X



秦氏など渡来人のルーツは?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0700日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/18(火) 15:39:47.39
壊して埋めてるそうじゃないか。
日帝残滓は清算しなくては、と。
0701日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/19(水) 14:55:30.93
朝鮮人は中国東北部から来たフヨやモンゴルら騎馬系の血が濃厚ですぐ破壊行動にでてしまうんでしょう

倭人は抜歯の習慣など長江周辺の古代人と同じですが
0702日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/20(木) 13:13:29.31
まあ、沖ノ島の国家祭祀の始まりである4世紀後半と、秦氏の祖先が渡来した4世紀後半がまったく重なっていることが面白い。
また、宗像と山城秦氏は山陽道の山間ルートで結ばれており、秦氏の交易上の利益と海運宗像の利益が一致していたということだ。
そのルートが国家によって安定的に機能したことで、秦氏は安心して東国へ移民と交易品を送り込むことができた。
朝廷の東国経営の利益と秦氏の利益は、やはり一致していたということになる。
0704日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:06:22.87
>>703
北上漢族が関係してるんだよね。
0705日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:56:46.04
鮮卑だろ
0706日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/23(日) 06:50:10.33
4〜6世紀のグローバル化は騎馬民族のおかげ。天皇の兄弟相続、末子相続とかも騎馬民族の風習。
0707日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/23(日) 10:35:19.37
>>705
鮮卑はモンゴル系とされる。
C2主体。
0708日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/23(日) 10:36:27.79
>>706
海人系も末子相続だけどね。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/23(日) 12:17:55.91
>>703
遼河文明の最後の段階の夏家店上層文化人の骨からは、O2、C2が多数を占めているそうだから、O2の北方への拡散は早い時期に起こっているとみるのがよいな。
0713日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:05:49.68
>>712
あれ、海人系は末っ子が家督を受け継ぐみたいだけど。
0714日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/24(月) 12:08:43.05
「漁師 末子相続」でググってみなよ、いっぱいあるから。
0716日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/25(火) 19:25:35.65
>>715
どうしたの?
末子相続はないの?
0717日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/25(火) 19:31:41.09
>>712
あるよ。初期の天皇は末子相続だ。
0718日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/26(水) 08:28:43.54
>>717
あっ、そうだったね。
神ちゃん、末っ子だよね。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/26(水) 11:47:43.28
100歳以上生きてる存在が疑わしい奴らだろ
0722日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/26(水) 21:29:25.21
>>721
鼻の下長過ぎ〜。
0723日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/26(水) 21:33:33.33
>>721
このおっさんだろ、5世紀の弓月を現代語でユンクエと読んだのは。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/27(木) 00:22:14.40
>>723
訂正

弓月(ユンクエ)→弓月(クンユエ)が正しい。
0725日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/27(木) 12:10:19.09
弓月君がトルコ語を話すユダヤ教徒だったのは、間違いない。
当時、トルコ語を話すチュルク族がいたのは、カザフ平原からアルタイ周辺。
弓月君は、この北方古シルクロードを交易をしながら東進した、ギリシャ系、あるいはペルシャ系の改宗ユダヤ教徒だよ。
その元々の改宗ユダヤ教徒の源郷はアナトリアの黒海沿岸東部。
弓月君が話す言葉としては、ヘブライ語の比重はごく低かっただろう。
ヘブライ語は、すでに書き言葉と化していたからね。
なので、日本における秦氏(弓月君系)の周辺では、トルコ語の名称などが明確にみられる。
秦氏は、トルコ語話者だったのだ。
0726日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/28(金) 11:50:48.45
太秦(うづまさ)の意味は、(3つの机)。
この(うづまさ)は、(うづ=3)+(まさ=机)というトルコ語ね。
ユダヤ教の(幕屋の祭礼)を意味している。
0727日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/28(金) 22:15:30.01
ユダヤとか言っといてなんでそこだけトルコ語になるんだよ!
0730日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:32:00.74
>>727
当時、ユダヤ人は各地でいろんな言葉を話していた。
ヘブライ語は文章語としては生きていたが、話語としては死語だった。
今のヘブライ語は20世紀になって人工的に復活させたもの。
なので、秦氏がトルコ語を話していても、なんの不都合もないのだ。
ユダヤ教徒なんだから、それでOKだった。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:34:41.39
>>729
南方系だからね。
0732日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:21:58.50
俺は大津の穴太出身なんだけど、ここは7世紀には百済人が開拓した渡来系用の移住区で、城の石垣の大部分を担った穴太衆もその末裔らしい
こういう渡来系の多い地域は戦国時代までの人の移動が小規模の時代には、在来の和人とどれ程混血したのか気になる
他の日本人より百済人のDNA濃そう
https://www.homes.co...reform/reform_00542/
0734日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/29(土) 16:49:28.68
>>732
障害者多い?
0735日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/29(土) 17:10:49.36
障害者は在来の日本人の方多いでしょ
沖縄あたりなんか血が濃いから大変らしいで
0736日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:43:25.92
障害者が多くないならちゃんと他所の地域と通婚して来たという事でしょ
0737日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/30(日) 08:45:55.58
>>732
百済人と言っても王仁のような中国系、中国東北部から南下してきた騎馬系(非漢族)の支配者層、土着の連中の混合体。
血がどうたら言うほど純潔でもなんでもない
そもそも名前に「百」がついてる時点で多くの民族が混合した国ということ
0738日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/30(日) 09:13:21.47
百済人意識があったのは王族や貴族だけであろうが彼らもすぐに溶け込んでしまった
桓武天皇が百済を含む渡来系の女を囲いまくったので当時の渡来系も上から下までスムーズに溶けたのではないか

渡来系の職人や技術者はナンボでもいた 支配者は甘くはない 日本の豪族の管理下に置かれ必要に応じ移住もどんどんさせられた
0739日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/30(日) 09:15:25.31
渡来系の知識人や技術者から学んだりサポートすべく倭人の弟子が多くつけられた「〜部」である

すぐに渡来系も大和言葉を学び溶け込んでいった
0741日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/30(日) 10:43:45.84
>>740
韓国系って何だよクソアホ 歴史の勉強してから出直してこい 虚言癖民族
0742日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/30(日) 12:40:22.08
韓国って最近出来た国だろw
0743日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/30(日) 12:47:45.59
>>732
もう少し北の野洲川あたりは、弥生後期にはレンガが出ているからなあ。
0744日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/30(日) 12:53:13.69
>>732
琵琶湖南部周辺は、朝鮮半島から来た渡来人が関東などへ散っていくハブ空港みたいな場所だったんさ。
0745日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/30(日) 13:11:39.61
>>740
だったら土師器や須恵器じゃなくて所謂韓式土器使ってる筈だろうが
0746日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/30(日) 13:13:16.90
今は人の移動なんて気軽に出きるけど、戦国時代時代ぐらいまでだと、そういう百済系と大和民族との混血がどれだけ進んだんだろうか
近江とかあの辺りは百済人とかの血が確かに濃そうだけど、あんがい大和民族と混じってるもんかな?
0747日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/30(日) 13:23:39.97
というか大和朝廷自体が地方豪族に渡来系技術者を分配したり
東国の未開拓地に戦闘捕虜やら亡命者やらを送り込んでるので
0748日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/30(日) 13:24:13.63
>>746
その辺はDNA解析で大体わかってるんじゃないの?
0749日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/30(日) 13:37:31.27
日本人の遺伝子は驚くほど均一化されていて
全国で通婚が盛んだった事がわかっている
0750日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/30(日) 14:35:12.60
>>737
其人雜有新羅、高麗、倭等、亦有中國人。(隋書)
だからね
0751日本@名無史さん
垢版 |
2019/06/30(日) 21:53:37.41
歴史書をつくる文明がない未開チョンコの嘆きw
0752日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/01(月) 01:18:47.41
>>703
カザフ族にj2、i2がみられるな。
中東系が北上したということになるね。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/01(月) 12:55:19.34
イスラム商人だろ
0754日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/01(月) 13:39:58.45
カザフは最も古いシルクロード地帯だからね。
あちこちから来た商人が行きかった。
j2、i2はその子孫だろうな。
モンゴルの図では、それがほとんどなくなるし、
満州では、まったくゼロ。
0755日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/01(月) 19:04:55.75
>>746
渡来人はあちこちで、活発に家畜飼育をやっていた形跡なし。
動物性タンパク質は、山でイノシシ狩ったり、川で魚獲ったりして補給しなければならなかった。
山や川は縄文人の縄張りだったから、渡来人は生きるために縄文人化しなければならなかった。
つまり、縄文人との嫁とり婿入りで同化していった。
混血はどんどん進んでいったということ。
0756日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/01(月) 19:08:59.71
お前を中心に動いているわけではないんだよ、
何度言えばわかるんだ?


