZ)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:52:17.52ID:l9NfH6q00
明日発売の[週刊新潮]新春号
⇒本誌怒り爆発の総力特集:「コロナ」もう一つの危機
@「緊急事態宣言」再びで地獄絵図
■コロナ感染が拡大し始めて1年、再び緊急事態宣言だという。整備すべき医療体制は放置されたまま、病床逼迫の大合唱に促され、下々にツケが回されるのだ。
心が折れて命を断つ人も、認知機能が低下する人も顧みられない。コロナ禍はいよいよ人災の色濃し、である。
▼とどめの人災で自殺者8000人増!
▼本当に今やるべきことは「感染症2類指定解除だ!
▼狂奔「コロナワクチン」は安全か
▼53歳参院議員「羽田雄一郎」の急死はなぜ防げなかった?
A<巣ごもりで壊れゆく身心>このままでは「コロナ廃人」に一直線!
▼歩けない 話せない……「コロナフレイル」を防げ
▼専門医が力説「筋力=気力」
▼介護一歩手前が急増中!
▼87歳現役「黒柳徹子」もやってるあの運動
⇒皇室深層スクープ:世界を股にかけた前「オーストリア大使」の「下半身裁判」
■「佳子さま」初の海外公務は“脅迫”の道具にされていた!
世界を股にかける――とは、外交官の活躍を記す際によく使われる比喩であるが、この人は本当の意味で「股をかけて」しまった人である。
前オーストリア大使の下半身にまつわる裁判が、東京地裁で係属中。そこには「佳子さま」初の海外公務も絡んでいて……。
⇒怒りの緊急連載:「菅 義偉」を引っ張り回す! 「二階俊博」面妖なるドンの正体A和歌山から昇り詰めた「人たらし」の極意
⇒新春ワイド特集:逆風が強く吹いている(抜粋)
(1)「天皇」ビデオメッセージで見えた「雅子皇后」の不安
(5)「アキタフーズ疑惑」国会議員が初証言した「現金授受現場」と“汚染源”
(9)「無戸籍」で公的保障から漏れた母子「餓死事件」の背景
⇒霞ヶ関ルポ:衰退する「財務省」出世レースの今昔
⇒大特集:七賢人が予言! 実体経済とはかけ離れ……「バブル株価」はまだ買いか、買えば奈落か
https://www.shinchosha.co.jp/images_v2/issue/ad/2504.png
0078無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:55:26.53ID:W36SLi/8d
>>38
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0080無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:56:06.58ID:W36SLi/8d
>>38
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0081無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:56:24.61ID:W36SLi/8d
>>38
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0082無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:56:46.25ID:W36SLi/8d
>>38
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0085無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:57:42.86ID:W36SLi/8d
>>38
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0086無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:57:59.80ID:W36SLi/8d
>>38
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0087無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:58:15.61ID:W36SLi/8d
>>38
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0088無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:58:30.88ID:W36SLi/8d
>>38
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0089無党派さん (ササクッテロラ Spf1-Zhsc)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:50:21.08ID:rPMUAz3np
>>76
考えようによっちゃ、公明と小沢を天秤にかけて公明を取ったともいえるが、後々これが政権転落の布石になってしまった感はありますわな。
某ドリルとか後任の森もあって時限爆弾を作りまくった感はあるけど、おそらく小選挙区移行後の総理経験者では一番アンチが少ないんじゃ?
0090無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:57:13.99ID:mDpsPN/1d
>>39
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0092無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:57:46.56ID:mDpsPN/1d
>>39
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0093無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:58:02.40ID:mDpsPN/1d
>>39
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0094無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:58:19.93ID:mDpsPN/1d
>>39
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0097無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:59:04.34ID:mDpsPN/1d
>>39
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0098無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:59:19.57ID:mDpsPN/1d
>>39
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0099無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:59:35.20ID:mDpsPN/1d
>>39
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0100無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:59:51.71ID:mDpsPN/1d
>>39
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0103無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:23:50.67ID:wvL5MQ0Wd
>>51
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0105無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:24:21.83ID:wvL5MQ0Wd
>>51
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0107無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:24:38.35ID:wvL5MQ0Wd
>>51
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0108無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:24:54.99ID:wvL5MQ0Wd
>>51
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0111無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:25:36.69ID:wvL5MQ0Wd
>>51
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0112無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:25:52.66ID:wvL5MQ0Wd
>>51
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0113無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:26:10.38ID:wvL5MQ0Wd
>>51
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0114無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:26:25.21ID:wvL5MQ0Wd
>>51
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0116無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:28:55.36ID:BzM4n8eId
>>76
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0118無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:29:24.05ID:BzM4n8eId
>>76
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0119無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:29:39.84ID:BzM4n8eId
>>76
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0120無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:29:56.83ID:BzM4n8eId
>>76
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0121無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:29:59.42ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない
0124無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:30:51.32ID:BzM4n8eId
>>76
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0125無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:31:14.90ID:BzM4n8eId
>>76
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0126無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:31:36.46ID:BzM4n8eId
>>76
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0127無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:31:50.52ID:BzM4n8eId
>>76
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0128無党派さん (ワッチョイ 4661-qBFf)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:32:51.47ID:NAC7uiIS0
週刊誌レベルでも自民が単独過半数割れ程度の予想しか出てこないのは逆に意外
退陣を煽ってるけど50減でも00年や03年レベルで与党過半数だし
安倍も与党過半数を勝敗ラインに設定していたし、80減位しないと衆院選敗北を直接の理由とした退陣も無い
総裁選敗北or不出馬ならあるが
0129無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:33:04.53ID:tvCI9AP2d
>>106
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0131無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:33:47.37ID:tvCI9AP2d
>>106
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0132無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:34:04.46ID:tvCI9AP2d
>>106
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0133無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:34:22.38ID:tvCI9AP2d
>>106
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0136無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:35:06.37ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0137無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:35:13.67ID:tvCI9AP2d
>>106
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0138無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:35:30.32ID:tvCI9AP2d
>>106
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0139無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:35:47.62ID:tvCI9AP2d
>>106
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0141無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:36:04.97ID:tvCI9AP2d
>>106
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0142無党派さん (ワッチョイ 999d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:36:58.02ID:/iEML58n0
いやむしろ政権交代するって予測が出ているぞ?
けど実は第一党は自民党で200を超えてきていて
けど野党になるって少々ややこしい予想だ
0143無党派さん (ワッチョイ 4e88-Ul0B)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:37:45.98ID:HpBbqSpH0
>>136
まあシンプルに論外レベルのガイジだな
0144無党派さん (ワッチョイW 2e75-Zhsc)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:38:48.59ID:MkboOhGY0
>>121
自民が減ることはあっても、まとまってひっくり返りそうなのは今のところ大阪が中心なので、結果的に減った分は維新が吸収するから実質ノーダメージか。
0145無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:39:58.86ID:0+zPMwH20
>>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)
0147無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:40:15.39ID:wka5KVfAd
>>121
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0149無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:40:53.44ID:wka5KVfAd
>>121
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0150無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:41:17.03ID:wka5KVfAd
>>121
八木啓代のひとりごと 黒6川弘の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0151無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:41:38.61ID:wka5KVfAd
>>121
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0156無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:42:58.71ID:LXWudSodd
>>121
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0157無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:43:16.11ID:LXWudSodd
>>121
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0158無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:43:32.53ID:LXWudSodd
>>121
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0159無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:43:48.08ID:LXWudSodd
>>121
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0161無党派さん (ワッチョイW 999d-zxhK)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:45:32.10ID:WXGoH6pW0
>>145
れいわカルトはキャラ設定がブレブレなんよw
0162無党派さん (ワッチョイ 999d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:46:46.95ID:/iEML58n0
あれは民進党がアホだったとしか
散々解散報道やられて不発だったので今回も違うと思っていた
0163無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:48:15.77ID:tUE2Bhrpd
>>136
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0165無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:48:48.67ID:tUE2Bhrpd
>>136
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0166無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:49:05.47ID:tUE2Bhrpd
>>136
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0167無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:49:23.35ID:tUE2Bhrpd
>>136
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0170無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:50:08.44ID:tUE2Bhrpd
>>136
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0171無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:50:22.52ID:tUE2Bhrpd
>>136
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0172無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:50:39.89ID:tUE2Bhrpd
>>136
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0173無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:51:38.60ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している
0174無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:53:10.60ID:pXpV3+ROd
>>145
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0176無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:53:41.34ID:pXpV3+ROd
>>145
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0177無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:53:59.20ID:pXpV3+ROd
>>145
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0178無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:54:17.26ID:pXpV3+ROd
>>145
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0181無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:55:07.06ID:pXpV3+ROd
>>145
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0182無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:55:23.13ID:pXpV3+ROd
>>145
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0183無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:55:41.08ID:pXpV3+ROd
>>145
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0184無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:55:54.76ID:pXpV3+ROd
>>145
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0186無党派さん (ワッチョイ 4e88-Ul0B)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:57:17.16ID:HpBbqSpH0
>>173
衆院と参院の直接比較は無意味
0187無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:58:10.39ID:CGRdPTV8d
>>173
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0188無党派さん (スププ Sd62-WJcB)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:58:19.68ID:37x22Qrad
明日発売の[週刊文春]新春号
⇒全国民怒り爆発必至の総力特集:コロナ爆発的感染のA級戦犯・菅 義偉は永田町から去れ!
▼“8割おじさん”西浦教授が警鐘「このままでは2月末に東京の感染者は1日3500人」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f674ec344fd474d8a45cb651686d3eeec71ebf47
▼小池百合子のの指示に振り回され… 東京都「コロナ対応部局」で大量退職
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f6d4df27dad67ecc6387b31166816912cf5dd77
▼ <安倍派>会長「政局は加速する」菅下ろしXデーは4・25
▼自衛隊<幹部クラスター>を招いた安倍晋三の甥の忘年会
▼コロナ変異の恐怖、東大准教授が警鐘「日本でも別の変異が」
▼羽田雄一郎元国交相53歳突然死の裏にコロナ、もう一つの症状
▼発覚スクープ:須藤元気議員の下半身盗撮動画が9500円で売られていた!
0190無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:58:43.62ID:CGRdPTV8d
>>173
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0191無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:59:00.84ID:CGRdPTV8d
>>173
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0192無党派さん (ワッチョイW 2e75-Zhsc)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:59:15.87ID:MkboOhGY0
>>153
左藤が不利で竹本が有利ってのもよくわからんが、小選挙区はまあまあそんなもんじゃね?比例がないあたり、比例の予想は突っ込みどころ満載だろうが。
0193無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:59:18.20ID:CGRdPTV8d
>>173
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0197無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:00:02.00ID:CGRdPTV8d
>>173
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0198無党派さん (アウアウカー Sa69-kzgM)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:00:12.42ID:3OQRM217a
黒川ファンクラブの人は元気やね。
0199無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:00:18.35ID:CGRdPTV8d
>>173
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0200無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:00:35.39ID:CGRdPTV8d
>>173
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0201無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:00:51.39ID:CGRdPTV8d
>>173
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0202無党派さん (ワッチョイ 4e88-Ul0B)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:02:55.46ID:HpBbqSpH0
>>194
いや願望でもなく事実だから
制度が違うんだから
山本太郎が1ブロックに押し込められるれいわは圧倒的不利だし
れいわカルトには受け入れがたいのかもしれんが
0203無党派さん (オッペケ Srf1-pzW6)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:04:21.67ID:umYwkDfKr
>>39
>>51
変えるなら衆院の任期直前の自民党総裁選の時でしょ。
そんな時期に変えても選挙の時には新鮮味が薄らいでる。
0204無党派さん (ワッチョイ 999d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:04:34.72ID:/iEML58n0
そもそも非拘束名簿なので全国だろ比例は
0205無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:05:23.03ID:oTS0FYZxd
>>106
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0206無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:06:03.65ID:oTS0FYZxd
>>106
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0207無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:06:43.56ID:oTS0FYZxd
>>106
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0209無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:07:28.51ID:oTS0FYZxd
>>106

472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0210無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:08:05.00ID:oTS0FYZxd
>>106
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0211無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:08:46.31ID:oTS0FYZxd
>>106

106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0213無党派さん (ワッチョイ 4e88-Ul0B)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:10:02.66ID:HpBbqSpH0
>>208
痛いとこ疲れて発狂して草
そりゃ山本太郎個人に依存する政党が制度の違いを指摘されたらなw
0214無党派さん (スプッッ Sdc2-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:10:56.53ID:xy7MLPNzd
>>121
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0216無党派さん (スプッッ Sdc2-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:11:28.31ID:xy7MLPNzd
>>121
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0217無党派さん (スプッッ Sdc2-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:11:53.60ID:xy7MLPNzd
>>121
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0218無党派さん (ワッチョイ 999d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:12:02.60ID:/iEML58n0
>>213
おうおうてめえ早く痛いとこついてこいやワレ
0219無党派さん (スプッッ Sdc2-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:12:50.77ID:xy7MLPNzd
>>121

472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0220無党派さん (スプッッ Sdc2-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:13:14.09ID:xy7MLPNzd
>>121
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0221無党派さん (スプッッ Sdc2-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:13:40.69ID:xy7MLPNzd
>>121

106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0222無党派さん (ワッチョイ 999d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:14:33.04ID:/iEML58n0
最強に痛いのは金的
サッカーボールをブロックしたらしばらく悶絶した
0223無党派さん (ワッチョイ 4e88-Ul0B)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:14:47.24ID:HpBbqSpH0
>>215
うむ
まっとうな反論がないということで了解
0224無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:15:17.71ID:3OHYrRKXd
>>136
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0225無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:16:27.99ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い
0227無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:16:44.65ID:3OHYrRKXd
>>136
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0228無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:17:14.31ID:3OHYrRKXd
>>136
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0229無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:17:41.02ID:3OHYrRKXd
>>136
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0230無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:18:06.16ID:3OHYrRKXd
>>136

472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0231無党派さん (ワッチョイ 999d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:18:12.01ID:/iEML58n0
いやむしろ福山の事だから比例が増えるとか言いかねんぞ
0232無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:18:41.09ID:3OHYrRKXd
>>136
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0233無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:19:04.52ID:3OHYrRKXd
>>136

106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0234無党派さん (スプッッ Sdc2-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:19:54.30ID:jJGfmWxod
>>145
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0235無党派さん (ワッチョイ 999d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:19:58.65ID:/iEML58n0
立憲に関しては新聞とかの記事信用したほうがいい

幹部が強気すぎてぶっ飛んだこと言うから
0237無党派さん (スプッッ Sdc2-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:20:24.33ID:jJGfmWxod
>>145

702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0238無党派さん (スプッッ Sdc2-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:20:50.44ID:jJGfmWxod
>>145

737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0239無党派さん (スプッッ Sdc2-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:21:17.98ID:jJGfmWxod
>>145

472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0240無党派さん (スプッッ Sdc2-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:21:52.41ID:jJGfmWxod
>>145
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0241無党派さん (スプッッ Sdc2-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:22:18.72ID:jJGfmWxod
>>145

106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0242無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:25:38.24ID:eQlPlof1d
>>173
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0243無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:26:15.14ID:eQlPlof1d
>>173
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0244無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:26:42.10ID:eQlPlof1d
>>173
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0245無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:27:08.70ID:eQlPlof1d
>>173

472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0246無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:27:34.84ID:eQlPlof1d
>>173
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0247無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:28:02.16ID:eQlPlof1d
>>173

106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0248無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:29:14.37ID:voWuolKud
>>185
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0249無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:29:43.33ID:voWuolKud
>>185
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0250無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:30:08.97ID:voWuolKud
>>185
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0251無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:30:36.39ID:voWuolKud
>>185

472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0252無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:31:03.18ID:voWuolKud
>>185
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0253無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:31:29.19ID:voWuolKud
>>185

106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0254無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:33:40.12ID:85rKKfcXd
>>194
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0255無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:34:09.90ID:85rKKfcXd
>>194
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0256無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:34:48.90ID:85rKKfcXd
>>194
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0257無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:35:18.55ID:85rKKfcXd
>>194

472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0258無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:35:52.60ID:85rKKfcXd
>>194
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0259無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:36:17.34ID:85rKKfcXd
>>194

106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0260無党派さん (ワッチョイW c2c8-du4Y)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:38:40.90ID:lDPCCC8C0
>>32
週刊新潮がその噂を松野本人にあたったら完全否定だった。
0261無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:48:59.33ID:jSoMopcMd
>>208
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0262無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:49:28.67ID:jSoMopcMd
>>208
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0263無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:50:01.22ID:jSoMopcMd
>>208
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0264無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:50:29.38ID:jSoMopcMd
>>208

