X



♪邪馬台国ドンと来い!♪126

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0340日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/18(水) 14:14:21.36
九州説がよく言うことに、いちいち返答を作るのが面倒くさいから、
前に書いたのをコピペしとけばいいやと思ってさ
0341日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 10:42:27.90
捏造、改竄、詭弁で正しいと言い張っても無意味

・短里とかいう架空の単位を捏造
・1里あたりの距離は区間によってバラバラであるにもかかわらず、短里とやらがすべてに当てはまると強弁
・末慮国から伊都国への方角違いを呼子を起点にして正しいとする意味不明な詭弁
・末慮国から伊都国への距離も末慮国の入り口から伊都国の入り口までの距離だという珍解釈
(そんな珍解釈をすると往路と復路で距離が異なってしまう矛盾があることに気づかない低脳ぶり)
・国の中に別の国があるという二重帳簿詐欺
・陸行一月を陸行一日に改竄
0342日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/03(金) 11:09:21.18
~鏡座事
一面者。從月天顯現之明鏡。
 圓形座。三光天衆五飛龍守護~五座。是天鏡尊之鑄造白銅寶鏡也。
 月天所作三面之内也。
崇祭止由氣宮是也。

大田命曰久。崇~天皇御宇止由氣皇太~天降坐弖。天照皇太~與一處雙坐。
于時從天上御隨身之寶鏡是也。~代天御中主~所授白銅鏡也。
是國常立尊所化~天鏡尊。月殿居所鑄造之鏡也。三才三面之内。一面是也。
今二面者。天鏡尊子天萬尊傳持給是。次沫蕩尊。次伊弉諾伊弉冉傳持給天。
~賀吉詞白賜弖。日~月~所化乃眞經津鏡是也。天地開闢之明鏡也。
三才所顯之寶鏡也。當受之以清浄。面求之以~心。視之以無相無位。
因以爲~明之正躰也。今崇祭一面荒祭宮御靈。一面多賀宮御靈坐。
已上三面辭竟奉支。

一面者。八百萬~等以石凝姥~奉鑄寶鏡是也。是則崇祭伊勢太~宮也
 一名日像八咫鏡是也。八咫。古語八頭也。八頭花崎八葉形也。故名八咫也。
 中䑓圓鏡形座也。圓外日天八座。
一面者。日前宮座也。石凝姥~鑄造鏡也。初度所鑄不合諸~意。紀伊國日前~是也。
已上。~代寶鏡是也。
0343日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 07:24:42.40
古墳から出土した大型鏡としては、
1位 「鼉龍鏡」44.5センチ 山口 柳井茶臼山古墳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E4%BA%95%E8%8C%B6%E8%87%BC%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3#/media/File:%E6%9F%B3%E4%BA%95%E8%8C%B6%E8%87%BC%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E5%87%BA%E5%9C%9F_%E3%81%A0%E9%BE%8D%E9%8F%A1.JPG
2位 「内行花文鏡」39.8センチ 柳本大塚古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001000700000/e6c59c8777c949b69a9e966a571ddb2d
3位 「鼉龍鏡」38.8センチ 出土地不明だが1位と同じ「鼉龍鏡」
http://www.emuseum.jp/detail/100584/000/000%3Fmode%3Ddetail%26d_lang%3Dja%26s_lang%3Dja%26class%3D%26title%3D%26c_e%3D%26region%3D%26era%3D%26century%3D%26cptype%3D%26owner%3D%26pos%3D825%26num%3D2
4位 「内行花文鏡」39.6センチ 下池山古墳出土
https://lh5.googleusercontent.com/-tkY1W-oL8vY/VNdKvPWKogI/AAAAAAAACPM/HIci-6ZXnNg/s2560/shimoike376.jpg
5位 「勾玉文鏡」35.7センチ 大阪紫金山古墳出土
https://lh6.googleusercontent.com/-wXRTdJSy-nk/VLPb5HnPYRI/AAAAAAAABc8/pCaHbl_7i9I/s2560/sikin359f.jpg
6位 「変形方格規矩鏡」34.9センチ 佐紀陵山古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001000680000/c1f396e370674f8ca9253bba0298bae6
7位 「直弧文帯縁内行花文鏡」34.3センチ 佐紀陵山古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001000690000/afe97a03a9d2456899e83ea787ce89f2
8位 「変形方格規矩鏡」32.7センチ 佐紀陵山古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001000670000/13fd29465df845d1a1d1953cf8a64290
9位 「四仏四獣鏡」30.4センチ 千葉 祇園大塚山古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001001000000/1e1c67f63291436080316c0bd8086302
0344日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 07:30:24.91
>>343
>古墳から出土した大型鏡としては、

