X



国津神嫡流の諏訪氏について語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2012/09/23(日) 13:16:24.54
天皇家とは天照大神から続く「天津神」の子孫の嫡流である

では「天津神」の対極の存在である「国津神」の嫡流の子孫はどこか?
答は素戔嗚尊―大国主命―健御名方命と続く「諏訪家」である

諏訪家の男系は維持されているのかというと、諏訪大社の大祝家は断絶、大名家も女系になってしまっている
0138日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/15(月) 23:07:34.92
縄文時代も農耕時代なんだけどなw
0139日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/16(火) 00:10:02.41
harimayaには旗本の系図載ってないな
0140日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/16(火) 07:29:13.64
今の2ちゃんねるの管理人は右翼団体とアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ
他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟
心理学を応用したネット掲示板に依存してる人間は薬漬けにされたジャンキーと
何ら変わらない
今はほぼ全て運営による捏造情報の書き込み
ヤクザに雇われた中国人でまともな人間は居ない

それに2ちゃんはリアルタイムに実名が判るシステムなってる
2ちゃんねるはそのアクセスログを右翼団体、企業やマスコミやライターたちに
販売しているからアクセスする時は気を付けないとな。
















0141日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/16(火) 07:57:20.16
子供が「ハンバーガー買うにはお金がいるんだよ!スマイル0円とか言っているのは、お金を出させるためなんだよ!!
そんなこと知ってる僕って、オトナの世界の裏のウラまで知っちゃったんだぜ!!!」
とか言っているに等しい、可愛らしい書き込みですなぁ、ほのぼのする。
0142日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/16(火) 18:43:08.10
素戔嗚尊―・・・―大国主命―健御名方命―・・・―諏訪氏

の流れが国津神の男系嫡流
天津神の男系嫡流の天皇家とは対極の存在
0143日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/16(火) 18:44:00.14
>>133-135
信濃では諏訪氏が力持っていたけど
諏訪地方だけはずっと明治頃まで守矢政権だった
江戸時代に藩主が赴任した時でさえそう
0145日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/16(火) 21:55:03.99
>>143
具体的にはどんな事例がありましたか?
0146日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/17(水) 17:48:04.75
現人神とされた人は天皇と大祝以外にいたのかな?
0147日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/17(水) 19:47:13.55
天津神の当初の男系嫡流は、尾張氏の嫡流だったんだけどなw
0148日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/17(水) 22:14:13.96
蛮族であるはずの隼人も天孫族だったりするしな
山幸彦以外は天孫族として論外だろ
0149日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/19(金) 12:36:09.31
諏訪氏において神武天皇に相当するのは誰?
0150日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/20(土) 12:15:16.22
旗本になった諏訪家の家系図が詳しくのったものってないの?
0151日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/20(土) 14:00:16.55
オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
オリンパスは、産業医を使ってHさんを精神異常者に仕立て上げようとした。

<T谷弁護士は(編注:原文は本名)不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、
まず集団ストーカーと呼ばれる手口で、その社員の周辺に複数の人間が常につきまとい、
その社員に精神的苦痛を与え続け、その社員がたまらなくなって、
怒鳴ったり暴力を振るったりしやすいようにする、
もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける>

<このような集団ストーカー行為、もしくは
産業医の制度を悪用する手口を使って、被害を訴える個人に対し、
精神分裂症等の精神病として診断書を作成して
被害者の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し
措置入院等を行う事で、報道、捜査機関、裁判所等を欺いて
対応が出来ないようにし、さらに一般市民を自殺や泣き寝入りに追い込む>

0152日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/20(土) 15:43:57.25
三輪氏の本姓は神じゃなくて君だったよな
神なのは諏訪氏
0153日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/21(日) 14:05:15.67
守矢神長家の話 守矢早苗
      「神長官守矢資料館のしおり」より