472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0265無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:50:53.58ID:jSoMopcMd
>>208
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0266無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:51:15.47ID:jSoMopcMd
>>208

106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0267無党派さん (ワッチョイW ad5b-1q/w)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:52:13.90ID:wAx6d10K0
ピンクカルトはガイジがバラモン階級だから
信者もガイジが多いw
0268無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:52:49.82ID:jSoMopcMd
>>208

145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0270無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:11:06.54ID:gVLvQSr7d
>>269
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0272無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:11:37.42ID:gVLvQSr7d
>>269
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0273無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:11:54.02ID:gVLvQSr7d
>>269
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0274無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:12:11.50ID:gVLvQSr7d
>>269
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0277無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:12:56.55ID:gVLvQSr7d
>>269
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0278無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:13:11.94ID:gVLvQSr7d
>>269
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0279無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:13:27.30ID:gVLvQSr7d
>>269
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0280無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:13:42.65ID:gVLvQSr7d
>>269
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0281無党派さん (ワッチョイ ed74-qBFf)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:19:24.11ID:NyvwIrGr0
>>269
昔からこのスレにはスレを荒らすキ〇ガイが棲息していてだな
〇チガイにとってスレの内容が気に食わないものになるとコピペやAAを連投して荒らす
0282無党派さん (ワッチョイW ad5b-1q/w)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:21:12.95ID:wAx6d10K0
>>281
そいつバカウヨニート
0283無党派さん (ワッチョイW 4200-zxhK)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:21:30.28ID:vCJkUMkV0
>>281
船橋ニートはこのスレの住民じゃないけどなw
小沢信者で、総合スレと政党別スレが主戦場
ここに書き込める知識はない訳だし
0284無党派さん (ワッチョイ 3133-Fu3+)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:21:48.07ID:LVBNpwyA0
運営にコツコツ通報するしかないだろ
0286無党派さん (ワッチョイ ed74-qBFf)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:23:56.28ID:NyvwIrGr0
いやキモオタ連呼厨と呼ばれる奴と
もう一匹ワタミンと呼ばれるゴミのことだな
ワタミンに至っては気に食わない奴に片っ端から荒らしや〇〇ニートなどといったレッテルを貼る救いようのない奴だ
0287無党派さん (スプッッ Sd61-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:24:52.83ID:D0hGLR8vd
>>212
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0288無党派さん (スプッッ Sd61-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:25:22.77ID:D0hGLR8vd
>>212
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0289無党派さん (スプッッ Sd61-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:25:52.07ID:D0hGLR8vd
>>212
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0290無党派さん (スプッッ Sd61-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:26:21.56ID:D0hGLR8vd
>>212
472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0291無党派さん (スプッッ Sd61-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:26:48.23ID:D0hGLR8vd
>>212
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0292無党派さん (スプッッ Sd61-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:27:16.14ID:D0hGLR8vd
>>212

106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0293無党派さん (スプッッ Sd61-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:27:48.28ID:D0hGLR8vd
>>212

145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0294無党派さん (スプッッ Sd61-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:28:33.50ID:D0hGLR8vd
>>215
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0295無党派さん (スプッッ Sd61-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:28:56.30ID:D0hGLR8vd
>>215
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0296無党派さん (スプッッ Sd61-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:29:24.57ID:D0hGLR8vd
>>215
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0297無党派さん (スプッッ Sd61-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:29:50.50ID:D0hGLR8vd
>>215
472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0298無党派さん (スプッッ Sd61-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:30:20.46ID:D0hGLR8vd
>>215
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0299無党派さん (スプッッ Sd61-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:30:43.84ID:D0hGLR8vd
>>215

106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0300無党派さん (スプッッ Sd61-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:31:12.43ID:D0hGLR8vd
>>215

145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0302無党派さん (ワッチョイ 2e89-Iopg)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:34:49.06ID:xLkVCuI10
自民の会食批判していたら、立憲から感染死者出たからな
ああいう所が民主系なんだよな
0304無党派さん (ワッチョイ 3133-Fu3+)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:35:14.09ID:LVBNpwyA0
運営にコツコツ通報するしかない。
0305無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:36:06.39ID:JM6cN5DPd
>>301
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0307無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:36:49.46ID:JM6cN5DPd
>>301
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0308無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:37:07.46ID:JM6cN5DPd
>>301
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0309無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:37:33.04ID:JM6cN5DPd
>>301
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0312無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:38:44.79ID:JM6cN5DPd
>>301
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0313無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:39:01.41ID:JM6cN5DPd
>>301
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0314無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:39:20.59ID:JM6cN5DPd
>>301
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0315無党派さん (ワッチョイ 2e89-Iopg)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:39:35.89ID:xLkVCuI10
>>301
共産支持者って説明会でも大声出すだろ
あと牛歩とか座り込みとかさ
進行させないことが彼らの目的
万年野党で実現できる政策は1つも無いからそれしかできない
0316無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:39:35.94ID:JM6cN5DPd
>>301
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0317無党派さん (ワッチョイW 49e1-RxAz)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:41:40.47ID:57/0Lpfy0
立憲は選対がまともに機能すればそこそこ取れるんだろうが選対委員長が平野で代行が長妻なんだよな
ここ変えろよさすがに
0318無党派さん (ワッチョイ 2e89-Iopg)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:46:07.96ID:xLkVCuI10
幹事長もポンコツだしね
組織運営を理論化できていないんだろな
ずっと小沢1人がやってきたもんな
0319無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:48:10.11ID:hmKzLE+ud
>>303
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0321無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:48:42.30ID:hmKzLE+ud
>>303
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0322無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:48:57.91ID:hmKzLE+ud
>>303
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0323無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:49:15.53ID:hmKzLE+ud
>>303
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0326無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:50:06.17ID:hmKzLE+ud
>>303
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0327無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:50:21.49ID:hmKzLE+ud
>>303
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0328無党派さん (ワッチョイW ad5b-1q/w)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:50:31.60ID:wAx6d10K0
バカウヨニートが消えれば荒らしも消えるだろw
0329無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:50:38.13ID:hmKzLE+ud
>>303
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0330無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:50:47.59ID:hmKzLE+ud
>>303
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0331無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:50:57.33ID:hmKzLE+ud
>>303
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0332無党派さん (ワッチョイW 999d-VPsd)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:53:18.03ID:ntQX+u5t0
荒らし増えたと思ったら規制解除されたみたいだね
0333無党派さん
垢版 |
2021/01/06(水) 22:07:48.66
>>286
船橋ニートは意味不明というのが共通認識

281 無党派さん (ワッチョイ fa74-xE3T) sage 2020/08/03(月) 21:10:05.44 ID:eJ/+0KyU0
>>221
自分が言うのもなんだが
国民民主の多くはその野田と岡田にはどのような認識を持っているかというのが重要だという気もなくもない

283 無党派さん (ガラプー KKf1-biZL) sage 2020/08/03(月) 21:43:26.37 ID:0We6eciHK
>>281
> 国民民主の多くはその野田と岡田にはどのような認識を持っているかというのが重要だという気もなくもない


船橋のレスは、まわりくどい、まどろっこしいを通り越して、意味不明の域に達した
簡潔に書く筆力がないにせよ、せめて日本語として意味が通らなければ、「言語不明瞭、意味不明」だ
0334無党派さん (ワッチョイ 999d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 22:43:28.86ID:MBNLAiiY0
順番に考えて、投票率はどうなりそう?
40%前半もありうるか?
0335無党派さん (アウアウカー Sa69-kzgM)
垢版 |
2021/01/06(水) 22:44:23.84ID:3OQRM217a
コロナ対策のため、投票は自民党員と公明党員のみにしたりして。
0336無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 22:46:37.09ID:FY7KdZGCd
>>225
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0337無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 22:47:06.37ID:FY7KdZGCd
>>225
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0338無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 22:47:33.52ID:FY7KdZGCd
>>225
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0339無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 22:48:07.87ID:FY7KdZGCd
>>225

472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0340無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 22:48:39.32ID:FY7KdZGCd
>>225
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0341無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 22:49:08.88ID:FY7KdZGCd
>>225

106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0342無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 22:49:37.42ID:FY7KdZGCd
>>225

145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0344無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:05:05.85ID:18SOchh2d
>>236
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0345無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:05:53.57ID:18SOchh2d
>>236
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0346無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:06:20.68ID:18SOchh2d
>>236
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0347無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:06:52.49ID:18SOchh2d
>>236

472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0348無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:07:19.69ID:18SOchh2d
>>236
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0349無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:07:46.22ID:18SOchh2d
>>236

106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0350無党派さん (スッップ Sd62-9D5v)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:08:15.44ID:18SOchh2d
>>236

145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0351無党派さん (ワッチョイ 4e88-Ul0B)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:13:52.50ID:HpBbqSpH0
「自民が減る理屈がわからん」

永久保存よね
0352無党派さん (ワッチョイ ed74-qBFf)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:18:01.56ID:NyvwIrGr0
>>317
長妻変えるのはともかく
平野以上に選対できる人材が立憲にいるのかどうかという事だなそれは
喜四郎先生や小沢一郎はともかくとして
0353無党派さん
垢版 |
2021/01/06(水) 23:19:27.17
>>352
船橋ニートは東京の話は知らんしな

796 無党派さん (ワッチョイ e374-HLSl [123.218.136.71]) sage 2020/01/18(土) 20:35:13.82 ID:R2pIpNwE0
>>792
知らなかったのか?青木なら事務所を都内から移したが

800 無党派さん (ワッチョイ c304-jlmR [101.102.40.74]) sage 2020/01/18(土) 20:37:48.64 ID:NYT1z80D0
>>796
船橋ニートは青木愛が民民の都連所属なのも知らんのかいな
小沢信者失格やで
https://www.dpfp.or.jp/members/prefecture/%E6%9D%B1%E4%BA%AC

801 無党派さん (スッップ Sd03-Yowj [49.98.148.107]) 2020/01/18(土) 20:44:22.84 ID:mH/xV2/nd
>>796
>>799
青木愛は公式サイトの先頭に東京事務所の住所が明記されており、SNS等でも東京都北区で活発に活動していることから、これも船橋ニートのデマと認定していい案件
http://www.aoki-ai.com/

船橋ニートは自信満々で嘘ついてデマ流すから要注意

803 無党派さん (ワッチョイ edbe-FPjH [222.145.128.11]) 2020/01/18(土) 20:50:10.25 ID:4ljPhpoj0
>>801
船橋ニートにとって北区は埼玉なんじゃないか?
京浜東北線だと赤羽の隣駅は川口だから。

804 無党派さん (スッップ Sd03-Yowj [49.98.168.25]) 2020/01/18(土) 20:53:52.01 ID:GGTqvmTBd
>>803
船橋ニートは引きこもりだから地理感覚ないからな
青木愛が赤羽や王子で活動しても埼玉だと誤認してるのかもな
0354無党派さん (ワッチョイW 42f0-t3oq)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:20:39.01ID:N85ns5Uf0
>>352
オザ珍は自殺しとけハゲ
0357無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:48:07.45ID:ri87WxiJd
>>355
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0359無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:48:37.54ID:ri87WxiJd
>>355
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0360無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:48:56.32ID:ri87WxiJd
>>355
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0361無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:49:15.89ID:ri87WxiJd
>>355
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0365無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:50:27.90ID:ri87WxiJd
>>355
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0366無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:50:43.26ID:ri87WxiJd
>>355
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0367無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:50:58.62ID:ri87WxiJd
>>355
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0368無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:51:13.99ID:ri87WxiJd
>>355
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0369無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:51:22.96ID:ri87WxiJd
>>355
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0370無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:51:33.03ID:ri87WxiJd
>>355
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0371無党派さん (JPW 0H8a-aqF9)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:54:20.43ID:kc7Gk+7WH
>>356
船橋ニートはスマホも持たせてもらえない障害者で、親の目を盗んで家族共用のPCから書き込んでるんだよね
0372無党派さん
垢版 |
2021/01/07(木) 00:13:04.84
船橋ニートの支離滅裂さがよく出てる

652 無党派さん (ワッチョイ 1374-e++8) sage 2020/08/10(月) 14:53:26.03 ID:jUxEb6rm0
>>650
一番大きいのはボトムアップ、要は丁寧な党内議論の積み上げの結果の総意として一任もらってるでないの
対して枝野達立憲は党の総意として得られているのかどうかつうのか

玉木は独断ではない
枝野は独断ではないかどうか

51 無党派さん (ワッチョイ c274-p5K4) sage 2020/08/12(水) 14:40:34.96 ID:zM8j7Lyg0
玉木代表のは正しく独断なんだろうな
離党した階よろしく国民民主党としての党内民主主義や正統性を自ら放棄するに見えてもおかしくない真似をするとは残念なことだ
0373無党派さん (オイコラミネオ MM49-1q/w)
垢版 |
2021/01/07(木) 01:08:15.66ID:+/fTlrw9M
加藤勝信内閣

内閣総理大臣   加藤勝信(竹下派)
副総理・兼財務大臣 麻生太郎【留】(麻生派)
外務大臣     茂木敏充【留】(竹下派)
文部科学大臣   松野博一(細田派)
厚生労働大臣   田村憲久(石破派)【留】
経済産業大臣   若宮健嗣(竹下派)
農林水産大臣   葉梨康弘(岸田派)
国土交通大臣   桝屋敬悟(公明党)
総務大臣     後藤田正純(石破派)        
法務大臣     棚橋泰文(麻生派)
環境大臣     堀内詔子(岸田派)
防衛大臣     新藤義孝(竹下派)
国家公安委員長  萩生田光一(細田派)
復興大臣     平沢勝栄(二階派)【留】
内閣府特命担当大臣(規制改革・地方創生)       小泉進次郎(無派閥)
内閣府特命担当大臣(経済・財政政策)
         武見敬三【参】(麻生派)
内閣府特命担当大臣(男女共同参画)
         三原じゅん子【参】(無派閥)
内閣官房長官  西村康稔(細田派)


副総裁     二階俊博(二階派)
幹事長     下村博文(細田派)
幹事長代行   野田聖子(無派閥) 【留】
政務調査会長  河野太郎(麻生派)
国会対策委員長 船田元(竹下派)
選挙対策委員長 逢沢一郎(岸田派)
総務会長    石原伸晃(石原派)
参議院議員会長 世耕弘成(細田派)
0375無党派さん (ワッチョイ 41f6-LGsZ)
垢版 |
2021/01/07(木) 07:32:12.30ID:k4pBW9kP0
今日午後7時半からのBS−TBS「報道1930」
■あの竹中平蔵氏が緊急生出演!
コロナ禍「不況」から脱出せよ…竹中平蔵流“日本経済再始動私案”/緊急宣言は「効果に疑問」/所得格差はどう埋める
ゲスト:大塚耕平(国民民主党)、松本哲哉(国際医療福祉大学主任教授)
https://www.bs-tbs.co.jp/houdou1930/

今日午後8時からのBSフジ「プライムニュース」
−前半−
緊急事態宣言が再発令 効果と経済への影響は
番組前半は、この日に再発出される緊急事態宣言を受けて、政治面、経済面の両面からその効果と影響を緊急検証する。昨年の大晦日に東京で1300人を超え、年明けにも多くの感染者が確認された中で一気に舵を切った政府の狙い、持ち直しの兆しを見せていた経済は、Go Toトラベルの再開延期や飲食店の営業自粛で、どんな影響が懸念されるのか?佐藤正久参議院議員と専門家に聞く。
ゲスト:佐藤正久(自民党)、熊谷亮丸(大和総研専務取締役 チーフエコノミスト 内閣官房参与)
−後半−
混乱続く米大統領選
番組後半は、佐々江前駐米大使と米国政治動向に詳しい研究者とジャーナリストを迎え、日本時間のこの日に行われる上下両院合同会議における選挙人投票の開票結果、
そして、共和・民主両党が激しい鍔迫り合いを演じているジョージア州の上院議員選の結果を分析すると共に、バイデン次期政権が描く安保戦略、米中関係、日米関係の行方、そして今回の大統領選で浮き彫りになった米国内の分断で、米国はどう変化していくかについてじっくりと聞く。
ゲスト:佐々江賢一郎(日本国際問題研究所理事長兼所長 前駐米特命全権大使)、中山俊宏(慶応義塾大学総合政策学部教授)、ピーター・ランダース(ウォール・ストリート・ジャーナル東京支局長)
https://www.bsfuji.tv/primenews/

