X



日本史で最も存在感の薄い都道府県は?7 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/17(水) 00:49:44.26
鴎鯖が吹っ飛んだので立て直し。ついでに日本史板に復帰。
前スレまで鳥取・徳島・宮崎あたりが有力だったような。

日本史と関係ないお国自慢・貶しなどはよそでやって下さい

前スレ
日本史で最も存在感の薄い都道府県は?6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1362958022/
0002日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/17(水) 12:27:40.78
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)

畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属している
(池田次郎・京都大学名誉教授)

大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)

関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い
(中橋孝博・九州大学大学院教授)

アイヌと近畿人と朝鮮人
http://www001.upp.so-net.ne.jp/study-shiomi/images/ep61.h7.jpg
http://i.imgur.com/bqzuUet.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20120526/00/cyrus2/39/9a/j/o0585047311993262057.jpg
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/1-thumb.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-mL7QoD2Ihjs/T9vfny4AC8I/AAAAAAAAAFA/jbBsU8mTa2A/s1600/15xweb6.gif
0003日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/17(水) 13:54:17.73
秋田
群馬
富山

このあたりは
0004日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/17(水) 14:21:00.40
埼玉だろ
0005日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/17(水) 20:03:14.85
青森は津軽為信がいる限りこのスレで話題になることはない。
0006日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/17(水) 21:07:04.26
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
0007日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/17(水) 21:08:18.41
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
0009日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/21(日) 23:59:01.68
日本史と言うなら、
東北以北は近代史前が殆ど皆無でしょ。

坂上田村麻呂と藤原氏滅亡くらい。
0010日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/23(火) 07:51:11.68
日本=茨城、福島

『東遊雑記』奥羽・松前巡見私記(1788年) 著者:古川古松軒 解説:大藤時彦 東洋文庫27
「世に東海道と称するは、伊勢国鈴鹿より初まり、奥羽・常州の界なこその関にて終るなり。
海内を日の本と号するも、この常陸国より称え初めしといえり。
常陸国東方の限りにて日立と書き、これによって日の本とも称せし名の、いつとなく海内に弘まりたるなり」

古川古松軒は上方に近い山陽筋(岡山県総社市)の人だけあって、田舎者を見下す風が多々見られ、特に奥羽、南九州三ヶ国への偏見が強いが、
薩摩島津、陸奥相馬、常陸水戸の武風を賞賛してたりもする。
0012日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/29(月) 09:06:52.31
>日本=茨城、福島

日ノ本ってのは「東の方の土地」ってくらいの言葉だよ。
聖徳太子の「日出ずる所の天子」と同じ感覚。
例えば蝦夷地でも、東寄りの地域が日ノ本と呼ばれていたしな。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/30(火) 00:56:20.08
東北は明治に入る前まで出羽と陸奥だったからなあ。あんなに広いのに。

陸奥が陸前、陸中、陸奥別れたのは明治入ってからだから。
0015日本@名無史さん
垢版 |
2015/07/03(金) 20:54:50.28
千葉は有力候補だな。日本の主軸から外れているし。鎌倉幕府の成立時に千葉の
豪族が頼朝に加勢したくらいしか、めぼしいものはない。茨城も千葉同様主軸から
外れているが、平将門の本拠地が茨城だったり、幕末には水戸藩が維新で少し
活躍もした。埼玉も影が薄い方だが、川越には春日局、松平伊豆守がいたこともあり、
徳川幕府の初期には存在感が大きかった。また、維新後は秩父困民党の反乱もあった。
栃木は足利氏の発祥の地というのが大きい。群馬は岩宿遺跡、多胡碑などによって
古くから人が定住した地域だし、維新後は主要輸出品だった生糸の主生産地だったこと
が何と言っても大きい。富岡製糸場はその近代化遺産だ。
以上から、関東では千葉が最も存在感が希薄だ。(東京、神奈川は言及するまでもない)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況