X



トップページ議員・選挙
1002コメント1051KB
第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その62【荒らし出禁】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無党派さん (ワッチョイW 11b5-f55D)
垢版 |
2021/02/03(水) 19:55:39.98ID:wiNhyXzd0
議席予想以外の話題や願望は他のスレでお願いします
また特定の選挙区、候補者、政党に関する話題の繰り返しは専用スレでやりましょう

◇主要政党公式HP◇
自由民主党
http://www.jimin.jp/
立憲民主党
http://newparty.cdp-japan.jp/
公明党
http://www.komei.or.jp/
日本共産党
http://www.jcp.or.jp/
日本維新の会
http://o-ishin.jp/
社会民主党
http://www5.sdp.or.jp/
国民民主党
http://www.new-kokumin.jp/
れいわ新選組
https://www.reiwa-shinsengumi.com/
NHKから自国民を守る党
https://www.nhkkara.jp/

避難所�http://jbbs.shitaraba.net/internet/23712/
別館�https://jbbs.shitaraba.net/study/13073/

【NG推奨】
・バカウヨニート(ワッチョイW c596-i66N)(ワッチョイW 3da2-i66N)(スッップ Sd0a-i66N)

・船橋ニート(ワッチョイ 5d74-unxX)※千葉OCN、デマ常習犯、糞スレ保守荒らしにより運営に規制される
http://hissi.org/read.php/giin/20210203/em95ZFZ0VHow.html
http://hissi.org/read.php/giin/20210202/amRlSXZ3V1Iw.html
http://hissi.org/read.php/giin/20210201/S3RxNWJiTDcw.html

・三島ニート(ワッチョイ 9a3f-xuBi)※吉川赳事務所工作員、名前欄「三島ニート」で完全にNG可能
静岡5区民@mL1F4tCo4sbKtSg
https://twitter.com/mL1F4tCo4sbKtSg
吉川赳公認https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1608548378/
吉川赳スタッフhttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1607425874/848
住所https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1607425874/304
吉川赳事務所https://y-takeru.org/
細野豪志事務所https://www.gohosono.com/
静岡県警http://www.pref.shizuoka.jp/police/kurashi/gokyoryoku/senkyoihan/index.html

・オッペケくん(オッペケ Srbd-81DN)(ワッチョイW b59d-81DN)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1611582769/

・恵那ニート(アウアウエーT Sa52-Imm3)(アウアウエーT Sa52-CwXl)(アウアウエー Sa52-CyRk)(アウアウエーT Sa52-RDTs)(アウアウエーT Sa52-k3Eu)(アウアウエーT Sa52-x1ET)(アウアウエーT Sa52-rE0X)
http://hissi.org/read.php/giin/20210203/N0JiWGlRMFNh.html
http://hissi.org/read.php/giin/20210202/TSsxbFpKbHVh.html
http://hissi.org/read.php/giin/20210202/TSsxbFpKbHVhMDIwMg.html
http://hissi.org/read.php/giin/20210201/ZXBoMXFJSVRh.html

・彦根(コピペ荒らし)slip可変、スマホはスップ、アウアウ、ワントンキン、ワンミングク、オッペケ※N国信者、度重なる荒らし行為により浪人を焼かれる
・バカボンパパ (ワッチョイW ad8f-pwm3)※糖尿病
・維珍ニート軍団(ワッチョイ ◯◯b0-ERTH)
・埼玉ニート(ワッチョイ c55e-GEFy)※asahi-net
・ぷらら解散厨(ワッチョイ ◯◯33-Y6bJ)

※前スレ
第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その61【荒らし出禁】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1612271181/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0651無党派さん (スッップ Sdbf-9R4G)
垢版 |
2021/02/05(金) 01:37:16.85ID:VHz2n3tzd
>>103
“不要不急”の検鹿庁法改正が、安倍官邸と黒:吾氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*河さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検字長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検自総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#松さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検剳官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検地長、検児正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検実に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検紮庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検刷幹部として残すことができるということだ。

