X



日本史で最も存在感の薄い都道府県は?7 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2015/06/17(水) 00:49:44.26
鴎鯖が吹っ飛んだので立て直し。ついでに日本史板に復帰。
前スレまで鳥取・徳島・宮崎あたりが有力だったような。

日本史と関係ないお国自慢・貶しなどはよそでやって下さい

前スレ
日本史で最も存在感の薄い都道府県は?6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1362958022/
0134日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/24(日) 04:28:41.37
或る正直な東京人のホームページの記述より


武蔵の国
http://www.kt.rim.or.jp/~tro/tt/togarasi.htm

東京や多摩の別名として古来からの国名の武蔵がある。若者の街で人気の吉祥寺も武蔵野市にある。
“武蔵”というのは“モサシ”という朝鮮語から生まれた言葉だという。
モサシは河原にはえる草の呼び名らしく、多摩川の河原や東京を二分するようなその広大な河岸段丘の草原からつけられたようだ。
桓武天皇以来、東夷(アズマエビス)が住む関東の姿とはアイヌ系の先住民と、朝鮮の百済の人の入植地であり、
それらに当時の政権から派遣された源氏や平氏が割拠する土地だったのである。

また、武蔵の国の国司は百済人と決まっていて亡命してきた百済王家の人間がなっていたという。
今でも東京(武蔵野)には狛江とか高麗とか朝鮮に関係ある地名や名称が多く残っている。
沢の名前などはアイヌ語のようなものも目立つ。
武蔵の国の政府があった府中の大国魂神社(オオクニタマジンジャ)のあたりからは、百済人や東夷が暮らした武蔵野の大地が遠望できる。

江戸がなぜ栄えたか、というと「田舎者で栄えた」というのが一つの答えらしい。
江戸八百八町は当時も世界最大の都市。大名の参勤交替だけではなく、ありとあらゆる田舎から人々が集まって来ていたのだ。
そもそも江戸の背景となった武蔵の国そのものが海外からの亡命者や入植者、あるいは都落ちしたもの、東国へ派遣されたもの、
古来地元で群雄割拠する豪族など、ありとあらゆる人間が生活を営んでいた場所である。
しかも知事は外国人、国際的といえる地域でもあるのだ。

これが、ボクにとっての東京のバックボーンであり、歴史であり、生い立ちであり、成り立ちであり、現実であり、その一部分だ。
0135日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/24(日) 07:14:07.56
関東も東北の一部
汚い関東弁しか喋れず汚い似非関西弁も喋ろうとする東朝鮮土人アズマエビス
0136日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/24(日) 11:44:50.10
>>134
ド素人の感想文でもOKならこっちのほうが千倍マシ

http://www.keiryou-keisoku.co.jp/other/gakkai2.html

ここまで書かれると反論できんorz

朝鮮半島の人々と日本人の人種的つながりを濃厚に示している地域がある。
現代日本人の近畿地方の人々は、他の地域の人々に較べて特殊な日本人であることが判明している。
朝鮮半島から渡来したと考えられている弥生人は、北方要素を強くもった人々であることが分かっている。
現代の近畿地方に住む人々と朝鮮人とには、他の地域の人々とは比較にならないほど共通項が多い。
両者は人種的に近い間柄である。
0137日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/24(日) 11:46:09.99
http://klibredb.lib.kanagawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/10487/10346/1/47(2)-5.pdf
河野通明氏(大阪市出身の歴史学者)

大阪中央低地は梅雨の長雨や集中豪雨,台風時の豪雨の際には田畑は冠水し住居にも浸水しかねない最悪の地

なぜ彼らはこんな条件の悪い土地に住みついたのか?

条件のいい高燥な地は先に来た渡来人に占拠され
後から来た渡来人たちは条件の悪い葦原に不法占拠的に居住

条件のいい高燥な地:西宮〜豊中地区→「山の手のコリアタウン」
生活条件の悪い葦原:大阪中央低地→「低地のコリアタウン」
0138日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/24(日) 12:24:08.87
東国の愚者たちは「弥生系はコリアンと共通の祖先をもつだけでコリアンではない」という
当たり前の話すら理解できない。
更には、自分たちも弥生系の血を濃厚に受け継いでいるという事実さえ理解できない。