■洩矢神からの生命のつらなり

 諏訪盆地には「古事記」に書かれた出雲の国の国譲神話とは別にもう一つの国譲神話が言い伝えら れています。
そのことは、室町時代初期に編まれました「諏訪大明神絵詞」などに記されています。
それによりますと、大和朝廷による日本統一以前の話になりますが、
出雲系の稲作民族を率いた 建御名方命がこの盆地に侵入しました時、
この地に以前から暮らしていた洩矢神を長とする先住 民族が、天竜川河口に陣取って迎えうちました。
建御名方命は手に藤の蔓を、洩矢神は手に鉄の輪 を掲げて戦い、結局、洩矢神は負けてしまいました。
その時の両方の陣地の跡には今の藤島明神 (岡谷市三沢)と洩矢大明神(岡谷市川岸区橋原)が、
天竜川を挟んで対岸に祭られており、 藤島明神の藤の木はその時の藤蔓が根付いたものといいますし、
洩矢大明神の祠は、現在、守矢家 の氏神様の祠ということになっています。
0154日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/21(日) 14:08:41.05
 一子相伝で先々代の守矢実久まで口伝えされ、実久が始めて文字化した「神長守矢氏系譜」に よりますと、
この洩矢神が守矢家の祖先神と伝えられ、私でもって七十八代の生命のつらなりと なっております。
今でも洩矢神の息づかいが聞こえてくるようにさえ思われます。
 さて、出雲から侵入した建御名方命は諏訪大明神となり、ここに現在の諏訪大社のはじまりがあります。
このようにして諏訪の地は中央とつながり稲作以後の新しい時代を生きていくことになりましたが、
しかし、先住民である洩矢の人々はけっして新しく来た出雲系の人々にしいたげられたりしたわけではありませんでした。
このことは諏訪大社の体制をみればよく解ります。
建御名方命の子孫である諏訪氏が大祝という生神の位に就き、
洩矢神の子孫の守矢氏が神長 (のち神長官ともいう)という筆頭神官の位に就いたのです。
 大祝は、古くは成年前の幼児が即位したといわれ、また、即位にあたっての神降ろしの力や、
呪術によって神の声を聴いたり神に願い事をする力は神長のみが持つとされており、
こうしたことよりみまして、この地の信仰と政治の実権は守矢が持ち続けたと考えられます。
 こうして、諏訪の地には、大祝と神長による新しい体制が固まりました。
こうした信仰と政治 の一体化した諏訪祭政体は古代、中世と続きました。
0155日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/21(日) 14:11:55.58
■ミシャグチ様のこと。

  諏訪大社の祭政体はミシャグチ神という樹や笹や石や生神・大祝に降りてくる精霊を中心に営 まれます。
家ではミシャグチ様と呼んでいましたし、多くの呼び名や宛字のある神様ですが、 ここではミシャグチ神とします。
そして、一年に七十五度の神事が、中世までは前宮と大祝の住む 神殿、そして
冬季に掘られた竪穴である御室や十間廊、八ヶ岳山麓の御射山(現・諏訪郡富士見町) で行われました。
 そのミシャグチ神の祭祀権を持っていましたのが神長であり、重要な役割としてのミシャグチ上 げや、
ミシャグチ降ろしの技法を駆使して祭祀をとりしきっていました。
大祝の分身である童児は、内県(旧諏訪郡一帯)、外県(旧伊那郡一帯)、
大県(信州一円の神氏 系の代表)からそれぞれ一年毎に選ばれて奉仕していました。
童児たちは神長屋敷西側の現在の祈祷殿の位置にあったといわれます精進屋の中で
一定期間の籠りをした後に前宮での神事に参加しました。
0156日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/21(日) 14:15:42.30
■一子口伝の秘法の終わり

