>>360
>>372
福岡県糸島市の三雲・井原(みくも・いわら)遺跡で、弥生時代(紀元前4世紀〜紀元後3世紀)
のものとみられる国内最古級のすずりの破片1個が出土した。
「魏志倭人伝は伊都国で文書が取り扱われていたと記しており、裏付けにつながる」として、
日本の文字文化が伊都国から始まった可能性を示す史料と位置付けている。
http://www.sankei.com/region/news/160302/rgn1603020009-n1.html

種子島・広田遺跡
貝符全体に、精緻な饕餮文、爬虫文、き龍文が彫られている。
貝に彫られた隷書体の山字文。
中国で饕餮文、きりゅう文が現れるのは、紀元前12〜紀元前4世紀。
遺跡の炭化材をC14で測定、紀元前12〜紀元前3世紀。
中国では、紀元前8世紀以前から、日本でいう須恵器の生産が始まっている。
支石墓や甕棺墓は中国では紀元前4000年前から存在する。
支石墓は浙江省以南の沿岸部でも数多く見つかっている。

漢字は江南の呉から来た。