いかに東国が文化的に劣る地であるかは、このような思考力の乏しさからも明らかだな。
鏡に向かってチョンチョン吠える蛮族、それが東国人だ。
0139日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/24(日) 13:07:01.71
・遺跡の数だけではなく、遺跡の規模や遺物の量、質においても東日本の方が優っている。
・多くの文化要素が東日本にいち早く現れて西日本へと伝播していった様相がみられる。
・当時の縄文社会における東日本の優位性は動きようもない。
・北と西に挟まれて複雑な植生を持つ関東、中部地方では、各木の実がまんべんなく採取可能。
・西日本縄文人は顔面の扁平性が強く、身長は東日本縄文人でやや高い。
・(現代)関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多い。
(『日本人の起源』中橋孝博・九州大学大学院教授、専攻は人類学、奈良県出身)
0140日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/24(日) 14:05:06.55
>>139
誠に遺憾ながら、誰がどう考えても狩猟採集の縄文人よりも稲作農耕の弥生人の方が
文明水準が高いし、何より「今の日本人はみな縄文人の末裔ではあっても、縄文人由来の
遺伝子はほとんど残っておらず、遺伝的にはほぼ弥生系」なんだよね。

http://native.way-nifty.com/native_heart/images/history/jomon_and_japanese.jpg

なのに、東国人は愚者そのものだから、関係性が薄い縄文人に思いを馳せて劣等感を
拭おうと足掻く。面白い道化だ。
0141日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/25(月) 07:22:09.79
>>1
埼玉
0142日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/25(月) 18:49:10.95
>>116
やたらめったらお堀付前方後円墳がある大阪奈良に比べれば屁でもない
0143日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/25(月) 22:53:01.99
>>130
最も影の薄い千葉を忘れているぞw 日本の国土軸から外れていて、歴史上
ほとんど登場する機会のない千葉をな。
0144日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/25(月) 23:24:23.98
十九世紀一の…
政治家 小栗上野介 東京神田  思想家 横井小楠 熊本熊本
実業家 渋沢栄一 埼玉深谷  資産家 岩崎弥太郎 高知安芸
農政家 二宮尊徳 神奈川小田原  兵法家 平山子龍 東京四谷
剣術家 男谷下総守 東京本所  探検家 間宮林蔵 茨城筑波
測量家 伊能忠敬 千葉九十九里  策略家 勝安房守 東京本所
陰謀家 岩倉具視 京都京都  開国家 岩瀬肥後守 東京愛宕
自信家 佐久間象山 長野松代  経世家 海保青陵 東京霞ヶ関
紀行家 菅江真澄 愛知豊橋  砲術家 高島秋帆 長崎長崎
藩政家 渡辺崋山 東京三宅坂  翻訳家 杉田玄白 東京新宿
啓蒙家 福澤諭吉 大分中津  遊説家 坂本龍馬 高知高知
財政家 松方正義 鹿児島鹿児島  民政家 上杉鷹山 東京霞ヶ関
開明家 橋本左内 福井福井  革命家 高杉晋作 山口萩
戦術家 立見尚文 東京八丁堀  尊王家 蒲生君平 栃木宇都宮
随筆家 松浦静山 東京浅草  画家 葛飾北斎 東京本所
作家 滝沢馬琴 東京深川  噺家 三遊亭円朝 東京湯島
医者 華岡青洲 和歌山西野山  為政者 島津斉彬 東京芝
指導者 西郷隆盛 鹿児島鹿児島  独裁者 大久保利通 鹿児島鹿児島
国学者 塙保己一 埼玉児玉  蘭学者 緒方洪庵 岡山足守
教育者 吉田松陰 山口萩  扇動者 藤田東湖 茨城水戸
兵学者 大村益次郎 山口山口  儒学者 広瀬淡窓 大分日田
漢学者 安井息軒 宮崎宮崎  経済学者 山片蟠桃 兵庫高砂
博物学者 南方熊楠 和歌山和歌山  キリスト教教育者 新島襄 東京神田
キリスト教指導者 内村鑑三 東京小石川  西洋哲学者 西周 島根津和野
仏教哲学者 清沢満之 愛知名古屋  自然哲学者 三浦梅園 大分国東
重商主義者 本多利明 新潟蒲原  国粋主義者 平田篤胤 秋田秋田
豪胆者 山岡鉄舟 東京本所  理学者 帆足万里 大分日出
化学者 川本幸民 兵庫三田  求道者 白井亨 東京桜田
英学者 中村正直 東京麻布  本草学者 平賀源内 香川志度

敗者とされる江戸東京は人材の宝庫。幕末維新明治スカスカの大阪『ええじゃないか、ええじゃないか』←これ踊ってただけ
0145日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/26(火) 08:47:53.18
>>143
千葉は日蓮が出てるんだよな
後は八犬伝で妙に有名になった里見とか。
0149日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/30(土) 04:01:18.06
>>131
陸奥=青森
と、してるところでやり直し。