 このように守矢家は諏訪信仰とともに長い長い歴史を生きてきたのですが、
明治維新によって大きな変化をこうむりました。
明治五年、世襲の神官の制が廃止され、神長という職は消えます。
また、 明治六年には家宝であった鹿骨製の御宝印や御頭お占法用具そして鏡、太刀などが諏訪大社上社に移されました。
しかし神長がミシャグチ神の祭祀に用いた佐奈伎鈴は家に残されました。
 そうした激変の時期に神長であった七十六代の守矢実久は、神長の祭祀が消えることを惜しみ、 七十七代の真幸にその一部を伝えました。
 私は更に次のように伝え聞いております。
 明治の解職に至るまで神長の神事の秘法は、真夜中、火の気のない祈祷殿の中で、
一子相伝により 「くちうつし」で伝承されました。
 その内容は、
○ミシャグチ神祭祀法
○冬季に竪穴の御室で行われる神事の秘法
○御頭祭の時に行われる御符札の秘法
など年内神事七十五度の秘法をはじめ、
○大祝が前宮のカエデの樹の下で行う即位式の秘法
○祈祷殿で行う蟇目の神事法
○家伝の諏訪薬なる製造法
○守矢神長の系譜
などでした。神事の細目は「年中神事次第旧記」などに記されていますが、
具体的な神事の方法に つきましては、一子相伝で伝わったのです。
 しかし、それも明治の一大変動により七十六代実久でもって永遠に絶えました。
祖父の七十七代 真幸は、ミシャグチ神頭占定の秘法と蟇目神事についてのみ口伝をうけたそうですが、
それも七十七代で終焉を迎えました。今となっては惜しまれるばかりです。
0158日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/21(日) 22:00:10.75
祝は古代の官社制では禰宜の下位に置かれた神職であり
男性の神薙の意味でも用いられる。
語義は「穢れを放り去る者」であると言われている。

ちなみに諏訪大社下社の「大祝」は金刺氏(神武天皇の子・神八井耳命の子孫)
諏訪大社上社の「大祝」は諏訪氏
(建御名方神の子孫)
が近世まで務めた
0159日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/21(日) 23:47:40.65
手研耳の乱
ホ31111 イイロよむウタ
サユカワゆ クモたちわたり ウネビヤマ コのハさやぎぬ カゼふかんとす
ウネビヤマ ヒルはクモとゐ ユフされば カゼふかんとぞ コのハさやげる
ワカミヤは このフタウタを かんがえて サユにそこなふ ことをしる カンヤヰミコに ものがたり

手研耳(ノ)命、陰(ひそか)に帝位を簒(うばは)んことを謀(はか)る。故に恩を布(し)
き、党を結ぶ。手研耳(ノ)命、誅せらることに逮(をよん)で、則ち党属数千人、其の
子、彦耳(ヒコミミノ)命を以て主として畝傍(ウネビ)山に在(あり)て、以て朝廷に敵す。
皇太子、親(みづ)から官軍を帥(ひき)ゐて、畝傍山を囲む。党属の中に舎人(とね
り)欲雄(エキヲ)、弟彦(ヲトヒコ)といふ者(も)のあり。

建御名方命は、この乱で追放されたのでは?
0161日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/22(月) 07:26:55.47
他の息子は?
0162日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/22(月) 16:14:47.03
神長官 守矢氏 家系図
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira123229.jpg
0163日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/23(火) 19:32:47.05
千家や諏訪家もそうだけど
紀元前から続く家系というのは壮観だな
勿論血の繋がりなら日本人は皆それくらいの代を重ねてきてるわけだが
家系図として連なってるのは凄い
0164日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/23(火) 20:26:05.02
>千家や諏訪家
書くなら「千家家」だろうに
0165日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/24(水) 08:08:12.89
近世の大祝家、旗本家も含めた諏訪氏系図を体系化したものを教えて下さい
0166日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/24(水) 20:13:18.85
同じことをしつこく尋ねるくらいなら自分で調べた方が早いのでは?
0167日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/24(水) 21:37:39.23
そういうのは当家の人が公開しない限り判明しないんじゃないか
大祝を歴任した諏訪氏の嫡流は
諏方姓になってから15代目の諏方弘氏が平成14年に死没して断絶
守矢氏もおそらく最後の代になるであろう78代目守矢早苗氏が初めて系図を公表
0168日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/25(木) 20:20:09.19
寛政重修諸家譜や系図纂要では足りんのか?
0169日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/25(木) 23:42:15.73
そこには詳細な家系図が載っているのですか?
0171日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/26(金) 12:40:43.41
それ図書館で目を通したことあるが、索引ばっかの事典みたいだったぞw
0172日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/27(土) 22:55:25.17
天皇家の対極という存在に神秘性を感じるな
0174日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/28(日) 22:22:04.21
諏訪神道って天照大神を中心とする普通の神道とは違うの?
0175日本@名無史さん
垢版 |
2012/10/31(水) 02:57:26.51
諏訪氏を嫡流とする神氏の中で最も繁栄した一族って保科氏だよな
0176日本@名無史さん
垢版 |
2012/11/02(金) 17:18:58.76
 