今日午後8時59分からのBS11「報道ライブ インサイドOUT」
■2021年・選挙イヤーに考える『リーダー像』とは?
昨年2020年、高い期待のもとで菅義偉内閣が誕生したものの、経済の悪化を慮るあまりか、コロナ対応を巡っては時機を逡巡する姿勢が目立ち、内閣支持率を急落させた。
心機一転、この2021年こそは首相としての指導力を発揮できるのか? コロナ危機に立ち向かうリーダーの、あるべき姿を考える。
また、今年はいわゆる選挙イヤー。日本初の“選挙プランナー"をゲストに迎え、衆議院選挙の行方を占う。
さらに、今月中旬には通常国会も開幕するが、政府批判に明け暮れてきた野党は「政策立案能力」を示し、充実した国会論戦に臨むことができるのか?
コロナ対応を含めた内政や衆院選について、専門家が直言する。
ゲスト:御厨 貴(東京大学先端科学技術研究センター フェロー)、三浦博史(選挙プランナー)
https://www.bs11.jp/news/houdou-live-insideout/
0376無党派さん (スップT Sdc2-r11y)
垢版 |
2021/01/07(木) 09:16:50.87ID:SHWoJom4d
>>285
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0377無党派さん (スップT Sdc2-r11y)
垢版 |
2021/01/07(木) 09:17:31.09ID:SHWoJom4d
>>285
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0378無党派さん (スップT Sdc2-r11y)
垢版 |
2021/01/07(木) 09:17:55.92ID:SHWoJom4d
>>285
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0379無党派さん (スップT Sdc2-r11y)
垢版 |
2021/01/07(木) 09:18:21.56ID:SHWoJom4d
>>285
472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0380無党派さん (スップT Sdc2-r11y)
垢版 |
2021/01/07(木) 09:18:48.60ID:SHWoJom4d
>>285
106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0381無党派さん (スップT Sdc2-r11y)
垢版 |
2021/01/07(木) 09:19:25.19ID:SHWoJom4d
>>285

145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0382無党派さん (スップT Sdc2-r11y)
垢版 |
2021/01/07(木) 09:22:55.06ID:SHWoJom4d
>>285
285 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 21:22:29.93 ID:0+zPMwH20
.{200}

これをNGワードに正規表現で登録
投稿者のIDもNG しておけばなんの問題も無い

343 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 23:01:49.72 ID:0+zPMwH20
>>334
前回の参院選よりマシ程度でなかろうかと

374 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/07(木) 01:22:09.53 ID:oBf458AN0
はい
お得意の自民アシスト


https://twit
ter.com/banrikaieda/status/1346389778418130944
新型感染症対応で政府が大規模な財政出動をすることはやむを得ないことと考えますが、
その後の歳入不足の財源を何に求めるか、早いうちから議論することが必要です。
0383無党派さん (ササクッテロラ Spf1-JXco)
垢版 |
2021/01/07(木) 09:41:02.66ID:AZWAsW4Tp
【五輪】無理に開催すべきではない 70%
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1609977162/

五輪開催で緊急アンケート 反対70%「無理にやる必要ない」、開催賛成は18%
0386無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:56:13.98ID:iI+6sRwLd
>>384
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0388無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:56:53.36ID:iI+6sRwLd
>>384
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0389無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:57:13.18ID:iI+6sRwLd
>>384
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0390無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:57:30.85ID:iI+6sRwLd
>>384
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0393無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:58:18.34ID:iI+6sRwLd
>>384
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0394無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:58:35.78ID:iI+6sRwLd
>>384
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0395無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:59:01.81ID:iI+6sRwLd
>>384
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0396無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:59:26.66ID:iI+6sRwLd
>>384
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0398無党派さん (スッップ Sd62-q7AH)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:03:16.25ID:3LT6aQFYd
>>397
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0399無党派さん (スッップ Sd62-q7AH)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:03:44.51ID:3LT6aQFYd
>>397
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0400無党派さん (スッップ Sd62-q7AH)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:04:07.96ID:3LT6aQFYd
>>397
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0401無党派さん (スッップ Sd62-q7AH)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:04:27.83ID:3LT6aQFYd
>>397
472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0402無党派さん (スッップ Sd62-q7AH)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:04:49.04ID:3LT6aQFYd
>>397
106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0403無党派さん (スッップ Sd62-q7AH)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:05:11.35ID:3LT6aQFYd
>>397

145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0404無党派さん (スッップ Sd62-q7AH)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:05:31.94ID:3LT6aQFYd
>>397
285 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 21:22:29.93 ID:0+zPMwH20
.{200}

これをNGワードに正規表現で登録
投稿者のIDもNG しておけばなんの問題も無い

343 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 23:01:49.72 ID:0+zPMwH20
>>334
前回の参院選よりマシ程度でなかろうかと

374 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/07(木) 01:22:09.53 ID:oBf458AN0
はい
お得意の自民アシスト


https://twit
ter.com/banrikaieda/status/1346389778418130944
新型感染症対応で政府が大規模な財政出動をすることはやむを得ないことと考えますが、
その後の歳入不足の財源を何に求めるか、早いうちから議論することが必要です。
0405無党派さん (ワッチョイ 4914-I5PR)
垢版 |
2021/01/07(木) 16:24:48.89ID:ndKRYaZL0
アメリカは国民に21万円給付金を支給
菅&二階政権は飲食業に月180万円の協力金を手厚く支給
飲食業をやってるソウ〇信者が多い
夏の都議選で協力してもらいたいからだろう
飲食業と観光業しか助けない、五輪ファーストの政権は総選挙で国民の鉄槌を食らうだろう


米、大型財政政策に弾み コロナ給付金増額へ―バイデン次期政権

上院民主党トップとなるシューマー院内総務は6日、
「最初にしたいのは(1人最大)2000ドル(約21万円)の現金給付だ」と強調。
多数派だった共和党が追加対策で阻止した600ドルからの増額を真っ先に実現すると表明した。
0406無党派さん (ワッチョイW 49e1-RxAz)
垢版 |
2021/01/07(木) 16:29:45.19ID:o/xQWqnY0
明日の議院運営委員会も菅は欠席らしいが…
https://i.imgur.com/51DrK02.jpg

野党がもう少し上手くこれまでの過程をアピールできれば政権なんて飛びそうなんだよな
ただ今政権交代したら2009の時の二の舞で責任全部押し付けられるから、実のところやりたくないってどこだろうけど
0408無党派さん (ワッチョイ 4914-I5PR)
垢版 |
2021/01/07(木) 16:56:02.45ID:ndKRYaZL0
菅&二階&ソウ〇(信者に飲食業多し)政権による飲食業への手厚い保護を見よ

・協力金最大180万円(1日6万×30日)
・20時まで営業可能
・従業員給与補償となる雇用調整助成金
・持続給付金(最大200万円)
・家賃支援給付金(最大600万円)


協力金について、政府は年末年始の対応として11日まで月額最大120万円としているが、
宣言下の4都県では最大180万円とする。
飲食店への納入業者も支援する方針。
https://mainichi.jp/articles/20210106/k00/00m/010/215000c
0409無党派さん (ワッチョイ 41f6-LGsZ)
垢版 |
2021/01/07(木) 18:44:30.45ID:k4pBW9kP0
明日発売の写真週刊誌[FRIDAY]
⇒密着ルポ:創価大学の躍進で見えた正月の風物詩「箱根駅伝」の切実な舞台裏−私立大学の4割が赤字経営
⇒永田町ノンフィクションルポ:菅 義偉、遅きに失した緊急事態宣言の代償−このままでは2月にも倒閣そして政局へ
https://img.fujisan.co.jp/images/products/backnumbers/2065885_o.jpg
0412無党派さん (スッップT Sd62-r11y)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:48:00.63ID:R27x0JEOd
>>411
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0413無党派さん (スッップT Sd62-r11y)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:48:39.51ID:R27x0JEOd
>>411
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0414無党派さん (スッップT Sd62-r11y)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:49:12.40ID:R27x0JEOd
>>411
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0415無党派さん (スッップT Sd62-r11y)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:49:47.09ID:R27x0JEOd
>>411
472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0417無党派さん (スッップT Sd62-r11y)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:50:12.88ID:R27x0JEOd
>>411
106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0418無党派さん (アウアウウー Saa5-pzW6)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:50:30.99ID:j3fCMouda
ということは参院の山口も補選になるのか。
まあ誰を立てても自民が勝つのは分かりきってるが。
0419無党派さん (スッップT Sd62-r11y)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:50:46.17ID:R27x0JEOd
>>411

145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0420無党派さん (アウアウウーT Saa5-2NR7)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:50:55.79ID:TZfXxf1Ga
ABCテレビは、JX通信社と合同で、1月2日・3日の2日間、大阪市に住む有権者を対象に大阪の政治と経済に関する調査を実施しました。
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_9140.html
Q.あなたは、普段、国の政治でどの政党を支持していますか?
支持する政党はない 32.6%
自民党 21.0%
日本維新の会 26.0%
立憲民主党 5.3%
公明党 5.7%
共産党 6.2%
その他の政党 3.3%
0421無党派さん (スッップT Sd62-r11y)
垢版 |
2021/01/07(木) 19:51:19.44ID:R27x0JEOd
>>411
285 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 21:22:29.93 ID:0+zPMwH20
.{200}

これをNGワードに正規表現で登録
投稿者のIDもNG しておけばなんの問題も無い

343 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 23:01:49.72 ID:0+zPMwH20
>>334
前回の参院選よりマシ程度でなかろうかと

374 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/07(木) 01:22:09.53 ID:oBf458AN0
はい
お得意の自民アシスト


https://twit
ter.com/banrikaieda/status/1346389778418130944
新型感染症対応で政府が大規模な財政出動をすることはやむを得ないことと考えますが、
その後の歳入不足の財源を何に求めるか、早いうちから議論することが必要です。
0423無党派さん (ワッチョイW 42c4-JXco)
垢版 |
2021/01/07(木) 20:50:41.02ID:MQhLUjvU0
大阪ABCTV世論調査政党支持率自民21%維新26%共産党6.2%公明5.7%立憲5.3%その他の政党3.3%
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1610020080/

ABCテレビは、JX通信社と合同で、
1月2日・3日の2日間、大阪市に住む有権者を対象に大阪の政治と経済に関する調査を実施しました。
Q.あなたは、普段、国の政治でどの政党を支持していますか?
 
自民党 21.0%
日本維新の会 26.0%
共産党 6.2%
公明党 5.7%
立憲民主党 5.3%
その他の政党 3.3%
支持する政党はない 32.6%
0424無党派さん (ワッチョイ 2e05-UAPS)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:13:14.63ID:Ayz3IIRo0
>>423
維新って大阪市内と大阪市以外の府内でどっちが強いんだっけ?
0427無党派さん (ワッチョイ e2e7-UAPS)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:20:47.62ID:0K/JXjAQ0
>>424
全体的には大阪市以外の府内の方がやや強いが
市内も市外も細かい地域によって極端に強いところとそうでもないところが分かれる

>>425
維新のベースは保守を通り越したネトウヨだが、単なるネトウヨではなく表向きパヨク・極左に擬態することもある
そこに、
公明や共産でもつまはじきにされるほどのカルト・権威盲従気質のやつ、
旧民主を支持していたようなB層
単なるチンピラヤクザ半グレ
など、世の中のあらゆる害悪を橋下徹教祖様と不愉快な信者たちが取り込んだという
より団とたちが悪いものとなっている
0428無党派さん (ワッチョイ 4954-qBFf)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:24:20.68ID:TzQDK43/0
緊急事態宣言のドサクサにまぎれて林が山口3区から強行出馬するって
表明したぞw

二階に宣戦布告!
0431無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:39:28.00ID:dbwRwYpwd
>>343
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0432無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:39:50.09ID:dbwRwYpwd
>>343
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0433無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:40:09.47ID:dbwRwYpwd
>>343
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0434無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:40:32.27ID:dbwRwYpwd
>>343
106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0435無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:40:41.81ID:dbwRwYpwd
>>343
106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0436無党派さん (スプッッ Sdc2-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:40:52.49ID:dbwRwYpwd
>>343
285 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 21:22:29.93 ID:0+zPMwH20
.{200}

これをNGワードに正規表現で登録
投稿者のIDもNG しておけばなんの問題も無い

343 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 23:01:49.72 ID:0+zPMwH20
>>334
前回の参院選よりマシ程度でなかろうかと

374 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/07(木) 01:22:09.53 ID:oBf458AN0
はい
お得意の自民アシスト


https://twit
ter.com/banrikaieda/status/1346389778418130944
新型感染症対応で政府が大規模な財政出動をすることはやむを得ないことと考えますが、
その後の歳入不足の財源を何に求めるか、早いうちから議論することが必要です。
0437無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:41:46.21ID:NLGjyjTtd
>>374
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0438無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:42:01.88ID:NLGjyjTtd
>>374
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0439無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:42:17.62ID:NLGjyjTtd
>>374
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0440無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:42:35.46ID:NLGjyjTtd
>>374
472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0441無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:42:52.29ID:NLGjyjTtd
>>374

145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0442無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:43:10.08ID:NLGjyjTtd
>>374
285 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 21:22:29.93 ID:0+zPMwH20
.{200}

これをNGワードに正規表現で登録
投稿者のIDもNG しておけばなんの問題も無い

343 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 23:01:49.72 ID:0+zPMwH20
>>334
前回の参院選よりマシ程度でなかろうかと

374 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/07(木) 01:22:09.53 ID:oBf458AN0
はい
お得意の自民アシスト


https://twit
ter.com/banrikaieda/status/1346389778418130944
新型感染症対応で政府が大規模な財政出動をすることはやむを得ないことと考えますが、
その後の歳入不足の財源を何に求めるか、早いうちから議論することが必要です。
0444無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 22:08:38.01ID:4KazvTOzd
>>443
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0445無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 22:09:30.14ID:4KazvTOzd
>>443
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0446無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 22:09:51.83ID:4KazvTOzd
>>443
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0447無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 22:10:09.69ID:4KazvTOzd
>>443

472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0448無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 22:10:31.22ID:4KazvTOzd
>>443
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0449無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 22:10:51.79ID:4KazvTOzd
>>443
106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0450無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 22:11:00.69ID:4KazvTOzd
>>443
106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0451無党派さん (スプッッ Sd61-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 22:11:12.52ID:4KazvTOzd
>>443

145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0453無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:03:23.37ID:Uu1y/4Evd
>>426
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0454無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:03:42.73ID:Uu1y/4Evd
>>426
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0455無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:04:02.40ID:Uu1y/4Evd
>>426
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0456無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:04:18.02ID:Uu1y/4Evd
>>426

472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0457無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:04:35.91ID:Uu1y/4Evd
>>426
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0458無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:04:55.12ID:Uu1y/4Evd
>>426
106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0459無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:05:16.88ID:Uu1y/4Evd
>>426

145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0461無党派さん (ワッチョイ 4954-qBFf)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:21:20.04ID:TzQDK43/0
2009年のように人々の怒りが投票率を上げるといいな
アメリカは野蛮な議会乱入があったけど日本は民主主義国家として
投票で自民政権を倒さねば
0462無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:31:25.50ID:oDN+itZUd
>>225
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0463無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:31:39.73ID:oDN+itZUd
>>225
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0464無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:31:54.45ID:oDN+itZUd
>>225
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0465無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:32:20.84ID:oDN+itZUd
>>225

472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0466無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:32:33.75ID:oDN+itZUd
>>225
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0467無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:32:58.95ID:oDN+itZUd
>>225

106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0468無党派さん (スッップ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:33:14.43ID:oDN+itZUd
>>225

145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0470無党派さん (スプッッ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:38:11.54ID:+OMCnUvYd
>>469
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0471無党派さん (スプッッ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:38:29.89ID:+OMCnUvYd
>>469
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0472無党派さん (スプッッ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:38:59.75ID:+OMCnUvYd
>>469
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0473無党派さん (スプッッ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:39:18.16ID:+OMCnUvYd
>>469
472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0474無党派さん (スプッッ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:39:36.36ID:+OMCnUvYd
>>469
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0475無党派さん (スプッッ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:39:55.05ID:+OMCnUvYd
>>469
106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0476無党派さん (スプッッ Sd62-0LNL)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:40:15.03ID:+OMCnUvYd
>>469
145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0479無党派さん (ワッチョイ df54-flhj)
垢版 |
2021/01/08(金) 00:06:54.90ID:GymXoXm00
自民党内もそろそろ二階の横暴に我慢の限界だろう
広島3区も石橋が引かない可能性ある
0480無党派さん (ワッチョイW df96-ELXB)
垢版 |
2021/01/08(金) 00:08:58.58ID:rYQzkf0i0
北海道10も自民が強硬出馬あるのかな?
かと関西の公明選挙区自民の県議の特攻はどうした?
ここでやらなかったらヘタレだぞ
あと維新は公明の選挙区に候補立てるんじゃないのか?
0481無党派さん (ワッチョイW df96-ELXB)
垢版 |
2021/01/08(金) 00:10:16.18ID:rYQzkf0i0
どうせ総選挙は自民が勝つんだからもっと面白いもの見せて欲しいよな!!