それとも漫画やアニメの話をしているの?
0757日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/01(月) 19:20:26.12
かなーり前の話になるんだけど、
話を合わせてあげあるから、好きなことを書くと良いと言ってる人がいたでしょ
0758日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:34:08.83
>>732
司馬遼太郎なんかも、穴太衆やら近江商人のルーツが渡来人だなんだとか言ってたな

>「歴史を紀行する」の滋賀の章で、近江人の商才という特質は、朝鮮からの帰化人に帰すると考えるのが一番素直であるとし、菅野和太郎氏の著書「近江商人の研究」を紹介している。
その大意は、商人的素質をもった高麗の帰化人が湖東に移住し、本国に習って市を開き、
叡山と結んで専売権を確立、商権を拡張して飛躍し、農民、武士からの転向者を加え、全国の行商行脚に力を伸ばした、というようなことである。
https://tokyox.sakura.ne.jp/wordpress/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%95%86%E4%BA%BA-%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C/


さすがに江戸時代の近江商人と古来の帰化人を結びつけるは司馬先生どうかしてるだろと思ったが、
近畿の人間は顔が大陸の人間っぽいし、渡来人のDNAが濃く残ったとかありえるか?
地域によっては亡命百済人とか数千人規模で移住したようだし、そんな地域なら日本人と少々混血しても、
渡来系の形質を強く引き継いでるとか?
0759日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:37:03.30
>>758
家は、その家のではない、近江の出身でもないし、
同じにするなと言っているんだよ
0760日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/01(月) 21:38:38.80
仏教、寺院〜、そういう家なんだけどw
0761日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/01(月) 22:22:58.17
太平洋戦争のあとやってきた朝鮮半島系の人と近江の人と、仲良く付き合いやってるのかね。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/01(月) 22:26:45.39
いや、また、高野新笠の実家の人と、太平洋戦争後にやってきた朝鮮半島系の人は、仲良く付き合いしてるのかね。
0763日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/01(月) 22:35:24.01
また、さらに、奈良時代に関東に移住した高麗若光の子孫の人と、太平洋戦争後にやってきた朝鮮半島系の人らとは、仲良く付き合いしてるのかね。
0765日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/02(火) 18:45:37.12
倭に渡来してきてから千数百年もたち、その間、元の地では国が滅亡したりしてもう縁もつながりもなくなっているのに、今になって戦後朝鮮半島からやってきた人と関係あるかといわれてもなあ。
わしら知らんで、というほかないわ…と困惑する近江人だったりして。
0766日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/02(火) 20:52:59.28
同じ難民といえど片道切符でやってきて日本社会に溶け込んだ王侯貴族や知識人、技術者の末裔がなんで最下層の白丁朝鮮人とつるまなアカンねん
頭おかしいやろ 朝鮮人は南北が戦争やめたらじきに朝鮮に帰るんやで
0767日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/05(金) 15:05:00.02
>>753
カザフ平原では、ギリシャ系、ユダヤ系、イスラム系の商人が競合していたらしいな。
秦氏は、そのギリシャ系の改宗ユダヤ教徒だろう。
しかも、チュルク系部族相手の商売してきたから、トルコ語を話していた。
秦氏が渡来した移住者を送り込んだ武蔵国の武蔵(ムサシ)とは、「モーゼが目指した所」の意味で、(ムサ)はモーゼを意味するトルコ語だからな。
秦氏がユダヤ教徒だったのは、トルコ語によって解明できるんよ。
ヘブライ語が喧伝されているが、秦氏はトルコ語話者だったから、ヘブライ語の線は薄いな。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/05(金) 17:34:11.72
商人って複数の言語話すんじゃね。複数の宗教やら習俗にも通じてたり。

えろんな奴と取引すんのにトルコ語しか話せませんねんじゃ
しょうもないべや。
0769日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/05(金) 18:33:41.82
>>768
カザフあたりで取引相手がチュルク系だったら、わざわざペルシャ語習う必要ないわな。
トルコ語オンリーで通してきた秦氏の祖先が、日本に来てトルコ語だけ話したとしても、それは普通のこと。
0770日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/07(日) 18:02:27.51
弓月国はアルタイ山脈の南にあるタリム盆地にあったとされる。
5世紀頃までには、このタリム盆地は高車と呼ばれるチュルク系の勢力が根を張っていた。
そこへモンゴル系の柔然が勢力を張ってきて、チュルク系の高車は柔然に服属することになる。
秦氏の先祖の弓月君は、4世紀にはこの弓月国で交易を生業にしていたと思われるが、モンゴル系の柔然が勢力を張ってきたことに嫌気をさし、
東へ移住した一族だったと考えられる。
なので、弓月君(秦氏の先祖)がタリム盆地にいて、日常語としてトルコ語を話していたのは異とすることではなく、ごく普通のことだな。
弓月君は、タリム盆地を離れてから、案外短期間で倭に着いたのではないか。
日本書紀の記すところでは、それは4世紀の後半だそうだ。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/08(月) 03:01:42.65
秦氏がトルコ語使ってたという記録や金石文がどこかに残ってるんですか
0772日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/08(月) 03:19:49.90
>>771
当時の石彫り文字記録や金属器鋳造文字が必要かい。
今は病院送りになってしまったが、長年研究をしてきたさる天才が残したノートがあり、
それには秦氏研究がビッシリ書き込まれている。
それには、なんと秦氏とトルコ語の関連が書き込まれていた。
秘蔵書だから、うかつなことは言えんがね。
0773日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:22:36.98
歴史を知るのに文字は必要。必要ないのは無様な歴史を消しさりたい朝鮮人だけw
0774日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:51:27.31
秦という国がいつ滅びたかご存知ですか? トルコ系で時代もずっと遅れてもちろん万里の長城の外にいた連中が秦氏を名乗る理由が無いと思いますが

秦を名乗る以上は秦帝国と何らかの関係がないと ストーリー的に 全く信用できませんわ
0775日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:58:02.59
後秦は渡来したという時代と合わないしどうなってるんですかね
ユダヤ人でトルコ語を話していたという設定でしたっけ?
0777日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:22:27.02
それは当時から秦氏が全力で否定してるよ 我々はキムチではないと
ソウルは帯方郡で後漢、魏、西晋と中国領土だけど
0778日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/09(火) 00:21:29.48
>>772
その研究者のノートには、太秦(うづまさ)の(うづ)はトルコ語のus(ウス)で、数詞3を表しているそうだ。
(まさ)は同じくトルコ語で机を表している、としている。
つまり、太秦(うづまさ)はトルコ語で(3つの机)の意味であり、この(3つの机)とはユダヤ教の幕屋での祭礼の際の重要な3つの設備である祭壇のことだといっている。
幕屋の入り口付近の犠牲を焼くための祭壇、次に神に奉げるパンを置く机、そして奥の香炉を置く祭壇がこれだそうだ。
ユダヤ教では数詞3は聖数なのだそうだ。

一方、出雲大社本殿付近から鎌倉時代に建てられた本殿の柱の根本部分が出土している。
大木を3本一括りにした巨大柱なのだが、この柱の呼び名が宇豆柱(うづばしら)なのだ。
この巨大柱がなぜ宇豆柱(うづばしら)と呼ばれているのか、はっきりしていないという。
そこで、この巨大柱が3本一括りであることと、トルコ語の数詞3が(ウス)であることとを合わせて考えると、宇豆柱(うづばしら)とはトルコ語の数詞3(ウス)と和語の柱(はしら)を合わせた複合語だと解釈ができるというわけだ。
ということになると、この宇豆柱(うづばしら)と京都の太秦=禹豆麻佐(うづまさ)の(うづ)は同じ発音であり、京都の太秦の禹豆(うづ)もトルコ語の数詞3ではないのか、ということなってくるのだ。

こうしたことから、トルコ語で太秦(うづまさ)を解釈すると(3つの机)の意味になり、それをユダヤ教と重ね合わせてみると、この(3つの机)とは幕屋の祭礼の3つの祭壇のことを表しているのではないか、という結論になったようだ。
そして、その他のことも合わせると、秦氏は本拠地の京都太秦をどうやら聖地エルサレムに擬しているようだ、とこの天才研究家はみなしているのだね。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/09(火) 00:38:42.78
>>774
この秦(しん)の字を用いたのは、祖先に箔をつけるためであったことも考えられるね。
日本書記雄略紀では、すでに秦造(はたのみやつこ)と秦の字が用いられている。
日本書紀ができたころには、すでに遠祖を秦の始皇帝とする祖先神話ができていたのではないか。
0780日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/09(火) 15:38:16.62
>>778
出雲大社の神殿ほかに関わる「三」や「八」はユダヤとは全く違い、
出雲族のルーツのインド時代から信仰の聖なる数に拠ります。
神話ほかに「八」がある場合はそれは出雲の何かを伝えているかと思う。
因みに千木が×(交差)しているのも、勝男木が三本なのも出雲族の太古よりの信仰の表われです。
0781日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/09(火) 15:53:16.80
>>780
秦族、秦氏は、秦の始皇帝を二度も舌先三寸で騙し詐欺して巨万の財貨をせしめ
あらゆる職業の職人並びに前後併せて五千人余の秦国人を引率して渡来した
徐福/徐市(フツ=フツ主/フツミタマ)の大集団の内、
前期?の山陰地方(当時は出雲王国の心臓部)に渡来、帰化した2千人が後に海部/秦族になりました
後期の残り三千人は有明海に入港して吉野ヶ里に本拠地を定め、筑秦国を建てます。それが筑紫に変化。
彼らはまた、物部といわれ、物部王国等とも。

神武東征の遠因が、徐福が日本列島の王になる野望を抱いて渡来するも夢は脆くも阻まれ破れた事から子孫に何時か(出雲王国とその係累らを滅ぼして)大和国(日本列島)の大王になれ!と伝承されていたのかも?
0782日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/09(火) 16:44:44.07
>>780
八岐大蛇のオロチは8つの頭部をもつ大蛇という意味。
7頭の頭部を持つ蛇の図像がシュメールの壁画にすでにある。
日本書記の編纂者は、このシュメールの7つつの頭部を持つ蛇の伝承を治癒動く文献かなにかで収集して、スサノオのエピソードに脚色した可能性が大きい。
その7を8に翻案したのは、日本の聖数が8だったからだろう。
そんなところだな。

