X



源頼朝、足利尊氏、徳川家康の中で最も重要なのは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/04(土) 16:11:40.61
誰ですか?
0002日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/04(土) 16:40:50.01
北条泰時 足利義満 徳川綱吉
0003日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/04(土) 17:29:00.34
参考
日光東照宮
祭神
主 徳川家康
相伴 豊臣秀吉
源頼朝

家康は吾妻鏡を愛読
0004日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/04(土) 19:57:39.89
源頼朝は源氏嫡流

足利尊氏は源氏嫡流

徳川家康はなんちゃって源氏嘘流
0005日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/04(土) 21:00:49.58
日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
0006日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/04(土) 21:04:51.17
■日光山
源頼朝がその母方の従兄弟を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた


源頼朝
・藤原実範(三河国司)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→娘(由良御前)→源頼朝


母方の従兄弟
寛伝(寛典・観纒とも、額田僧都、式部僧都と称された、日光山満願寺19世座主)
・藤原実範(三河国司)→藤原季兼(三河四郎)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝


寛伝年表
・1142年、生まれる
・叔父の三河法橋裕範(源頼朝の母の弟)、粟田口法眼長暹(源頼朝の母の弟)を頼って滝山寺(愛知県岡崎市)で仏門に入る
・仁和寺で修行
・1182年、源頼朝の推挙により日光山満願寺19世座主になる
・宗徒と面会する際、御簾を半分にしか上げず紛紜、2ヶ月で三河国(愛知県岡崎市)に戻る
・菩提寺の滝山寺(愛知県岡崎市)僧侶になり、66郷を領し精舎一区を創建する
・鑁阿寺奥院の法界寺に、宋版の一切経を納める(後に一切経は、足利義氏により鑁阿寺に)
・高野山御影堂に大鐘を施入する
・1201年、頼朝公の3回忌、滝山寺内に惣持禅院を創建し、本尊として頼朝公の御歯と御髪を納めた聖観音菩薩を安置する
・惣持禅院に供僧10人を常置し10町の土地を寄進する
・1205年、死去する
0009日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/05(日) 08:53:05.97
三河の源氏なんちゃって伝承は徳川が源氏に擦り寄るために創作したお花畑物語
よって創作部門第一位は徳川家康
0013日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/05(日) 19:04:15.35
足利義満(3代目足利将軍、1358〜1404)年表