例えば黒叩氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検路総長が定年を迎えた暁には、めでたく検痔総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検薩庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒井氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0653無党派さん (スッップ Sdbf-9R4G)
垢版 |
2021/02/05(金) 01:37:43.94ID:VHz2n3tzd
>>103
検撒官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検紮庁法改正案に抗議します
東原信郎 | 山原総合コンカラカラアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検冊庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検刷庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検剳庁法を改正して、検痔総長を除く検札官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検自長・次長検止・検田正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検惨官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検拶庁法に違反して、黒和検児長の定年延長を強行したことと同じことを、
検河庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0654無党派さん (スッップ Sdbf-9R4G)
垢版 |
2021/02/05(金) 01:37:55.62ID:VHz2n3tzd
>>103
これは、安倍内閣が、検薩庁法に違反して、黒拏検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検採庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検散庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検剳庁法が定める検札官の職務と、検拶庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検薩官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検地総長・検路長・検山正には、各検田官に対する指揮監督権があり、各検拶官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検落官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検官同一体の原則」が維持され、検用官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検紗全体としての統一性が図られている。

検寒官の処分等について、主任検拶官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検惨官の権限行使が、主任検殺官が所属する検寒庁の上司だけでなく、管轄する高等検撮庁や最高検昨庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検渣官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検半官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検先官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0655無党派さん (スッップ Sdbf-9R4G)
垢版 |
2021/02/05(金) 01:38:09.51ID:VHz2n3tzd
>>103
黒鴕弘務東京高検検除長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検再庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検蓑庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検敗庁法が規定する検涙官や検形庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検在官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0656無党派さん (スッップ Sdbf-9R4G)
垢版 |
2021/02/05(金) 01:38:22.34ID:VHz2n3tzd
>>103
検釵官の退職後の処遇の現状からしても、検雑官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒邪検痔長定年延長を閣議決定して検辞総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0657無党派さん (ワッチョイW 379d-4G96)
垢版 |
2021/02/05(金) 03:18:19.01ID:+HbsTyZT0
奈良三区、無所属田野瀬と無所属奥野とかになった場合誰が勝ちそうかな?
違うスレで書いてしまってマルチですまんw
0658無党派さん (ワッチョイ d7f6-JD+S)
垢版 |
2021/02/05(金) 05:24:48.87ID:xocS2XCA0
朝日新聞社説:女性差別発言 森会長の辞任を求める
https://www.asahi.com/articles/DA3S14789266.html

読売新聞社説:河井案里氏辞職 説明なしで幕引きを図るのか
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210204-OYT1T50253/

毎日新聞社説:
森会長の女性蔑視発言 五輪責任者として失格だ
https://mainichi.jp/articles/20210205/ddm/005/070/110000c
首相長男の総務省接待 「知らない」では済まない
https://mainichi.jp/articles/20210205/ddm/005/070/109000c

産経新聞社説:長男の接待疑惑 首相が自ら説明を尽くせ
https://www.sankei.com/column/news/210205/clm2102050004-n1.html

日本経済新聞社説:あまりにお粗末な森五輪会長の女性発言
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK0456F0U1A200C2000000/

東京・中日新聞社説:森氏女性蔑視 五輪の顔として適任か
https://www.chunichi.co.jp/article/196980?rct=editorial
0659無党派さん (ワッチョイ 979d-IS0Q)
垢版 |
2021/02/05(金) 08:45:48.84ID:Phi7J3LR0
岡山5はこのまま共産枠でも良さそうなんじゃないか?
共産は2と4譲るのは比例票考えるとかなり負担な訳だし
(岡山市倉敷市の多くで票を掘り起こせない)。
5は3に比べればまだ総社や浅口笠岡井原あたりがあるから共産にとってはマシな方。

読売のあの記事は産経が同じ記事書いても「どうせ産経だろ?」って終わりだけど
読売ってのがエグいよな。
0660無党派さん (ワッチョイ 375b-6qHG)
垢版 |
2021/02/05(金) 09:43:35.31ID:09CzsZzH0
野党は性的同意年齢の引き上げを公約に掲げるべき
共産は既に掲げてる

性暴力許さないフラワーデモ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2021-01-12/2021011203_02_1.html