出雲大社の宇豆柱(うづばしら)の(うづ)は、トルコ語の数詞3を表すuc(ウス)由来だろうな。
日本書記雄略紀では、太秦(禹豆麻佐)の名の由来を「絹かとり(糸偏に兼)を奉献りて、朝庭に充積む」と書いており、この(充積)を(つむ)と読んでいるが、
(積む)の(つ)と(禹豆=うづ・うつ)の(つ)が同じ語彙であるようにはみえない。
禹豆(うつ)の語意は、出雲大社の宇豆(うつ)と同じ語彙だろう。
とすると、出雲大社の宇豆柱が3本一括りの巨大柱であり、その宇豆(うつ)がトルコ語の数詞3を表すuc(ウス)の由来である可能性が高いことからして、発音が同じである禹豆(うつ)もトルコ語の数詞3だとするのがよいと思われる。
数詞3は日本でも尊ばれる数詞であり、(いっぱい、みちる)の意味がある。
日本書記は禹豆麻佐(うづまさ)を(めいっぱい積む)と解釈しているわけだから、この禹豆(うつ)がトルコ語の数詞3であることと矛盾しない。
天才研究家は、そのように考えているようだ。
たぶん、間違いないね。
0783日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/09(火) 16:54:52.72
>>781
この説からするとニギハヤヒは出雲の一派ということになるが、そのニギハヤヒは河内に飛び降りた伝承になっているので、ここのところどうつながるのか教えてチョ。
0784日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 00:21:45.80
>>421
日本酒関連の本をいくつか読んだんだけど、
醸造学の世界的権威だった坂口謹一郎氏は日本の酒造りにおいて、口噛み酒や麹を使った原始的な酒を「民族の酒」と呼び、朝廷が成立して以降の大陸の技術が入ってきた酒を「朝廷の酒」とし、

柚木学は『酒造りの歴史』の中で、律令時代の朝廷において、技術を持っていた品部は渡来系が多く、造酒司のもとで朝廷の酒造りを担った酒部のほとんどは朝廷半島からの渡来系だったと書いてるけど、この酒部も秦氏の関係者なのかな?
造酒司は平安時代まであって統括者は秦氏だったと書いてる酒造関係者のサイトもあるけど、この頃になっても渡来系の一族が酒造りしてたの?
0785日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:28:54.20
0786日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:28:56.49
0787日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 10:58:54.66
>>781 
吉野ケ里は大きな遺跡だけど正直、当時の世界最強と言える始皇帝から金と技術者をせしめて出港した大集団にしてはレベル低すぎです
中国では初期の吉野ケ里ができる時代を遡ること数百年、春秋時代には瓦葺きの屋根が当たり前になっていましたし
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326799248

吉野ケ里では土器しか出てきていませんが、当時の中国では陶器が当たり前になっていました
徐福一行が来て作った国ならもっとマシな技術レベルを誇っていたことでしょう

大陸から来たにしても戦乱を逃れて着の身着のままに近い状態で逃れてきた人たちレベルじゃないでしょうか
0788日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/11(木) 17:28:11.03
>>784
秦の酒君だよなあ。
0789日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/14(日) 18:13:27.41
秦氏は朝鮮半島を介した交易を牛耳っていた節があるが、その交易路である対馬海峡に秦氏が相当な影響力を持っていたことが考えられる。
壱岐は朝鮮半島からみて2番目の島であるが、その壱岐(イキ)の島名の意味は不明だ。
どんな意味の言葉であるのか、誰も明確な答えが出せていない。
そこで、秦氏はトルコ語を話していたと考えられるので、トルコ語からこの壱岐(イキ)の島名を探ってみると、トルコ語でiki(イキ)は数詞2である。
つまり、トルコ語でiki(イキ)島とは2番目の島という意味になる。
これはまさに、壱岐が対馬の次の2番目の島であることと、みごとに合致するのだ。
壱岐(いき)とは、秦氏が呼んだ島名であることが推定できるのである。
なお、この見解は、天才研究家のノートに書いてあることだよ。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/15(月) 00:54:36.87
そもそも「トルコ語を話す秦氏」なる寄論に誰も納得してないよね
0791日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/15(月) 15:00:08.69
>>790
見たことも聞いたこともない事には、だれでも最初は拒否反応を示すもの。
0792日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/15(月) 15:39:16.90
出張するのは勝手だけど 当然、 論拠は示さんとお話になりまへんで

誰かのノートに書いてあるとか勘弁してほしい

壱岐が対馬の2番目!とかお宅は興奮してるけど意味不明ですから
0793日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/15(月) 16:02:23.06
大体トルコ語って何 ?
トルコがいつ建国されたか知ってんの?
それがユダヤ人と何の関係があるの?
トルコ人の先祖がどこ発祥か知ってて秦氏がどうのこう書き込んでんの? 
0794日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/15(月) 19:35:37.91
>>792
んじゃ、壱岐(いき)てどんな意味?
0795日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/15(月) 19:39:17.89
>>793
トルコ人の先祖がどこにいたか、書いてみなさい。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/15(月) 19:45:18.67
>>793
…それがユダヤ人と何の関係があるの? ということだけど、どうして秦氏がユダヤ人て分かるの?
0797日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/15(月) 23:43:51.98
>>795
お前のいうトルコ語って何だってきいてるんだよ まず答えろ
0798日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 01:07:55.42
>>794
隠岐や沖と同じく「海の向こう」という意味でしょうね
0799日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 13:36:07.81
秦氏は鮮卑族と近縁の華北系騎馬民族
0800日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 14:14:21.58
>>797
チュルク系の言語には、現在トルコ語、カザフ語、キルギス語などがある。
わしが言うとるトルコ語とは、現在のトルコ語じゃ。
0801日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 14:15:48.73
>>798
イキが「海の向こう」という意味であることをちゃんと解説してね。
0802日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 14:19:42.42
>>799
鮮卑はモンゴル系、あるいはチュルク系とされているが、秦氏を鮮卑系とする根拠は?
0803日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 14:52:52.78
802
秦氏は中国にいた、いいとこなんかの職業持っていたどちらかっちゃ下層民て認識やが?
0804日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 14:54:41.26
なんか勘違いしてんじゃねこいつら

秦氏がエリートみたいなんを妄想していたとか?

部民てのわかる?職業民だよ
0805日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 14:56:42.51
言ってみりゃ寺院作るなら秦氏が自分らで大工して寺院を作ったりあとは京の町を作ったくらい自分らで建築から石工までやる集団

それが秦氏←
0806日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 14:59:57.68
天皇を平安京に向かえるとき秦氏が平安京を作って迎えた!言われてるな(°▽°)

文字通り、秦氏が平安京を作ったんだよ

縄張りして山から木を切り出し建物作って屋敷作って
0807日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 15:03:42.65
法隆寺から寺院なんかも下手すりゃ古代の建造物作ったんは秦氏かもしれんなあ(°▽°)

つまり文字通り自分らで作ったんだよ

ほとんど渡来人らによって作られたんだろな(°▽°)

そりゃ認めるよ(°▽°)

使えない権力者のカスなんざいらんでよ
0809日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 17:44:10.44
農民だよ
0811日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 18:15:34.52
職種で氏姓をつける制度は北朝つくる前の鮮卑由来だしな
0812日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 22:00:16.11
まあ鮮卑だよな
0813日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 22:42:33.85
田(でん、田氏?)という人がいたりするけど、
そういう人は何なんだろう


日本の話
0814日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/16(火) 22:55:52.49
wikiによると

>田氏は媯姓(中国語版)で、舜の末裔とされる。

媯姓・・・・・・・・・・専門用語が出てきたりw
読み方も「デン」
0815日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/17(水) 00:39:15.94
鮮卑語でハタてどんな意味?
0816日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/17(水) 01:14:03.46
鮮卑語は完全に不明
モンゴル系と思われるのでモンゴル語で考えるしかない
0817日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/17(水) 01:28:27.53
タンパ
0818日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/17(水) 09:31:44.91
>>806
普通に大陸から技術者来てるから
国家的巨大プロジェクトがそんな単純だと思ってるなら脳みそのレベルやばいよ
0819日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/17(水) 20:45:25.04
『渡来人とは何者だったのか』という本のなかで、当時の航海技術や秦氏の地位を考えると、大陸なら日本へ渡ってきた秦氏の集団は50〜100人程度で、その後、在来の和人を秦氏が一族に組み込んで勢力を大きくしていったと書いてあった
この50〜100人って数字は妥当だと思う?
0820日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/17(水) 21:17:17.56
農民てか?

秦氏一族が渡ってきたときは職部ってのがいただよ

そいから秦の河勝←が平安京を造営して藤原京から天皇が平安京に移ったの

飛鳥京→藤原京→平安京
0821日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/17(水) 21:18:18.72
まったく現代がこ〜だからこの理由でこーなったあんたらやってんのだよ(°▽°)
0822日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/17(水) 21:20:02.06
秦の河勝が平安京を造営したの

そんで藤原京から平安京に遷都した

これが平安時代の始まり
0823日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/17(水) 21:22:36.81
あの平安京って一種の城塞都市やな

設計から間取り、建築を行った張本人(°▽°)
0824日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/17(水) 21:33:16.93
だから前に書いたじゃん(°▽°)

秦氏が拠点にしたのは越前だってな

中国風の寺院みたいなんか神社なんかよく分からん建物を作りまくったま〜一種の大工屋集団や
0825日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/17(水) 21:35:01.31
渡来人としての秦氏らみたいなんが県何県の住民らを率いて日本に渡ってきたって渡来人名簿にあるだろ
0826日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/17(水) 22:20:23.93
秦氏みたいなんが来てから日本に寺院を連中が作り始めたり神社の⛩元みたいなん作り始めた

まず最初に近江あたりにいっぱいできただ(°▽°)

そっから神社系列は全国に広がったわけ

まあ神社の元祖は正解
0827日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/17(水) 22:34:17.79
奈良の大仏も秦氏だしねえ
0828日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 02:02:17.58
>>816
モンゴル語でkhudaldaachin(フダルダーチン)は、商人。
khudal(うそをつく)+daachin(あなたは)=商人。
このkhudal(フダル)は、ハタに音が近い。
ハタ氏のハタがモンゴル語由来だとすると、ハタ氏のハタとはモンゴル語で商人という意味になる可能性がある。
モンゴル人は基本的に遊牧牧畜が生業だから、ハタ氏はモンゴル人ではなく外来系の商人だったということになってくるな。

一方、トルコ語には旅を意味するseyahat(セヤハット)がある。
この旅を意味するseyahat(セヤハット)を短縮したhat(ハット)がハタ氏のハタの由来だ、というのがハタ氏トルコ語由来説。
旅籠(はたご)のハタ(旅)と同じだ。
0829日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 02:23:20.03
秦氏と言えば製鉄と織物
商人でも旅人でもないからなあ
0830日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 04:30:45.82
>>829
秦氏が製鉄やっていたというのは、初耳。
5世紀段階で、製鉄日本にないし。
とにかく、ハタ氏のハタの語義解明が重要。
0831日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 07:22:41.13
製鉄なんてやってたんかね?

