X



先祖探しのエピソードを語る正し血族先祖に限る3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001地家ヤスマサ
垢版 |
2012/05/18(金) 10:06:48.57
純粋に自分の血統先祖のみ(直接DNAがつらなった先祖。養子断絶はダメ)でどこまでさかのぼれるか調査するスレです。

先祖を探す方法を何でも幅広く語りませんか?
テクニックやエピソードなど・・・
初心者からエキスパートまで
先祖を探す情報交換の場にしましょう!!!

1 なにか質問されたり困っている住人がいればみんなで協力してあげよう(ググレ禁止)
2 HNを使うとみんな分かりやすいのでは?(誰が誰だか混乱するので)
3 画像をUPするとみんな一目瞭然で分かりやすいですよ
4 たまにチャット化しますが皆さん遠慮なく入ってください
5 荒らしは無視でマターリと

※UPの方法
@デジカメやスキャナなどで画像をPCに取り込む
(ファイル名を当たり障りの無いものにしとく。UPしたらファイル名晒されるので)
Aペイントソフトなどで危なそうな箇所を消す(よく確認して!UPしてからでは遅いです)
BアップローダでUPする(一応利用規約は読んで)
アップローダは↓など
ttp://www.imgup.org/
ttp://www.uploda.org/
CURL貼り付けたかったら貼る

前スレ
先祖探しのエピソードを語る正し血族先祖に限る@
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1294631599/l50
先祖探しのエピソードを語る正し血族先祖に限るA
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1316186196/
0751日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/08(月) 12:01:10.95
>>747
宮司をやるような人って、当時だと、庄屋とか村形三役とかと同レベルの有力者だけだよ
0752日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/08(月) 20:23:40.34
>>751
やっていたのは明治までなんだけど
いつ頃からやっていたか、古くて分からないんだよね。
県史には「法印○○(うちの名字)氏が永い間、宮司を務めた」と書いてあったけど
0753日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/08(月) 20:42:53.49
明治以後は神社の位置づけが変わったけど江戸時代までは宗教としての自立度が低いから庄屋クラスの財力がないと宮司として生きていけないから

宮司を兼業してた法印○○氏の本業の寺がかなり力を持ってたんなら寺関係だけで生活できただろうけどさ、
その寺の中で有力な地位に就けるのは有力者の血縁だけだし。(庶民では出世できないから)
0754日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/09(火) 00:45:26.65
やっていた寺は修験で
調べると、霞(カスミ)と呼ばれる縄張り、受け持ち区域があったらしいのです。
A寺は村1ヶ所、B寺は村4ヶ所、C寺は村15ヶ所というように定められていたらしいです。
うちがやっていた寺は村13ヶ所を受け持っていたみたいで、ある程度余裕があっから神社の方もやっていたのかも
>>753さんのレスを読んでちょっと見えたというか、ありがとうございます。
因みに最近、家に置いてある御神体を引っ張り出して見たら「神祇伯 資敬王」の署名がありました。
家族が「皇族じゃないのか」なんて言ってましたが、さすがに違いました。
0755日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/09(火) 02:01:46.76
神祇伯を世襲してる皇族「伯王家」から授かった神体なのでしょう

「神祇伯 資敬王」は江戸時代後半、19世紀前半頃の神祇伯ですね
0757日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/09(火) 09:06:26.82
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0758日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:40:31.18
>>755
細かいけど伯王家は皇族ではなく、もともと源氏の流れを汲む神祇伯を世襲する公家。「王」を称してるから間違えやすいけど、皇族以外で王号を許された唯一の例。
江戸時代ともなると伯王家の神道勢力は衰えて、神祇大副を世襲する吉田家(吉田神道)に取って代わられる。
0759日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:23:44.95
>>758
あー、すまん。伯王家になる前に何代か源姓の時期があるね
花山天皇の子孫だっけ、三十代以上さかのぼらないと天皇まで届かないぐらい遠縁だけど、皇別氏族だね