【1351年】高師泰・高師直他高一族8人が、摂津国武庫川で殺害される
【1351年】仁木義長(兄の仁木頼章は幕府執事(管領の前身))が、三河守護(前任は高師兼(高師直の猶子)になる
【1357年頃】明阿(父:高師泰、夫:高師冬(高師直の養子))が、三河国額田郡菅生郷(愛知県岡崎市)に、一族を菩提する総持寺を創建する、住持は兄・高師世の娘
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【1358年】伊勢貞継(初代伊勢氏・伊勢俊継の孫)の屋敷で生まれる
【1360年】大島義高(新田氏流)が三河守護になる(新田義重―里見義俊―義成―大島義継―時継―盛義―義員―義昌―義高)
【1367年】足助重宗(足助重範の孫)の子・重政(寛立上人) が、松平郷主・在原信重の支援を得て、三河国加茂郡松平郷に寂静寺(高月院の前身)を開創する
【1368年】管領・細川頼之を烏帽子親として元服する
【1368年】三河国額田郡片寄郷(愛知県岡崎市)に、天恩寺を創建する、足利尊氏遺言の寺、開創は永源寺2世弥天永釈、4代目将軍足利義持の祈願所
【1369年】三河国宝飯郡御馬郷(愛知県豊川市)に御馬城築城を、管領・細川頼之に命ずる、頼之は弟の頼有に命ずる
【1370年】三河国設楽郡(愛知県新城市)に甘泉寺創建か?、天恩寺と同じ永源寺2世弥天永釈開創、御朱印高48石、山林境内20余町歩を寄進する
【1379年】管領・細川頼之失脚、斯波義将が管領になる(康暦の政変)
【1379年】伊勢貞継(初代伊勢氏・伊勢俊継の孫)を政所執事に任ずる
【1379年】一色範光(侍所頭人、若狭守護、、尾張国知多郡・海東郡の分郡守護)を三河守護に任ずる
【1380年代】管領・斯波義将が、斯波氏先祖代々の墓所がある三河国碧海郡(愛知県岡崎市)に、永源寺の創建を申し出る、これを支持し将軍家安泰を併せて祈願
【1380年代】三河国額田郡(愛知県岡崎市)の滝山寺本堂(4度目)を建替える
【1382年】源信氏(細川一族か?)が義満誕生日祈祷の為、三河国額田郡片寄郷(愛知県岡崎市)など4ヶ所を天恩寺に寄進する
【1387年】三河国額田郡下和田郷(愛知県岡崎市)を、京極高詮に還付する
0014日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/05(日) 19:05:01.34
【1388年】富士山遊覧、三河国額田郡(愛知県岡崎市)の矢作宿に宿泊する
【1388年】一色詮範(侍所頭人、若狭守護、尾張国海東郡・知多郡分郡守護)を三河守護に任ずる
【1390年】管領・細川頼之が、三河国額田郡細川郷(愛知県岡崎市)の屋敷跡に、蓮性院を創建する
【1390年代】足助重宗(足助重範の孫)に、尾張国野間荘を還付する、当時の野間荘は、高師直領を将軍家預かりとなっていた模様
【1391年】伊勢貞行(伊勢貞継の孫)を御料所三河国額田郡山中郷(愛知県岡崎市)の代官に任ずる、山中郷の法蔵寺は6代目将軍足利義教の祈願所
【1392年】細川頼之死去、葬儀は義満が主催して相国寺で行われる
【1394年】出家する
【1397年】三河国碧海郡(愛知県岡崎市)の永源寺(創建:斯波義将)に、後に建仁寺61代住持となる玉岡和尚を住持職に補す
【1397年】三河国渥美郡(愛知県田原市)を京極高詮に還付し、守護使不入の地とする
【1399年】三河国額田郡菅生郷(愛知県岡崎市)の乙川六名堤造営を、管領・畠山基国にを命ずる、下和田郷が水不足に陥り、領主・京極高詮から苦情が入る
【1399年】三河国額田郡比志賀(愛知県岡崎市)の深恩院に、高一族の比志賀郷の旧領を寄進する
【1404年】松平和泉守源信光が誕生する
【1406年】一色満範(義満偏諱、侍所頭人、若狭守護、丹後守護、尾張国海東郡・知多郡分郡守護)を三河守護に任ずる
【1408年】死去する
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【1440年】松平信光(3代目松平氏当主)、三河国額田郡(愛知県岡崎市)の滝山寺寺領内に、神のお告げで万松寺を創建する
0015日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/06(月) 14:56:59.46
以後500年間の武家源氏の権力デフォを確立したから尊氏だろ。
0016日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/07(火) 20:12:27.73
三河は武篇の国なる故、五千あらば上方の二万にかけあひ申べく候。(中略)三方ヶ原御合戦に、討死の三河武者下々迄、勝負を仕らざるは一人もなく候。
たけき武篇の家、和朝に上杉謙信・徳川家康なり。
(『甲陽軍鑑』)
0017日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/07(火) 20:21:13.68
尾張の支配者変遷
尾張氏 熱田大宮司。尾張国造、つまり尾張の古代豪族。
藤原氏 尾張氏の婿となり大宮司職を継承。初代は三河四郎大夫季範(源頼朝の外祖父)。
小野氏 武蔵国多摩郡(東京都)出身、横山党。平氏追討戦で活躍。尾張国守護として3代任じられる。
中条氏 武蔵国北埼玉郡中条発祥の横山党小野氏族。小野氏に代り尾張守護に任じられる。頼平(神奈川県)ら剣の中条流で知られる一族。基本的に鎌倉在住。
名越氏 北条氏族(神奈川県)。鎌倉末期の守護。
中条氏 再び
0018日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/07(火) 20:46:28.26
岡崎市民の三河人いい加減にしろ
0019日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/08(水) 00:10:23.15
大雑把に
軍人としてなら
家康>尊氏>>頼朝
政治家としてなら
頼朝=家康>>尊氏