自民や立憲が何議席とかそういう予想はもう飽きたわ

俺達にもっとエンターテイメントを与えて欲しいわ
0482無党派さん (スプッッ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 00:25:52.78ID:YBVHACE9d
>>477
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0484無党派さん (スプッッ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 00:26:25.66ID:YBVHACE9d
>>477
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0485無党派さん (スプッッ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 00:26:43.57ID:YBVHACE9d
>>477
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0486無党派さん (スプッッ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 00:27:06.00ID:YBVHACE9d
>>477
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0490無党派さん (スプッッ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 00:28:00.40ID:YBVHACE9d
>>477
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0491無党派さん (スプッッ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 00:28:16.90ID:YBVHACE9d
>>477
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0492無党派さん (スプッッ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 00:28:33.64ID:YBVHACE9d
>>477
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0493無党派さん (スプッッ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 00:28:42.61ID:YBVHACE9d
>>477
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0494無党派さん (スプッッ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 00:28:53.81ID:YBVHACE9d
>>477
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0496無党派さん (ワッチョイ dff6-2zud)
垢版 |
2021/01/08(金) 05:29:43.95ID:CrxXH+D60
朝日新聞社説:
再び緊急事態 感染抑止に総力あげよ
https://www.asahi.com/articles/DA3S14756055.html
米議事堂騒乱 民主主義の無残な凋落
https://www.asahi.com/articles/DA3S14756059.html

読売新聞社説:緊急事態再発令 病院間の連携強化が不可欠だ
◆感染抑止は個々の行動にかかる◆
■飲食店に手厚い支援を
■対策が後手に回った
■入試が混乱せぬように
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210107-OYT1T50286/

毎日新聞社説:
4都県に緊急事態宣言 沈静化まで対策の徹底を
https://mainichi.jp/articles/20210108/ddm/005/070/099000c
トランプ派の議会乱入 民主大国の歴史的汚点だ
https://mainichi.jp/articles/20210108/ddm/005/070/098000c

産経新聞社説:緊急事態宣言 再び危機感持ち抑え込め 雇用不安の回避に全力挙げよ
≪追加の対策ためらうな≫
≪医療めぐる失政挽回を≫
https://www.sankei.com/column/news/210108/clm2101080001-n1.html

日本経済新聞社説:
緊急事態に合わせコロナ即応医療態勢を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK077G80X00C21A1000000/
米政権の円滑な移行を望む
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK076ZX0X00C21A1000000/

東京・中日新聞社説:納得と共感得られるか 緊急事態を再宣言
■対策は限定的に実施
■危機感が伝わるのか
■重ねた経験の共有を
https://www.chunichi.co.jp/article/182051?rct=editorial
0498無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 06:24:04.36ID:aStHpVzPd
>>478
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0500無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 06:24:43.83ID:aStHpVzPd
>>478
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0501無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 06:25:04.95ID:aStHpVzPd
>>478
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0502無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 06:25:24.14ID:aStHpVzPd
>>478
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0505無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 06:26:31.98ID:aStHpVzPd
>>478
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0506無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 06:27:23.16ID:aStHpVzPd
>>478
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0507無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 06:28:00.86ID:aStHpVzPd
>>478
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0508無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 06:28:22.05ID:aStHpVzPd
>>478
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0509無党派さん (ワッチョイ df33-lZna)
垢版 |
2021/01/08(金) 07:32:22.38ID:oyIb49oe0
@ ワッチョイ隠し&ID隠し&名前欄太字対策
  ※ワッチョイ表示スレ限定。透明幽霊が現れた時だけ設定推奨

☆ ChMate ☆
i 「NG編集」→「Name」→正規表現【入力欄】(?<!\))$【対象】選挙・議員
ii「NG編集」→「ID」→文字列【入力欄】【対象】選挙・議員
  ※上記の入力欄は何も入れないでください。つまり[空欄]です。

☆ JaneStyle ☆
i 【登録名】幽霊
 「あぼーん」→「NGEx」→「対象URL/タイトル」→正規(含む)【キーワード】選挙|政局|複数板|N国|共産|れいわ
  →「NGName」→含まない【キーワード】(
  →「NGID」→含まない【キーワード】ID:
ii【登録名】人真似乞食
 「あぼーん」→「NGEx」→「対象URL/タイトル」→正規(含む)【キーワード】選挙|政局|複数板|N国|共産|れいわ
  →「NGName」→含まない【キーワード】<b>
0510無党派さん (ワッチョイ df33-lZna)
垢版 |
2021/01/08(金) 07:33:10.16ID:oyIb49oe0
>>495

> れいわ旋風とは何だったのか

ビギナーズラック
0511無党派さん (ワッチョイW 7f7e-8DKG)
垢版 |
2021/01/08(金) 07:38:30.71ID:K5cL5ZiV0
>>510
ぷらら解散厨はれいわ推しだったのに
塩村あやかにストーキングもしてたな
0513無党派さん (アウアウウー Saa3-nUFv)
垢版 |
2021/01/08(金) 11:00:20.56ID:3LwwbQH6a
立憲は社民と一部合併で左系労組票固まった気もするが
まあ電力総連票とか産別の一部はいらんだろうし

労組も再編したほうがすっきりするけどな
とりあえず神津は辞めとけ
0515無党派さん (ワッチョイW df9d-a66+)
垢版 |
2021/01/08(金) 11:56:37.25ID:ndEW3uB10
自民党さん大ピンチ!「コロナ感染収束せず長期化なら求心力低下」
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1610073990/

菅首相は7日、新型コロナウイルス対策で「最後の切り札」と言える緊急事態宣言の発令に踏み切った。対策が効果を上げず、宣言が長期化する事態となれば、政権浮揚のカギを握る
今夏の東京五輪・パラリンピックの開催も危ぶまれる。政権運営は正念場を迎えようとしている。

長期化なら求心力低下

東京都の新規感染者数が7日、過去最多の2447人に上るなど、拡大の一途をたどり、宣言発令に追い込まれた。

宣言を解除するには、新規感染者数などの6指標が改善し、感染状況が最も深刻な「ステージ4」から「ステージ3」の水準まで下がることが目安となる。
解除へのハードルは高く、首相周辺は「2月7日までの宣言が延長になる可能性もある」と表情を曇らせる。

国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長の3月来日も取り沙汰されており、五輪関係者は「3月まで宣言が続くとまずい。
遅くとも2月下旬くらいまでには終了してもらわないと」と語る。五輪開催が危ぶまれる事態となった場合、首相の求心力低下は避けられない。

 安倍内閣は、昨年4月の宣言発令後、内閣支持率と不支持率が逆転した。自民党内では、党が昨年末に行った次期衆院選の情勢調査で
「現有議席を30議席以上減らす」との結果が出たとする情報が駆け巡っている。菅内閣の支持率下落が続けば、党内の動揺はさらに広がりそうだ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210107-00050360-yom-pol

ネット部隊のJNSC緊急出動かな
0517無党派さん (ワッチョイ 5f39-AFO5)
垢版 |
2021/01/08(金) 12:51:24.05ID:fv4XWQYS0
もし昨年の10月25日に総選挙やってたら楽勝圧勝だったのになと思う。
スガは就任直後の御祝儀相場のうちに解散総選挙に打って出るべきだった。
0518無党派さん (アウアウウー Saa3-nUFv)
垢版 |
2021/01/08(金) 13:12:20.88ID:3LwwbQH6a
でもポスト菅で野田とか出てくるあたり自民も人がいないんだなあと
他は岸田、河野、加藤あたりになるのか?

何か選挙の顔として余りにも弱いが…
とはいえ安倍を出すわけにもいかんだろうし議席減は覚悟だよな
0519無党派さん (スププ Sd9f-tUcw)
垢版 |
2021/01/08(金) 13:21:38.49ID:yZmMSaSFd
明日繰り上げ発売の[AERA]
⇒皇室深層ルポ:天皇陛下と雅子さまの新年メッセージを原武史氏が読み解く
■原氏の本誌での予想が的中/「国民」ではなく「皆さん」「皆様」/「隣に雅子さま」が令和流
⇒怒りの徹底追及:コロナ感染爆発の危機
@政治:菅 義偉が読み誤った二つの数字
■「年末年始で感染者数は減る」と楽観視/「支持率を復活させて再選」がベストシナリオだが・・・
A社会:感染拡大防止の支えは「想像力」
■箱根駅伝の沿道に人だかり/行ったり責めたりする前に自問/情報が不十分だ
B医療:重症化も死亡も「男性」のリスクが高い理由
■世界の感染者311万人超を分析/ホルモン・喫煙・感染予防に性差
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=22638
0520無党派さん (アウアウウーT Saa3-Cbw0)
垢版 |
2021/01/08(金) 13:36:28.36ID:zkX9Esa6a
>>518
岸田と河野が駄目で加藤だろう。
でも御祝儀票入らず。
野田も旦那が元893でダメだしな。
高市だったら御祝儀票期待できるが。
0522無党派さん (アウアウウーT Saa3-Cbw0)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:21:48.50ID:zkX9Esa6a
>>521
野田はネガティブキャンペーンを張られたらアウト。
加藤の方がちょんぼをやらなければましかも?
0523無党派さん (スプッッ Sdf3-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:23:22.12ID:UB6UwE+Ed
>>516
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0525無党派さん (スプッッ Sdf3-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:23:54.82ID:UB6UwE+Ed
>>516
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0526無党派さん (スプッッ Sdf3-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:24:12.71ID:UB6UwE+Ed
>>516
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0527無党派さん (スプッッ Sdf3-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:24:31.29ID:UB6UwE+Ed
>>516
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0530無党派さん (スプッッ Sdf3-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:25:21.61ID:UB6UwE+Ed
>>516
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0531無党派さん (スプッッ Sdf3-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:25:38.60ID:UB6UwE+Ed
>>516
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0532無党派さん (スプッッ Sdf3-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:25:55.67ID:UB6UwE+Ed
>>516
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0533無党派さん (スプッッ Sdf3-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:26:11.62ID:UB6UwE+Ed
>>516
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0535無党派さん (スッップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:35:12.38ID:2/9riqwFd
>>534
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0536無党派さん (スッップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:35:39.84ID:2/9riqwFd
>>534
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0537無党派さん (スプッッT Sd1f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:36:16.18ID:iPy6TRwdd
>>534
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0538無党派さん (スップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:36:51.09ID:BAFEWG1Vd
>>534
472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0539無党派さん (スッップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:37:29.80ID:ooSJtDzFd
>>534
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0540無党派さん (アウアウウー Saa3-nUFv)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:37:53.08ID:y3KZ+iCsa
メディアでの党首討論とかで枝野や志位の論理的な攻めはスルーして言いたい放題喋りまくるとかか?
あれは今まで安倍の意味不明な喋りがあってこそ成立していたような気もするんだが
0541無党派さん (スッップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:38:16.79ID:RA6eUj+Rd
>>534
106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0542無党派さん (スッップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:38:45.82ID:RA6eUj+Rd
>>534
145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0543無党派さん (ワッチョイW ff20-cHfj)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:41:09.71ID:KMiYV6Be0
有権者が何かを理性的、論理的に判断して
投票するんならそもそもこんな現状になってないから…
悲しいことだが
0544無党派さん (スッップ Sd9f-YGlU)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:46:51.91ID:zJRmqB6ld
>>543
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0545無党派さん (スッップ Sd9f-YGlU)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:47:34.55ID:vXKdFy0jd
>>543
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0546無党派さん (スッップ Sd9f-YGlU)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:48:14.01ID:yzwXbOOYd
>>543
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0547無党派さん (スッップ Sd9f-YGlU)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:49:17.01ID:Y5TFhuuNd
>>543
472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0548無党派さん (スッップ Sd9f-YGlU)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:49:54.69ID:5zUEd1pzd
>>543
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0549無党派さん (スプッッ Sd1f-YGlU)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:50:33.00ID:tkRHVnGNd
>>543
106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0550無党派さん (スップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:56:42.29ID:0uKSGmhOd
>>480
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0552無党派さん (スップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:57:16.39ID:0uKSGmhOd
>>480
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0553無党派さん (スップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:57:37.61ID:0uKSGmhOd
>>480
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0554無党派さん (スップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:57:59.71ID:0uKSGmhOd
>>480
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0557無党派さん (スップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:58:57.85ID:0uKSGmhOd
>>480
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0558無党派さん (スップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:59:14.14ID:0uKSGmhOd
>>480
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0559無党派さん (スップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:59:27.97ID:0uKSGmhOd
>>480
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0560無党派さん (スップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 14:59:43.56ID:0uKSGmhOd
>>480
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0561無党派さん (ワッチョイW ff32-CxpR)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:05:40.08ID:cr3Ks9WG0
この国の半分は偏差値50以下で高校はおろか中学校の勉強すらままならなかった人間が沢山いるんだよなあ
自民党はそこらへんよく理解してるよ
0562無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:08:55.84ID:xQzyuo91d
>>478
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0564無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:09:26.77ID:xQzyuo91d
>>478
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0565無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:09:43.01ID:xQzyuo91d
>>478
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0566無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:09:58.43ID:xQzyuo91d
>>478
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0569無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:10:30.94ID:xQzyuo91d
>>478
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0570無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:10:42.93ID:xQzyuo91d
>>478
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0571無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:10:53.83ID:xQzyuo91d
>>478
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0572無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:11:04.46ID:xQzyuo91d
>>478
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0574無党派さん (ワッチョイW df96-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:25:10.29ID:CrKQW+Ar0
>>481
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0576無党派さん (ワッチョイW df96-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:25:38.29ID:CrKQW+Ar0
>>481
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0577無党派さん (ワッチョイW df96-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:25:53.70ID:CrKQW+Ar0
>>481
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0578無党派さん (ワッチョイW df96-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:26:15.38ID:CrKQW+Ar0
>>481
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0581無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:27:15.87ID:apG8Xnxxd
>>481
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0582無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:27:29.50ID:apG8Xnxxd
>>481
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0583無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:27:44.80ID:apG8Xnxxd
>>481
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0584無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 15:28:00.12ID:apG8Xnxxd
>>481
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0586無党派さん (アウアウウー Saa3-nUFv)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:00:25.12ID:vzYRrD9ja
>>573
宮澤 東大法
細川 上智法
羽田 成城経済 ※高校から
村山 明治政経(旧制専門部)
橋本 慶応法
小渕 早稲田一文→政治学研究科
森元 早稲田商(二部 無試験)
小泉 慶応経済
安倍 割愛
麻生 学習院政経 ※初等科から
鳩山 東大工→スタンフォード大(ph.D)
菅 東工大理工
野田 早稲田政経
菅 法政政経

戦中入学の村山はちょっと別にして、宮澤以降難関国立卒がそもそも3人なのか
0587無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:01:43.56ID:fA2CR75md
>>516
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0589無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:02:05.91ID:fA2CR75md
>>516
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0590無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:02:18.62ID:fA2CR75md
>>516
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0591無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:02:30.89ID:fA2CR75md
>>516
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0594無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:03:20.59ID:fA2CR75md
>>516
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0595無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:03:32.88ID:fA2CR75md
>>516
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0596無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:03:47.79ID:fA2CR75md
>>516
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0597無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:04:02.67ID:fA2CR75md
>>516
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0598腰抜け共の常用句 遺憾の意、毅然とした対応、厳重に抗議 (ワッチョイ 7fc3-flhj)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:05:27.07ID:/i076yM10
外務省の秋葉剛男事務次官は同日、韓国の南官杓・駐日大使
を同省に呼び、厳重に抗議。同省幹部は「常識的にも、国際
法上もあり得ない判決だ」と批判した。