伯王家の権威が衰えて吉田家が台頭したのは室町時代中期から戦国時代にかけてぐらいであって、江戸時代はその延長に過ぎないのでは。
応仁の乱後、戦国時代になるまでの間ぐらいの時期に急成長して(つか、実質的には新興宗教を開いたような感じだが)神道界を牛耳るほどになってたような。
伊勢神宮を含むいくつかの有力神社が抵抗してたけど、吉田神道の影響から逃れることができた程度で世間での吉田神道の隆盛をとどめることができてないしな
0760日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 00:15:11.31
Y-DNAには形態は無関係とかいうが馬鹿にできんぞ。
去年爺さんが死んだが、葬式に来ていたじいさんのいとこってのは爺さんによく似ていて、
爺さんの男兄弟、彼らの息子たちもよく似ている。
「爺さんのいとこ」の母が我が家の出身で、うちは彼にとって母の実家にあたる。
母親がわりと早くに死んで、孫が不憫に思った婆さんがよく面倒を見たらしい。
うちの爺さんと年が近くよく遊びに来ていて中がよかったらしい。大人になっても仲がいい。

彼らの共通先祖は江戸末期にいた、じいさんのじいさん(高祖父)なんだよな。
いとこはY-DNAは違うと思うんだけど、よく似ている。
もしかして親戚に嫁に行ったのか?
0761日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 01:09:07.72
俺も爺さんのいとこを知ってるが、雰囲気よく似てたわ。

うちの家系は、俺-親父-祖父-曾祖父とみんな頭の形がそっくり。髪型ではなく、骨から。あと、全員に会ったことある人に言わせれば全員声が似とるらしい。
高祖父は明治に亡くなっとるので誰も顔や声を知らんし写真も残ってないが、多分似てるんだろうなぁと思いを馳せる。

あと、俺と祖父は学業は優秀で友達も多いが真っ直ぐ過ぎてビジネスじみた付き合いが苦手、欲も無いが金も無いタイプ、親父と祖父は厳格で無趣味だが出世して金も貯めるタイプ。
不思議なことに何故か交代交代になっている。だから俺はこの法則を信じて、子どもに養ってもらう計画を今から立てているw
0762日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 01:28:05.43
>>760
男であっても姿かたちに関する遺伝は常染色体(XやY以外の染色体)上の遺伝子で伝わるし
0763日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 01:49:53.77
>>761
俺も父や祖父に似てるんだが、母方の祖父に似てる人ってあんまり聞かないがどうなんだろうね
曾祖父も1人につき4人いるわけだし
0764日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 03:01:58.60
>>763
似てるってのはどのレベルで?
俺、父方とは前述の通りだけど、首から下は完全に母方の祖父だよ。
父方は男子でも40kg台、母方は骨太筋肉質+やや肥満。父は43kg私は85kg。これは「似てる」とは言わない?
0765日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 03:03:08.99
曾祖父や曾祖母って4人ずついるが、全員知ってる人ってどれくらいいるんだろう?
大抵の人は名前すら怪しいんじゃないかな?
0766日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:55:07.77
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 18:10:49.74
先祖は戦国時代には馬上の武士だったが、仕えていた主人を戦で失ったので数人の家来を引き連れて美濃のとある村に帰農し、そこから代々庄屋や組頭をやっていたらしい

帰農する前の情報は文献もないから高名な武家ではないだろうな。恐らく半士半農の地侍だったと思われる。

でも地侍なら主君を失っても自分がもともといた村に戻ればいいだけなのにどうしてわざわざ違う村に落ち着いたのかがわからん 
0768日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 13:05:02.59
庄屋やっていたのなら当時の有力者には間違いないだろうが、江戸期にも家系図
作りが流行り装飾的に派手に粉飾されてる可能性はある
うちの先祖も伝説的なもので全然実在を信じていなかったが・・・
郷土史家が高野山の古い供養帳探し出してきて実在が証明された。
こういうこともあるから満更嘘とも言えない所も又、悩ましい
0769日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:22:45.84
>>767
新しく入ってきた領主が嫌だったとか根切り連座くらいそうだったとか
仕官認めてくれないとかいろいろなパターンが考えられるよ
家中分裂しているような主家ならどっち付く付かないに苦しむし
国境接している主家でも同じく
地侍だからって戻ればオk感覚なんて江戸時代に入ってからだろ
まして騎乗できるクラスならなおさら
0774日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 21:28:49.80
空腹の科学です
0777日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 13:34:50.94
>>773
どういう基準でそれらが多いってわかったの?
0778日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 13:37:45.80
>>777
一番寺の数多いのが曹洞宗だからじゃね?