確かに日本には特別な人々がいる
http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0202/4/127_3.html
私の周辺で社会を牛耳り、企業を牛耳る人々の人相、体系に、
大きな共通点を見出した。
ひょっとしたら、親類ではないかと思うほど似ている。
0177日本@名無史さん
垢版 |
2012/11/04(日) 21:28:36.22
つーか諏訪氏と三輪氏って同族なのか?
0179日本@名無史さん
垢版 |
2012/11/05(月) 07:54:39.04
三輪じゃなくて美輪明宏だろw
0180日本@名無史さん
垢版 |
2012/11/06(火) 12:32:11.90
諏訪氏と鹿島氏(の傍流同士)が戦国時代に戦ったみたいなことは無かったのかな?
0181日本@名無史さん
垢版 |
2012/11/08(木) 20:21:20.55
大祝を復活させよう

天皇家に並ぶ名門
0182日本@名無史さん
垢版 |
2012/11/19(月) 18:45:22.15
>>27
この守矢氏先住部族説ですね。
”守矢氏は建御名方が諏訪にお祀りされる以前からこの地に土着していた一族で、
祖神とされる「モレヤ(洩矢)神」を祀っていた・・・・・守矢一族は建御名方を
祭神にむかえ、その子孫ともいわれる諏訪氏を大祝に据え、みずからは神長官と
して大祝を補佐する職に就いた・・・・・”
諏訪大社に関する考察  2009年10月
http://www12.ocn.ne.jp/~libra/toho/tohoessay/kousatu01/kousatu01.html
0183日本@名無史さん
垢版 |
2012/11/25(日) 21:08:14.67
天津神と国津神って、要は譜代と外様の違いみたいなもんじゃないの?
0184日本@名無史さん
垢版 |
2012/11/30(金) 11:28:42.42
>>182
神長守矢家って、男系継承なのに土着系なの?
以外だな。
狩猟民たる縄文人も男系社会だったんだろうか。
0185日本@名無史さん
垢版 |
2012/11/30(金) 18:40:00.95
基本だが混同している輩が多いので改めて言うが明治まで上社と下社は別。
下社大祝は大和朝廷系の金刺氏で同じ諏訪氏を名乗るも別物。
ここでは守矢洩矢と過大評価しているが守屋の知名度は低い。
ミシャグチ神なんて地元諏訪でも歴史に詳しい人でなければ今だ知らないよ。

それに男系継承なんて今流行りなだけだろ。アホ草。
0187日本@名無史さん
垢版 |
2012/12/01(土) 02:07:39.06
>>186
後で中国から大和朝廷に入り、それが縄文系のモレヤ氏にも採用されたということでは。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2012/12/01(土) 02:13:09.14
>>156
明治維新というのは中国でいうなら文革。
なんでネトウヨが礼賛するのか理解に苦しむ。
0189日本@名無史さん
垢版 |
2012/12/01(土) 12:22:27.33
>>187
中国から風習が入ってくる以前の時代のモレヤ氏の男系継承の系譜は仮冒ということか
0190日本@名無史さん
垢版 |
2012/12/01(土) 14:26:54.87
>>189
可能性はゼロではないでしょう。
中国でも姓は「女」という偏が使われていますし、
周の王は「姫」、斉は「姜」、秦は「嬴」とみな女という字が含まれています。
だから中国ににさえ女系継承の習慣があった可能性があります。
0192日本@名無史さん
垢版 |
2012/12/31(月) 16:10:07.03
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
                                   糞スレ終了
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
0193日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/15(火) 21:23:36.49
>>184
おまえがなぜ「縄文人は女系社会」って思えるのか謎w
縄文社会が女系だったなんて考古学的な考証は聞いたことがないんだが。
0194日本@名無史さん
垢版 |
2013/10/21(月) 20:51:25.76
諏訪大祝の先祖は阿蘇大宮司の氏神から別れたのでは?
0195日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/13(水) 18:21:37.14
>>194
なにいてもいいけど、珍しいことをいう時には推測の根拠をあげろよ
つっこみようがねーじゃねーか
0196日本@名無史さん
垢版 |
2013/11/25(月) 22:14:07.44
国津神の嫡流は三輪氏か諏訪氏

