天正2年3月5日(1574年3月27日)、武田信虎が没しました。武田信玄の父親で、甲斐の猛虎ともいうべき武将として知られます。

武田信虎は明応3年(1494)、武田氏17代の武田信縄の嫡男に生まれました。初名は信直。
永正4年(1507)、父・信縄が没し、信虎は14歳で家督を継ぎます。当時の甲斐は武田氏の内訌もあって、大いに乱れていました。
さっそく叔父の信恵が信虎に叛旗を翻すと、信虎は翌永正5年(1508)、坊峰合戦で信恵一党を攻め滅ぼし、武田家の統一を果たします。

永正7年(1510)に小山田氏を従属させ、永正12年(1515)には西郡の大井氏らを攻めますが、大井氏を従える駿河の今川氏が甲斐に侵攻、信虎は今川とも戦いました。
永正14年(1517)、今川氏と和睦すると、永正17年(1520)には大井氏を勢力下に置き、大井信達の娘を正室に迎えます。時に信虎、27歳。

ようやく甲斐国内を鎮めた信虎でしたが、大永元年(1521)9月、突如、西郡に駿遠の1万5000の大軍が攻め込み、富田城を落としました。
主将は今川氏親の重臣・福島正成です。この知らせに信虎は、まず臨月の正室を躑躅ヶ崎館の後詰の城・要害山城に避難させました。
そして今川勢を迎撃すべく兵を集めますが、僅か2000に留まります。我が身に直接の害が及ばねば傍観する甲斐びとの気質に信虎は歯噛みしますが、
「よい。御旗楯無(みはたたてなし)も照覧あれ、敵を蹴散らしてくれる」と決戦を覚悟、両軍は飯田河原で対陣しました。

寡兵の信虎はこの時、幼少の頃から弓矢の道の薫陶を受けた老臣・荻原昌勝より秘策を授かっていたといいます。すなわち大量の旗を作っておいて、それらを郷民に持たせて周囲の山々に林立させ、後詰に大軍が控えていると見せかけるものでした。
ちなみに荻原は、江戸幕府の勘定奉行・荻原重秀の祖先です。

こうなるとさしもの福島も動けず、今川軍に動揺が広がります。そして、合戦は2度行なわれました。
まず10月10日の飯田河原の合戦では、武田軍の攻撃で今川方は100余人が討死、一部は南下して勝山の城に退き、残りは本陣を立て直して、それでも府中攻撃を窺います。
この両軍の対峙中、要害山城で生まれたのが、信虎の嫡男・太郎晴信でした。