それからハタの字の語源てや?
0832日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 07:24:56.06
中国から来た職人連中の総称って文献に書いてなかったか?
0833日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 09:43:22.36
製鉄は完全に中国系渡来人の証拠

山東半島の東來(蓬莱)にいた連中など製鉄をしていた国々があった
半島の伽耶のあたりで鉄の原材料が出るので来て採掘しビジネスにしていた
なのでいまでも東來の名前がその地に残っている

彼らはやがて日本にも技術者として渡来するようになる
0834日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 12:49:08.95
>>832
その連中の総称のハタて、どんな意味なんよ。
中国語でハタの意味は?
0835日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 13:06:55.49
834
旗🚩じゃなかった?
0836日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 13:07:44.25
旗氏、ハタを折る職人らみたいなんが多いからハタシ
0837日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 13:08:39.45
いちいちめんどくせえこいつら
0838日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 14:24:26.63
>>832
それは漢氏じゃないか?
0839日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 14:25:18.86
>>658
>秦氏がユダヤ教徒であった可能性は高い。
4世紀末〜5世紀頃に景教はまだ中国に来ていい

景教=キリスト教は後漢成立間もなくの1世紀半ばには都の洛陽に到来していて、
後漢帝国全土に教会を建て盛んに布教活動を行っていた。
、、、とは「後漢書」が伝えているところ。

因みに同時期、仏教も後漢に到来しました。
0840日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 14:47:27.18
838
酒造り🍶の職人らがどおした?
0841日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 14:51:00.40
それから京都の初期の警備役人だのやってたんが漢氏だで

時代が降り没落して源氏や平家が台頭してきた

平家はもとか国衙の役人上がりから武士団を形成したのが多い

源氏も勢力伸ばしたが平家より遅い
0842日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 14:52:04.69
漢氏の末裔らみたいなんで摂津源氏に仕えた子孫らもいたな
0843日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 14:54:56.02
>>839

道教はその思想や教儀がユダヤ教と大変類似していると言われます。

日本列島に道教をもたらしたのが徐福(徐市(フツ)/彦福)。
前後併せて五千人余の海童(秦国人(ほとんどが旧斉国の少年少女))を引率して渡来しました。

前、一度目は二千人の海童らと共に出雲王国に至り、
密かに王に為らんとして色々引っ掻き回した(出雲王国の主副二方の王を殺害するテロをヤラカシタ)末に夢叶わず母国に逃げ帰ったとです。
その際、引き連れてきた二千人の海童らや出雲王女の嫁と御子の五十猛らをやむを得ず置き去りにしましたです。
五十猛が長じて海童(秦国人)らを呼び集めて丹波に集団移住して丹波国を建て、五十猛改め海カゴヤマを号しましたです。

徐福さま、二度目は先ず伊万里に入港しましたが、南に広い土地(筑紫平野)があると聞いて回航して有明海にはいり、吉野ヶ里を本拠地と定めて、
リベンジを謀ります。
出雲王国の分家、宗像王家の末女、市杵島媛と政略結婚して
ホホデミとホヤ媛をうみます。
ホホデミは後の物部(初期天皇家。物部イクメ大王=垂仁。から三代。)の祖となり、

ホヤ媛は先の異母兄の海カゴヤマに嫁ぎ海(天)村雲をうみます。
カゴヤマや村雲らは丹波人(元秦国人や子孫ら)を武装させて大和に南下侵攻して出雲王国のテロ大事件の影響で出雲から葛城に大量移住していた出雲族らを圧倒した事で
出雲族は村雲を大王に推戴する等して連合国家/大倭国(大和の最初の王権)を建てました

天皇系譜上の神武は海村雲命で以降9代、実際には11代約300年の命脈を保ちましたが、
ホホデミの子孫、物部イクメ王=垂仁の侵攻、平定されて滅亡しました。

遡って徐福が山陰地域に引き連れてきた海童ら二千人が後々秦族の大集団になりますです?
0844日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 15:01:33.82
838
そんでおまえの知ってることは書かないんか?
0845日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 15:02:52.92
>>843
徐福さまが二度目に渡来した際には前回より多い三千人の海童やあらゆる職種の職人、身内や一族朗党と共に渡来。

吉野ヶ里遺跡は徐福の故郷の臨鯔城と良く似た造りになっているそうです?
0846日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 15:03:31.69
おいちょいとまともなことくらい書いたらどおなんだよ(°▽°)
0847日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 15:05:52.08
>>846
これらは元出雲王国の王家の伝承による正しい歴史かと思われます。
0848日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 15:06:27.49
徐福?

それほとんど誰かが言い出した妄想話が定番化しただけ

説みたいなんで語ったのがいたんだろ

それの真贋問うのはこちらの役割りではない
0849日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 15:08:58.68
事実として発表したら一笑されるだけ(°▽°)

向こうの文献にそ〜書いてあった部分があったってだけよな
0850日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 15:10:29.06
中国あたりの部分から見つけてからそーいう話が広まったものばかり

徐福が日本にきたなんて伝説すらない
0851日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 15:26:48.95
>>848
徐福は元々、徐市(フツ)と言います。
「福」がお好きだった事から自分の名前としたらしい。

始皇帝を二度も騙し詐欺して蓬莱山=日本列島に渡来。
一度目は渡来する一年前に事前工作員のホヒと子のヒナドリらを
当時、最大版図を誇り栄える出雲王国に送りこみ財宝や珍貴な物等の贈り物をする等して(銅鐸の原型となる楽器、祭器も献上した)
媚びて上陸許可を取り付けた後に

徐福ら本隊は石見の五十猛海岸に上陸。
、、、海を埋め尽くした船舶から上陸するさまは蟻の行列の様だったと伝わります。

徐福は直ぐに心臓部に食い込み、出雲王国の第8代オオナモチ、八千戈さま(いわゆる、大国主は概ねこのお方)の妹媛の天道媛/高光媛を娶り出雲神族に列しました。
0852日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 15:28:02.84
紀元前後ころから半島あたりにも商業都市みたいなんができた遺跡でてんじゃなかったか

それと似たよ〜なんが北九州にもできただろ

これ唐人街の話、中国みたいな民家が長崎あたりにもあるで
0853日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 16:42:23.03
>>845
全然違う アホな書き込みいい加減にしとけ 中国はその当時すでに始皇帝陵 あのレベルがの建築技術があった

巨大な石垣で囲った城壁都市があちこちにあった 万里の長城も作ってた

何が吉野ヶ里遺跡と似てるだよw アホな妄想で笑わせんなwww
0855日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 16:50:31.29
>>851
おいゴミ アホな主張するなら証拠の一つも出してみろ
0856日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 16:59:29.09
そだっけ?

唐人街は福岡あたりにもあったろ

中世くらいの話やで
0857日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 17:00:59.45
知恵遅れって?

都合よい話するなら論証やるから情報だせや
0859日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/18(木) 18:59:04.77
はいださないから却下〜

言ったことくらい分かるくらいの知能くらいあるだろ
0861日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 02:04:57.63
>>835
旗(ハタ)を織っていたからハタ氏とな。
旗を織っていたて、何か根拠あんの?
0862日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 02:18:54.28
七夕、機織り?

本当は他の家の話だと言っている人がいたよ、
0865日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/19(金) 12:39:00.83
これらの写真にみえる顎の骨太な頑丈さは、北部中国人の特徴。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 00:18:18.98
>>862
機械のことをハタと読む例が、このほかにあんの?
0867日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 00:42:48.34
>>862
ハタ氏が織機を多数導入してハタ印の布地を一手に生産していたから、そのハタ印の布地を織る織機をハタと呼ぶようになり、そこから機織り(はたおり)の言葉ができたのだろう。
だから、機をハタと読むのは、ハタ氏のハタからの借訓だな。
0868日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 02:09:36.76
だから旗🚩でしょ

それから漢をアヤってのは文字の読み書きみたいな話からだったと思うよ
0869日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 02:11:13.33
旗となる機織りをしている人らが多く目に付いたからハタ氏
0870日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 07:23:49.38
ハタ氏が生産するハタ印の布地を織るための機械だから、その織機をハタと呼びならわした。
つまり、機織りの機(はた)の由来は、ハタ氏のハタにあることになる。
となると、では渡来人であるハタ氏のハタとはなんぞや、ということになるわけ。
そのハタはトルコ語だとすると(旅する者)という意味が考えられ、モンゴル語だとすると(商人)という意味が考えられるというわけじゃよ。
このほかに、ハタ氏のハタの語源はこれじゃ、という考えがあれば言うてみんしゃい。
0871日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 15:52:05.66
>>869
旗(ハタ)のイントネーションと秦(ハタ)のイントネーションは異なるがな。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/20(土) 16:07:26.25
>>868
漢を(あや)と読むのは漢氏が織物工芸に長けていたためで、その(あや)とはさまざまな形や模様を表す言葉だとされるな。
布地に柄を織り込む技術に優れていたということのようだ。
0873日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 09:26:45.31
トルコ系もモンゴル系も遊牧民系の名前はずっと長いよな
一文字姓は中国系のみ
日本は昔から二文字
秦氏は漢人系を自称してるし間違いなくそうだろう
0874日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:25:31.01
チベット系遊牧民じゃね?
ケサル王でも氏族名はリンと一文字姓だ
0875日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:06:55.85
>>873
秦(シン)の字は一文字だけど、読みはハタで二音。
中国語でハタと発音する字は何?
また、日本書紀では、秦氏(はたうじ)の先祖は弓月君と呼ばれていて、秦(シン)とは呼ばれていないね。
秦(シン)の字はあとから付けたのだろう。
0876日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:04:37.08
哈達(ハタ) チベット語からの借用語
仏教で使われるマフラーのような長い布
0877日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/21(日) 23:15:03.35
魏志倭人伝の倭人の名前はアイヌっぽくない?
0879日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 02:30:06.26
犬食なんて聞いた事もないんだけど、
熊も豚も牛もない、ちなみに日本w


老婆の話によると、そうなんだよ、
最近(近代)になってから???????なのかな
0880日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 02:37:10.24
馬肉というのも食べないし、老婆は食べたりしなかった、
買い物に行き、買ってきたということもないし、あとクジラの肉もw
0881日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 02:59:56.53
『葱の華』

肉は食べなかったと言っていたり、
謎の写真に写っている母親という人がいるんだけど、何かの家の人だったかな?