法務省の検討会(有識者会議)
http://www.moj.go.jp/content/001340455.pdf

俺は↓の委員の意見に賛成だな
キスまでならともかく性行為は16歳未満(できれば18歳未満)は全面的に禁止とするべきだと思う

○山本委員 保健的なことをお伝えしたいと思うのですけれども,14歳,15歳で性交して
もいいと言っているようにも聞こえ,違和感を持ちます。キスや性的接触とは違って,性
交すると妊娠と性感染症に罹患する可能性があるわけです。日本の中学生は学校教育の中
でコンドームの装着方法も教わっていませんけれども,正しく装着できたとしてもコンド
ームの避妊率は87.7%,7回に1回は妊娠する。回避するには99.7%の避妊率が
ある低用量ピルを毎日服用しないといけないわけです。1か月に2,500円,性感染症
にかかったら数万円,人工妊娠中絶をするのだったら,妊娠12週未満の初期中絶で十数
万円,妊娠22週目になったら中期中絶になるので四十万円から五十万円が必要になる。
若年の性交渉自体が子宮頸がんの発がんリスクを高めますし,妊娠,出産においてもティ
ーンエイジャーはハイリスク妊婦です。高い経済的困窮と生活保護受給率,高い非嫡出子
率,さらに,シングルマザーとなる割合も少なくなく,15歳以下は産科異常が大きいの
で,医療的にも問題になっているということも踏まえて,性的な自由を制限するかどうか
というわけではなく,自由に対する責任をちゃんと果たせる年代であるのかということを
考えて,保護を掛けるということを議論していただければと思っています。
0661無党派さん (ワッチョイ 375b-6qHG)
垢版 |
2021/02/05(金) 09:47:42.32ID:09CzsZzH0
法務省の検討会にショタコンババアがいる模様

http://www.moj.go.jp/content/001340455.pdf
○宮田委員 配布されている各国の立法についての資料8をざっと拝見したのですが,13歳
未満としている例は日本だけではなく,ミシガン,イギリス,韓国もそうであったと思い
ます。ほかの国も13歳より上でも14歳だったと思います。
性交同意年齢以上の未成年にはかなりグラデーションがある。絶対的にこの年齢未満な
ら同意があろうがなかろうが処罰するという規定を置いたとき,それ以上の年齢の未成年
については,正に,先ほどの脆弱性の議論になってくるのだろうと思います。つまり,一
律にこの年齢であれば性交してはいけない,あるいは性的な行為をしてはいけないという
ことになりますと,先ほども申しましたけれども,18歳が成人で結婚できるのだったら,
その前から付き合っていて,性的な行為があってもおかしくないし,成人女子との性的な
行為によって,男子が強制性交等の被害者になる場合もあります。性的な興味を持った同
世代の男女の行為が処罰される,男子に対して行為をした成人が一律に処罰されてしまう
というのは,やはりおかしいのではないかと思います。ですから,性交同意年齢について
は,私は13歳でいいと思うのです。

http://www.moj.go.jp/content/001322641.pdf
宮 田 桂 子 弁護士(第一東京弁護士会)
0662無党派さん (ササクッテロラ Sp0b-mTpx)
垢版 |
2021/02/05(金) 10:04:49.21ID:JBS20uKlp
ロンブー田村淳「強引に五輪やって誰が幸せになるんだろ?」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1612486895/

お笑いコンビ、ロンドンブーツ1号2号の田村淳(47)が4日、TBS系「グッとラック!」(月〜金曜前8・0)で、前日3日に東京五輪の聖火リレーのランナーを辞退すると発表したことについて改めて説明した。
東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長(83)の発言に対し「強引に五輪をやって、誰が幸せになるんだろう」と指摘。夜には動画投稿サイト「ユーチューブ」の公式チャンネルで、森会長に厳しい意見を述べた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210205-00000516-sanspo-ent
0663無党派さん (ワッチョイ 9ff0-5e/0)
垢版 |
2021/02/05(金) 10:46:41.32ID:wBHA6cQv0
>>657
たぶん田野瀬じゃねーか?
0665無党派さん (ワッチョイ 375b-6qHG)
垢版 |
2021/02/05(金) 11:11:24.46ID:09CzsZzH0
俺は反維新だから大塚を応援してきたけど
さすがに酒癖と女癖が悪すぎるわ。潔く政界引退しろ
0666無党派さん (ササクッテロラ Sp0b-mTpx)
垢版 |
2021/02/05(金) 11:17:08.65ID:JBS20uKlp
維新尼崎市議の鬼滅の刃ポスター、集英社が声明「一切の関与をしておりません紛らわしい迷惑」
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1612490340/