こんなもんだろ
0020日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/08(水) 00:23:09.86
足利尊氏が最も重要だゼッ!!!
なにしろ京の都に幕府を開いたからナッ!!
0021日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/08(水) 10:04:47.05
・武家政権確立
・500年中興の祖
・250年稀な安定

好きなの選べば
0022日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/08(水) 18:47:01.88
>>17
尾張は関係ないだろ
何でしゃしゃりでてくるのか?
田舎者は困ったもんだな
0023日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/08(水) 21:16:17.56
全部。
それぞれ個性が違うし、時代環境も違う。
それぞれの時代にそれぞれ適応してた。
0024日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/08(水) 21:42:12.56
頼朝は尾張出身で地元の尾張熱田神宮に祈願したし
尊氏は尾張熱田神宮を参拝して祈願したし
家康も尾張熱田神宮に祈願した

みんな尾張にゆかりがあるね
0025日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 01:34:32.49
>>24
んなこと言ったらみんな相模にゆかりがあるし、
みんな武蔵にゆかりがあるし、
みんな駿河にゆかりがあるし、
みんな山城にゆかりがある。
0026日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 01:42:06.07
関東
東人は常に云わく、額に矢は立つとも、背に矢は立たじ(続日本紀)
東男は出で向かひ、返り見せずて勇みたる、猛き軍卒(万葉集)
三河
三方ヶ原御合戦に、討死の三河武者下々迄、勝負を仕らざるは一人もなく候(甲陽軍鑑)
0027日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 05:38:49.86
>>24>>25
頼朝は父親が元下野守で
尊氏は本領が下野にあって
家康は下野国日光東照宮に祀られた。
0028日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 06:33:51.98
>>24
303 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/23(金) 09:35:38.83
尾張國造家は、単なる外戚の藤原南家に「天皇の夢」というワケのわからんムチャクチャで大宮司職を奪われるも、神宮寺の愛染院(真言系)とスクラムを組んで対抗し、
藤原季範を締め上げた。季範の息子の代には、館を社僧に取り囲まれて外に出ることもできなくなり、頼朝に泣きつき、頼朝の発案で天台系の神宮寺を作って愛染院に対抗させやがる


>「天皇の夢」というワケのわからんムチャクチャで大宮司職を奪われる(笑)
>頼朝の発案で天台系の神宮寺を作って愛染院に対抗させやがる(笑)


三河(源頼朝、三河の藤姓熱田大宮司一族、天台宗系神宮寺)vs尾張(尾張氏(田島氏、馬場氏)、宗徒、真言宗系神宮寺)


当時、殺伐とした内部対立があった中、源頼朝が尾張で生まれるわけないだろうがw
0029日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 07:12:30.24
>>26
三河ワロタw
>>28
それでも三河ファンタジーを信じる健気さに
三河基地外のお前にまたワロタw

>>27
>頼朝は父親が元下野守で
鋭い
下野すげー
0030日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 07:25:47.56
■日光山
源頼朝がその母方の従兄弟を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた


源頼朝
・藤原実範(三河国司)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→娘(由良御前)→源頼朝


母方の従兄弟
寛伝(寛典・観纒とも、額田僧都、式部僧都と称された、日光山満願寺19世座主)
・藤原実範(三河国司)→藤原季兼(三河四郎)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝




万年パシリ乙w
0031日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 07:30:27.19
■鑁阿寺(足利氏菩提寺)

1234年、大御堂を建立

(大檀那)足利義氏(三代目足利氏当主)
・藤原実範(三河国司)→藤原季兼(三河四郎)→藤原季範(額田冠者、初代藤姓熱田大宮司)→娘→足利義兼→足利義氏

(大行事権律師)藤原重弘(鑁阿寺第四世寺務学頭、野田朝氏と兄弟)
・藤原実範(三河国司)→藤原季兼(三河四郎)→藤原季範(額田冠者、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→野田清季(野田城主(三河国設楽郡野田))→野田朝季→藤原重弘