俺は父方母方どっちも曹洞だった
0780日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 17:54:51.17
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0781日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 17:55:26.76
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0782日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 18:11:09.23
>>779
うんにゃ
信者数では浄土真宗がダントツだが、寺の数は曹洞宗がトップだよ。
17000ヶ寺以上ある
0783日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 18:29:10.78
十大宗派(寺院数は『宗教年鑑 平成19年版』より)
http://www.kohzansha.com/datalink.html

曹洞宗 (寺院数14614)
浄土真宗本願寺派 (寺院数10275)
真宗大谷派 (寺院数 8607)
浄土宗 (寺院数 6908)
日蓮宗 (寺院数 4636)
高野山真言宗 (寺院数 3544)
臨済宗妙心寺派 (寺院数 3384)
天台宗 (寺院数 3350)
真言宗智山派 (寺院数 2898)
真言宗豊山派 (寺院数 2628)


寺院数でも東西合わせて浄土真宗が一番多い。
0784日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 18:42:14.10
信者数ランキング

1 浄土真宗本願寺派
(西本願寺) 792万人
2 浄土宗 602万人
3 高野山真言宗 383万人
4 曹洞宗(禅宗) 354万人
5 真宗大谷派
(東本願寺) 320万人
6 天台宗 153万人
7 法相宗 52万人
8 華厳宗 4万人
0785日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 18:45:17.62
曹洞宗と浄土真宗が群を抜いて多いな
どちらも庶民層が支持母体だったからかかな
庄屋クラスは何宗が多いんだろうな
うちは中部地方の小村の村方三役クラスだったが曹洞宗だ
0786日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 19:34:50.71
>>785
地方武士や庄屋は曹洞宗らしいね。
浄土真宗は庶民で被差別民も多かったと。
0787日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 21:01:31.05
曹洞宗は元祖葬式仏教と揶揄されるぐらいだから昔から商売上手だったんだろう
0788日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 21:06:34.63
同じ村の中なのに庄屋層とそれ以外の農民が別々の寺の檀家なんてあるの?
0789日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 21:21:59.48
庄屋が曹洞宗ならその村の農民、小作人も皆曹洞宗
庄屋が浄土真宗ならその村の農民、小作人も皆真宗
0790日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 21:23:42.33
>>788
うちがそう
庄屋や組頭だったけどうちとその分家は曹洞宗で他の村民は浄土真宗や日蓮宗
0791日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 21:26:41.27
>>786
調べてみたけど戦国武将はほぼ全員臨済宗で地侍や庄屋層は曹洞宗が多かったらしいから本当にそういう傾向あるかも
北陸なんかは8割が浄土真宗だとか
0792日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 21:32:42.47
一向一揆に加勢してた戦国武将もいなかったっけ?
徳川の家来にもいたような
0793日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 21:37:11.81
宗派なんか地方による偏り激しいんだから件数なんかほとんど意味ないわな。
0794日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 21:39:46.10
雑賀()孫一?
0795日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 21:49:49.37
まだ続いていたの?

人口的には・・(とっぷクラス)・・なんだけど鈴木?

知っている名前なんだけど・・・『広瀬座』というところの話とか、
あと家が川崎に来たときの・・・家、土地の図面?
みたいなものがあるんだけど

どこかに鈴木何やらという名前が書いてあったり
0796日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 21:53:37.91
>>792
本多正信とか渡辺守綱とか三河家臣団の半数が門徒方に与した
0797日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 22:10:32.03
あと『トトロ』の「さんぽ」という曲

どこかに動画があるかもしれないから観てみて、
へび、クモ、ヤモリ・・・きつね・・・神話?
0798日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 22:13:45.86
別に関係ないのかな


尾の生えた人、蜘蛛・・・・・?
きつね、たぬき、天ぷら〜
0800日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 22:26:25.00
『広瀬座』・・井戸・・『井戸 尾の生えた』