週刊少年ジャンプ(集英社)は4日、公式サイトで、一部政治家のポスターに漫画・アニメ「鬼滅の刃」の作品イメージが利用されていることを受けて、「株式会社集英社および週刊少年ジャンプ編集部は、
これらについて一切の関与をしておりません」とコメントを発表した。
尼崎市議会議員の光本圭佑氏(41、維新の会)が同作品を想起させる黒と緑の市松模様や「心を燃やせ!」のフレーズ、同作品のロゴと似た「日本維新の会」のロゴをポスターに掲載し、インターネット上などで物議を醸していた。

光本議員はこの日午前、自身のブログで
「支援者・支持者の皆様にはご心配とご不安な気持ちにさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした」と謝罪した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a5e68411b20731e5991fb8b1039cd25c074373d5
0667無党派さん (ワッチョイ 375b-6qHG)
垢版 |
2021/02/05(金) 11:28:01.11ID:09CzsZzH0
維新のキモヲタ率は異常
チンピラとキモヲタのハイブリッドだなw
0668無党派さん (ワッチョイW 979d-mTpx)
垢版 |
2021/02/05(金) 11:32:51.52ID:oJyd+fW00
流行りのアニメをすぐパクリキモヲタに媚びて
若者人気をとろうとしたんだろうな
0669無党派さん (ワッチョイ 979d-IS0Q)
垢版 |
2021/02/05(金) 11:44:15.87ID:Phi7J3LR0
尼崎なんて全員当選しそうなのに・・・と思ったが東大阪みたいな例もあるし
尼崎維新って内部がグダグダだからこんなことしたのか。
0670無党派さん (ワッチョイW 375b-2xX2)
垢版 |
2021/02/05(金) 11:53:06.88ID:09CzsZzH0
>>669
単純にそいつがキモヲタだからだと思うw
0671無党派さん (スフッ Sdbf-9Y4P)
垢版 |
2021/02/05(金) 12:05:02.72ID:6I4fM/fcd
奈良3区で田野瀬のポスターはどこにでもあるけど奥野ほポスターは滅多に見ない
0673無党派さん (ワッチョイ 9fe3-2cHK)
垢版 |
2021/02/05(金) 12:15:12.37ID:DF+QHQq00
>>670

お前の性行為同意年齢云々が宗教上の崇高な理由でも、
何年もきもをたを連呼してる以上はだれからも共感されないし、
はっきりといえばただの嵐だぞ。
0674無党派さん (ワッチョイW 375b-2xX2)
垢版 |
2021/02/05(金) 12:42:00.52ID:09CzsZzH0
>>673
宗教なんて関係ないだろ
18歳未満のセックスが悪くないわけがない
0675無党派さん (アウアウエー Sadf-XjJj)
垢版 |
2021/02/05(金) 12:46:42.84ID:LW1akBtNa
比喩表現もわからない、何年もキモヲタを連呼し続けるキティ害が悪くないわけがない
0676無党派さん (ワッチョイW 375b-2xX2)
垢版 |
2021/02/05(金) 12:52:00.34ID:09CzsZzH0
>>675
キモヲタはロリコンやネトウヨが多いからセットで批判してるだけ
0677無党派さん (ワッチョイW 375b-2xX2)
垢版 |
2021/02/05(金) 13:39:31.90ID:09CzsZzH0
鬼滅なんてグロアニメは青少年に有害だろ
昔の自民ならしっかり批判してた
0679無党派さん (ワッチョイ 9ff0-uqPE)
垢版 |
2021/02/05(金) 14:14:59.25ID:wBHA6cQv0
田野瀬って西大和のオーナー一族だろ
そりゃ奥野より強いよ
0680無党派さん (ワッチョイW 9f1c-8aPo)
垢版 |
2021/02/05(金) 14:27:04.87ID:kFlKO9df0
ただまあ、西大和監獄は偏差値はいいけど評判はというと…
あの学校「学校平均が落ちるから成績下位には模試を受けさせない」とか「京大医学部実績水増しのために人間健康科学科無理矢理受けさせる」とかやってるから…
0681無党派さん (スププ Sdbf-UEXg)
垢版 |
2021/02/05(金) 15:04:17.95ID:zJP88zWQd
9月の自民総裁選
このままだったら河野だろうけどワクチンがなあ
たぶんトラブルだらけだからそれでいいんだろうかね
0682無党派さん (ワッチョイ bf61-k+kJ)
垢版 |
2021/02/05(金) 15:23:28.08ID:PUQLEnC20
参院広島「再選挙」扱い、有罪確定で補選から変更
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE04AZS0U1A200C2000000/