バイアスがかかっており、すべて卑弥呼より後の古墳時代のものであり、ナンセンス。
0349日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:50:11.44
>>347
周溝の土坑墓から鉄製品が出てて、その編年からすると
平原1号墓は今言われている推定年代よりも古くなる
0350日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:14:28.87
副葬品の方が信頼できるでしょ。
そもそもまだ畿内には鉄が確認されていなかった時代でしょ?
九州だけの鉄の編年は確定しているの?
0351日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:15:34.79
>>348
魏の頃にはすでに類似の製品が副葬されている。
だから古く取れば3世紀でも良い。
ただ、2世紀ではない。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 15:21:06.72
>>350
周溝が埋まるほどの時間が経ってから作られた土坑墓に、
3世紀始め頃の遺物があるんだが?
0354日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:14:12.51
>>353
>コンタミ

土坑墓から出ている
まあ、粗末な墓だけれど、墓に埋納されたものなのは間違いないだろう
0355日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:15:37.73
そして、周溝が埋まるくらいの年月で、平原1号墓の被葬者への敬意は
その地から失われたようだよ

周溝の土坑墓、という言い方をしているけれど、周溝内の墳丘にも
土坑墓が掘られている
0356日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:38:41.12
卑弥呼の墓でない理由にはならないな。
もはや平原遺跡で確定だろ。
0357日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:55:54.35
根拠なく断定しても説得力皆無だと気がつかない伊都クズ脳
0358日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:57:25.79
>>355
畿内説は根拠ない中傷が好きだよな。
でもそれで世間の畿内説への支持が高くなるわけじゃないぞ。
0359日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:45:03.17
>>358
嘘スレ、偽スレ立てに、連投荒らしは九州説論者の悪評を大いに広めてるぞ
0360日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 23:28:15.67
>>356
>卑弥呼の墓でない理由にはならないな。

この言葉を書くにも何度目だろう?
逆なんだよ!

卑弥呼の墓とするのに十分な理由がない
割るための仿世鏡がたくさん出るだけのありふれた方形周溝墓の
どこが卑弥呼の墓なのかってこと
0361日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 23:36:35.93
史上最大の銅鏡を何枚も副葬された、倭国大乱後の女王墓だからね。
お前さんの感覚の方がおかしいよ。
0362日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 10:15:44.41
>>361
>史上最大の銅鏡を何枚も副葬された

これしか頼るものがないんだろ?
でも、最大といっても、似たような大きさの鏡はよそにもあるし、
よその大きな鏡と比べると、平原1号墓出土の大鏡は鏡面の文様が簡易版としか言えない

>>343で、上位九位までの鏡が全部見られるようにリンクをつけてあるから、
きちんと見てごらん

他の鏡は半肉彫りの見事な細工のものや、内行花文鏡でも平面部分にびっしり
文様が掘り込んであるだろ?