陸前、陸中、陸奥となったのは明治政府なってから。
しかも県で表されるようになったから実質はごく短期間。
0150日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/30(土) 05:37:55.83
銚子は江戸時代関東では江戸に次ぐ大都会やったんやで
0152日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/30(土) 14:43:05.80
剣豪の故郷として歴史上で先行するのが東国の地である。
関八州は古来尚武の地であった。
平氏政権を倒して武家政治を作り上げるのに大きな役割を果たしたのが東国武士団である。
東国はその後の日本の武家社会を支えるエネルギーの培養源であったといってよい。
武技の伝統は鎌倉、室町時代を通じて、この地に脈々と生き続けた。
その脈絡の一つの中心となるのが、古来から軍神ととして崇敬された鹿島、香取の両神宮の鎮座する常総の地であった。
(原田伴彦・大阪市立大学名誉教授)
0154日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/01(日) 00:14:22.21
>>152
これ本当に何処かの教授の説?
鎌倉時代を持ち出すのに関八州ておかしいでしょ。
当時は関十州。
0155日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/01(日) 23:35:57.78
埼玉が有力候補なのは間違いない
0157日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/02(月) 02:49:55.82
>>152
清和源氏の氏神は石清水八幡宮だっぺ
0158日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/02(月) 08:56:08.68
>>152
常陸の佐竹は平家側で頼朝の追討受けてたのでは。
なんかいろいろゴチャゴチャ。
0160日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/02(月) 11:11:58.31
>>158
佐竹は治承・寿永の乱から戊辰戦争まで
陣替え鈍いのに生き残ってきたのは、土地が縁起良かったからか。
0162日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/16(月) 11:06:47.72
奈良県内でフィールドワークしてたら、訪れた寺が西本願寺の直末で、責任者(住職とは呼ばれないらしい)の
佐竹さんは大名佐竹家の兄が親鸞に弟子入りして続いている系統とのことだった。
大名佐竹家の存続を祈ってきたのかは知らないけど。
0163日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/28(土) 02:52:30.30
埼玉
0164日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/30(月) 22:04:40.22
武蔵の国に限って言えば昔は東京は埼玉よりもはるかに人口が少なかったのだよ。
だから多摩郡なんてやけに面積が大きいだろ。
江戸時代より前の武蔵野台地は水不足地帯でほとんど人が住んでなかったし、
浅草の辺りは逆に洪水ばかりでほとんど人が住んでなかった。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/31(火) 02:47:18.07
>>164
多摩郡は、鎌倉時代後期あたりから多西郡・多東郡に別れており、面積は他の台地や平野の
郡と大差なくなっている。
0166日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/04(土) 13:18:50.33
家康(三河人)が江戸を大規模開発して文明化したから、
関東の野蛮人アズマエビスどもが、カン違いして調子に
のったんだよな。それまでは、鎌倉がかろうじて 文明化
されたいたぐらいで。
0167日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/04(土) 18:56:28.11
 \    |    /
  \   ヘ__ /
     /   |
   _/   |_
―― /      |-―
   L_       /
    |      ̄ヽ
  / |   / ̄ ̄ ̄
 /  ヽ_/    \
         _

首都は前橋。
0168日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/07(木) 16:38:18.93
127 : 名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/29(金) 01:58:48.90 ID:pj6DgWSO
関東東北民は、日本人では無い、
下等民族アズマエビス

ソースは日本書紀
0169日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/07(木) 17:22:32.23
ありがたい話だな
0170日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/16(土) 16:56:58.29
229 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/29(火) 04:44:41.06 ID:ubMEzIb7
関東地方に元々住んでいたのは蝦夷(東日本の縄文人)だが東国平定で
倭人がやって来た、そのあと古墳時代から平安時代まで半島からの
戦争難民(百済、高句麗、新羅)が住みついた。これらの民族が混血したのが
明治までの関東人。
同じ日本人と言っても他の地方の民族の構成とはだいぶ違っている
0171日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/16(土) 23:43:12.93
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。
0172日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/17(日) 09:53:20.47
62 : 日本@名無史さん2014/03/20(木) 03:09:09.46
縄文人の墓からは、犬と人間が同一の扱いで、きれいに埋葬されて発掘されたが、
半島人と同じルーツの西日本の弥生人の遺跡からは、犬の骨は食べ物のゴミ捨て場から発見されていて、縄文人は犬を仲間として扱い、弥生人は食い物として扱っていたことが学術的に明らかになっているんだよなあ。
弥生人(朝鮮)=関西人、
縄文人(アイヌ)=東日本東北 に遺伝的形質がつよい。
とされているから、犬鍋をよく食べて来た遺伝子が強い人が、無理矢理東北に半島の野蛮な風習を押し付けて、因縁つけてるようにしか見えない(笑)。