どう考えても、トトロの曲?
0801日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 22:37:00.83
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0802日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 23:33:24.45
逆に普通の百姓家系で臨済宗の家ってあるの?
百姓って言っても先祖は身分の高い武士だったとか有力者だったとかそういうのじゃなくて代々のどん百姓の家で
0803日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 23:48:29.00
江戸時代中期に臨済宗妙心寺派の白隠禅師という高僧が
それまで敷居が高いとされていた臨済宗を庶民に広めたんだよ
それ以降、臨済宗の寺が一気に増えた

臨済宗中興の祖と称えられる偉大な禅僧
0804日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 23:51:20.82
>>803
マジか
なんか普通の家系の人なのに宗派が臨済宗の人がいたから疑問だったんだがそんな歴史があったんだな
いい勉強になったわ
0806日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 00:27:33.44
臨済宗で格式が高いとされるのは京都五山の南禅寺派、天龍寺派、相国寺派、建仁寺派、東福寺派だね

逆に妙心寺派や大徳寺派は林下と呼ばれ格下に見られていた
だから妙心寺派などは主に田舎武士層や町人層に布教した
大徳寺派はあの一休禅師を輩出した宗派だし
0807日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 00:54:58.67
黄檗宗なんだけど
0808日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 01:01:32.16
支那人
0809日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 01:09:54.74
>>807
黄檗宗ってめっちゃ檀家少ないよね。江戸時代に中国から日本に入ってきて中国人の信徒が多かったと聞く。
ご先祖は中華系?
0811日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 01:39:05.24
インゲン食べて万福寺
0812日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 01:50:37.81
>>809
元々は曹洞宗だったらしいけど江戸初期に藩主が黄檗宗に変えたので追従したらしい
0813日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 08:25:09.17
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0814日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 20:28:53.28
>>812
そうなんだ!教えてくれてありがとう
中国人以外だとどういう人が黄檗宗信徒になったのか気になってたからこれでスッキリした
0815日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 20:52:22.56
知る人ぞ知る黄檗寺院「宝泉寺」 相良波津
https://www.daitakuji.jp/2015/01/22/%E7%9F%A5%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%9E%E7%9F%A5%E3%82%8B%E9%BB%84%E6%AA%97%E5%AF%BA%E9%99%A2-%E5%AE%9D%E6%B3%89%E5%AF%BA-%E7%9B%B8%E8%89%AF%E6%B3%A2%E6%B4%A5/

宝泉寺の宗旨は「黄檗宗」。

黄檗宗(おうばくしゅう)を一言で言えば我が国に仏教宗旨が数ある中で、一番最後(江戸期)に「日本へ来た」教え(禅宗)でした。

本山は京都宇治市の黄檗山萬福寺、その宗旨は禅であって臨済の教えと同様なのですが、あくまでも明朝形式を踏襲していました。
開祖は明朝から清朝に変わる頃に出た隠元です。

たまたま日本に招聘されて人気を博していたところに時の四代将軍徳川家綱という巨大スポンサーがつきました。

万治三年(1660年)に寺地を賜ってからの活動ですから、江戸初期のことですね。

当時の隠元の人気も絶大でその人気に将軍のバックアップ、お墨付きがあるということから、
日本のピラミッド社会の上層階層の人たちがこぞって帰依したようです。

ハッキリ言ってエリートたちの宗旨の如くで、帰依者は武家や貴族のお金持ちが多かったということですが、
この点が宗旨的に後世大きく伸びきれず、むしろ衰退していった原因になっています。
特に最大スポンサーの大名家は移封、取潰しが多々発生して、
寺を建てても将来に渡って維持するということになると檀家制度の一画を形成しなかった黄檗の流れは財務的に苦しい立場に追い込まれたわけです。