ただの同心円で面積をとってごまかしている平原1号墓出土鏡は、大きいだけの
手抜き鏡だよ

何枚もある、というけれど、半肉彫りの鼉龍鏡などは、一つの鋳型で1枚しか作れない
5枚も同笵鏡がある時点で、いくらでも作れる手抜き鏡ってことだよ
0363日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 12:06:15.43
>>362
文様はシンプルイズベスト、最も洗練されていると言える。
技術的には最高レベルだよ。
一枚しか作れない技術の方が上だとでも?
平原遺跡憎しでくだらないことを書くと、畿内説の品性が疑われるよ。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 12:37:46.97
自分の主観が学問の根拠になりうると思ってると、知能を疑われる
0365日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 13:13:21.12
>>363
>文様はシンプルイズベスト、最も洗練されていると言える。
>技術的には最高レベルだよ。

ものしらずは無邪気でいいね

半肉彫りの「鼉龍鏡」や、「神獣鏡」の方が技術的には上
さらに青銅器を大きく作る技術なら、
2世紀時点で銅鐸は1メートル以上のものを作っている

単に丸い大きな銅の円盤を作ったってのを、えらそうにしてもしょうがないだろう
他の地域に何の影響も与えていないガラパゴス化した大鏡にすがるしかないのも大変だな
0366日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 13:43:46.60
畿内の銅鐸文化は、九州北部の銅鏡銅矛文化に塗りつぶされ、銅鐸は放棄された。
0367日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 17:17:00.21
>>366
>畿内の銅鐸文化は、九州北部の銅鏡銅矛文化に塗りつぶされ、銅鐸は放棄された。

それ、時系列がおかしいからww
銅鐸の放棄は、畿内第V様式に入る直前
その時点で、大和+河内〜環大阪湾が一つの勢力としてまとまっている

そして、出雲で加茂岩倉の銅鐸大量埋納と神庭荒神谷の銅剣他大量埋納も
ほぼ同じころ、

その後、巨大墳墓祭祀へと移行する

北部九州は、巨大墳墓祭祀=首長の地位の上昇に取り残されてる地域なんだよ
0368日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 18:08:13.05
>>366
「半肉彫りの「鼉龍鏡」や、「神獣鏡」の方が技術的には上」には
反論しないんだねww
0369日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:18:02.55
>>367
>その後、巨大墳墓祭祀へと移行する

ここにタイムラグがあるだろ。
筑紫からの勢力が西日本を席捲して、そこから内行花文鏡を副葬される前方後円墳の文化が生まれた。
平原女王と少なくとも同根なんだ。
でも少し違う枝だよね。

卑弥呼の即位直前に神武が筑紫を出て大和に向かい、瀬戸内の文化を吸収しながら大和にたどり着くと、出発地をぼかしてしまえば畿内説の骨格になるだろ?
0370日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:19:31.29
>>368
三角縁神獣鏡は技術的に質の低い鏡が多いと認識しているが?
文様がいい加減だったりボケていたり。
低品質のコピー品が多いからだろうけど。
0372日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:53:41.17
>>369
>ここにタイムラグがあるだろ。

吉備や出雲は、巨大墳墓を2〜3世代回してるよ
青銅器祭祀が廃されてからの時間としてはちょうどだろう
0373日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:55:35.97
>>370
>三角縁神獣鏡は技術的に質の低い鏡が多いと認識しているが?

三角縁神獣鏡は、ピンキリなんだよ
優品のものは、それは見事な大鏡だよ

まあ、粗製大量生産のものの方が、数としてはずっと多いけれど
0374日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:57:43.64
>>369
>そこから内行花文鏡を副葬される前方後円墳の文化が生まれた。

これが思い込みなんだって!
内行花文鏡「も」あるけれど、もっと凝った大鏡もたくさん作られてるだろ?