万年パシリ乙w
0032日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 09:14:19.80
足利尊氏の200年ほど前の先祖の母方外祖父の一人の
コピペを繰り返し貼らなければいけないほど
三河は有名人に飢えているって話だな
0033日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 12:17:05.13
源頼朝の母親と足利義兼の母親が、三河の藤姓熱田大宮司家出身の姉妹だった、中世はこれが全て
足利氏は三河守護になったのではなく、源頼朝と三河の藤姓熱田大宮司家との所縁で三河守護になれたが重要
0034日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 12:53:50.74
霜月騒動で三河の頼朝譜代はやられたが、尊氏はその敵討ちしただけだろうw


・足利氏←三河守護
・安達氏(三河国八名郡小野田)←泰盛は三河国渥美郡小松原荘地頭
・足助氏(三河国加茂郡足助)←三河国加茂郡足助荘地頭、頼家に室を出し生まれた子供が公暁
・吉良氏(三河国幡豆郡吉良)
斯波氏(三河国額田郡矢作)
・中条氏←三河国加茂郡高橋荘地頭、中条家長は八田知家猶子
・二階堂氏←二階堂行政の母親は三河の藤姓熱田大宮司家出身、三河国碧海郡重原荘地頭
・大江氏←大江広元は、元々、三河の藤姓熱田大宮司家の家来か?広元の4男が藤姓熱田大宮司家に養子入り、尾張国海東郡地頭


これ全部やられちまったんだからよ
0035日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 14:16:13.07
そりゃ〜やっぱり頼朝だろう。幕府政治の原型をつくったのは
頼朝だし。
0036日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 14:32:12.86
>>33
頼朝も尊氏も軍事貴族の清和源氏出身だというのがすべてだろ

熱田神宮家がいつ軍隊出して頼朝や尊氏を将軍にしたんだよw
0037日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 15:11:13.05
>>34
追加

12年後に、吉見義世(範頼流)が処刑されて、頼朝縁者追放は完結した
尊氏は三河の代表としてよくリベンジしたわな
0038日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 15:15:08.04
>>37
足利尊氏が200年前の先祖の母方外祖父の母親の血筋の
代表のわけがなかろうがw
0039日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 15:18:02.29
三河のおもしろさは、有名人がことごとく絡んでくる所だわな
とにかくド派手ですわw

吉見氏

■正法寺(愛知県豊川市赤坂町西裏69)
創建年:弘仁7年(816年)
開基:万巻上人
中興:了信坊(源範円)

・源義朝→源範頼(三河守)→源範円(正法寺(愛知県豊川市)僧侶)→源為頼(初代吉見氏、室は小山朝政の娘)
正法寺の創建は聖徳太子が赤坂の地を訪れた際、太子堂を建立したことが始まりと伝えられている
弘仁7年(816)、万巻上人が病により太子堂で亡くなったことから、上人を開基と定め寺院として開山する
当初は天台宗の寺院でしたが貞永元年(1232)に親鸞が太子堂の参拝に訪れた際、当時の住職範円(源範頼の子息)が親鸞に教化され浄土真宗に改宗する
0040日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 15:23:19.61
三河を知り尽くしていた男、足利尊氏
マメすぎるwお前は家康とやらかよw


足利尊氏関連史跡

■天恩寺(岡崎市)
足利尊氏遺言の寺、3代将軍足利義満建立、4代将軍足利義持の祈願所


■勝楽寺(西尾市)
創建、お手植えの松あり


■その他
【岡崎市】
・滝山寺/足利宗家の氏寺、寺領寄進
・高隆寺/七堂伽藍造営
・真福寺/持地院建立
・満性寺/太子信仰、足利尊氏弓矢の守護神、伽藍造営
・竜泉寺/日静(尊氏の母の弟)開基、元は上野一族(足利一族)の竜泉寺城
・総持寺/高一族屋敷跡に、高師泰(高師直の兄)の娘が建立、足利尊氏と足利義詮の支援あり
・長瀬八幡宮/社殿(火災による消失)復興、板倉氏(足利一族)を神主に
・糟目犬頭神社/庇護(百貫文寄進)、三河鈴木氏ゆかり、新田義貞の首塚あり
・八剣神社/足利尊氏の墓あり、近くに大門屋敷(足利宗家の屋敷)があった