また相手にとって痛くも痒くも無い遺憾砲の連射や厳重に抗
議砲という空鉄砲を撃つだけの日本国の政治家や役人は、日
本国、日本国民の名誉や財産を何と心得ているのか腰抜けの
対応と言うよりやる気の無い輩がこの様な大事な役職に付い
て居ると言う事が日本国と日本国民の不幸です。
この様な腰抜けでやる気の無い政治家や役人にはさっさと辞
任して頂きたいと言うのが日本国民の総意です。
0600無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:24:22.75ID:kU7G3ioKd
>>599
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0602無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:24:45.38ID:kU7G3ioKd
>>516
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0603無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:24:57.32ID:kU7G3ioKd
>>516
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0604無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:25:19.71ID:kU7G3ioKd
>>599
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0607無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:26:12.15ID:kU7G3ioKd
>>599
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0608無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:26:25.59ID:kU7G3ioKd
>>516
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0609無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:26:37.08ID:kU7G3ioKd
>>516
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0610無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 16:26:47.30ID:kU7G3ioKd
>>516
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0612無党派さん (スップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:09:00.57ID:MarMHF3Yd
>>611
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0613無党派さん (スッップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:09:40.45ID:PElJ1pgMd
>>611
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0614無党派さん (スッップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:10:08.93ID:PElJ1pgMd
>>611
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0615無党派さん (スッップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:10:42.77ID:zJRmqB6ld
>>611
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0616無党派さん (スッップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:11:13.58ID:zJRmqB6ld
>>611
106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0617無党派さん (スッップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:11:57.19ID:zJRmqB6ld
>>611
145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0618無党派さん (アウアウウーT Saa3-Cbw0)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:13:51.35ID:sgDbw7vla
>>611 >>586
1955年7月:工学部を理工学部に改称
あったことはあった。
0620無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:16:46.98ID:kjp9grW9d
>>480
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0622無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:17:16.24ID:kjp9grW9d
>>480
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0623無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:17:37.96ID:kjp9grW9d
>>480
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0624無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:17:54.76ID:kjp9grW9d
>>480
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0625無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:19:15.50ID:TszI773ad
>>429
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0628無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:20:04.58ID:TszI773ad
>>429
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0629無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:20:23.88ID:TszI773ad
>>429
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0630無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:20:41.97ID:TszI773ad
>>429
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0632無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:20:54.90ID:TszI773ad
>>429
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0634無党派さん (ワッチョイW 7fc4-a66+)
垢版 |
2021/01/08(金) 17:46:36.85ID:ArCvmznu0
スダレハゲ「中韓との関係はビジネスパートナーとして大切なので往復や入国停止しない」ネトウヨ「ばかもーん!」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1610095080/

菅義偉首相の公式ツイッターが8日、同日夜のテレビ朝日「報道ステーション」に出演し、新型コロナウイルス感染症対策について語ると告知し、「ぜひ、ご覧ください」としている。

 前日7日に1都3県への緊急事態宣言決定を発表し、会見で危機的状況を訴えたが、一時は全面停止を検討していた
中韓など11カ国・ビジネス関係者の往来を、継続する方針

ネット上では反発の声が相次ぎ「ビジネス関係者」がトレンド1位になる騒動に。

菅首相のツイッターでは7日に投稿したツイートに対し、コメントが集まっているが
多くが「ビジネス入国継続をすぐに止めて」「入国停止!」「何故制限しない」と反発する意見となり、かなり大荒れの状況となっている。
番組での説明を求める投稿も集まっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb121d0cf1ff01670e8f2a0e1ba0af8ef533f399
0635無党派さん (スププ Sd9f-tUcw)
垢版 |
2021/01/08(金) 18:36:33.94ID:yZmMSaSFd
明日繰り上げ発売の月刊誌[文藝春秋]2月号
⇒全国民怒り爆発必至の総力特集:第二次コロナ戦争ーこれは天災か、人災なのか
@菅 義偉「敗戦処理内閣」の自爆 片山杜秀
■「GoTo」「ステーキ会食」を止める者がなぜ官邸にいなかったか
A赤坂太郎の永田町ノンフィクションルポ:「支持率急落」二階俊博、麻生太郎、安倍晋三の策謀
B<苦闘する分科会会長の告白>尾身 茂「東京を抑えなければ感染は終わらない」
C<医療資源世界一>日本だけなぜ医療崩壊が起きる 森田洋之
D<免疫学権威>コロナ「ワクチン」本当に安全か 宮坂昌之
⇒河野太郎<行革相>「DXは国民の幸福のためにある」
�。デジタルならオーダーメイドの行政も可能になる
⇒「脱炭素」こそポスト新自由主義の本命だ 熊谷亮丸
⇒皇室深層ルポ:コロナ禍の「国民の中へ」
@天皇皇后両陛下「オンラインの行幸」 友納尚子
A対談:鈴木涼美×三浦瑠麗「眞子さまは不幸になる権利もある」
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/9/9/-/img_999311fe8fb150b034973064e9103028715130.jpg
0636無党派さん (スププ Sd9f-tUcw)
垢版 |
2021/01/08(金) 18:54:17.31ID:yZmMSaSFd
今日午後7時半からのBS-TBS「報道1930」
■自民党・佐藤正久議員と立憲民主党・岡本充功議員が生激論!
“緊急宣言”はコロナ拡大を止められるのか「解雇」さらに急増?飲食店“明暗”/医療面でやるべき対策は…
解説:倉持 仁(インターパーク倉持呼吸器内科院長)
コメンテーター:堤 伸輔、パトリック・ハーラン

今日午後8時59分からのBS11「インサイドOUT特別編 リベラルタイム」
■加藤勝信官房長官が緊急生出演!
1日2回、午前と午後に記者会見を行う内閣官房長官。去年9月に就任した加藤勝信官房長官は、これまで自民党総務会長、一億総活躍担当相、厚生労働相を歴任していますが、「官房長官」という職は、一般大臣とはどう違うものなのでしょうか。
そこで今回は「官房長官の役割」と題して、官房長官としての仕事、さらに2021年の日本の経済、政治動向についても、話を伺います。

今日午後9時54分からのテレビ朝日系「報道ステーション」
■菅 義偉総理大臣が緊急生出演!
どうする“感染爆発"医療は?ワクチンは?そして動物五輪の開催は…スタジオで直接問いただしますも
0637無党派さん (ワッチョイW 7fc4-a66+)
垢版 |
2021/01/08(金) 19:07:24.88ID:ArCvmznu0
【悲報】IOC委員「オリンピック開催無理かもしれへん」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1610100188/


今夏開催予定の東京オリンピック・パラリンピックについて、国際オリンピック委員会(IOC)最古参のディック・パウンド委員は、開催できるかは不透明だとの見解を示した。

東京は新型コロナウイルスの感染流行が拡大しており、政府が7日に発令した緊急事態宣言の対象地域となっている

東京五輪、開催は不確実 IOC委員が見解
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210108-55583657-bbc-int
0638無党派さん (スププ Sd9f-tUcw)
垢版 |
2021/01/08(金) 21:32:31.15ID:yZmMSaSFd
1月9日(土)午前8時からの日本テレビ系「ウェークアップ!ぷらす」@吉村洋文・大阪府知事が、政府へ緊急事態宣言発令要請の前に緊急生出演!
 兵庫、京都の知事と共にきょう、緊急事態宣言を政府に要請する理由を問う。1都3県ではじまった再度の「緊急事態」生活。果たして効果は?
A相澤孝夫・日本病院会会長も、緊急生出演!
 感染者数が爆発するなか、医療崩壊は始まっている…病床数を増加することは難しいのか?辛坊治郎キャスターか問いただす

1月9日(土)午後5時半からのTBS系「報道特集」
■第一特集:2度目の緊急事態宣言に世間は
 対象エリアの飲食店に時短営業を迫る緊急事態宣言。飲食店はこれをどう受け止めているのか?逼迫する医療現場、日を追うごとに病床の余裕がなくなっていく現状を医師達はどう見ているのか

1月10日(日)午前7時半からのフジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」
■田村憲久厚労相×大野元裕埼玉県知事×橋下 徹氏が2度目の緊急事態宣言で徹底生激論!

1月10日(日)午前9時半からのBSテレ東「NIKKEI 日曜サロン」
■御厨 貴・東京大学名誉教授が登場!今年の政治を大胆予想(事前収録)
国民からの信頼を完全に失った菅 義偉はいつまでもつのか?/ポスト菅は誰だ?/解散総選挙はいつ?

1月10日(日)午後6時からのBS朝日「田原総一朗の激論!クロスファイア」
■野党NO.2が、コロナ対策で失敗し続ける菅政権を一刀両断!(事前収録)
ゲスト:福山哲郎(立憲民主党)、小池 晃(日本共産党)
0639無党派さん (アウアウウーT Saa3-/ZZX)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:06:28.07ID:+hdLg7Pka
これまでに、現職7人を含む22人の公認候補の擁立を決め、最終的に30人程度の擁立を目指す方針だ。
「政策提案型」路線を掲げる玉木雄一郎代表は、「『人づくりなくして国づくりなし』を基軸とした経済政策を柱に公約づくりに取り組んでいきたい」と意気込む。
知名度の高い山尾志桜里衆院議員は愛知7区から比例代表東京ブロックに移り、単独1位で出馬する。
比例東京で2議席以上は確保したい考えで、玉木氏は「東京全体の(得票を)掘り起こしてもらいたい」と期待を寄せている。
https://www.sankei.com/politics/news/210108/plt2101080041-n1.html
東京で比例2議席か
0641無党派さん (ワッチョイ df9d-1E8C)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:33:44.97ID:n888KW9q0
同盟系で明確に民民を支援すると言ってるのは電力総連ぐらいしかないからな。
参院選みたいに組織挙げて支援する所が出てくれば別だが。
0642無党派さん (スプッッT Sd1f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:44:31.84ID:vxRGNi6Ud
>>640
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0643無党派さん (スプッッT Sd1f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:45:13.87ID:pDaMJ4E0d
>>640
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0644無党派さん (スプッッT Sd1f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:46:01.71ID:+4aHwv+dd
>>640
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0645無党派さん (スプッッT Sd1f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:46:45.54ID:cTiyT3aAd
>>640
472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0646無党派さん (スプッッT Sd1f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:47:26.90ID:KqjDtWtxd
>>640
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0647無党派さん (スッップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:48:12.68ID:ncr88WyBd
>>640
106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0648無党派さん (スプッッT Sd1f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:49:08.14ID:B8U65gJTd
>>640
145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0649無党派さん (スプッッT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:50:19.50ID:IBshwbFcd
>>640
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0650無党派さん (スップT Sd1f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:51:32.41ID:4j6l2qCFd
>>640
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0651無党派さん (スプッッT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:52:50.26ID:Bf3mYamPd
>>640
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0652無党派さん (ワッチョイW dfc7-pMv2)
垢版 |
2021/01/08(金) 23:14:17.72ID:/n/jsO8S0
なんでこんなに荒らしが湧いてるの?
黒川ファン以外の荒らしが
0653無党派さん (ワッチョイ 5f74-flhj)
垢版 |
2021/01/08(金) 23:45:35.22ID:G9aYcoYq0
そりゃまあ黒川荒らしがパターン変えてやってるだけのようだからな
この板でれいわと維新が嫌いな荒らしはワタミンとキモオタ連呼厨という二種類が主だな
キモオタ連呼厨とワタミンは同一の可能性もあるが
0654無党派さん (ワッチョイ dff6-2zud)
垢版 |
2021/01/08(金) 23:48:45.54ID:CrxXH+D60
1月12日(火)発売の[サンデー毎日]
⇒怒りの徹底追及:コロナ感染爆発のA級戦犯は「菅 義偉&尾身 茂」だ!

1月12日(火)発売の[週刊朝日]
⇒怒りの永田町ノンフィクションルポ:菅 義偉の"ぐずぐず"緊急事態宣言に、小池百合子女帝と西村康稔"やらかし"大臣
■コロナ感染の爆発的拡大を招いたのは、政治の怠慢だ!
⇒爆笑問題・太田 光が怒りの直言「2度目の緊急事態宣言に異議あり!」
0655無党派さん (ワッチョイ 5f74-flhj)
垢版 |
2021/01/08(金) 23:50:16.73ID:G9aYcoYq0
>>585
荒らしにとってここで話題に上る内容は不都合あるいは不快な書き込みだから荒らして人が来ないようにしているのだろ
荒らしは頭が悪いため書かれていることに対し反論もできない奴と言う事だ
0657無党派さん (ワッチョイ 5f74-flhj)
垢版 |
2021/01/08(金) 23:55:39.65ID:G9aYcoYq0
>>561
前川喜平と言う人は多くの人は学びなおす機会がないということに気づいてしまったことで学びなおす機会を作ることに熱心となったのかもね
0658無党派さん (ワッチョイ 5f74-flhj)
垢版 |
2021/01/09(土) 00:04:48.45ID:S0Xlajbq0
>>495
個人的見解はいつまでたっても野党結集及び打倒安倍政権に向けて動かない野党
特に立憲民主党に対する野党支持層の不満票の受け皿
それらが全貌ではないのはいうまでもないが

参院選後の立憲はまがりなりにも野党結集に向けて舵を切った
0659無党派さん (ワッチョイ 7faf-BmoU)
垢版 |
2021/01/09(土) 00:05:18.89ID:9ye6ArHI0
>>656
勝沼は首長に回すのもどうかと思うタマだが
0660無党派さん (ワッチョイW 7f7e-y1np)
垢版 |
2021/01/09(土) 00:17:02.46ID:RiJFjtY80
>>658
船橋ニートは玉木に入れ込んでたバカでしょw


船橋ニート
「とりあえず合流が潰れたら枝野と赤松のせいということでここはひとつ」

「一月のは玉木が土壇場で条件を突然吊り上げて滅茶苦茶になった可能性がかなり高い」

181 無党派さん (ワッチョイ 9f74-hqVv [123.218.136.71]) sage 2020/01/07(火) 11:19:17.20 ID:LMYBOeQj0
とりあえず合流が潰れたら枝野と赤松のせいということでここはひとつ
(参院選が立憲が思ったより振るわなかったように)
立憲は自分たち自体が上から目線で排除した小池と同じことを繰り返していたことに気づいていないようだけど
それはもうしょうがない

>>117
赤松大先生は立憲の本心を代弁しただけだろ単に
一部の熱心な立憲支持者ほど赤松大先生に拍手喝采というもの、良い意味でも悪い意味でも
841 無党派さん (ワッチョイ 6a74-pVuC) sage 2020/09/09(水) 22:29:31.45 ID:CqyEewX90
まがりなりにも枝野は
立憲と国民民主双方の合流をしっかりやり遂げた功労者兼当事者ですよって
>>836
一月のは玉木が土壇場で条件を突然吊り上げて滅茶苦茶になった可能性がかなり高い
現時点ではそう認識せざるを得ない
0662無党派さん (スップT Sd1f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/09(土) 11:12:52.09ID:ZXGRFyDvd
>>543
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0663無党派さん (スップT Sd1f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/09(土) 11:13:21.37ID:ZXGRFyDvd
>>543
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0664無党派さん (スップT Sd1f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/09(土) 11:13:45.76ID:ZXGRFyDvd
>>543
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0665無党派さん (スップT Sd1f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/09(土) 11:14:10.40ID:ZXGRFyDvd
>>543
472 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:06:09.07 ID:o/7yTGgzM
するわけない

483 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 21:45:20.81 ID:o/7yTGgzM
立国社無で120だろ今?
80死守出来たら御の字やないの?

504 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:08:07.20 ID:o/7yTGgzM
ホントに政権交代出来たらなあ
興奮もするのに

533 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:40:33.98 ID:tvr5EX1RM
>>529
周南なんとかってのは何なの?