再掲
1位 「鼉龍鏡」44.5センチ 山口 柳井茶臼山古墳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E4%BA%95%E8%8C%B6%E8%87%BC%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3#/media/File:%E6%9F%B3%E4%BA%95%E8%8C%B6%E8%87%BC%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E5%87%BA%E5%9C%9F_%E3%81%A0%E9%BE%8D%E9%8F%A1.JPG
2位 「内行花文鏡」39.8センチ 柳本大塚古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001000700000/e6c59c8777c949b69a9e966a571ddb2d
3位 「鼉龍鏡」38.8センチ 出土地不明だが1位と同じ「鼉龍鏡」
http://www.emuseum.jp/detail/100584/000/000%3Fmode%3Ddetail%26d_lang%3Dja%26s_lang%3Dja%26class%3D%26title%3D%26c_e%3D%26region%3D%26era%3D%26century%3D%26cptype%3D%26owner%3D%26pos%3D825%26num%3D2
4位 「内行花文鏡」39.6センチ 下池山古墳出土
https://lh5.googleusercontent.com/-tkY1W-oL8vY/VNdKvPWKogI/AAAAAAAACPM/HIci-6ZXnNg/s2560/shimoike376.jpg
5位 「勾玉文鏡」35.7センチ 大阪紫金山古墳出土
https://lh6.googleusercontent.com/-wXRTdJSy-nk/VLPb5HnPYRI/AAAAAAAABc8/pCaHbl_7i9I/s2560/sikin359f.jpg
6位 「変形方格規矩鏡」34.9センチ 佐紀陵山古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001000680000/c1f396e370674f8ca9253bba0298bae6
7位 「直弧文帯縁内行花文鏡」34.3センチ 佐紀陵山古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001000690000/afe97a03a9d2456899e83ea787ce89f2
8位 「変形方格規矩鏡」32.7センチ 佐紀陵山古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001000670000/13fd29465df845d1a1d1953cf8a64290
9位 「四仏四獣鏡」30.4センチ 千葉 祇園大塚山古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001001000000/1e1c67f63291436080316c0bd8086302

何度も示してるんだから、ここの鏡をじっくり見てごらん
平原の鏡がえらいって言ってるのが恥ずかしくなるから
0376日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:03:27.78
>>375
本当にバカなんだな
>>374は、>>369の「そこから内行花文鏡を副葬される前方後円墳の文化が生まれた」に
対する返信なのだから、古墳時代のことを示すのが当然だろうに
0378日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:44:43.66
現代の祭の画像を見て、弥生から受け継がれてる!
などと主張する時代オンチが実在するらしい
0379日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 23:48:45.49
今夜もキナイコシによる日本の伝統行事への攻撃が始まりました。
0382日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 13:15:00.90
別起源のものを、矛という文字が同じだというだけで、
弥生以来の北部九州の伝統祭器がーとか言っちゃう歴史音痴がいるらしいな
0384日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 14:42:00.00
>>383
>敗者は引っ込め

敗者の九州説が書き込みしても構わんよ?
ただ、論理的な受け答えができない人は、単に迷惑だがな

あと、荒らすことしかできない人とか
九州説は、そんなのしかいないけどさ
0386日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:21:06.54
起源が同じって主張の方が何ら実証出来ておらず
学問的には妄想と判断されるな
0387日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:23:07.87
同じ形、同じ名称で、それが違うと言うなら、違うと言う方が証明してくださいよ。
0388日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:51:00.77
何百年と時間が空いているものを同一起源と主張するのなら
時間的に連続しているものだということを実例で示さないと
0390日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 18:57:25.09
古墳時代、飛鳥時代、奈良時代の祭祀用矛の実例を示してよ
0391日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:00:03.57
>>387
>同じ名称

弥生時代の遺物を「矛」と名付けたのは江戸時代の学者なのだがwww
バカにも程があるwww
0394日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:23:22.95
>>391
順番としては
1 後世に何らかの機会に銅矛が見つかる
2 その時代、あるいは後世の学者が考証する
3 彼らの知る「矛」に似ていると気がつく
4 「矛」と名付けられるだから、弥生時代に「矛」ないしは「ホコ」と呼ばれてたかどうかなんて分かりゃしないよな
0396日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:35:01.77
日本の伝統文化をdisりはじめたよ。
そうまでしなければいけない畿内説って何なんだろうね。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:45:18.78
論理的な実証ができなくて「伝統文化」とかw
日本の文化では嘘をつくことは恥ずべき行為ですよw
0401日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:48:52.48
弥生時代と平安時代の矛が連続していないという根拠は?
中国の矛と日本の矛が違うという根拠は?
矛が半島起源だという根拠は?
0402日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 19:50:18.26
>>399
でたなwお得意の曲解w