【豊田市】
・長興寺/三河利生塔、全国66ヶ国2島の利生塔の一つ

【幸田町】
・安国寺/三河安国寺、全国66ヶ国2島の安国寺の一つ
0041日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 15:24:34.26
>>40 続き

【西尾市】
・実相寺/安国寺(全国66ヶ国2島の安国寺)に指定、尾張国の安国寺の代わりらしい(尾張国にあった記録なし)
・金蓮寺/真言宗光福寺の子院を現在の場所に移転、金蓮寺として再興
・饗庭神社/新田開発し、一宮、二宮、三宮を鎮守、その内の二宮、饗庭命鶴丸氏直(花一揆武士団大将)が関係
・幡頭神社/参拝、弓矢奉納

【豊橋市】
・赤岩寺/阿弥陀如来坐像奉納

【新城市】
・冨賀寺/真応上人(尊氏の従兄弟)が住職、祈願寺として寺領を寄進し、本堂・中堂・護摩堂・阿弥陀
0042日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 16:40:47.64
>>40 >>41
伝説が混ざりすぎ
尊氏関連ならこっちのほうがよっぽど凄いんだが
尊氏が200年前の先祖の外戚の母方が三河出身であったことを誇りにしていて
自分の三河の血を自慢してたのならば当然これより凄いのが三河にあるよね?

■等持院(京都市)
足利尊氏創建
尊氏以降、代々の足利将軍の菩提寺
足利歴代将軍の木像・足利尊氏墓あり

■等持寺(京都市)
尊氏が自邸内に建立した寺
後に廃絶したため等持院が法灯を継ぐ

■御所八幡宮(京都市)
足利尊氏が将軍御所内に清和源氏の守り神である八幡宮を勧請したもの

■天龍寺(京都市)
足利尊氏建立
この寺の創建のために尊氏は「天龍寺船」を送った

■鑁阿寺(足利市)
足利義兼創建の足利氏氏寺
本堂は国宝

■足利学校(足利市)
足利義兼が復興
0043日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 17:13:59.79
知らんわけないだろw舐めてんのか?万年パシリ
すぐ前に鑁阿寺のレスもあるだろが

マイナーな頼之創建の地蔵院や師直創建の真如寺にも行った事があるマニアだ


義兼の母親を菩提寺した法界寺(樺崎八幡宮)はどーした?
三河絡みで隠蔽か?w北関東に足利ゆかりは極めて少ない、一覧にしてあげてみなw



・藤原実範(三河国司)→藤原季兼(三河四郎)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→娘→足利義兼
0044日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 17:20:20.29
よくみりゃ足利学校が義兼と書いてやがるな、万年パシリの田舎猿
伝承以下だろがw

三河の伝承は嘘、三河以外は正しい伝承か?笑わしよるな、万年パシリ


正しい伝承の例(笑)
・矢田庄、矢田御厨、矢田郡などの呼称の所領は当時足利氏の所領に存在していないと言われており、矢田判官代なる義清の通称は誤りであり、根本所領の梁田判官代とされるのが正しい

・足利荘や梁田御厨の周辺に義清の子孫が定着しなかったことから、義清は早い時期から足利荘を離れて多胡郡矢田郷に拠点を移した
0045日本@名無史さん
垢版 |
2014/01/09(木) 21:04:46.73
>>32
南朝鮮人の捏造歴史・パクリ文化を盲信する
ウリナラファンタジー信者にソックリだよな
裏を返せばコンプレックスの塊
何も無いから何でも創れる盗れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況