「政治とカネ」強い逆風…案里議員辞職、4月に3補選 菅政権の消長占う戦いに
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5db238ca146d24d13b577287c14eb55c00f8929
>それだけに、自民の支持基盤が厚い参院広島選挙区を「4・25補選」に統合して1勝を加えようと、
政権側が河井議員の早期辞職を望んでいるとのシナリオが臆測されていた。
自民幹部は「補選で一つは取らないと政権が持たない。もし広島でも負ければ終わりだ」と厳しい表情を見せた

河井案里氏、議員辞職に込められた「ある思惑」 4月に3選挙区で補選、全敗なら「菅おろし」も
https://toyokeizai.net/articles/-/410121
・「4月総選挙論」の可能性はほぼゼロに
・すでに自民広島県連は地元の有力経済人か地元出身のキャリア官僚の擁立に向けて調整を進めている。
「保守地盤だから与党が固まれば負けない」との見方が多い。
・克行辞職で4月補選「2勝2敗狙い」の奇策→広島で負けたらさらに傷口を広げる可能性
0683無党派さん (JP 0H4f-uqPE)
垢版 |
2021/02/05(金) 15:46:27.19ID:ieC8r1ywH
===================================
若者1人の自殺は、老人100人分のコロナ死より、社会にとって大損である
===================================

コロナによる
死亡逸失利益について若者と老人を比べてみよう

算定方法は交通事故死と同じ

循環型社会が確立されていない現代において、
老人の消費は、経済にとってプラスにはならない。

野党の人は、「若者と老人の命は等価」と考えに基づいて
政策を考えているから、日本経済は、壊れて当然。これは政策としては誤り。

コロナで壊された経済は、「コロナ祭り」が招いた人災によるもの。
コロナは2週間で治るが、つぶれた経済は不可能。
0684無党派さん (ワッチョイW 3771-4tTf)
垢版 |
2021/02/05(金) 19:51:52.84ID:1c6CKVot0
4月「再選挙」へ 立憲民主党県連…2月中の候補者選定めざす(テレビ新広島)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbeb736dd215f69c6b0c1d07cfbcf81abe78b1b1
【立憲民主党県連・福知基弘幹事長】
「広島に対して政治に対する信頼が失われている中で、しっかりと政治の信頼を取り戻す」

立憲民主党県連の福知幹事長はこのように述べ、参院選の再選挙に向けて候補者選考委員会を立ち上げ、今月中にも候補者を決めたい考えを明らかにしました。

これまでに党からの立候補を希望している人物が複数いるということです。

再選挙で当選した場合、次の選挙では現職の森本議員のライバルとなりかねない状況については…。

【立憲民主党県連・福知基弘幹事長】
「野党一党として候補者を擁立しない選択肢はない思っておりますし、森本代表代行も候補者を決めて勝つ選挙をやっていくんだと、きのうの役員会でも表明がございました」
0686無党派さん (ワッチョイ 1754-k+kJ)
垢版 |
2021/02/05(金) 20:04:36.29ID:0qv4Oc8q0
自民党で森に辞任しろって言ったのは後藤田と泉田
鈴木大地の千葉県知事選立候補を辞退させるほど政治力持ってる森を
敵に回して大丈夫なのか?
0687無党派さん (スププ Sdbf-Kqel)
垢版 |
2021/02/05(金) 20:43:53.70ID:X4K6QiSDd
2月6日(土)午前8時からの日本テレビ系「ウェークアップ!ぷらす」
■ミャンマーで軍事クーデター。軟禁中のアウン・サン・スー・チー氏、かつて番組に語った信念とは。そして日本企業への影響は?
■<国内外から大ブーイングの嵐>森 喜朗会長発言に波紋続く…東京五輪開催大ピンチ?!
■緊急事態延長はいつまで?専門家の釜萢 敏氏と考える「解除」の目安とタイミング。
コメンテーター:橋本五郎(読売新聞特別編集委員)、中江有里(女優・作家)
コーナーゲスト:釜萢 敏(日本医師会常任理事)

2月6日(土)午後5時半からのTBS系「報道特集」
■第一特集:コロナ自宅療養に新たな取り組み
 病床やホテル療養での空きがないため、自宅療養を余儀なくされる新型コロナの陽性患者。そんな状況を変えようと新たな取り組みを始めた医師らがいる。それは...?
■第二特集:ミャンマーのクーデター・何が?
 クーデターのあったミャンマー。スーチー氏支持派の国会議員を独占取材。軟禁状態に置かれている与党幹部の身に今何が起きているのか?