直接には朝鮮半島から伝わっているのだから
その時点で中国での呼び方がそのままかどうかわからない
って指摘なんだよ

弥生時代の平行時期に朝鮮半島でも矛と表記されてた証拠でも探したら?
0406日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:02:06.43
それが歴史学的に通用すると思ってるの?
思ってるのだとしたら、ご愁傷さまw
あなたの主張が歴史学で認められることは永久にないからw
0412日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:52:18.63
時間差を無視して
名前だけにこだわるのって
八咫バカと同じ芸風だね
0414日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 20:59:19.14
九州北部は中国の影響下そのままで、銅矛も銅鏡も中国のものがずっと使われて、中国語で矛と鏡と表記されているのに、それを否定とか、わけわからん。
0415日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:02:47.24
その矛を使った祭祀が弥生時代から平安時代まで続いてるというから
証拠を示せと言っているのに一向に証拠を提示せずに結論連呼とか
マジで頭の構造がワケわからん
0417日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:05:01.07
じゃあ、魏志倭人伝の倭国と日本が連続していなくてもいいよね。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:05:31.26
>>391
>弥生時代の遺物を「矛」と名付けたのは江戸時代の学者なのだがwww

どこの誰?
0419日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:08:50.28
百科事典マイペディアの解説
矛【ほこ】

鉾とも書く。金属製の両刃の利器に長い柄を付けた刺突用の武器。日本では弥生(やよい)時代から鎌倉初期まで用いられた。
0421日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:10:58.34
やっぱり八咫バカでしたかw
0423日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:15:49.85
>>419
論点は平安時代の矛を用いた祭祀が弥生時代から連続してるかってところだから

矛と呼ばれる武器の存在自体は論点じゃないよ
0424日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:22:37.16
春日大社の神宝「鹿島立御鉾」は、奈良時代初期の創建の際に鹿島神宮から遷されたものだそうだ。
0425日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:23:43.13
>>423
逃げに入ったか。

弥生時代と平安時代の矛が連続していないという根拠は?
中国の矛と日本の矛が違うという根拠は?
矛が半島起源だという根拠は?
0426日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:24:27.26
>>391
>弥生時代の遺物を「矛」と名付けたのは江戸時代の学者なのだがwww

どこの誰?
0428日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 01:03:46.26
矛バカが鼻息荒く提示したサイト

http://www.kyobunka.or.jp/gaiyou/ken.html

>剣鉾は,祭礼の神輿渡御(みこしとぎょ)の先導を務め,悪霊を鎮め
>る祭具です。剣鉾の原型は,古代の武器であった銅剣,銅矛などに結び
>つける説もありますが,定かではありません。


>古代の武器であった銅剣,銅矛などに結びつける説もありますが,定かではありません。

実は自爆でしたとさwww
0429日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 01:07:39.66
>>402
>弥生時代の平行時期に朝鮮半島でも矛と表記されてた証拠でも探したら?

お前が半島と言い出したんだろ。
0431日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 02:25:01.21
祖形と起源の違いがわからない低能です

弥生時代から平安時代まで「九州の矛からの進化をたどることができる」といいながら
その過程をまったく提示できない嘘つきです
0434日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:02:39.64
牛頭天王の信仰が入ってきたときに、その武具が日本になかったので、それまでにあった矛の文化と結びついた。
そのため、日本では牛頭天王の祭りで祭器として矛を用いる。
0435日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:23:39.80
>>434
>それまでにあった矛の文化と結びついた。

はい、ここがウソ
論証抜きで言い張ってもだめだよ

牛頭天王を祭る寺社で、矛をご神体や祭器にしているところはないと思うよ
少なくとも、普通にググっても出てこない
つまり、それは一般的なことではまったくないってことだ

さあ、論証できるなら、がんばって論証してみてくれ
0436日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 17:31:51.06
八坂神社では不満なのか?
畿内を代表する大社なのだが。
0438日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 17:57:56.21
歴史の長い神社なので、ほとんどの神宝は後世のものだが、神宝には矛も含まれている。
そもそも祇園祭が矛を祭ることから始まったことも忘れてはいけない。
0439日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 17:59:14.37
繰り返しになるが、奈良を代表する春日大社も、神宝は矛だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況