近所にある、寺院などに通っていたり
0882日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 03:08:18.52
>>878
原始時代は世界各地で犬食文化があったが
文明が進むにつれて段々と廃れていったわけだから
犬食文化同士に関連性があるわけではない
0883日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 03:19:12.28
さいきば(さかきばら)事件^^?

肉体改造〜体つきも変化〜もともと(肉体)労働者の家ではない?
何か理由があり、そういうことになった?
0884日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 03:27:01.63
さいきば事件というのがあるでしょ

おじーちゃん(おずぼーん?)の話をしているような気がするんだけど、
漫画に登場するキャラクターの話
0885日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 03:31:02.37
他のスレ参照

『姥清水』という作品
0887日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 12:52:19.71
>>876
哈達はハタ、カタと呼ばれ、モンゴル族やチベット族が敬意を表すために用いる帯状の布だとされる。
0888日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 13:12:13.54
>>887
モンゴルではハタクと呼ぶそうだ。
願う、祈る、敬う、慕う、感謝するなどのときにこの長い布を用いるそうだ。
青、白、赤、黄、緑の色がある。
0889日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 13:23:39.49
他のスレにも書いたはず


家は『王母 寒いなー』と同じ名前の家なんだけど、
あの写真の家w寺院、仏教の話をしていたり
0890日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 13:26:11.47
日本でいうと『かっぱっぱー』『浦島太郎』・・・その他?
0891日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 13:29:36.49
本当に何なんだろう

上の名前の読み方も・・・、
読み方だけ変えたのかな?

まだ最近(数十年前?)の話みたいなんだけど
0892日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 14:00:14.10
>>888
モンゴル語にkhatakh(ハタフ)があり、消える、萎える、弱くなる、しなびるなどの意味だそうだ。
新車を買ったときなど、すぐにシャーマンのもとに行き、車に青い布を巻いてもらい儀式をして安心するという。
この青い布がハタクと呼ばれるもの。
一方、モンゴル語にkhatakh(ハタフ)の語彙があり、これは消える、萎える、弱くなる、しなびるなどの意味があるそうだ。
とすると、シャーマンが新車に巻き付ける青い布のハタクとは、災いを追い払い消すという意味のハタフが語源かも知れないな。
0893日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 19:06:50.26
秦氏渡来の時代の大陸は鮮卑語と漢語が混在してる
0894日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 19:25:26.64
当時の日本に天皇(天王も)はいないでしょ?
どういう事なんだろう


『倭人 朝鮮人』
というのはいた?と書いている人がいたり
0895日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 21:47:46.82
>>886
もっと前の話
農耕が始まる前
0896日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:38:12.29
見るとチベット語からの拝借が多いみたいね

漢字にチベット語の意味を当てる、それが発音になる
0897日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:38:55.42
秦をハタと読むのもチベット語からの拝借だろ
0898日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:40:44.26
チベット語とエミシは同系統らしいから祖語が同じニダ(°▽°)
0899日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:41:42.28
祖語分かる。
同系列の祖先から分裂した同士は祖語がにかよる
0900日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/23(火) 01:23:35.63
>>896
ラサのチベット語は漢字音写しきれない
西康
0901日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/23(火) 01:32:22.65
>>900 四川省西康の羌系チベット民族の言語ならばer/n/ngしか音節の末にこないので
北方漢語に音写ができる
0902日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/23(火) 07:17:09.64
>>895
農耕は牛の部分の例えで、狩猟が重要な役割を果たした時代に猟犬食べる?
農業を機械化してない地域では現代でもハレの日に村で牛一頭食べる程度だよ
0903日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/23(火) 09:24:23.23
秦氏は土木技術や機織りや「うず高く積み上げていた」という織物で知られたんだから騎馬民族系はないと思うの
そもそも秦氏や漢氏は特定渡来系グループの総称であって血脈のつながりではないようですが
0904日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/23(火) 09:34:23.26
>>903
ハタ氏はユダヤ教徒だったらしい。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/23(火) 10:46:13.28
秦氏は漢族化した異民族出身。
0906日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/23(火) 20:11:31.37
モンゴル、チベットの災いを消す長い布ハタクが秦(ハタ)の語源だとすると、秦氏のハタとはモンゴル語の(災いを消す布)という意味になるな。
0907日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/23(火) 23:58:55.90
朝廷に布を献上してるしな
0908日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/24(水) 07:39:39.49
モンゴル、チベットの災いを消す意の長い布ハタクと、日本語の旗(ハタ)は、同じか。
日本語の旗(ハタ)のハタは、旗布が風に煽られてパタパタと音を立てることに由来するとされる。
モンゴル、チベットの災いを消す意のハタクと旗(ハタ)のハタは、成り立ちが異なるようにみえるな。
0909日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/24(水) 22:23:27.23
チベット→モンゴル ハタがボン教の時代に伝わったとしても五胡十六国時代と割りと新しい
秦氏自体もその6世紀ごろの五胡十六国まっだだなかの渡来ということだ
0910日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/24(水) 22:35:58.54
7世紀のモンゴル民族は蒙兀室韋と呼ばれていた
日本に渡来してたらムロ氏だろうか
0911日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:26:53.10
>>909
五胡十六国の時代は4世紀初頭〜5世紀中頃まで。
6世紀には華北は北魏、華南は宋が支配している。
弓月氏は4世紀後半の渡来。
その後、秦河勝が活躍するのは6世紀後半から。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:41:27.02
弓月氏(秦氏)がモンゴル・鮮卑人とは限らんな。
ユダヤ教徒らしいから、モンゴル・鮮卑語を話すユダヤ教徒の線もある。
とすると、トルコ語を話すユダヤ教徒、モンゴル・鮮卑語を話すユダヤ教徒の二つの線が浮上したということになるな。
0913日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 13:40:27.51
モンゴルはプレスタージョン 景教を信仰していた部族がいた。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 14:27:02.69
>>913
遊牧牧畜系のモンゴル人景教徒が日本に渡来する理由てなに?
0916日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:02:22.07
月ってのは湖に関係ある氏族に付ける名前やからな
0917日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:04:28.36
914
景教徒が日本来た証拠ないニダ

中国には本家本元の碑がある、来てるから
0918日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:05:15.56
日本に引っ張って作ったならそれは勧請って呼ばれるん
0919日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/25(木) 15:06:18.86
特に権威作りに使ったみたいな連中らが無茶苦茶やったからな
0920日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 16:03:28.03
あれこれ考えると、やはりトルコ語を話し中央アジアで交易を生業としていたギリシャ系改宗ユダヤ教徒が弓月氏(ハタ氏)の正体で、そのハタとはトルコ語のseyahat(セヤハット=旅)の短縮形のhat(ハット)に由来すると考えられる。
この(ハット=旅)の言葉は、旅籠(はたご)の(はた=旅)としても用いられた。
つまり、ハタ氏とは、(馬に乗って旅する者=交易者)というトルコ語による自称だということになるな。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/26(金) 23:05:12.79
秦氏の来歴について、ここまで具体的な姿を描いた例はない。
これまで秦氏についてあれこれ言われた例は根拠薄弱なものが多く、そのためにオカルト的な珍説の域を出るものではなかった。
しかし、秦氏が渡来した当時に話していた言葉がトルコ語であったとみなすことができたことにより、秦氏とは何者であったのか初めて学問的なアプローチが可能となったと言える。
例えば、秦氏が本拠地とした太秦(うずまさ)はユダヤ教徒の聖地エルサレムに擬制され、ユダヤ教の神に祈りを捧げるための幕屋であると設定されたことが分かる。
また、関東地方を指す武蔵(むさし)とは、秦氏にとってどのような土地であったのかも解明されるのだ。
こうしたことは、秦氏が話したと考えられるトルコ語からすべてリアルに割り出すことが可能なのである。
つまり、4世紀後半に渡来した弓月氏は、トルコ語を話すユダヤ教徒だったのだ。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:42:38.92
なるほど ユダヤ教徒の秦氏が狐を祀ったり寺を建てて仏像を拝んだりしてたんですか? ww
0924日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:36:21.60
秦氏は倭人との摩擦を排除するために、倭人の信仰をユダヤ教の信仰に被せて隠す擬制を行っており、広隆寺などを建てたのもそうした擬制だな。
広隆寺は聖徳太子を祀るために建てられたとされるが、どうも広隆寺の聖徳太子はユダヤ人の王であるダビデの擬制であるようにみえる。
つまり、広隆寺はダビデがエルサレムに建てた神殿を意味しているということだ。
このような擬制を秦氏は念入りに行っていて、普通には日本人の信仰の現れであるようにみえる、ということになる。
0925日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:34:52.03
>>924
馬鹿すぎてワロタw 倭人は偶像崇拝なんか元々ないから摩擦は起こりようがない

低能すぎてロジックの組み立てが出来ないんだな おつかれ
0926日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:42:16.00
>広隆寺は聖徳太子を祀るために建てられたとされるが