>近畿朝鮮人弱いけどね

家康17,000 vs 秀吉100,000
家康は秀吉軍を『上方の弱い軍勢』であると見下していた。
(「NHK英雄たちの選択/小牧長久手の戦い」磯田道史・岡山県出身の歴史学者)

番組前半と後半で2回言ってたね…磯田先生…
0173日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/17(日) 10:12:15.83
>家康は秀吉軍を『上方の弱い軍勢』であると見下していた。

つまり東国人は人殺しが上手なわけだな。野蛮そのものじゃん。
0174日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/17(日) 10:13:10.43
東国武士のトレーニング法として有名なのが犬追物。
仕留めた犬は鷹狩用と鷹の餌としてきっちり処分されます。
0175日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/17(日) 10:21:21.93
東北の山間部の猟師は猟犬が太ってくると殺して食った。
0176日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/21(木) 05:43:18.16
じゃあ、ド田舎県
0177日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/23(土) 08:37:53.03
これだからフクオカ人は全国から嫌われる

吉田清治

吉田 清治は福岡県出身とされる文筆家。 1980年代に、大東亜戦争の最中、軍令で朝鮮人女性を強制連行し日本軍の慰安婦にしたと「告白」。Wikipedia
0178日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/23(土) 09:27:54.33
嫌われるってことは存在感があるということ。悪い意味であってもね。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/17(水) 17:14:06.63
902 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2016/08/17(水) 15:41:11.03 ID:N3nO1oMU0
名古屋なんかより埼玉人のほうが被害受けてるだろ
「ダ埼玉」ってタモリ発祥だし
0180日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/17(水) 19:26:32.77
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。
0181日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/18(木) 14:23:01.30
[BSプレミアム]
2016年8月18日(木) 午後5:00〜午後6:00(60分)
幕末、雄藩と幕府の対立が高まる中で政局の行方を左右する存在として注目を浴びた佐賀藩主・鍋島閑叟。技術を開発し独力で作り上げた幕末最強の軍をどう使うか、葛藤する。

【司会】磯田道史,渡邊佐和子,【出演】岩下哲典,佐渡島庸平,中野信子,鈴木一義,【語り】松重豊
0182日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/28(日) 21:10:03.84
 青森県の東北町立上北中1年の男子生徒が2学期を目前に自殺した問題で、自宅から遺書とみられる書き置きが見つかっていたことが27日、遺族への取材で分かった。
遺書の中で生徒は、自ら命を絶つに至った大きな原因について「いじめ」と記し、関わったとみられる人物も名指ししていた。
生徒が見つかった自宅の小屋内にもメモが残っており、いじめを苦に自殺した可能性が高くなった。

用紙10枚にわたって、長短の文章がつづられていた。
判読できない部分もあるが、「いじめがなければ“もっと”生きていたのにね、ざんねん」などと、学校でいじめに遭っていたことや加害者とする人物名を記していた。

 遺品の整理をしている際に発見した。いつ書かれたのかは不明だが、母親は「ごく最近だと思う」とした。
「これを見て、怒りがこみ上げた」と言う父親は、26日に七戸署に届け出たことを明らかにした。

 両親によると、息子は「いすを蹴られたり、悪口を言われたりする」などの被害を訴え、「『死にたい』とも言うようになった」という。

 中学校や教育委員会を責め立てたいわけではない―としながらも、「学校側には『死にたい』と漏らしている、とも伝えていた。
相談した時期の食い違いや対応の甘さなど、言いたいことはある」とした。

 自殺した息子に対しては「悲しい。自分なりのやり方を貫いたのかもしれないが、悔しい気持ちを抱えて死んでいったと思う」。悲痛な胸の内を吐露した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160828-00010001-dtohoku-l02
デーリー東北新聞社 8月28日(日)11時30分配信
0183日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/28(日) 22:06:47.30
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0184日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/18(日) 14:40:51.69
会津プロイセン(ドイツ)との
提携を模索していたことが東京大史料編纂所の
箱石大准教授らの研究で明らかになった。
ドイツの文書館で確認した資料は
会津が北海道などの領地の譲渡を提案したが
宰相ビスマルクは戦争への中立
などを理由に断ったことを伝えていた。