2月7日(日)午前7時半からのフジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」
■橋下 徹氏×田村憲久厚労相×黒岩祐治神奈川県知事が生激論!「ワクチン接種はいつ?」

2月7日(日)午前9時からのNHK総合テレビ「日曜討論」
■田村憲久厚労相に、医療専門家が生直撃!
緊急事態宣言の延長で新型コロナ感染拡大は?/ひっ迫続く医療体制への支援は?/ワクチン接種への課題は?/厳しさ増す暮らし・雇用をどう守る?
ゲスト:田村憲久、相澤孝夫、勝部麗子、館田一博

2月7日(日)午前9時半からのBSテレ東「NIKKEI 日曜サロン」
■連合の神津里季生会長が緊急出演!(事前収録)
コロナ禍での今年の春闘にどう臨むのか。厳しい労働環境に直面する非正規労働者の問題や次期衆院選での野党共闘への対応などを聞く。

2月7日(日)午前10時からのフジテレビ系「ワイドナショー」
■森 喜朗の女性蔑視発言に、三浦瑠麗が怒り爆発!「こんなトップの下でやる東京五輪なんか、やめてしまえ!」これに松ちゃんは・・・
コメンテーター:松本人志、三浦瑠麗、ヒロミ、バカリズム

2月7日(日)午後6時からのBS朝日「田原総一朗の激論!クロスファイア」
■与野党論客がコロナ対策を巡って激論!(事前収録)
緊急事態宣言・延長で、医療体制・生活困窮者の支援策は?
ゲスト:橋本 岳(自民党)、辻元清美(立憲民主党)
0688無党派さん (ワッチョイ 9ff0-uqPE)
垢版 |
2021/02/05(金) 20:46:14.04ID:wBHA6cQv0
ところでなんで森って影響力あるの?
清和会のボスだから?
あいつロシアと親しいよね
清和会は対米従属がモットーなのにw
0689無党派さん (ワッチョイW d7c4-mTpx)
垢版 |
2021/02/05(金) 20:48:21.98ID:Vl9OK1cI0
ほんこん「ネトウヨって言われるのは心外、俺は何でもかんでも共産や立憲を叩く訳でもないし。叩く時はソースもある」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1612525445/
0690無党派さん (ワッチョイW d7c4-mTpx)
垢版 |
2021/02/05(金) 21:19:40.83ID:Vl9OK1cI0
森喜朗、過去にも失言「子供を作らない女性を国が面倒みるのはおかしい」「大阪は痰壷」「日本は神の国」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1612527073/

◆森喜朗氏の過去の主な失言

 【首相就任前】

 ▼「言葉は悪いが、大阪はたんつぼだ」(1988年4月、京都市内で行われた懇談会で、大阪人の人間性について)

 【首相在任中】

 ▼「みんな淋病(りんびょう)にかかった」(00年4月、学生時代の思い出を語った時に口を滑らせる)

 ▼「日本の国、まさに天皇を中心としている神の国」(00年5月、神道政治連盟国会議員懇談会の演説で国民主権、政教分離に反する発言として大問題に)

 ▼「(無党派層は)関心がないといって、寝てしまってくれればいい」(00年6月、新潟市内の講演で。投票率が下がれば与党に有利になるとの見方から)

 【首相退陣後】

 ▼「子供を一人もつくらない女性を税金で面倒見なさいというのは、本当におかしい」(03年6月、鹿児島市内の講演で)

 ▼「あの子、大事な時には必ず転ぶんですね」(14年2月、福岡市内の講演でソチ五輪・フィギュア女子SPで浅田真央が転倒して16位だったことに触れ)

https://hochi.news/articles/20210204-OHT1T50312.html
0691無党派さん (ワッチョイ bf61-k+kJ)
垢版 |
2021/02/05(金) 21:28:34.00ID:PUQLEnC20
>>659
共産は3に結構力を入れている
3も5も自民系の当選は揺るがないのでどうでもいいが