538 無党派さん (ブーイモ MMb6-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:45:31.16 ID:tvr5EX1RM
>>537
社会党の復活だもんね
絶対に政権交代を目指さない野党第一党
0666無党派さん (スップT Sd1f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/09(土) 11:14:42.16ID:ZXGRFyDvd
>>543
106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0669無党派さん (ワッチョイ ff05-lB9F)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:47:32.95ID:IOzzeKI80
政権交代した時も民主の議員で解散伸びて選挙事務所の家賃払えなくなって裏金に手出したみたいな奴いたし
精神面はともかく、物的な面で臨戦態勢を取り続けるのは厳しいんだろう
0670無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:48:39.30ID:9qFeu7q2d
>>469
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0671無党派さん (ワッチョイ df9d-1E8C)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:48:58.09ID:/mWQ4A2R0
得票に応じた政党助成金が入ってくるのも後の話なので資金繰りはかなり厳しいはず。
そもそも全国で200万超えは難しく、良くて150万に留まるんじゃないか?
それだと最悪東京しか取れないかもしれない。
0673無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:49:28.08ID:9qFeu7q2d
>>469
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0674無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:49:47.93ID:9qFeu7q2d
>>469
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0675無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:50:06.05ID:9qFeu7q2d
>>469
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0678無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:51:02.36ID:9qFeu7q2d
>>469
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0679無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:51:20.29ID:9qFeu7q2d
>>469
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0680無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:51:37.29ID:9qFeu7q2d
>>469
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0681無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/09(土) 18:51:56.11ID:9qFeu7q2d
>>469
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0682無党派さん (ワッチョイ 5f33-lZna)
垢版 |
2021/01/09(土) 20:43:42.41ID:MM9RVsn70
>>671

比例近畿は取れる。
0683無党派さん (ワッチョイ dff6-2zud)
垢版 |
2021/01/09(土) 21:07:51.26ID:ccVorkcW0
1月12日(火)発売の[サンデー毎日]
⇒ニュースワイド:倉重篤郎のニュース最前線/上 昌広・医療ガバナンス研究所理事長との怒り爆発の対談
■「コロナ感染爆発的拡大のA級戦犯「菅 義偉&尾身 茂」を即刻コロナ対策班から退場させろ!」
⇒政治評論家・鈴木哲夫の永田町スクープルポ:直撃取材の<肉声>から見えた遅すぎる「再」緊急事態宣言の裏側
⇒連載コラム:高村 薫のサンデー時評/すべての人がふつうにご飯を食べられる社会に−格差拡大、進む貧困
⇒追悼特集:美しい抵抗者「なかにし礼」の生涯
@各界著名人からの悼む声、捧げる言葉
■北島三郎、大竹しのぶ、ジェジュン、高島礼子、氷川きよし、石川さゆり、佐高 信、石破 茂、小池 晃、ケイダッシュ・川村龍夫会長他
A歌手・美輪明宏の追悼文「反戦と耽美の同志へ」
B作家・村松友視の追悼文「「創作の大海」への船出」
C作家・保阪正康の追悼文「なかにし礼は「歴史の語り部」だった」
https://i.imgur.com/rrXQjiZ.jpg

1月12日(火)発売の[週刊朝日]
⇒怒りの永田町ノンフィクションルポ:菅 義偉の"ぐずぐず"緊急事態宣言に、"女帝"小池百合子と西村康稔"やらかし"大臣
■「緊急事態宣言の効果には疑問」治療薬として期待高まる人工抗体
■株価への影響は限定的も長期化なら「経済損失5兆円」
■コロナ相談村に困窮者殺到「昨春より深刻」と支援者−「菅 義偉へ告ぐ!「自助」思想をいい加減捨てろ!」
■爆笑問題・太田 光が怒りの直言「2度目の緊急事態宣言に異議あり!」/「小池百合子さんは大した玉だ!」
⇒皇室深層スクープ:眞子さまの「愛の歌」に美智子さまの心痛
⇒連載コラム:田原総一朗のギロン堂/菅 義偉の緊急事態宣言、もう決断先送りは許されない!
⇒連載コラム:室井佑月のしがみつく女/安倍&菅の嘘に慣れるな!
⇒連載コラム:古賀茂明の政官財の罪と罰/菅改革は誰のためか?
https://i.imgur.com/FJaomfO.jpg
0685無党派さん (ワッチョイ 7faf-FZSi)
垢版 |
2021/01/09(土) 23:23:46.81ID:9ye6ArHI0
東京1、近畿1で2かもしれない
前まで適当に候補立てれば北海道・北信越・中国・四国以外は1取れるだろうとは思ってたがこの党勢では
0687無党派さん (ワッチョイW dfe1-nUFv)
垢版 |
2021/01/10(日) 03:55:00.90ID:KPBDMVNE0
>>686
補選って共産出さないんだろ
負け戦にわざわざでるかね
次の選挙につなげるという意味合いはあるかも知れないが…

しかし北海道は共産がどこまで共闘すんのかね
2区下ろして3区立てるとか荒井がちとかわいそうな展開な気もするが
0691無党派さん (スプッッ Sdf3-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 07:05:32.09ID:wQhyFnGod
>>688
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0693無党派さん (スプッッ Sdf3-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 07:06:15.97ID:wQhyFnGod
>>688
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0694無党派さん (スプッッ Sdf3-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 07:06:34.60ID:wQhyFnGod
>>688
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0695無党派さん (スプッッ Sdf3-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 07:07:03.27ID:wQhyFnGod
>>688
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0698無党派さん (スプッッ Sdf3-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 07:08:04.11ID:wQhyFnGod
>>688
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0699無党派さん (スプッッ Sdf3-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 07:08:23.39ID:wQhyFnGod
>>688
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0700無党派さん (スプッッ Sdf3-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 07:08:41.30ID:wQhyFnGod
>>688
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0701無党派さん (スプッッ Sdf3-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 07:09:02.18ID:wQhyFnGod
>>688
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0702無党派さん (アウアウウー Saa3-doZ5)
垢版 |
2021/01/10(日) 08:55:30.67ID:L7VeMNuQa
成蹊大学の入学も、学生時代に乗り回したアルファロメオも、成蹊大学卒業も、桜を見る会も、生涯の出費をすべて税金で賄ってる安倍晋三←生活保護保護受給者よりひどいね
0703無党派さん (アウアウウー Saa3-H/x5)
垢版 |
2021/01/10(日) 09:07:03.41ID:PNZpcY+Ca
>>687
札幌市内の選挙区1つは出したいからな。
0707無党派さん (ワッチョイW ff23-H/x5)
垢版 |
2021/01/10(日) 12:41:04.96ID:bJp7Xf7D0
>>706
木原に勝つのはきついから比例復活できるかか。
0708無党派さん (ワッチョイ df54-9hkR)
垢版 |
2021/01/10(日) 12:46:51.79ID:ehJ6EwwI0
北海道2区補選は自民は不戦敗が一番いいだろ
悪タマ出しで長野と一緒に連敗したら下村が言うように
政局になるぞ
0711無党派さん (ワッチョイW ff23-H/x5)
垢版 |
2021/01/10(日) 12:58:30.62ID:bJp7Xf7D0
>>710
吉川は普通にきつい
少なくとも衛藤が引退するまでは勝つのは無理かと
0712無党派さん (ワッチョイ df54-9hkR)
垢版 |
2021/01/10(日) 13:00:38.78ID:ehJ6EwwI0
衛藤って次回引退じゃなかったっけ?
また出るのか

じゃあ吉川は無理だな
比例復活はするだろうが
0713無党派さん (ワッチョイW ff23-H/x5)
垢版 |
2021/01/10(日) 13:02:30.91ID:bJp7Xf7D0
>>712
してないよ
引退表明してるのは八木、山本公一、穴見の三人だけ
0714無党派さん (ワッチョイW ff23-H/x5)
垢版 |
2021/01/10(日) 13:04:01.16ID:bJp7Xf7D0
あと野党だと赤松と照屋か
0715無党派さん (ワッチョイ df54-9hkR)
垢版 |
2021/01/10(日) 13:05:28.43ID:ehJ6EwwI0
前回の鹿児島1みたいに直前でゲリラ禅譲するの出てくるかな
0717無党派さん (ワッチョイ df54-9hkR)
垢版 |
2021/01/10(日) 13:14:04.27ID:ehJ6EwwI0
そういえば4月の長野参院補選で立憲は羽田後継を誰にするんだろう
弟の擁立あるかな
0718無党派さん (ワッチョイW 5f94-3NwI)
垢版 |
2021/01/10(日) 13:26:11.42ID:Kez+9KKx0
>>717
もう一族はいいんじゃないの。
封建時代じゃないよ。
0719無党派さん (ワッチョイ df54-9hkR)
垢版 |
2021/01/10(日) 13:30:27.96ID:ehJ6EwwI0
個人的には俺もそう思うけど今回は不慮の死だし
羽田個人票とか親父の代からの国家老みたいな地元後援会の
陣容考えたら弟擁立は可能性高いかと
0720無党派さん
垢版 |
2021/01/10(日) 13:30:59.29ID:pb0VSgeD
>>717
世襲含めて地元にこれという候補が居なければ山尾志桜里の電撃落下傘
0721無党派さん (ワッチョイ dfc3-1E8C)
垢版 |
2021/01/10(日) 14:19:50.46ID:HwhDYUgz0
>>720
そのネタ少しも面白くないから。しつこいし。
学会員反共愛知は、候補が決まるまで、そのつまんないボケを繰り返し貼るの?
なんかの病気か。
0723無党派さん (ワッチョイ df5e-g6i3)
垢版 |
2021/01/10(日) 18:13:06.93ID:8d6HipHO0
井出家が自民党についたからとうとう小松が勝つときがくる?
0724無党派さん (アウアウウー Saa3-doZ5)
垢版 |
2021/01/10(日) 18:36:57.39ID:L7VeMNuQa
財団法人たる日本相撲協会も緊急事態宣言下で観客集めて相撲興業。
結局給付金ケチってるガースー政権なんか頼りにできないから、誰も政府の指示にも従わない。
国民統率もできない自民党ガースー政権でコロナ感染拡大防止もできるわけないね。
0725無党派さん (ワッチョイW df9d-mJKn)
垢版 |
2021/01/10(日) 18:40:10.15ID:z4CPMII60
宮古市長選に出てる座喜味ってオール沖縄推薦なんだね
去年の県議選では自民系で出てたはずだが
0726無党派さん (ワッチョイW 7fc4-a66+)
垢版 |
2021/01/10(日) 18:42:33.64ID:tVmagXx20
また下がりました

菅政権、支持率が9ポイント下落 支持率41% 不支持42% 共同
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1610269697/

菅内閣の支持率続落41%、不支持率は42%
共同通信社が9、10両日に実施した全国電話世論調査で、菅内閣の支持率は41.3%だった。12.7ポイント急落した前回の昨年12月からさらに9.0ポイントの続落。今回、支持しないと答えたのは42.8%だった。
https://this.kiji.is/720926630672728064?c=39550187727945729
0727無党派さん (ワッチョイ df54-9hkR)
垢版 |
2021/01/10(日) 18:52:18.32ID:ehJ6EwwI0
菅政権持たないかもな
立憲としては菅政権で選挙に持ち込みたいだろうが
0729無党派さん (アウアウウー Saa3-H/x5)
垢版 |
2021/01/10(日) 19:16:08.07ID:q1JT/sNFa
仮に管を変えるなら衆院の任期が来る前に総裁任期切れるからその時の自民党総裁選の時に変えるでしょ。
変えるならそこしかないし新鮮味のご祝儀状態で選挙に突入できる。
0730無党派さん (アウアウウー Saa3-H/x5)
垢版 |
2021/01/10(日) 19:20:11.74ID:q1JT/sNFa
>>723
全県区じゃ井出がついても勝つのは厳しい。
前回の選挙じゃ自民は4割切っていて
1人区で唯一の自民の3割台だった。
0731無党派さん (ワッチョイ df54-9hkR)
垢版 |
2021/01/10(日) 19:25:57.57ID:ehJ6EwwI0
今の逆風じゃ長野はもちろん北海道2区も松木が逃げ切るだろう
下村はそれを見越して例の発言をした
4月26日から菅おろしはじめるんだろ
0732無党派さん (アウアウウー Saa3-H/x5)
垢版 |
2021/01/10(日) 19:34:00.24ID:q1JT/sNFa
立憲が世襲に難色示したら
落とし所で寺島とかじゃないか?
かつての民主は世襲制限を設けて雄一郎が孜の引退の時に
3区に出られなかったからな。
0733無党派さん (ワッチョイ 5f89-5z1F)
垢版 |
2021/01/10(日) 19:47:57.05ID:z1MRBJqj0
寺島は3区に出たくないらしい
候補者がなかなか決まらないなか県連は女性候補や落下傘を模索しているとか
0734無党派さん (アウアウウーT Saa3-Cbw0)
垢版 |
2021/01/10(日) 19:56:35.40ID:3+RtxoCva
>>729
勝信なら御祝儀票は無理。
石破・岸田・河野になりそうにないしな。
0735無党派さん (ワッチョイ ff05-lB9F)
垢版 |
2021/01/10(日) 19:56:40.84ID:a44216W80
寺島って年齢的にどうこう言ってられるほど若くなかったはずだが…
0736無党派さん (ワッチョイ df54-9hkR)
垢版 |
2021/01/10(日) 19:59:01.54ID:ehJ6EwwI0
菅がコロナ投げ出し辞任で加藤になったら支持率ヤバいだろ
加藤は厚労相時代からコロナ対応の指揮取ってる立場なのに
0737無党派さん (ワッチョイ ff5b-AJNP)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:04:14.16ID:15ULLm0Q0
>>736
最初の1ヶ月は誰でも支持率が高いから

就任直後に解散したら
加藤総理でも300議席取れるやろ
0738無党派さん (ワッチョイ ff05-lB9F)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:05:07.02ID:a44216W80
選挙の事を考えたら石破だろうなっては思う
前回の総裁選もドント式で大差ついたように見えるが、票数公開してた都道府県連の票だと得票率4割近かったし
0739無党派さん (アウアウウー Saa3-H/x5)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:06:00.09ID:q1JT/sNFa
>>734
でも加藤、岸田、石破、河野以外誰?と聞かれたら
あとは茂木とかだがこの四人以上なんていないんだけどね。
0740無党派さん (ワッチョイ ff5b-AJNP)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:07:11.72ID:15ULLm0Q0
>>738
石破は
安倍や麻生の言うことを聞かないからダメ

河野もその点では少し怪しい

次期総理は
長老の言うことを聞きそうな
西村や加藤あたりじゃないの
0741無党派さん (アウアウウー Saa3-H/x5)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:09:47.83ID:q1JT/sNFa
厚労に官房長官に総務会長も務めたことのある加藤なら
総裁なっても良いキャリア持ちだが
経済再生しかやってない西村はさすがにキャリアが無さすぎかな。
0742無党派さん (ワッチョイ df54-9hkR)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:12:29.83ID:ehJ6EwwI0
加藤は菅よりは喋れそう
たわしギャグもあるし
0743無党派さん (ワッチョイ ff5b-AJNP)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:13:13.44ID:15ULLm0Q0
>>741
西村は
若さをアピールできるから
選挙にはプラス材料

それに安倍ちゃんとの関係もいい
0744無党派さん (ワッチョイ df54-9hkR)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:14:44.91ID:ehJ6EwwI0
河野やら西村やら
2009年総裁選のメンツやな
0746無党派さん (オッペケ Srb3-AjED)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:47:02.07ID:ly0kjVPur
青木と森の推薦があって、安倍も2012総裁選で推薦してもらった恩があるのと石破がなるよりマシとなって加藤だな
0747無党派さん (ワッチョイ df54-9hkR)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:51:03.46ID:ehJ6EwwI0
石破になったら安倍の証人喚問実現しそうw
0748無党派さん (ワッチョイ df9d-flhj)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:52:40.13ID:c8y+NE620
今の自民は長老達の推す人間じゃないと総理にはなれん
石破や河野はない
0749無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:54:34.47ID:T/vPzyC7d
>>745
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0751無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:55:08.05ID:T/vPzyC7d
>>745
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0752無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:55:25.99ID:T/vPzyC7d
>>745
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0753無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:55:45.01ID:T/vPzyC7d
>>745
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0757無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:56:39.43ID:T/vPzyC7d
>>745
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0758無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:56:57.90ID:T/vPzyC7d
>>745
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0759無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:57:17.15ID:T/vPzyC7d
>>745
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0760無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:57:35.05ID:T/vPzyC7d
>>745
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0761無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:58:13.64ID:T/vPzyC7d
>>611
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0763無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:58:46.61ID:T/vPzyC7d
>>611
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0764無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:59:17.55ID:e7UrxsTKd
>>611
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0765無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 20:59:37.11ID:e7UrxsTKd
>>611
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0768無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:00:28.68ID:e7UrxsTKd
>>611
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0769無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:00:44.85ID:e7UrxsTKd
>>611
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0770無党派さん (アウアウウーT Saa3-Cbw0)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:00:52.30ID:3+RtxoCva
>>748
加藤なら御祝儀票でんぞ。
0771無党派さん (ワッチョイ dff6-2zud)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:02:01.46ID:VBqLrg/X0
1月11日(月・祝)午後7時半からのBS−TBS「報道1930」
■2度目の緊急事態宣言を巡って、与野党論客が生激論!
ロックダウンも無力/英国で猛威の「変異株」見えてきた強い感染力/ビジネス往来「継続」で水際対策は万全なのか?
ゲスト:武見敬三(自民党)、小池 晃(日本共産党)
解説:二木芳人(昭和大学医学部特任教授)
https://www.bs-tbs.co.jp/houdou1930/

