X



江戸幕府って本気で鎖国続けてけると思ってたの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/18(火) 17:38:16.05
そんな事やってたら他国にどんどん差をつけられていつか侵略されるかも…とか思ったりしなかったん?
0003日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/18(火) 19:20:52.93
だから開国したんじゃん。鎖国を継続しろと言わんばかりに「攘夷!攘夷!」とほざいていたのは水戸や長州などの連中だろよ。
0004日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/18(火) 19:22:30.01
>>3
それは後の時代の話じゃん?
もっと前の頃は本気でそう思ってたのかなーって
0005日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/18(火) 19:32:15.97
>>4
世界でも有数の軍事大国だった日本が気にする問題じゃないよ。
それに鎖国ってのは別に一切断交してたわけじゃないし。
貿易を基本的に幕府の一元管理にするってだけ。
上手に相場操縦すれば巨万の富が幕府の手に入るし。
0006日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/18(火) 20:16:04.88
まぁ「鎖国」と言っても江戸幕府は「全面鎖国」では無く「限定鎖国」だった。
1番のポイントとしては東洋以外でオランダとは貿易していたって事だろう。

これにより、完全な「浦島太郎」化を防げた。
蘭学や蘭方医も広まり、海外情報も入りやすかった。
はたまた、今現在に至るまで日本文明が世界に広まる土台を築いてくれた。
「サムライ」「ニンジャ」など今や欧米はおろか、アフリカや南米アンデスの民までが知っている。
朝鮮の衣装や文化が全く知られていないのと比較すると、日蘭貿易の影響は計り知れない
0007日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/18(火) 20:24:23.28
朝鮮の衣装や文化ってな〜に?
おまさんらのあの学会やらが作った文化か?
なにをモデルにしてんのあれ?
0008日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/18(火) 20:42:36.13
結果的には良かったんじゃねえ?
江戸初期から開国・欧米列強受け入れていたら清と同じ目に
日本国は消滅していたかも
0009日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/19(水) 05:50:28.67
思ってたんちゃう。
今も、工業製品の輸出で生活し、エネルギー、食料、安全保障と国家の基盤を他国に依存しながら、
「新自由主義ハンターイ!」と叫び、悔しげに「鎖国したい」と漏らしてる日本人がいるので
この時代なら当然。
0011日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/19(水) 11:42:34.45
まあ、徳川幕府も中国人や朝鮮人やアーメンの連中がよっぽど
うざかったのだろうなww
貿易量はむしろ戦国時代と比べて増えていたくらいだからな
民間人同士交流させるとトラブルが多発することを恐れたのだろうなww
0012日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/19(水) 15:37:59.87
今の北方領土ではロシアの海賊に蹂躙されて、国全体が蜂の巣つついたような騒ぎになったけどな。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/19(水) 16:13:16.32
11
なあなあ!
日本人ご海外にでていけば昔なら尚更、魔女だの悪魔だの扱いされる気がするんだけど
0014日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/19(水) 16:14:35.27
なんせ自分たちの信仰が壊れるかもしれないからな
0015日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/19(水) 16:45:09.04
>>13
海外に出た日本人の話を調べてみたらいい
0016日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/19(水) 16:51:44.29
あぁ、そっか
壊れそうなやつらはでていかないもんな
でていくのは感化されるやつらか
奴隷貿易ならこの限りじゃないけど
0018日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/21(金) 19:01:50.08
そういえばそうだな
あの時代の人はそういう疑問なかったのかな?
0019日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/21(金) 20:54:45.31
外国(とくにヨーロッパ)を見てきた人でない限りそんなことは思わんだろ
0020日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/21(金) 22:32:31.89
江戸幕府も幕末には開国して、欧米に使節派遣してる
むしろ、京都の朝廷が開国に反対してた
0022日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/22(土) 06:56:13.86
>>21
なんで道真が出てくるん?
0023日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/22(土) 12:31:08.66
>>22
道真こそ、記録に残っている範囲では
最初の鎖国主義的政策をとった人だから
0024日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/22(土) 18:33:47.95
道真のは鎖国と違うんだけどな。
中国に役人を送らなかっただけで、民間の往来は禁止していない。
江戸幕府の鎖国は国策。
0025日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/22(土) 18:36:08.25
>>24
国策で鎖国してるって聞くとすごく頭が悪い国みたいな感じがする
北朝鮮みたいな
0026日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/22(土) 23:44:11.86
江戸時代も長崎でオランダ、中国とは貿易してるじゃないか
0027日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/23(日) 18:18:57.82
幕府の鎖国は独占貿易だからな。
平安時代は朝廷が独占貿易したことはないでしょ。
0028日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 01:58:00.63
貿易統制で有って鎖国ではない
0030日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 18:17:00.18
>>28
人の行き来が極端に絞られているんだから、貿易統制という枠では収まらないよ。
0031日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 19:07:18.17
近年では鎖国って言葉はあまり使われなくなったね。
基本的に対馬、長崎、琉球、松前の四つの口で、自主的な貿易統制と渡航禁止の海禁政策。