>>685
事実上広島3と参院広島のバーターだろうな
国政の岸田派の都合もあるし
0692無党派さん (スププ Sdbf-bFiF)
垢版 |
2021/02/05(金) 21:44:29.13ID:3yBtDUJnd
>>686
どっちも党内に敵しかいないだろw
0693無党派さん
垢版 |
2021/02/05(金) 22:02:15.91ID:BO2uKoxT
森元の寿命と、分裂含みの清和会の内部事情を考えたら、ここは仕掛けてもいいところだけどね
0694無党派さん (アウアウカー Sa6b-S2Yg)
垢版 |
2021/02/05(金) 22:14:59.76ID:lo+FcZAya
森元総理の再登板論が浮上しているな...。
0695無党派さん (ワッチョイ 9ff0-uqPE)
垢版 |
2021/02/05(金) 22:29:24.26ID:wBHA6cQv0
>>691
岡山3区、平沼の息子出ないのか?
0697無党派さん (ワッチョイ bf61-k+kJ)
垢版 |
2021/02/05(金) 22:49:35.39ID:PUQLEnC20
>>695
当然出馬するし有力候補だが
平沼息子も自民党員なので
0698無党派さん (ワッチョイ 9ff0-uqPE)
垢版 |
2021/02/05(金) 23:09:40.52ID:wBHA6cQv0
あれ、岡山3区って阿部俊子じゃなかったか?
岡山3区は自民候補が2人いるのか?
平沼息子(安倍が公認したのか?)が選挙区で出て
阿部は比例?
0699無党派さん (ワッチョイ d7f6-JD+S)
垢版 |
2021/02/05(金) 23:37:46.99ID:xocS2XCA0
<6日付の広島の有力地元紙「中国新聞」から>
森氏の女性蔑視発言「時代錯誤」「心底怒り」【こちら編集局です】
▽批判が大半、男性も問題視
【識者談話】
▽差別許す空気 直視を/広島大ハラスメント相談室(東広島市)横山美栄子教授
▽意思決定 多様さ有益/県立広島大大学院の木谷宏教授(ダイバーシティマネジメント)
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=724692&;comment_sub_id=0&category_id=1060
0700無党派さん (ワッチョイ 9faf-k/fZ)
垢版 |
2021/02/05(金) 23:57:42.15ID:xvsWyISy0
>>698
前回阿部勝ったし次も公認だろう
平沼は無所属で出るしかない
0701無党派さん (ワッチョイ 9faf-k/fZ)
垢版 |
2021/02/05(金) 23:57:42.66ID:xvsWyISy0
>>698
前回阿部勝ったし次も公認だろう
平沼は無所属で出るしかない
0702無党派さん (ワッチョイ 9ff0-uqPE)
垢版 |
2021/02/06(土) 00:12:41.96ID:wpkKOugD0
じゃあ阿部当選で平沼息子落選だろうねぇ
(共産党が邪魔してくるかもしれないけどw)
0703無党派さん (ワッチョイ d774-56gX)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:31:42.26ID:+b+wVkq00
>>549
同意しましょ
だいたい秋葉氏ではちょっと年齢が高すぎる

>>659
読売は前川氏(前川喜平文部科学省事務次官)の件などでの前科があるから
言い方変えると政権はここまで追い詰められてるという事かと

>>686
泉田に至っては当選する方が最優先では
0704無党派さん (ワッチョイ d774-56gX)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:32:32.55ID:+b+wVkq00
>>528
タイミング狙うというか(山井議員もそうだが)次は小川議員ほんとに小選挙区当選狙えるからね
ぶっちゃけると喜四郎先生とて共産票ないと次が厳しそうだし決して喜四郎先生が弱いというわけでは全くないのだが

>>537
いえ自公ではないもう一つの選択肢であり
現在の野党勢力の政権交代にかける心意気とはいかなるものかという意味でも
やはり補選は広島も勝ちに行くべきですな
北海道は不戦敗にすることで
一勝一敗で印象イーブンに持ち込むのがスガの狙いでしょうし

>>535
その辺は溝手氏とスガの関係がいかなるものかということでは
0705無党派さん (ワッチョイ d774-56gX)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:33:33.11ID:+b+wVkq00
>>85
つか清和と言っても馳(石川一区)のようなのもいることはいるし一応は
LGBTに明るいからと言ってリベラルかと言ったらそれも微妙では