特にこの宗旨に於いて辛い仕打ちは他の宗派にも同様に降りかかった災難、明治維新でした。

廃仏毀釈の暴風雨もありましたが、明治政府によって「日本の禅宗は曹洞宗と臨済宗の二つだけ」と決定されてしまったことと、
武士大名等の権威の喪失(スポンサーの喪失)でした。
0816日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 21:21:07.32
>>814
黄檗宗信徒なら大名だと仙台伊達家、鳥取池田家、長州毛利家が有名だよ
幕末までそれぞれの菩提寺は栄えた
0817日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:17:21.87
安城寺住職に懲役6年 黄檗宗寺院巡る背任事件 「住職としての信用は犯行に必要不可欠」大阪地裁
https://www.sankei.com/west/news/180507/wst1805070014-n1.html

 黄檗宗の寺院「安城寺」(松山市)の土地・建物を担保に1億5千万円の融資を受けた不動産会社に損害を与えたほか、
別の会社から3億円をだまし取ったなどとして、背任や詐欺罪などに問われた安城寺住職、
片井徳久被告(57)の判決公判が7日、大阪地裁で開かれた。
香川徹也裁判長は「宗教法人の信頼を悪用した犯行態様は悪質」として懲役6年(求刑懲役7年6月)を言い渡した。

 香川裁判長は判決理由で、同寺の自称檀家総代、宇都宮貞史被告(42)=公判中=との共謀を認定。
宇都宮被告が実際の契約などを担ったが、片井被告が犯行の立案段階から深く関与したとした上で、
「片井被告の地位に対する信頼なくして融資はなく、片井被告の存在は犯行に必要不可欠だった」などと指摘した。

 判決によると、片井被告は宇都宮被告と共謀。不動産会社からの融資の担保にした安城寺の土地・建物について、
平成26年、別の寺に寄付したとの虚偽の所有権移転登記をし、同社に損害を与えた。

 また、建設会社から、宗教施設の建て替え工事の保証金名目で3億円をだまし取った。

 公判で片井被告は「背任や詐欺の指示は一切していない」などと無罪を主張していた。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 19:23:37.19
昔、この辺りで自分と名字が同じ戦国武将がいたらしい!伝承や文書は一切ないけど同族に違いない!って早とちりする奴ほど滑稽なものはないよなw
お前の先祖はただの水呑百姓で明治時代に名字決める際にその武将にあやかって勝手に同じ名字にしただけかもしれんのになw
0819日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 21:19:08.50
東日本の代々の百姓ならも総本家というのがあって大概鎌倉武士が祖よ。
西日本は判らなくなってるか流れ者が多いだろ。
0821日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 09:52:36.45
>>818一応、昔から名乗っていたり許可取ったりはしてるんじゃないかな?
田舎の狭い世間の中で、かつ明確なヒエラルキーが存在ているところで
勝手に「地元にゆかりの或る」苗字を名乗ることはまず許されないと思うけど。
現代とは感覚が違うだろうしね

明治以後越してきたとかじゃないと・・・

 逆に或る庄屋が系図を作ったりすれば違う庄屋がまた・・・ということは
十分ありうるけど。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 18:28:28.29
うちの田舎じゃ「系図を売った」という話がある
0823日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 18:34:18.48
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0824日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:30:21.06
そういえば、江戸時代ってその辺の農民でも普通に左衛門とか名乗ってたのかな?
四郎左衛門とか○○左衛門みたいな感じで。

ついこの前、先祖の戸籍とったら江戸時代まで遡れたんだけど、名前が○○衛門とかばっかりなんだよね。

郷土史家の人に調べてもらったら少なくとも江戸時代は士族じゃなさそうって言われたんだけどよく分からないらしい…

誰かこういうケース知りませんか?
0825日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 20:40:16.71
>>824
江戸時代初期までは支配者層である庄屋や武士だけが〜左衛門、〜右衛門、〜兵衛を名乗ってたみたいだけど江戸時代中期以降は普通の農民も上記のような名前を名乗り出すようになったって聞いたことあるよ
だから普通の農民でも〜左衛門って名乗ってたっていうのはよくあることだと思う
0826日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:23:48.91
武士の〜左衛門、〜右衛門、〜兵衛は諱(通名)で本名は別にあるみたい。
0827日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:55:41.01
庄屋もそうだけど・・・世襲されてるのは衛門、兵衛で別に名前がある。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:58:05.01
そもそも兵衛というのは軍師の様な意味で
武士階級でないが知識あるので雇った人を兵衛と呼んだわけだから
民間人が名乗りやすかったんだろうね
0829日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 22:09:40.49
穢多頭の弾左衛門とか長吏小頭の杉本惣兵衛とか
0832日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 22:37:24.11
兵衛ってのは律令の六衛府のうち左右兵衛から来てるんだが。