いや違うよ 妄想はそれぐらいにしとけ
わざわざ秦河勝が自分に仏像を祀らせてくれと手を上げて祀ったのが始まりだよ
7世紀の話な 秦氏の渡来が4世紀 
仏教渡来前にどうやって倭人と摩擦が起きたのか説明してくれや
それに7世紀の仏教渡来後に他の信仰を禁止にしたなんてどこに記録があるんだ
0927日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 15:37:56.37
蛮行を重ねたカトリック位か。それでもプロテスタントの方は付き合い続いたからキリスト教自体は禁止してないもんな
0928日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:01:07.85
>>925
5世紀の山城や大和で「神はヤハウェだけ。倭人の神はみな邪神だから、排除すべき」と唱えることを想像してみるべし。
そして、そこらにある精霊をこらしめる姿を想像してみるべし。
秦氏が生き残れたかどうか、明らかじゃろな。
0929日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:09:02.68
>>926
あれ、「広隆寺資財交替実録帳」には、広隆寺は聖徳太子の供養のために建立されたと書かれているし。
0930日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/28(日) 02:39:22.31
ところで、京都の太秦から武蔵へと移住する際の途中の拠点となるのが信濃の諏訪(すわ)だが、
この諏訪(すわ)も意味のよく分からない地名だ。
しかしながら、トルコ語のsu var(スバ)が「水がある」という意味であることを知れば、このsu var(スバ=水がある)が諏訪湖(すわこ)を指したものであることが明らかになる。
しかしどうして、わざわざトルコ語で信濃の湖をスバ(水がある)と呼んだのかということになるが、
ユダヤ教の旧約聖書では、モーゼに率いられたユダヤの民が約束の地への旅の途中で水に渇いてモーゼに水を要求し、モーゼが杖で岩を叩いて水を湧き出させるエピソードがある。
つまり、諏訪湖の水を旧約聖書の出エジプト記の重要なエピソードに擬していることが考えられるのだ。
そのような出エジプト記のエピソードにちなんで、秦氏はこの湖をトルコ語でスバ(水がある)と名付けたということになる。
そして、このトルコ語のスバに漢字を当てたのが諏訪(すわ)なのだ。
ちなみに、出エジプト記ではモーゼがユダヤの民を率いて目指したところが(約束の地)なのであるが、トルコ語でモーゼはmusa(ムサ)であり、
そして、このムサ(モーゼ)+シ(方向)=ムサシ(モーゼが目指したところ)=ムサシ(武蔵)ということになるのである。
諏訪(すわ)と同様に意味のよく分からない武蔵(むさし)も、トルコ語と和語の複合語であり、ムサシ=モーゼが目指したところ(武蔵)という意味であることを推定することができる。
これらのことに加えて、太秦の秦氏の神体山である松尾山(マツオ)は出エジプト記の種無しパンのマッツオを漢字表記したものである可能性が高く、
また深草の秦氏の神体山である稲荷山(稲生山=イナイヤマ)のイナイは、やはり出エジプト記のシナイ山のシナイと発音が極めて近いことを考えれば、
太秦の松尾山→深草の稲荷山→諏訪→武蔵への行程は、旧約聖書の出エジプト記のトルコ語によるダイジェスト版であることが分かるのである。
つまり、秦氏は、関東の武蔵をユダヤ教の旧約聖書の(約束の地)に擬したということである。

このように、秦氏がトルコ語を話すユダヤ教徒であったことをぴったりと推定することができる、ということなのだ。
わははははは。
0931日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/28(日) 02:57:15.38
精神科、精神病院?
0932日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/28(日) 03:00:01.38
精神科、精神病院というところがあるから、そこに行け
0933日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/28(日) 03:11:12.73
かなーり前に書いたはず、
池沼の妄想に付き合っているヒマなんてないんだよ


はやく精神病院?そこに行け
0934日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/28(日) 11:36:52.87
飛鳥昭雄並みにひどいよ なんでもユダヤユダヤだ そもそも ユダヤ人が古代トルコ人の集団にいたとか考古学的に証明されてんの? 一切ないよな ユダヤ人はイランやアフガニスタンには来ていました それは 証拠になる 物証があります

4世紀までに古代トルコ人の集団に ユダヤ人がいたという証拠をまずは出してもらわなければならない できないなら黙ってろってこと
0935日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/28(日) 11:52:51.50
>>928
何で大王家や貴族に受け入れてもらった 秦氏が お前らの宗教はダメだとか言うんだよ
勝手に自分の宗教守っていればいいだけだろ 日本は一神教の国ではないこを考えられないおバカ
それにモーゼ以来、偶像崇拝が絶対禁止のユダヤ教、並み居る豪族の中で秦河勝「俺が仏像を祀ります」なんてユダヤ人なら言うわけないだろ? モーゼの十戒知らんの なんでも都合のいいように解釈するよな
0936日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:58:20.61
>>934
秦氏の先祖弓月氏は、ユダヤ人ではないな。
おそらくギリシャ系の改宗ユダヤ教徒。
交易でカザフ平原に進出し、4世紀頃にはタリム盆地あたりまで進んでいた。
カザフからタリム盆地あたりはチュルク系の部族の土地であり、そこを交易で東進してきたのでトルコ語を話すようになっていたということ。
弓月氏の先祖は、アナトリアの黒海沿岸の外来者コミュニティーの出自だろう。
このコミュニティーの住民は主にギリシャ系とペルシャ系だったらしい。
そこへ、紀元頃にペルシャから来たユダヤ人によって住民たちはユダヤ教に改宗したそうだ。
この改宗ユダヤ教徒の一派がカスピ海の北のカザフステップへ交易で進出した。
そして、4世紀頃にはタリム盆地の弓月国まで東進していたということだ。
まあ、そういうことだ。
ユダヤ教徒でトルコ語を話すのだから、そのような構図となるな。
わははははは。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/28(日) 13:08:08.58
>>935
秦氏が生き延びたのは、一神教を外の世界へ押し出さなかったからだな。
そのために、倭人が受け入れられるようにさまざまな擬制を用いた。
そうしなかったら、おそらく秦氏は繁栄できなかっただろう。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/28(日) 13:31:27.41
例えばだが、
天狗は元々は漢語であり、流れ星のことだ。
流れ星を、天を走り抜ける狗(いぬ)と観念化したわけ。
一方、倭人社会では、天狗は赤ら顔で鼻が高く神通力を持つ神的妖怪とイメージされている。
そのイメージは、漢語由来の流れ星とはまったく異なるのだ。
そこで、テングとはそもそもなんぞや、ということになるわけ。
そこで、トルコ語。

トルコ語で、tangi(タンギ)は「神」を意味する。

漢語の天狗(テング=流れ星)が、トルコ語のtangi(タンギ=神)と入れ替わったのだろう。
その結果、天狗が天を走る狗から神通力を持つ赤ら顔で鼻の高い神的妖怪に転化した。
この神的妖怪は、明らかにコーカソイド的な容貌なのだ。
この入れ替わりの元にあるのが、トルコ語のtangi(タンギ=神)だ。
そして、そのトルコ語を話していた可能性が最も高いのが秦氏、というわけだよ。
あははははは。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/28(日) 17:00:55.92
八幡神がヤハウェだとして
応神天皇や大日如来との習合をユダヤ人がするかねえ
0940日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/28(日) 17:23:23.55
在日韓国人にとっては残酷な真実だが日本民族の起源は東アジアとは全く異なり
地中海沿岸から縄文時代に渡来したコーカソイド系の人種だと判明している

古代から高度な文明を持ちアジア唯一の先進国となれたのはそのためだろう
0941日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/28(日) 19:57:08.80
>>936
>ギリシャ系の改宗ユダヤ教徒

そんな連中がいたなら確実に記録に残ってるが
どこに書いてあるんだ? 虚言癖のオカルト野郎
0942日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/28(日) 20:00:46.00
>>937
本物のバカかお前は? 痴呆症か?
だったらお前が>>924で主張するようなヤマトの和人と摩擦を避けるために仏像を拝み狐の神を祭りましたなんて必要なんかどこにあるんだよ知恵遅れ
0943日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/28(日) 20:11:28.14
>>939
するわけない 
ギリシャ系がユダヤ教に改宗したとかいうキチガイだから相手にしなくていいよ

そんなことは歴史的にユダヤ人がギリシャ人を支配したという歴史的な事実がないのでありえない

逆はなんぼでもあった なんせギリシャ系はアレクサンダー大王からクレオパトラがローマに下るまでずっとユダヤより強勢だった
ギリシャの後継であるローマがユダヤ人を支配したのは御存知の通り
これだけでもアホが妄想を押し売りしてるだけとバレちゃうのw
0944日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/29(月) 12:34:47.92
>>943
ノンノン。
このアナトリアの黒海沿岸のコミュニティーがユダヤ教に改宗したのは、歴史事実。
この改宗者たちが後にカスピ海北岸のハザールへ移住し、ハザール王国がユダヤ教に改宗するきっかけとなったのも歴史事実。
東ローマの勢力とイスラム勢力の北進に対して中立を保持する方法の一つがユダヤ教への改宗だったの。
この地域の当時のトレンド。
世界史の普通の事実だな。
0945日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/29(月) 12:37:48.46
>>942
バ〜カ。
裏でユダヤ教を信心してたのよ。
仏像を拝んだりする表の顔は、営業。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/29(月) 12:39:23.66
>>941
おめ、中東の歴史に詳しくないようだから、教えてやらん。
自分でググれ。
0947日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/29(月) 13:06:51.38
>>939
八幡神に応神天皇を習合させたことは、歴史的にはっきりしており、
元々は、八幡神と応神天皇は無関係。
そして、宇佐の八幡神(ヤハタ・ヤハダ)の語彙の由来はヘブライ語のyhwdy(ユフディ=ユダヤ人)だとするのが、秦氏=ユダヤ人説。
宇佐の八幡神の宿る三角池を造ったのが渡来人だとされ、その渡来人とは秦氏だという説明だな。
このヤハタ・ヤハダがヘブライ語のユダヤ人(ユフディ)からの転化かどうか、はっきりせんな。
もし、八幡(ヤハタ・ヤハダ)の語彙が外来語由来だという線からみた場合、当時すでに文章語となっていたヘブライ語よりは、秦氏が話していた口語からみてみるのがよい。
秦氏はトルコ語を話していたとする立場からすると、ユダヤ人はトルコ語ではyahudi(ヤフディ)なので、ヤハタ・ヤハダはヘブライ語のユフディよりもトルコ語のヤフディのほうが発音的に近い。