>>365
今言えるのは「近藤のポスターはってるとこは意外と多い」かな
西田のポスターの方が近藤より多かったのはしょうがない

>>520
やはり風間候補を推してたのは(東京7区の)長妻副代表(合流新党前は選対本部長)だったのね
こりゃthxだ、さすがガラケー氏
0706無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:36:48.14ID:EUROZc7Ld
>>703
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0708無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:37:32.49ID:EUROZc7Ld
>>703
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0709無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:37:59.30ID:EUROZc7Ld
>>703
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0710無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:38:23.13ID:EUROZc7Ld
>>703
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒�川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0713無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:39:35.32ID:EUROZc7Ld
>>703
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0714無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:40:00.77ID:EUROZc7Ld
>>703
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0715無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:40:23.71ID:EUROZc7Ld
>>703
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0716無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:40:44.16ID:EUROZc7Ld
>>703
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0717無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:41:27.14ID:ScKJDnVad
>>704
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0719無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:42:07.13ID:ScKJDnVad
>>703
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0720無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:42:30.26ID:ScKJDnVad
>>703
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0721無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:42:55.05ID:ScKJDnVad
>>703
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒�川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0725無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:44:23.09ID:ScKJDnVad
>>704
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0726無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:44:50.97ID:ScKJDnVad
>>704
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0727無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:45:14.22ID:ScKJDnVad
>>704
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0728無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:45:37.26ID:ScKJDnVad
>>704
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0729無党派さん (スッップT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:45:59.00ID:ScKJDnVad
>>704
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0730無党派さん (スプッッT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:46:50.90ID:vqyw9IZ6d
>>705
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0732無党派さん (スプッッT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:47:32.86ID:vqyw9IZ6d
>>705
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0733無党派さん (スプッッT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:47:56.51ID:vqyw9IZ6d
>>705
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0734無党派さん (スプッッT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:48:20.01ID:vqyw9IZ6d
>>705
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒�川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0737無党派さん (スプッッT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:49:21.14ID:vqyw9IZ6d
>>705
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0738無党派さん (スプッッT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:49:46.31ID:vqyw9IZ6d
>>705
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0739無党派さん (スプッッT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:50:10.24ID:vqyw9IZ6d
>>705
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0740無党派さん (スプッッT Sdbf-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:50:38.25ID:vqyw9IZ6d
>>705
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
0741無党派さん (スプッッT Sd3f-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:51:45.13ID:a6qdHKGgd
>>703
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘

東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。

その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。

「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。
0743無党派さん (スプッッT Sd3f-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:52:16.21ID:a6qdHKGgd
>>703
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ
https://www.jimbo.tv/commentary/492/

ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、
つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、
どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、
内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。
時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。

もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒:川さんを検事総長に就任させた場合、
黒-川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。
検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、
一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒*川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、
安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒-川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、
検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
0744無党派さん (スプッッT Sd3f-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:52:39.85ID:a6qdHKGgd
>>703
八木啓代のひとりごと 黒,川弘務の正体

その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。
この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。
政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。

この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。
そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。
検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。

秘書の自白。
これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。
ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。

すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。
だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。
ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。
足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。
厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。

で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。
それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
0745無党派さん (スプッッT Sd3f-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:52:57.99ID:a6qdHKGgd
>>703
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒:川氏には“必要至急”のワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&;p=3
略)
「安倍官邸は黒*川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。
林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。

でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。
本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。
黒#川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。
さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」

そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。

●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。
●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。

定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。
それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。

例えば黒�川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。
そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。
コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒.川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
0748無党派さん (スプッッT Sd3f-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:53:47.68ID:a6qdHKGgd
>>703
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します
郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士

5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、「検察庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、
ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。

今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、
63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。
それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、
定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。

これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒0川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、
検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
0749無党派さん (スプッッT Sd3f-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:54:10.21ID:a6qdHKGgd
>>703
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒1川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。
これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。

このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。

このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。

検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。
一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、
検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。
それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。

検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、
事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。

少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。
特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
0750無党派さん (スプッッT Sd3f-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:54:28.64ID:a6qdHKGgd
>>703
黒8川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の
「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」
という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。
それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、
国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。

これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。
高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、
それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
0751無党派さん (スプッッT Sd3f-dQ1C)
垢版 |
2021/02/06(土) 01:54:50.21ID:a6qdHKGgd
>>703
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。
それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒.川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、
事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。

それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。

このような法改正は、絶対に認めてはならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況