1月11日(月・祝)午後8時からのBSフジ「プライムニュース」
■徹底検証!2度目の緊急事態宣言
 新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、8日から1カ月間、東京など首都圏の1都3県に対して緊急事態宣言が再発出された。
不要不急の外出自粛や飲食店やカラオケ店などに対して午後8時までの時短営業を要請するなどをした一方、学校の休業要請や人と人との接触減の数値目標を掲げた昨春の緊急事態宣言に比べ限定的な措置となった。
大阪府などから緊急事態宣言の要請が出ており、また、専門家からは「飲食業への時短要請だけでは十分な効果が得られず、昨春の緊急事態宣言並みの対策をとっても沈静化に2カ月かかる」との指摘もある中、
今回の宣言によって感染急増と医療崩壊の危機を防ぐことはできるのか?
国民の「コロナ慣れ」が広がっている状況に加え、「要請ベース」となる今回の宣言の効果と限界とは?緊急事態宣言の内容をつぶさに検証すると共に、今後とるべき方策について議論する。
ゲスト:国光文乃(自民党)、岡部信彦(川崎市健康安全研究所所長)、福田 充(日本大学危機管理学部教授)
https://www.bsfuji.tv/primenews/

1月11日(月・祝)午後10時からのBS日テレ「深層NEWS」
■新年最初の放送は、2度目の緊急事態宣言を深堀り生議論!
首都圏は"感染爆発"に相当する状況の中、1都3県に再び緊急事態宣言が。関西にも拡大か。今回はなぜ対象が飲食店中心なのか。注目の論文と実効性は?
ゲスト:武見敬三(自民党)、松田公太(タリーズコーヒー創業者、元参議院議員)
https://www.bs4.jp/shinsou/
0772無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:03:01.39ID:7k/x0Brxd
>>619
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0774無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:03:35.49ID:7k/x0Brxd
>>619
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0775無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:04:06.55ID:7k/x0Brxd
>>619
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0776無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:04:34.74ID:lyAC/pvwd
>>619
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0779無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:05:23.52ID:lyAC/pvwd
>>619
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0780無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:05:41.22ID:lyAC/pvwd
>>619
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0782無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:06:00.64ID:lyAC/pvwd
>>619
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0783無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:06:19.86ID:lyAC/pvwd
>>619
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0784無党派さん (オッペケ Srb3-AjED)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:09:22.73ID:ly0kjVPur
>>770
出なくても良いんだろう
河野が出れば、二階はカウンターとして石破を担ぐ
そうなったら自民は割れる
こういう時は妥協案になる
0785無党派さん (オイコラミネオ MMd3-sFCV)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:34:05.83ID:cp/06lB2M
加藤は御祝儀は出なくても、ジワジワ上がってきそうな雰囲気はある
かつての小渕みたいな。
0786無党派さん (ワッチョイ df54-9hkR)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:38:55.12ID:ehJ6EwwI0
>>785
非常事態には一番リーダーにしちゃいけないタイプだと思うけど

凡人(加藤)、軍人(河野)、変人(石破)って感じで
加藤=小渕は同意
0787無党派さん (スフッ Sd9f-JC4z)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:47:28.89ID:aLAGzWy0d
そもそも加藤で派閥まとまるのかってレベルの人物だと思う
0789無党派さん (ワッチョイ df54-9hkR)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:52:25.13ID:ehJ6EwwI0
石破=安倍がNG
岸田=二階がNG
ということで妥協の産物で菅が担がれただけだから
お神輿2世としては加藤は適任
ただ今は非常事態だから加藤じゃ菅の二の舞になりそう
0790無党派さん (ワッチョイ df54-9hkR)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:55:49.32ID:ehJ6EwwI0
自民の切り札は河野と石破だろうな
どっちも高支持率維持できる保証はないけど
9月の総裁選から参院選まで10か月あるし
0791無党派さん (オッペケ Srb3-AjED)
垢版 |
2021/01/10(日) 21:59:52.07ID:ly0kjVPur
切り札が2枚あるから妥協しなきゃならないんよな
麻生も長老格に嫌われてたが、あの時はもう麻生しか選択肢が無かったから麻生が総裁選に勝利した。
河野も石破もどちらも人気があり、どちらも忌み嫌う長老と、プッシュしたい長老が居る 
こういう時は折衷案(加藤)となる
0794無党派さん (ワッチョイ df9d-1E8C)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:19:01.55ID:8mvk/iT40
【2021衆院選】維新 「新たな登山ルート」で挑む
https://www.sankei.com/politics/news/210110/plt2101100013-n1.html

都構想すら出来ないのに道州制なんて掲げてもダメそうだわな。
小野が供託金没収されたのに比例100万は無理だろ・・・
0795無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:23:05.65ID:YnIxmpqFd
>>793
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0797無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:23:49.18ID:YnIxmpqFd
>>793
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0798無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:24:09.00ID:YnIxmpqFd
>>793
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0799無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:24:27.41ID:YnIxmpqFd
>>793
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0802無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:25:31.76ID:7eZZ6JOcd
>>793
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0803無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:25:49.52ID:7eZZ6JOcd
>>793
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0804無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:26:05.03ID:7eZZ6JOcd
>>793
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0805無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:26:24.21ID:7eZZ6JOcd
>>793
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0806無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:27:24.38ID:7eZZ6JOcd
>>653
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0808無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:28:13.32ID:Y8JHwGNkd
>>653
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0809無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:28:38.87ID:E5iLqyF3d
>>653
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0810無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:28:57.25ID:E5iLqyF3d
>>653
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0813無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:29:46.35ID:E5iLqyF3d
>>653
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0814無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:30:01.77ID:E5iLqyF3d
>>653
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0815無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:30:27.97ID:uw/K/+1ud
>>653
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0816無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:30:44.36ID:uw/K/+1ud
>>653
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0820無党派さん (ワッチョイW 5f5b-sFCV)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:49:15.55ID:XI7QqHQ20
>>818
投票してるのは大阪民国からの移民や出稼ぎかな
0821無党派さん (スップ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:51:03.31ID:sCwMaKWzd
>>817
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0823無党派さん (スップ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:51:51.67ID:sCwMaKWzd
>>817
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0824無党派さん (スップ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:52:14.73ID:sCwMaKWzd
>>817
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0825無党派さん (スップ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:52:33.91ID:sCwMaKWzd
>>822
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0828無党派さん (スプッッ Sdf3-bNfH)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:53:49.09ID:HjvU7TAVd
>>817
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0829無党派さん (スプッッ Sdf3-bNfH)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:54:08.41ID:HjvU7TAVd
>>817
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0830無党派さん (スプッッ Sdf3-bNfH)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:54:29.45ID:HjvU7TAVd
>>817
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0831無党派さん (スプッッ Sdf3-bNfH)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:54:48.76ID:HjvU7TAVd
>>817
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0832無党派さん (スプッッ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:55:31.23ID:timtfzYod
>>818
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0834無党派さん (スプッッ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:56:15.58ID:timtfzYod
>>818
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0835無党派さん (スプッッ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:56:37.30ID:timtfzYod
>>818
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0836無党派さん (スプッッ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:57:19.90ID:timtfzYod
>>818
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0839無党派さん (スプッッ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:58:36.39ID:vgsprGj7d
>>818
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0840無党派さん (スプッッ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:59:05.39ID:vgsprGj7d
>>818
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0841無党派さん (スプッッ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:59:27.33ID:vgsprGj7d
>>818
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0842無党派さん (スプッッ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:59:50.85ID:vgsprGj7d
>>818
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0843無党派さん (スッップ Sd9f-bNfH)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:01:04.91ID:DI8oRfYpd
>>715
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0845無党派さん (スッップ Sd9f-bNfH)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:01:41.75ID:DI8oRfYpd
>>715
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0847無党派さん (スッップ Sd9f-bNfH)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:02:06.82ID:DI8oRfYpd
>>715
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0848無党派さん (スッップ Sd9f-bNfH)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:02:25.60ID:DI8oRfYpd
>>715
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0851無党派さん (スプッッ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:03:30.67ID:cZrBejVqd
>>715
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0852無党派さん (スプッッ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:03:46.15ID:cZrBejVqd
>>715
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0854無党派さん (スッップ Sd9f-p4iU)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:15:00.94ID:M//StRxId
>>846
557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ

730 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:16:51.84 ID:3HdJhw/R0
(.黒)(.*川)(.*弘)(.*務)

を正規表現でNGに追加
「投稿者のIDもNG」をお忘れなく

761 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:50:33.19 ID:3HdJhw/R0
小池が国政に?
何の為に?

871 無党派さん (ワッチョイW ae20-9eCu) sage 2021/01/05(火) 23:21:39.66 ID:3HdJhw/R0
新着レス60って出てたのに開いてみたら10も無い
0855無党派さん (スッップ Sd9f-p4iU)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:15:46.13ID:M//StRxId
>>846
702 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/05(火) 21:01:15.35 ID:vitNxoIqM
>>697
立憲神奈川はヅラと早稲田の二人だけじゃないかな

958 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:17:12.32 ID:iVNFn28WM
維新は東京で1取れないやろ

966 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:31:25.99 ID:iVNFn28WM
2017年で18万票
投票率は参院選並みになると思われる事から
1議席までの残り約10万票を積み重ねるのは
立憲が落とす分をかなりかき集めないとキビシイ気がする

970 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:43:21.98 ID:iVNFn28WM
都議選ですら60万だから2は夢物語でしょ

974 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:45:51.35 ID:iVNFn28WM
>>969
参院選は国民民主が旧希望比で大きく減らして
その殆どが維新に流れた
あれは御祝儀相場レベルと考えた方が良いかと

975 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:48:29.24 ID:iVNFn28WM
ああ、でも「自民にお灸を」みたいな票は
全部維新に行くか
そうなると維新1は硬そうだな
訂正する

976 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:52:24.18 ID:iVNFn28WM
自6公2維1立4共2れ1

残り1は民1?公3?維2?れ2?

979 無党派さん (ブーイモ MM6d-9eCu) sage 2021/01/06(水) 01:57:52.03 ID:iVNFn28WM
立憲常にバカだから…
0856無党派さん (スッップ Sd9f-p4iU)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:16:11.61ID:M//StRxId
>>846
737 無党派さん (ワッチョイW ae20-L+H/) age 2020/08/15(土) 21:58:44.89 ID:JMZtgoQQ0
自民300公明35維新25で360位やろな

572 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:56:26.16 ID:7L3MTiumM
>>522
結局パヨクだけで盛り上がってるだけとw

574 無党派さん (ブーイモ MMf6-n2Os) age 2020/08/31(月) 12:58:57.32 ID:7L3MTiumM
>>573
事実上の社会党の復活なんだから
左派(団塊サヨク)は嬉ション漏らしまくってるんではないかなw
0857無党派さん (スッップ Sd9f-p4iU)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:16:35.05ID:M//StRxId
>>846
514 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 22:26:47.91 ID:nByarm2O0
>>509
野党共闘がそれなりに出来ないと
やばいよなあ

552 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/04(月) 23:47:49.90 ID:nByarm2O0
>>543
野党第一党になるほど候補立てるか?
いくらゴミ立憲でも60議席は割らんと思うのだが

557 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:14:51.89 ID:3HdJhw/R0
>>555
ほんとこれ

560 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 00:21:44.08 ID:3HdJhw/R0
北信越でれいわ取れたらアツイんだけどなあ

563 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 01:02:04.96 ID:3HdJhw/R0
>>561
これ何?

574 無党派さん (ワッチョイW ae20-v3T6) sage 2021/01/05(火) 02:28:29.03 ID:3HdJhw/R0
南関東で自民と立憲が同じ8ですか(笑)
たまげたなあ
0858無党派さん (スッップ Sd9f-p4iU)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:16:58.50ID:M//StRxId
>>846
106 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:24:37.50 ID:0+zPMwH20
れいわ1は無いわなw

あと自民が減る理屈がわからん

121 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:29:59.42 ID:0+zPMwH20
>>115
投票率が高いという仮定なら分かるけど
低くなる、下手したらこの前の参院選レベル
なのはほぼ確実だからなあ
自公維で減らすというのは考えられない

136 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:35:06.37 ID:0+zPMwH20
ちなみに低投票率(45〜50%)で
野党共闘がほぼかっちり決まっての話ね

投票率が上がって55〜60%になるなら
自民は流石に減るだろう
ただし、その減った分、自民批判票の大半は
維新に行くんじゃないかな?
0859無党派さん (スッップ Sd9f-p4iU)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:17:24.12ID:M//StRxId
>>846
145 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:39:58.86 ID:0+zPMwH20
>140
今の状況を「不祥事続き」と大半の国民が思ってないもん
ホント嘆かわしい事だけど

2017年だってその前だってクソゴミだったのに
自民が勝ったんや(T_T)

173 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:51:38.60 ID:0+zPMwH20
2017年の衆院選で比例得票は
自公維&#65072;立国社共=51:46
それが2019年年の参院選で
自公維&#65072;立国社共:れ=52:34:4
まで偏った

これは立国社共の票が統一候補で効率良く投票されても
余裕で自公維に負ける可能性を示している

185 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 19:56:14.52 ID:0+zPMwH20
>155
菅でも岸田でも石破でも誰でも良いんよ
相手は枝野だもん

208 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:07:01.35 ID:0+zPMwH20
>202
比例票の得票率に制度もクソもないw

212 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:09:18.05 ID:0+zPMwH20
>>204
参院は全国比例だから立憲
衆院はブロックだから自民
みたいな投票行動が言うほどあるか?

215 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:11:04.16 ID:0+zPMwH20
>213
早く痛いところ付いて欲しいんだがw

どうせ的はずれなレス繰り返して
逃げるんだろうけど

225 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:16:27.99 ID:0+zPMwH20
前回参院選が投票率の下限レベルと考えられ
立国社共の得票があれより少なくなる可能性はほぼ無い
但し、この得票数ではどうやっても勝てない

勝つには投票率が上がってかつ
増えた投票分の多くが立国社共に回らないといけない
しかし、この2つの条件が満たされる可能性は極めて低い

236 無党派さん (ワッチョイW 8620-9eCu) age 2021/01/06(水) 20:20:06.27 ID:0+zPMwH20
維新のせいで無党派の自公票が
野党側に流れなくなったのが痛い
これはホント致命的
0860無党派さん (スッップ Sd9f-p4iU)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:17:55.65ID:6eRzlA3Gd
>>846
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0862無党派さん (スッップ Sd9f-p4iU)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:18:53.67ID:6eRzlA3Gd
>>846
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0863無党派さん (スッップ Sd9f-p4iU)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:19:25.32ID:6eRzlA3Gd
>>846
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0864無党派さん (スッップ Sd9f-p4iU)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:19:54.63ID:6eRzlA3Gd
>>846
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0866無党派さん (スプッッ Sd1f-p4iU)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:21:23.20ID:ccR+NVOKd
>>846
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0867無党派さん (スプッッ Sd1f-p4iU)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:21:50.87ID:ccR+NVOKd
>>846
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0868無党派さん (スプッッ Sd1f-p4iU)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:22:36.02ID:ccR+NVOKd
>>846
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0869無党派さん (スプッッ Sd1f-p4iU)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:23:08.01ID:ccR+NVOKd
>>846
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0871無党派さん (スプッッ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/11(月) 01:00:14.59ID:hupFA0ved
>>870
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0873無党派さん (スプッッ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/11(月) 01:00:56.80ID:hupFA0ved
>>870
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0874無党派さん (スプッッ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/11(月) 01:01:20.04ID:hupFA0ved
>>870
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0875無党派さん (スプッッ Sd1f-bNfH)
垢版 |
2021/01/11(月) 01:01:42.72ID:hupFA0ved
>>870
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0876無党派さん (スッップ Sd9f-YGlU)
垢版 |
2021/01/11(月) 01:03:31.60ID:KEWC+WNzd
>>870
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0879無党派さん (スッップ Sd9f-YGlU)
垢版 |
2021/01/11(月) 01:04:49.34ID:KEWC+WNzd
>>870
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0880無党派さん (スッップ Sd9f-YGlU)
垢版 |
2021/01/11(月) 01:05:17.49ID:KEWC+WNzd
>>870
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0881無党派さん (スッップ Sd9f-YGlU)
垢版 |
2021/01/11(月) 01:05:43.10ID:KEWC+WNzd
>>870
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0882無党派さん (スッップ Sd9f-YGlU)
垢版 |
2021/01/11(月) 01:06:07.41ID:KEWC+WNzd
>>870
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0883無党派さん (ワッチョイW df9d-mJKn)
垢版 |
2021/01/11(月) 01:09:26.08ID:/00719kc0
2016参院選
選挙区(田中康夫) 496314
比例 455850 ←おおさか維新
2017衆院選
比例 198127 ←小選挙区候補なし
2019参院選
選挙区(音喜多駿) 526575
比例 479908 ←柳ヶ瀬
2020都知事選
小野泰輔 612530
0884無党派さん (ワッチョイ 7faf-FZSi)
垢版 |
2021/01/11(月) 01:33:32.60ID:m4FrQzaf0
17維新比例
木村…離党、立民入り
小林…離党、無所属の会(目黒区議選落選)
中津川…支部長辞退
0887無党派さん (ワッチョイ dff6-2zud)
垢版 |
2021/01/11(月) 05:30:10.21ID:f7uJnojI0
JNN世論調査、内閣支持と不支持が逆転 コロナ対応で軒並み厳しい評価
https://news.yahoo.co.jp/articles/bded651b0466ab5aec66668c4f7dd9940d7f9110