しかしまあ、八幡神(ヤハタ)については、データが少なすぎるので、保留するのがよいと思う。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/29(月) 13:21:51.76
そもそもな話

サンスクリット語とヨーロッパ言語が同じ祖語なんじゃないかって言われてたり

なら、、、
0949日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/29(月) 13:24:04.99
940
んなわけないだろ

それどんな願望抱いてんだか妄想抱いてるんだか知らないがそんな考えを出してるてめえが気持ち悪いんだよ
0950日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/29(月) 14:46:59.63
>>945
アホ? ヤマトは一神教の国でもないのにユダヤ人が偶像崇拝を偽装する理由がどこにあるんだよこのチンカス お前は全く分かっていないは知恵遅れが
0951日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/29(月) 14:54:39.06
>>944
ハザールとかギリシャ人じゃないからな いい加減なこと書くなよゴミ それにそこら辺の連中が東アジアに移動したなんて歴史は一切ないw 妄想を書き散らかすなよ
0952日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/29(月) 17:02:14.40
ハザール国 7世紀から10世紀の遊牧民国家 ww  渡来秦氏と全く、完全に関係なし
>>944 は頭おかしい
0953日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/29(月) 18:40:45.73
>>947
ヤハウェ以外を崇拝してたらユダヤ人じゃないのでは?
0954日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/29(月) 22:19:54.16
ユダヤ教以外の宗教信仰したらユダヤ人じゃないなw
0955日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/29(月) 22:48:23.40
ソグド人ならテュルク系言語を話してもユダヤ教の影響を受けたマニ教を信じてても
おかしくはないからまだ話はわかるんだがなあ
0956日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/29(月) 22:52:16.95
ソグド人なら旅人と称されるのも納得がいく
0957日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 00:47:11.60
>>950
な〜んもわかってないな。
現在、信心フリーの日本で一神教がどんだけシェアもってるのよ。
それみても分かるだろう。
一神教のユダヤ教が当時の日本で生き延びようと思えば、地下に潜るよりなかったのよ。
そして、表の顔は普通の多神教を看板にしたわけ。
別に秦氏がそのような選択したんだから、それでいいじゃないかよ。
0958日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 00:55:30.29
>>951
アナトリアの改宗ユダヤ人が、8世紀頃にカスピ海北部のハザールへ移住したのは事実だからな。
ギリシャ人は、元々交易業者が多い。
そのギリシャ人がアナトリアの黒海沿岸へ移住して、街をつくったのも事実。
ペルシャ人の交易業者もこの街へ移住した。
そうした交易人がカザフ平原へ交易で進出したのよ。
カザフ平原の人民らが西方の貴重材をどっさり持っていたのも事実。
だれがその貴重材を運んだのか、考えたら分かるだろう。
0959日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 01:01:32.53
隠れユダヤ教徒は、いくらでもいた。
近現代でも、ヨーロッパでキリスト教徒として暮らしていたが、じっさいにはユダヤ教徒だったという人はたくさんいたよ。
0960日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 01:59:46.30
>>955
ソグド商人が東西交易の主役に登場するのは4世紀以降。
弓月氏が渡来するのは4世紀後半。
なので、ソグド商人が勢力を張り始める前が問題の時期になる。
その時期はバクトリア商人が東西交易で幅を利かしていた。
このバクトリア商人はギリシャ系なので、弓月氏と比べるならこのバクトリア商人が適当。
しかし、弓月国があったのはこのバクトリア商人がいたバクトリア地方よりももう少し北のタリム盆地なので、弓月氏とバクトリア商人を結びつけるのは気が進まない。
第一、このバクトリア地方ではギリシャ語、その後はイラン系の言葉が用いられた。
トルコ語は影が薄い。
やはり、弓月氏は、バクトリアやソグドよりももう一つ北のカザフ平原からアルタイ山脈の古シルクロードの交易者の系譜だったと思う。
0961日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 02:15:43.52
それで?
0962日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 03:23:20.81
現在のトルコ語を話すチュルク族は、元々はアラル海の北の広大な平原地帯にいた。
この部族が10世紀ころから南下してイスラム化し、現在のトルコ国などに住むようになった。
したがって、4世紀頃にはカスピ海の北部からアルタイ山脈付近までの古シルクロードの広大な地域の西側半分あたりが現在のトルコ語を話す部族が住んでいた地域になる。
4世紀後半の弓月氏が現代のトルコ語と類似する言葉を話す渡来人であったとすれば、この古シルクロードにおいてその言語を習得したことが考えられる。
つまり、アラル海の北の東西交易路に近いのは、カスピ海北の平原地帯であり、ここから東行してトルコ語地帯へ入ったと想定するのが妥当だ。
そうすると、そのカスピ海の北地帯はトルコアナトリアの黒海沿岸からは目と鼻の先に位置しており、そこにはハザール地帯がひろがっているわけで、
8世紀にはギリシャ系・ペルシャ系の改宗ユダヤ教徒が移住してハザール王国をユダヤ教に改宗させるきっかけをつくったことでも分かるように、
普通に交易路がアナトリアからカスピ海の北地帯につながっていたことが理解できる。
こうしたことから、弓月氏の先祖の改宗ユダヤ教徒がアナトリアから北へ交易に出て、ハザール地域からアラル海北のチュルク族の地帯を東へ進み、
同じチュルク族が住むアルタイの南のタリム盆地へと進んだと考えることは可能になる。
秦氏がトルコ語を話す改宗ユダヤ教徒であったと考えることは、荒唐無稽な話ではないのである。
そして、現に、秦氏の周辺はユダヤ教の色彩が濃厚にあり、その色彩をトルコ語によってリアルに炙り出すことができるということなのだな。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 08:42:57.44
>>957 >>962
一神教のイスラム教やキリスト教なら改宗しなければ虐殺されたから改宗してたんだよ
縄文時代から和の精神があった日本でそんな状況はない
お前はユダヤ教やイスラムなど一神教の厳格さを知らないからそんなアホなこと言ってるけどな

秦氏がやったように自分から手を上げて仏像を受け取り拝んだり仏教寺をあちこちに建てまくる理由なんかあるわけない

仏像や狐霊を拝むギリシャ系でトルコ語を話すユダヤ教徒?w
ないない 

お前は全く論拠となる論文なども示さない 自説の主張の仕方も知らない学のない低能が妄想を喚いてるだけ
そもそも秦氏系の豪族は長く生き残ったが、どこにトルコだのユダヤ教徒だのを証明する物証があるんだ 一切ないわw
0964日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 08:43:56.25
>>955
ソグドとかイラン系ならそうなんだけど こいつらはなんでもユダヤ・ユダヤだからw
0965日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 08:52:34.73
>>957
だったらユダヤ人だとお前が言うところの秦氏が始めたお稲荷さん信仰はどう説明するんだ?w
狐信仰なんか大王家を始め、どこの有力氏族もやってなかったことだぞ
どう説明するんだよ 飛鳥昭雄みたいな妄想家さんwww
0966日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 08:54:22.53
ユダヤ人がアレクサンドリアなどでユダヤを遥かに上回る水準のギリシャ文化に傾倒し転向したりローマ市民になったりキリスト教徒になってしまった記録はなんぼでも残ってる

このアホはギリシャ人がユダヤ教に改宗したとかほざいてるが、そんな離散したユダヤ人の宗教に改宗した国が(秦氏が日本に渡った)4世紀まで待っても世界史上のどこであったというのか?w
ユダヤ人が狐を拝んでましたwとかどう説明すんの?w

妄想を巻き散らかすのもいい加減にしてもらいたいわけよ
0967日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 12:47:53.92
>>963
仏像や狐霊は、営業。

広隆寺の「いさら井」→エルサレムの井戸=シロアムの池。
エルサレムのトルコ語読み→yerusalim(イェルサリム)→いさら
シロアムの池はユダヤ人の聖池で、エルサレム防衛の象徴。
広隆寺のある太秦一帯をエルサレムに擬しているわけ。
それが「いさら井」の意味。

わかるかなあ〜、わからね〜だろうな〜。
0968日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 13:22:00.56
>>966
ウィキですら次のように書いとるがな。
「前7世紀頃からギリシャ人が黒海沿岸各地に入植を始め、タナイス、パンティカパイオン、オルビアなどの植民都市が建設されていった。これらの植民都市は北の草原地帯に住むスキタイ人やサルマティア人から穀物や奴隷を購入し、ギリシャ産の葡萄酒や武器などを取引した」
この植民都市が東西交易の一大拠点となっていたのよ。
そして、紀元元年前後頃になって、ペルシャから来たユダヤ人によってこのギリシャ人らはユダヤ教に改宗したわけ。
この改宗は、地中海勢力とイスラム勢力のはざまでどちらにも呑み込まれずに中立を保つ方法の一つだったのよ。
そういうわけだ。
ちゃんと歴史調べろ、バ〜カ。
0969日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 13:56:59.18
>>968
訂正
タイナス、パンティカパイオン、オルビアは黒海北岸のギリシャ人植民都市なので、黒海南岸の植民都市とは別だ。
黒海南岸のアナトリアの植民都市はアミスス、トラぺズスなどだ。
ユダヤ教に改宗したのは、このアミススなどの植民都市だな。
0970日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 20:54:41.82
ソグド語はイラン・タジク系じゃないの?
0971日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 21:13:46.37
ウィキによると、
「ソグド語は中央アジアにおける交易語であり、中国人商人とイラン商人との間の共通語でもあった」
と書かれているな。
ソグド語は中期イラン諸語のうちの一つで、「5世紀〜7世紀にソグド人は貿易商人として活発に活動した」とされているな。
0972日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 21:59:56.87
>>970
まあそこはテュルク系を話すソグド人もいたかもしれない、くらいの話だな
そもそもソグド人に違いないという話では無く
ユダヤ人と決めつけるならソグド商人等のシルクロード商人の方がまだ話はわかる
というレベルだし
0973日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/30(火) 23:21:20.67
>>972
4世紀後半頃に渡来してきた弓月氏(秦氏)がソグド人商人だったとしたら、それ自体はなんの問題でもないのよ。
弓月氏がゾロアスター教徒で、それが日本の神世界にも影響をもたらしたとしても、それ以上の問題にはならない。
渡来人の漢氏が、それ自体としては何の問題も提起されないのと同じ。
ところが、弓月氏が特に取りざたされる理由は、どうも弓月氏にはユダヤ教関係の背景があるのではないかとの疑問が出てくるため。
ユダヤ教の場合は、世界的な広域ネットワークがあって、弓月氏(秦氏)についてもそうしたネットワークの背景があったのではないかと注目されることになるのだね。
この点が、弓月氏(秦氏)が謎めいて取りざたされるゆえんなのよ。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/31(水) 03:33:20.65
ユダヤ教の世界的な広域ネットワークなんてその時代無いよ
0975日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/31(水) 10:29:58.83
>>967
そういうとこだけ自分の妄想に都合よく解釈するお前みたいなアホなんか相手にしてられないわ
お前の主張の根拠としている文献と該当するページを明示してみろ