諏訪氏で、今も社家をやってる分家ってあるのかな?
0198日本@名無史さん
垢版 |
2013/12/30(月) 23:42:15.65
>>196
三輪氏の本家は高宮家
跡継ぎは女子しかいなかったような…
従兄弟とかいるかもしれんが
0200日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/13(月) 05:38:12.94
小笠原諸島探検・巡検使隊隊長だった、松浦党の島谷市左衛門が父島に祀った、大神山神社。
元伊勢の籠神社外宮、眞奈為神社神主、島谷出雲守。
元播磨で素戔嗚尊=新羅大明神祭神を祀る、新羅神社廃社で上記と同じ京丹後の神社、大宮売神社の宮司と成った、島谷宮司。
大坂此花区の島屋を埋め立て新田開発をし、産土神社を祀った、島屋市衛門。
徳川譜代の家臣阿部氏と安倍宗任末代の松浦氏松浦党関係の謎の氏族・・島谷氏
0201日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/13(月) 05:48:50.26
>>200の修正。
元伊勢の籠神社外宮、眞奈為神社神主、島谷祠掌。
京丹後の分宮神社神主の島谷出雲守。
0202日本@名無史さん
垢版 |
2014/05/23(金) 13:33:34.95
国津神の嫡流って神武天皇の奥さんの父、事代主神の末裔で太田根子を出した三輪氏の方じゃないの
諏訪氏はいわゆる分家でしょ
0203日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/13(金) 17:24:19.20
阿蘇家もかなりの名家だったっけ
0205日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/14(土) 02:21:02.10
出雲も諏訪も守屋も縄文系の土人というわけではなく、
天津神の先遣隊といったところだろう。
本体の天孫族を迎えるために土地を切り開いて水や食料を確保。
歯向かう先住民を追い払って、都を移す準備をしたのだ。

それも恐らく数十年をかけた大事業で、
自分達が切り開いた土地を譲ることに同意しないものもあらわれた。
しかし、所詮は身分の低い派遣労働者だし、正規軍を従えた大王が渡来すれば、
都を作る候補地、畿内を譲るのは当然なのだ。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/14(土) 07:34:37.24
むしろ、出雲や諏訪は弥生系で、
天孫が南九州の土人でしょ
0207日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/14(土) 19:04:30.08
諏訪の祖神である建御名方命は天孫に国譲りした国津神なのに何で天津神の先遣隊だよ。
神話では出雲から諏訪へ逃げて来たのに。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/16(月) 00:23:56.13
一大縄文文化圏でミシャグチ信仰の残る諏訪が弥生系とは
考えたこともなかったわ
0209日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/16(月) 00:50:37.71
>>207
天津神、国津神ってのはただその場での便宜的な言い方だよ
先遣隊の中でずいぶん先に地上に来てたのが国津神
今さっきあまくだってきたのが天津神