東アジアじゃ別に珍しいことじゃないしね。

欧州が年がら年中ドンパチやってたお陰で、手に負えないくらい大砲の性能が著しく向上してしまってたのが誤算かな。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 19:36:34.01
×江戸幕府って本気で鎖国続けてけると思ってたの?

○江戸幕府って本気で鎖国続けていけると思ってたの?
0033日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 21:25:48.26
>>32
何が言いたいんだ?
0034日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/24(月) 22:05:21.16
多分だが「続けてける」は日本語じゃないと言いたいんだろう。
0037日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/25(火) 07:31:54.23
>>34
まあそれ言ったら「思ってた」もおかしいよね



つまり>>32はバカって事で
0038日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/25(火) 13:32:18.10
スレタイで使われると紛らわしいんだよ
0040日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 20:24:18.68
意味が通じてるんだからいいじゃないか
0041日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 22:27:53.83
鎖国が行われている間に幕府はどれくらい外国の事情に通じて
いたんだろうか
オランダを通じてかなり最新情報は把握してたのかな
0042日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/27(木) 22:44:12.99
「阿蘭陀風説書」
出島のオランダ商館長(カピタン)が江戸まで行って、幕府に世界情勢を報告してた
0043日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 07:30:06.15
>>42
それって危なくね?
オランダの胸三寸でどうとでも捏造できそう
0044日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 09:15:02.88
幕府は下々には夷戎蛮荻打ち払いを宣じてたけど本音は外様大名を制しての管理貿易だからな見誤らない様に
0045日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 09:17:53.70
だから商人だろ
0046日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 09:35:27.22
>>43
実際そうだよ
ベニョフスキー事件なんかその典型
0047日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 18:42:14.90
幕府はなんだかんだで国際情勢把握してる。
黒船だって戦争になったら勝てないってことを理解してたし。
ロシアの南下政策が北海道に及ぶことに危機感持ってたし。
その辺は大清帝国皇帝や軍機大臣あたりとは違う。
0048日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 18:53:31.84
1700年代から知ってたくせえな
0050日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/28(金) 21:50:14.45
>>49
そりゃ本国がなくなっても遠隔地の末端部所が急に変わる訳じゃないからな


ここで流れを読まず、鎖国で国内経済を成熟させてなければあっという間に植民地化されていたと言ってみる
0051日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/29(土) 15:56:55.63
知ってたくせえ とは?
0052日本@名無史さん
垢版 |
2014/03/29(土) 18:40:04.69
>>47
ロシアの南下政策こそオランダのでっちあげなんだが。
大黒屋を送り届けたあたりはロシアに悪意はない。
あとで紛争になったのはレザノフを邪険にしたから。
高田屋事件のあともロシアはおとなしかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況