飛鳥昭雄やオカルト連中の本は出すなよ
0976日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/31(水) 10:31:37.96
>>967
お前はバカだから何も知らないのだろうが狐信仰を持ち込んだのは秦氏で他の誰にも強制されていない
なので営業とか意味不明な言い訳で逃げようとしても無理だから わかったかオカルト低能ヤロー
0977日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/31(水) 10:33:56.27
>>973
>ユダヤ教の場合は、世界的な広域ネットワークがあって

はい、さっさとお前の妄想の根拠となる文献と該当するページを示してみろや チンカス
0978日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/31(水) 15:02:58.83
>>974
ユダヤ教に関する理解度が、極めて低いな。
ユダヤ教が局外中立の方途の一つとなっていたことは、アナトリアのギリシャ系コミュニティーがユダヤ教に改宗して地中海勢力とイスラム勢力に呑み込まれない立場を保持したことは、先に述べた。
ユダヤ教の性格がそうした局外中立を保障したということだ。
そこで、いずれの勢力に対しても局外中立を明らかにするユダヤ教が、部族間を行き来する交易者にとって身の安全と物資の運輸を保障するものであったことは疑う理由がない。
とすれば、ユダヤ教徒による交易路の保持が、最も安全な物流をもたらしたと考えて不都合はない。
日本〜カザフスタンなどの古シルクロードには、こうしたユダヤ教徒による交易ネットワークがあったことは、まず間違いないな。
0979日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/31(水) 15:12:29.14
>>976
田の神の使いが狐であるとして各地に狐塚があるが、
この狐塚と稲荷信仰が結びつくのは近世になってからだ、とウィキに書いてあるし。
弓月氏(秦氏)が渡来したのは、4世紀後半だ。
よ〜く考えてみようぜ。
アホ〜。
0980日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/31(水) 16:02:19.83
キツネ神話なんか中国神話で出てくるわけだが
0981日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/31(水) 16:03:05.41
キツネに例えた神話なんか逆転に日本の方が

ほとんどないわ
0982日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/31(水) 18:09:39.68
>>979
無理やりの言い訳乙 
お前の言い訳には笑ったわ アホだから辻褄が全く合わない
上位の存在である王族が推進した仏教、だから仏像を預かり祀った ユダヤ人だから偶像崇拝はありえないが お前は「営業」だからとか苦し紛れに言い訳した

狐は何? 田の神? 民間信仰かよww
それをダヤ人である秦氏がなんのために壮麗な狐の神社まで建てて祀る理由があるの?w
狐とユダヤがなんの関係があるんだよヘボ低能知恵遅れ!!
もうむちゃくちゃだよねお前は
まあお前の妄想珍説は破綻したということでいいよな
0983日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/31(水) 18:11:23.12
>>978
だからお前の主張の論拠となる文献と該当するページを書けよ
お前の脳内で生み出された与太話にいつまで突き合わせるんだゴミカス
0984日本@名無史さん
垢版 |
2019/07/31(水) 23:03:25.58
>>983
アホじゃね。
まだだれも研究したことのない分野に、まともな文献あるわけがあんめ。
秦氏関連の地名などとトルコ語との対照がこの分野の最初の学問レベルの資料なんよ。
つまり、ワイが草分けということだな。
そのワイのあとに道ができる。
どっかで聞いたようなセリフだろ。
わははははは。
0985日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/01(木) 00:47:17.52
ここではまともな文献を下地にした話がしたいので
別のところでやってもらえるか?
0986日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/01(木) 09:35:20.04
>>984
古代トルコ人たる突厥は秦帝国と対決してたほうだからさ
そもそもお前の妄想の”トルコ語を話す秦氏”の部分だけでも辻褄合わないわけよ

そもそもユダヤ人が4世紀までに東アジアに来てたことすらすら出来ないのではお話になりませんわ
妄想を振り回し論拠を示さないのならオカルト版で同類どもと戯れておれ エテ公が
0987日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/01(木) 14:21:38.07
>>985
すでに固まった資料のある話をしてどこがおもろいのよ。
みな学者の研究成果の受け売りをするだけじゃんか。
資料のない秘境の話をこそせんかい。
アホ〜。
0988日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/01(木) 14:37:08.24
>>986
突厥は6世紀だわ。
匈奴のまちがいだろ。
この匈奴の中核がいかなる言語を話す種族であつたかは、謎だな。
カザフ平原の西側がトルコ語の原郷なのは、すでに判明しているわ。

4世紀後半に渡来した弓月氏(秦氏)が、トルコ語を話すユダヤ教徒だったのは、まず間違いないな。
なので、トルコ語を話すチュルク系部族が多くいたそのカザフ平原をこの弓月氏の先祖が通ってきたことは確かだろう。
0989日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/01(木) 18:41:07.87
匈奴はただのモンゴル人 日本の渡来人にも匈奴人がいる
0990日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/02(金) 00:22:25.63
>>989
モンゴル人とは近そうだな。
0991日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/02(金) 09:25:30.43
>>988
日本に渡来云々以前に、ユダヤ人が4世紀までに東アジアまで来ていたことをまず証明しろということ

それすら出来ないなら話にならない
0992日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/02(金) 14:05:30.23
>>991
4世紀以前の倭地にユダヤ教がもたらされていたことを示すデータはまったくない。
4世紀後半に渡来した弓月氏が本拠地を構えた山城の太秦には、ユダヤ教関連とみられる地名などが想定される。
弓月氏がそのユダヤ教徒だったことが推定される。
ユダヤ教自体は中東に発生したものだ。
中東からやってきたのは明らか。

トルコ語で太秦関連の地名などを調べれば、ユダヤ教が4世紀後半〜5世紀にかけて太秦にあったことが判明する。
そこから結論されるのが、弓月氏(秦氏)トルコ語話者ユダヤ教徒説だ。
こうした最初の説は、いずこでも拒否反応が出るものだ。
とくに迷妄頑固者にその拒絶反応が著しいな。
0993日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/02(金) 14:06:38.34
ほら、あと7つでめでたくパート2へクリアできるぞ。
がんばりたまへ。
0995日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/02(金) 22:40:44.07
クリミア・タタール人から「もみあげのあるユダヤ人」と呼ばれたのが、クリムチャク人だ。
1世紀頃に黒海沿岸へ定着したユダヤ人と考えられている。
このクリムチャク人はチュルク諸語の一つであるクリムチャク語を話していたそうだ。

このあたりも弓月氏(秦氏)と関連がありそうだな。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/02(金) 23:07:39.30
フェニキア人なら東南アジアまでは来た痕跡がある
フェニキア文字とヘブライ文字はほぼ同じで
フェニキア語とヘブライ語は方言レベルの差しかない
文化もほぼ同じでヤハウェ信仰かバアル信仰かくらいしか違いがない
アジアで見つかるユダヤっぽいものはフェニキアと考えた方がいいよ
0997日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/03(土) 02:43:49.17
>>996
仮に東南アジアにフェニキア語を話すユダヤ人が来ていたとしても、そのフェニキア語を話すユダヤ人が4世紀後半〜5世紀頃に日本にも来た痕跡をみつけることはできるかが問題。
フェニキア語とヘブライ語がよく似た言語だとすれば、ヘブライ語でその痕跡を探れるかが焦点になる。
ヘブライ語で解けると喧伝される日本語は、どうもこじつけの感じがする。
太秦の秦氏の周辺で、ヘブライ語で解けるものがあるか。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/03(土) 02:51:53.38
>>995
「もみあげ」のある人物埴輪は、6世紀後半の千葉の芝山古墳群から出土しているし。
その埴輪が出た前方後円墳の二重周溝は、なんと長方形だそうだ。
前方後円墳の周溝が長方形なんて、聞いたこともない。
長方形は、ユダヤ教の幕屋の形だそうだしな。
弓月氏(秦氏)は、クリムチャク人と関係あるかもよ。
0999日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/03(土) 09:29:18.22
ないない そもそもユダヤ人が万里の長城の内側にある秦漢ではなく貧乏暮らしで食料を求め中華の国を襲っていたという遊牧民系と行動をともにしていたという発想からして頭おかしい
1000日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/03(土) 09:33:30.16
>>998
頭おかしなこじつけいい加減にしてくれ
ユダヤ人に墓の周囲に周溝をつくる習慣が合ったならともかく、祈りを捧げる幕屋の形が同じく長方形だから千葉の古墳はユダヤ人の墓?
キチガイ理論炸裂やな

同じようあん墓がイスラエルで見つかってからいえ 低能こじつけ野郎
もちろんそんなもんないわなww
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2698日 12時間 37分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況