>>208
ちなみに縄文か弥生かって線引きとは関係ない。
諏訪にかぎらず日本はどこも縄文系弥生系両方のハイブリッド
若干どっちが濃いか薄いかってのがある程度
これを二元論にするのは現実無視の電波説な
0210日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/16(月) 02:04:07.26
>>209
国つ神と天つ神が同祖だというならその実体はどこから来た何なの?
0212日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/16(月) 14:40:38.20
中世の諏訪神社の縁起とか思いっきり諏訪大神を天津神として書いちゃってんだよな
記紀神話と異なる伝承が現地にあったのか、それとも歴史が忘れ去られて
神仏習合の時代にそういう伝承が改めてできあがってたのかどっちなんだか
0213日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/16(月) 22:29:04.58
映画天と地とで、諏訪軍が太鼓や笛を鳴らしながら戦場にいたけど、あんな悠長な感じだったの?
0214日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/17(火) 12:21:41.90
>>209
違うつ〜の。

天津神ってのは、大和朝廷側の呼称で、天野山の麓の勢力が起源だから
そのように故障している。
国つ神ってのは、それ以外の勢力で、もともとは
天津神とは独立していた勢力のことだよ。

つまり、徳川政権に例えるのなら、
天津神=幕府、親藩、譜代
国つ神=外様
ってだけの話。
0215日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/17(火) 12:24:49.35
本当ならば、天津神も、多くの国つ神と一つだったんだよ。
そして、そのトップに出雲の大国主がいた。

しかしながら、天津神は自分たちのことを特別視するから
天津神と分けて考えた。

それだけの話だ。

天津神とは、文字通り、天の豪族のことをいい、
この天は、天野山からきている。
天野山も、文字通り、天の山って意味。
0216日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/17(火) 14:19:29.52
大国主系よりも天孫降臨につき従ったことにされている久米氏の方が縄文人らしい風采をしてるし、
天津神・国津神なんて当時の朝廷の感覚だけで分けられたんだろう
0217日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/17(火) 14:42:56.82
最近、言われているのは、陸稲は遅くとも5000年くらい前
水稲は3000年くらい前には始まってないとおかしいらしい。
弥生開始時期を水稲からとすると、
卑弥呼のいた時代ってのは、弥生時代が始まって1000年以上
経過した時代の話だよ。
ましてや、農耕が始まってだと、それ以上の時間が経過している。

そんな時代に縄文も弥生もあるかよww
0218日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/17(火) 14:46:29.87
天津神、国つ神とかいっていた時代は
おそらく2000年前。
日本で農耕が始まったのは、おそらく5000年以上前で
弥生時代の開始時期とされる水稲でも、おそくとも3000年以上前らしい。

だとすると、天津神、国つ神を、縄文対弥生って
例えることは、どれだけ無意味なのことか分かるだろうw?
出雲国譲りの時代ってのは、日本が弥生時代になって1000年くらい
時間が経過している。
ましてや、農耕時代だと3000年以上の時間が経過している。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/17(火) 20:33:32.07
ミシャグジ(御石神)って、呉音で割合新しいものに見える
0220日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/19(木) 01:59:06.09
人類学(神話学)では、神々を天の神々と地上の神々の二大系列にわけて考えて
両者の戦いとその後の和合によって現在の世界秩序ができたというのは
世界の神話に共通する物語の類型・構造であることがわかってる。
日本神話もその典型的なパターンであって、たかが2000年か3000年程度の
最近の歴史を反映してるとはまったく考えられてない。
天津神を海外からの侵入勢力、国津神を先住民勢力、とみる発想は十九世紀的な途方もない勘違い。
海外の学界ではそういう発想は相手にされてない。
ただし日本では左翼が70年代に所謂「先住民史観」を創作して盛り上げたので
その頃の歴史ブームから出てきた老害歴史ライターがトンデモ本を出し続け、
70年代の時代遅れの説にハマるアホがいまだに量産されとるw
邪馬台国関係のスレにいくとその手の既知外が山のように集結しててウンザリする
あいつらは団塊世代じゃないとしたら本当に今のヤル気のない出版界の被害者だなw
0221日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/19(木) 18:45:46.18
>>220
だからこそ、はやく
邪馬台国畿内説で決着しないといけないんだがな。
畿内説の考古学者の先生も、なにせ、あくまでも考古学に限定されているから
あと一歩のところで、検討違いの説ばっかり言っているんだよ。
狗奴国濃尾平野説とかww
0222日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/19(木) 23:30:42.73
>>221
畿内説の学者って考古学専門が多いせいか
ろくに漢文のニュアンスわかってない人が多いんだよね
狗奴国は奴国の南でしかありえないからどう考えても九州内だろうに
0223日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/21(土) 12:25:17.84
結局、研究が進むごとに魏志倭人伝とはなんだったのか状態になってくるべ
0224日本@名無史さん
垢版 |
2014/06/23(月) 11:56:04.83
>>167
微妙にスレ違いかもしれないが、守矢氏の次代はまだ未定だけど
直系の候補者はいるとのことで、早苗氏が閉じる決断をしない限りは続く模様。