 最新のJNNの世論調査で、菅内閣の支持率は先月より14.3ポイント下落して41.0%となり、支持と不支持が逆転しました。政府の新型コロナ対応にも厳しい評価が出ています。

 菅内閣を支持できるという人は、先月の調査結果より14.3ポイント減って41.0%でした。一方、支持できないという人は14.8ポイント増加し55.9%と、支持と不支持が初めて逆転しました。

政党支持率
自民党:34.2%(3.8↓)
立憲民主党:5.9%(0.9↑)
公明党:3.2%(0.2↓)
日本共産党:2.4%(−)
日本維新の会2.0%(−)
国民民主党:0.8%(0.4↑)
社民党:0.2%(−)
れいわ:0.3%(0.1↑)
NHK:0.6%(0.5↑)
その他:1.0%(0.5%↑)
支持政党なし:46.2%(0.3↑)
0890無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 07:11:21.37ID:+MujkxGYd
>>885
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0892無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 07:11:58.98ID:+MujkxGYd
>>885
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0893無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 07:12:16.42ID:+MujkxGYd
>>885
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0894無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 07:12:34.41ID:+MujkxGYd
>>885
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0897無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 07:13:23.19ID:+MujkxGYd
>>885
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0898無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 07:13:43.60ID:+MujkxGYd
>>885
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0899無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 07:14:00.51ID:+MujkxGYd
>>885
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0900無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 07:14:22.26ID:+MujkxGYd
>>885
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0901無党派さん (ワッチョイ df9d-1E8C)
垢版 |
2021/01/11(月) 10:27:44.07ID:JMfORoEx0
維新がアレなのは、旧民主を批判しときながら神奈川10では城島の元秘書を立てたり
奈良1では前川を擁立したりと、地域によっては旧民主の支持者票に乗っかろうと
しているのがダメなんだよね。それ見透かされてるからみんなの党みたいに
リベラル層まで喰いこむことはかなり難しいんじゃないか。
0902無党派さん (ワッチョイ df54-9hkR)
垢版 |
2021/01/11(月) 10:35:44.51ID:1WRq4DlP0
維新は菅政権に接近しすぎた
菅が嫌われたから逆効果になってる
例の忘年会も吉村はスルーだったし
0904無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 12:35:11.40ID:+AumWFqVd
>>903
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0906無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 12:35:47.75ID:+AumWFqVd
>>903
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0907無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 12:36:12.08ID:+AumWFqVd
>>903
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0908無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 12:36:30.01ID:+AumWFqVd
>>903
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0911無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 12:37:35.28ID:+AumWFqVd
>>903
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0912無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 12:37:53.19ID:+AumWFqVd
>>903
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0913無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 12:38:11.12ID:+AumWFqVd
>>903
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0914無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 12:38:27.81ID:+AumWFqVd
>>903
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0915無党派さん (ワッチョイW df9d-WV/T)
垢版 |
2021/01/11(月) 13:50:59.58ID:2vLvBTYE0
わろた
0917無党派さん (アウアウウーT Saa3-/ZZX)
垢版 |
2021/01/11(月) 18:58:48.71ID:oFurNyMTa
>>883
東京に関して維新とれいわって得票似てるよね
2019参院選維新479908れいわ458151
2020都知事選小野612530山本657277
比例の東京は大体1議席30万票っぽいからどうなるか
0918無党派さん (ワッチョイW df9d-Dop5)
垢版 |
2021/01/11(月) 18:59:50.75ID:92cOlyeq0
>>901
ただ維新にとって運が良いのはみんなの党みたいな代わりの受け皿がないこと
消去法で一定数は票が流れてくる可能性がある
0919無党派さん (アウアウウー Saa3-doZ5)
垢版 |
2021/01/11(月) 19:00:52.04ID:VPUiSxhxa
>>914
その後の2020年8月の安倍晋三総理辞任と検察庁との関係。
並びに2020年9月菅政権発足における上川陽子法務大臣と林真琴検事総長との関係も教えてよ!
0921無党派さん (ワッチョイW df9d-Dop5)
垢版 |
2021/01/11(月) 19:07:51.70ID:92cOlyeq0
>>917
参院選比例から大きく減らさないならとりあえず1議席ずつは硬いだろう
あとは参院選から自民がどれだけ減らして立憲がどれだけ伸ばすかによりますね
0922無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 19:20:02.12ID:wCIfV1sPd
>>918
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0924無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 19:20:34.39ID:wCIfV1sPd
>>918
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0925無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 19:20:53.62ID:wCIfV1sPd
>>918
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0926無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 19:21:11.55ID:wCIfV1sPd
>>918
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0929無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 19:21:58.40ID:wCIfV1sPd
>>918
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0930無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 19:22:13.74ID:wCIfV1sPd
>>918
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0931無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 19:22:29.61ID:wCIfV1sPd
>>918
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0932無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/11(月) 19:22:46.00ID:wCIfV1sPd
>>918
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0933無党派さん (ワッチョイW df9d-g42g)
垢版 |
2021/01/11(月) 20:34:23.79ID:5rmv6TBN0
一週間かからないで次のスレになるかな?
0934無党派さん (スッップ Sd9f-FfnN)
垢版 |
2021/01/11(月) 20:52:16.59ID:mH0QXGvFd
これ今日の記事
2月からGoToやるって
選挙的な側面で考えてもこれどうなん?
いくら支持基盤に感謝されたとしても世論激怒させるのはコスパ悪くね?



Go To Eat Tokyo食事券発行共同事業体は、「Go To Eat キャンペーン Tokyo 食事券(アナログ・デジタル)」の販売を2月8日に再開する。  今回の変更は、1月7日に発令された緊急事態宣言と東京都からの要請を受けて決定した。引換券(スマートフォン・はがき)の受付停止期間は調整中とし、確定次第、知らせるという。  現在、食事券販売期間・引換券有効期限ともに21年1月31日までとしているが、販売再開の状況によっては今後の予定を変更する可能性があるという。食事券の有効期限も同年3月31日としているが、変更する可能性がある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a39e997f24214a4c914eba8ac9586ae104a8a027
0935無党派さん (ワッチョイW df9d-g42g)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:21:02.18ID:5rmv6TBN0
GoToイート東京の販売停止を再延長、緊急事態宣言を受けて、再開は2月8日予定、期間中の利用自粛も呼びかけ
https://news.yahoo.co.jp/articles/da357f5d3b1efddeceaf2ba45df8ca2955cd3a2c
こっちのソースのほうが的確なんだけど
yahooコメントでも5ちゃんの該当スレでも
販売再開批判ばっかりで釣られまくりだ
0936無党派さん (ワッチョイW 7fc4-WV/T)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:06:50.19ID:GnKhcjJn0
辛坊治郎「ラーメン屋に行ったらよ、すげー行列できてた緊急事態宣言の雰囲気皆無だわアホばかり」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1610367485/

ほんこんが自民批判のテレビメディアに苦言「強制的に経済止めるといったら放送止めますか?」と意味不明発言
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1610366378/
0937無党派さん (ワッチョイW dfe1-nUFv)
垢版 |
2021/01/11(月) 23:07:03.44ID:9Ado6giS0
維新って大阪は別として他のエリアでなんの受け皿になってるのよ?
大阪版清和会じゃん
第三極でもなんでもない自民別働隊って国会見てりゃわかると思うんだが
みんなの党とは全然違うぞ
0938無党派さん (ワッチョイ df9d-9hkR)
垢版 |
2021/01/11(月) 23:10:29.46ID:4YOlECUg0
国会も見ないで第三極だからと何も考えずに投票するノータリンが大勢いるからだろ
もしかして国民が賢いとでも思っているのか?
0941無党派さん (ワッチョイ ff05-lB9F)
垢版 |
2021/01/12(火) 00:12:33.32ID:QdZaleuW0
とりあえずその「賢くない」層が多いのは無党派が多い都市部だろうから
今月末の北九州市議選や任期満了まで行くなら都議選で受け皿になってるか見ればいいんじゃね
このあたりで議席増やすようなら受け皿になってると言っていいだろうし
逆に全滅するなら近畿以外では前回の衆院選がベースと見ていいだろうし
近畿は他の地方よりヤバい層多いから流石に増やすだろう
0942無党派さん (ワッチョイ 7ff0-/ZZX)
垢版 |
2021/01/12(火) 02:48:11.32ID:/ZFssYRB0
まだ自民党が負けると思っているのかね
多分自民は総選挙前に10万円配ると思うよ
(だから4月解散説が出てきたんじゃないの?)
それくらいなりふり構わずになると思う
0944無党派さん (ワッチョイ dfe3-4hqK)
垢版 |
2021/01/12(火) 03:33:38.00ID:3Fmj9ps40
>>942
立憲、共産次第だろ
立憲候補の選挙区に共産が立てないだけで相当選挙区はひっくり返る
立憲は共産とさえ棲み分ければいい
国民、社民は次の次の選挙まで金は持たない
地方議員が1000人超えてるのは自公立共だけだし
0945無党派さん (ワッチョイ dff6-2zud)
垢版 |
2021/01/12(火) 04:37:09.95ID:QBvGPlMd0
今日は、NHK世論調査の発表日です。
昨日、一昨日の世論調査と同様、内閣支持率がさらに下落して、支持率と不支持率が逆転した模様です。
ちなみに、昨年12月は
支持率:42%、不支持率:36%
でした。
0947無党派さん (ササクッテロル Spb3-WV/T)
垢版 |
2021/01/12(火) 09:07:12.22ID:8ucyfAm7p
立花孝志ちゃん「スダレハゲはほりえもんを見習いYouTubeやれよ!したらどん底の支持率V字回復や」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1610409565/

昨年9月に支持率70%で発足した菅政権は、コロナ対応を巡る混乱で下げ止まらず、今年に入っての各社の世論調査では、40%前後にまで下落した。
不支持の最たる理由は、菅首相のリーダーシップ欠如や発信力不足が挙げられている。

立花氏は
「ぜひ菅首相にもユーチューブを使って、ご自身の言葉で発信してもらいたい。『ガースーちゃんねる』の開設を直接進言したい。」

とぶち上げていた。

立花氏は「菅首相には変に作り込むよりも、会議に出掛ける前の短い時間に思ったことをそのままドンと言えばいい。ホリエモン(堀江貴文氏)やジョンソン英首相みたいな感じ」
と説く。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210112-02609619-tospoweb-ent

ホリエモンを見習っていいことあんのか
ホリエモン新党でどんずべりしてたけど
0948無党派さん (ワッチョイ df9d-1E8C)
垢版 |
2021/01/12(火) 09:14:02.51ID:7ic7vMq50
北九州は2016参院選でそこそこ取って、改名後初の大型地方選挙だったのに
全滅した実績があるからなあ。ここでコケるようだと比例は全国では500万程度
なのかもしれない。
0953無党派さん (ワッチョイ df9d-1E8C)
垢版 |
2021/01/12(火) 10:35:48.36ID:7ic7vMq50
維新はまた「身を切る改革」ばかり言ってたらただの緊縮政党と思われて
票を失う可能性が高いけど、都構想を失った今はそれしかないから言いそうなんだよな。
京都市長選の村山みたいに緊縮・バラマキのハイブリッドを言えればそこそこ取れそう
だが、どこまで説得力があるかは微妙だろう。
0954無党派さん (スップ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/12(火) 11:37:06.58ID:Bg6cp4Aqd
>>949
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0956無党派さん (スップ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/12(火) 11:37:47.33ID:Bg6cp4Aqd
>>949
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0957無党派さん (スップ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/12(火) 11:38:06.30ID:Bg6cp4Aqd
>>949
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0958無党派さん (スップ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/12(火) 11:38:22.75ID:Bg6cp4Aqd
>>949
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0961無党派さん (スッップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/12(火) 11:40:36.21ID:6ed1R4Pxd
>>949
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0962無党派さん (スッップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/12(火) 11:41:01.82ID:6ed1R4Pxd
>>949
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0963無党派さん (スッップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/12(火) 11:41:27.54ID:6ed1R4Pxd
>>949
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0964無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/12(火) 11:42:49.03ID:kguMsI9wd
>>949
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0966無党派さん (スッップ Sd9f-YGlU)
垢版 |
2021/01/12(火) 12:24:42.47ID:0163DGKNd
>>951
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0968無党派さん (スッップ Sd9f-YGlU)
垢版 |
2021/01/12(火) 12:26:06.20ID:0163DGKNd
>>951
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0969無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/12(火) 12:27:04.40ID:0163DGKNd
>>951
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0970無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/12(火) 12:27:49.44ID:0163DGKNd
>>951
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0973無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/12(火) 12:28:54.63ID:0163DGKNd
>>951
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0974無党派さん (スッップ Sd9f-YGlU)
垢版 |
2021/01/12(火) 12:30:16.03ID:Xpg17i6zd
>>951
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0975無党派さん (スッップ Sd9f-YGlU)
垢版 |
2021/01/12(火) 12:30:47.90ID:Xpg17i6zd
>>951
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0976無党派さん (スッップT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/12(火) 12:31:55.92ID:f8NRxp0rd
>>951
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0979無党派さん (ワッチョイW 7fc4-WV/T)
垢版 |
2021/01/12(火) 14:46:54.00ID:w/TLwZzX0
GONZO氏「ジャミトフはバイデン、クワトロはトランプ。まるでグリプス戦役」いい歳した爺がこのはしゃぎっぷり
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1610428898/
0981無党派さん (ワッチョイW 5f5b-sFCV)
垢版 |
2021/01/12(火) 16:53:10.31ID:u0DqF9N30
>>938
あとは大阪民国からの移民
0982無党派さん (アウアウカー Sa53-eL00)
垢版 |
2021/01/12(火) 16:53:16.80ID:D+1eJcUTa
そういう「お灸」みたいな感覚で入れるから、結果が伴わないと尚更文句を言うんだよな
もうちょっとポジティブに選べんもんかと
0983無党派さん (ワッチョイW 5f5b-sFCV)
垢版 |
2021/01/12(火) 16:55:16.96ID:u0DqF9N30
>>980
立憲一択だろw
0984無党派さん (ワッチョイW 5f5b-sFCV)
垢版 |
2021/01/12(火) 16:57:20.52ID:u0DqF9N30
>>980
ただし大阪の小選挙区に於いては原則として自民に戦略投票するべき
0985無党派さん (ワッチョイW df9d-mJKn)
垢版 |
2021/01/12(火) 17:15:17.44ID:F0HUQDqC0
維新を弱体化させたいなら小池みたいに新党つくるしかない
第三極に対抗できるのは第三極だけよ
0987無党派さん (ワッチョイW 5f5b-sFCV)
垢版 |
2021/01/12(火) 17:25:09.97ID:u0DqF9N30
働かないバカウヨニートにもお灸を
0988無党派さん (スッップ Sd9f-yWEp)
垢版 |
2021/01/12(火) 17:29:51.42ID:7CvvDxcOd
>>965
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0990無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/12(火) 17:30:39.20ID:DHhKpoHnd
>>965
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0991無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/12(火) 17:31:00.50ID:DHhKpoHnd
>>965
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0992無党派さん (スプッッ Sd1f-yWEp)
垢版 |
2021/01/12(火) 17:31:23.22ID:DHhKpoHnd
>>965
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒&#65533;川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0995無党派さん (スプッッT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/12(火) 17:37:17.41ID:Q37N7Card
>>965
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0996無党派さん (スプッッT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/12(火) 17:37:59.29ID:Q37N7Card
>>965
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0997無党派さん (スプッッT Sd9f-/Qjs)
垢版 |
2021/01/12(火) 17:38:45.63ID:Q37N7Card
>>965
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 14時間 40分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。