武士たちが就任したい官職のうち、比較的ハードルが低いのが衛府所属官人で、そこから中堅(?)クラスの戦国武士らに兵衛などの官職名を持つのが多く出る契機になってて、
その結果が黒田官兵衛とか竹中半兵衛とかだよ

衛府でも長官の督(カミ)つまり左兵衛督・右兵衛督や次官のスケ (左右)兵衛佐、判官のジョウ (左右)兵衛(大少)尉がいて(大志・少志)、一番下が最下級の兵衛ってとこか
兵衛府のほか左右衛門府と左右近衛府があって合わせて6部門で六衛府

室町時代後半ぐらいからか、庄屋などの地域有力者の太夫名乗り(など)で衛門とか兵衛とかを世襲的に名乗る事例が出てくる
0835日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 23:28:31.58
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0836日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 23:33:49.20
男性で一番長生きした木村次郎右衛門さんは、代々次郎右衛門と言う名前を受け継ぐ家系だったらしいね。
しかも跡継ぎがいない所に婿養子だから、名字も名前も変えさせられた可哀想な人w

衛門っていつまで一般的だったんだろ?リアルで知ってるのは、昔近所に住んでた1904年生まれ70年代没の親戚の爺さんくらいだな。
取引先の先代社長が1920年ころの生まれで左衛門だけど会ったことはない。
0837日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 23:39:16.72
デパートの松坂屋の創業家は、今でもその手の名乗りを代々継いでいたはず
この前、新聞の訃報欄でみた記憶があるわ
0838日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/17(水) 00:06:54.23
総合格闘家の才賀紀左衛門

実家の和歌山では代々その名前を継いでいるのだとか
0839日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/17(水) 00:27:50.21
>>837
代々伊藤次郎左衛門を襲名していたようだね
最近亡くなったのは17代目当主で、創業家出身者として最後の社長だったそうだ
0840日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/17(水) 04:07:22.53
>>832
なるほど。代々世襲で名乗ってる所もあるんですね。例えば江戸時代は武士ではないけど豪農で代々っていう家だと、一種のプライドとか誇示みたいなもんなんですかね。

昔はそれなりの家だったんだぞって感じで
0841日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/17(水) 08:18:42.82
>>826
諱(いみな)は本名のほうだぞ。実名(じつみょう)だ
〜衛門とか、こっちのは仮名(けみょう)だろ
0842日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/17(水) 16:47:39.16
矢野弾左衛門集房
0844日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:34:30.61
曾祖父に双子の妹がいるんだが、戸籍を見ると片方が産まれてすぐ亡くなってる。
間引きの可能性あるかな?
0845日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/17(水) 17:55:38.89
普通の百姓って諱はなかったの?
山田太郎兵衛みたいに苗字+仮名だけだったんだろうか
それとも太郎兵衛が本名扱いだったのか
0846日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/17(水) 18:08:30.53
江戸時代の百姓の多くは実名を持たないか、もしくは使っていない(苗字も同様)
墓や過去帳にも実名じゃなく仮名で載ってるのが普通
0847日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:02:11.67
庄屋の場合は石碑建てるときは諱で墓は世襲名とかなんだが何故だろうか?
0848826
垢版 |
2018/10/17(水) 22:28:57.56
>>841
間違ってました。
ご指摘感謝!
0849日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/17(水) 23:22:12.05
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0850日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 20:58:32.80
〜之丞、〜之進→カッコイイ
〜右衛門、〜左衛門→古風でいいね
〜蔵、〜助、〜吉→普通だね
〜兵衛→ダサい
0851日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 21:57:57.90
田舎の一族で善兵衛、善三郎、五右衛門、六兵衛って名前が多い一族がいたんだが
これって生まれた順かね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況