しおりには、明治維新のごたごたと当主の交代で守矢一族の秘儀が失われてしまった
とあるけれど、単なる想像だけど、江戸時代までに口承は少なからず散逸していたんじゃないのかな。
歴代当主でいろいろ備忘録書いているところを見ると、書くことはタブーというわけでもなさそうだし。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2014/07/18(金) 00:35:26.18
長野市のはずれに住んでるけど、
うち家系も遡ると本家はここだわ。
諏訪神家党にある珍しい名前だし、
先祖代々ここに住んでるから間違いないと思う。
恐らくこの辺に住んでる人はほとんど
国津神の子孫なんじゃないかなw
0226日本@名無史さん
垢版 |
2014/08/19(火) 22:11:28.47
阿蘇家、諏訪家、千家家、北島家
いずれも天皇家よりも古い。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2014/09/06(土) 09:15:30.92
>>222
邪馬台国九州に未だ未練持っているのかよ?
3世紀紀年鏡が西日本一帯に分布していること、及び年輪年代学により
3世紀が前方後円墳の時代であったことが確実なことにより、
ほぼ全員の研究者が「邪馬台国=畿内」という心証を持っている。
「東至投馬国(おそらく出雲)」をとなりの行の「南至」と写間違えたただけのこと。
古い「魏志倭人伝」が、邪馬台国=大和と判断できる記述になっていたのは、
正しい地理感を持っている隋書倭国伝に「(倭国は)ヤマトに都す。すなわち魏志のいわゆる邪馬台なるものなり」
とあることからも確実


ただ狗奴国は熊本菊池地方でよい。魏志に書かれているのは大和と熊襲の戦い。
内藤湖南説と笠井新也が正しかったってこと。
0231222
垢版 |
2014/09/19(金) 12:54:53.60
>>230
いや、俺は最初から畿内説だが?
俺は漢文から入って畿内説になったタイプで、考古学畑じゃないんだよ。
でも畿内派ってどっちかっていうと考古学得意な人のほうが多いじゃん。

あと、おまえさんの言ってることは2ヶ所除いてほぼ同意
>「東至投馬国(おそらく出雲)」をとなりの行の「南至」と写間違えた
>狗奴国は熊本菊池地方でよい。
↑この2ヶ所は同意できない。
狗奴国は球磨郡(人吉盆地)が本拠で菊池は北の前線基地だろう
0232日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/03(月) 14:03:23.23
大祝になった諏方家は15代目で断絶となりましたが、
江戸時代に分家などは無かったのでしょうか?
0233日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/09(日) 14:09:38.30
そう考えると、直系を名乗る神社の神官より、早い時期に分家した名も無き諸氏の中に、高貴な男系の血が残っている場合が多いでしょうね。
そして何かのきっかけで、鳶が鷹を生むような豪傑が生まれる。
世の中そういう具合にできげいるような気がします。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/09(日) 14:19:45.71
漢文ねえ
全然当てになりそうもないわ
妄想の範疇として捉えさせてもらいま
0235日本@名無史さん
垢版 |
2014/11/10(月) 00:51:42.94
>>234
当てになるも糞も、漢籍はそもそも漢文よめなきゃ話にならんだろ
アホは無理して話にまざらんでもいいんやで
0236日本@名無史さん
垢版 |
2015/04/20(月) 19:57:35.66
美穂須々美命が建御名方神と同一神って説は何か根拠あるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況