ドイツの国立軍事文書館の資料で
10年ほど前にドイツ側の研究者が
存在を紹介したが詳細が不明だった。
箱石さんらの調査で確認されたのは
1868年の文書3点。いずれも、ボン大の
ペーター・パンツァー名誉教授に依頼し解読
日本語に翻訳した。

北海道などの領地を譲渡
北海道などの領地を譲渡
北海道などの領地を譲渡
北海道などの領地を譲渡

完全に売国行為ですね。これで天皇や幕府の飼い犬面してんだから
実にプロパガンダだよwwwwwww
0185日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/18(日) 14:50:25.67
>>136
>箱石さんらの調査で確認されたのは、1868年の文書3点。いずれも、ボン大のペーター・パンツァー名誉教授に依頼し解読、日本語に翻訳した。

 (1)7月31日付で駐日代理公使のフォン・ブラントがビスマルクへあてたもの。「会津・庄内の大名から北海道、または日本海側の領地を売却したいと内々の相談を受けた。
ミカドの政府も財政が苦しく南の諸島を売却せざるをえない模様」として判断を仰いでいる。←チェック!!
(2)10月8日付で宰相からフォン・ローン海相あて。「他国の不信、ねたみをかうことになる」と却下の考えを示し、海相の意向を尋ねている。
(3)10月18日付で、海相から宰相への返事。

 この年は5月に江戸城が明け渡され、7月初めに上野で新政府軍と彰義隊との戦いが決着。戦争の舞台が東北へ移る緊迫した時期の交渉。
両藩は武器入手のルートや資金の確保を目指したとみられるが、ブラントは「北日本が有利になれば、この申し出は大変重要な意味を帯びる」とも記しており、政治的な狙いも込められていたようだ。

 会津は京都を舞台に長州と激しく対立、庄内藩は江戸警備を担当して薩摩藩邸を襲撃したことがあり、両藩は同盟関係にあった。
北海道の領地は北方警備強化のために1859年に幕府が東北の有力6藩に与えた。会津藩は根室や紋別を、庄内藩は留萌や天塩を領有していた。

 箱石さんは「敗者の歴史は忘れ去られ、この交渉も日本にはまったく記録がない。会津と庄内は土地を提供することでプロイセンを味方につけようとしたのだろう。
戦争が長引けば明治維新に違う展開があったかもしれない」。

 明治維新を研究する東京大の保谷徹教授は「会津・庄内両藩がよくぞここまで国際活動を展開させたなと驚いた。歴史にはまだまだ知らないことがたくさんあり、その答えが海外に眠っていることを示しているのだろう」と話している。
0186日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/19(月) 08:42:07.77
>>184-185
ビスマルクで良かったね。
ウィルヘルム2世だったら、間違いなく介入して、日本は悲惨なことになっていたよ。
松平容保はブイエ扱いだっただろうし、庄内藩についてもボロボロな評価だっただろうね。
0187日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/23(金) 22:53:19.20
会津・庄内は売国奴


http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/images/2016/09/21/M16092112178/efc636fa3839ddca1fa39fdeffab7c06.jpg

 戊辰戦争さなかの1868年(明治元年)、新政府軍(官軍)と戦っていた会津・庄内両藩が、プロイセン(ドイツ)から
資金を借りる担保として「蝦夷地(えぞち)の領地を99年間貸与すると申し出た」と記した駐日公使発本国向けの外交書簡を、
五百旗頭(いおきべ)薫東大教授らの研究チームがベルリンで発見した。内容通りなら、ドイツの蝦夷地租借構想が水面下で
具体化していたことになる。東大史料編纂(へんさん)所の箱石大(はこいしひろし)准教授は「戊辰戦争が長引いていれば
実現していた可能性がある」とみる。

 これまでは、日大のアンドレアス・バウマン教授が1995年にドイツ連邦軍事文書館で見つけた文書から、1868年
7月に両藩から蝦夷地の土地売却の打診を受けたものの、10月に本国のビスマルク宰相が却下し、交渉は立ち消えになったと
みられていた。

 その後、ボン大学の研究者と箱石准教授が同文書館で、宰相が3週間後に一転、交渉を認可していた文書を見つけ、本国側では
ゴーサインが出ていたことが明らかになっていた。

 今回見つかった外交書簡を書いたのは、横浜にいた駐日プロイセン公使マックス・フォン・ブラント。貸与期間を具体的に盛り
込むなど、両藩との間で交渉妥結の下地が整っていたことがうかがえる。

 とはいえ、ブラントが横浜から本国の宰相に新発見書簡を発信した日付は68年11月12日で、すでに会津藩の降伏から
6日、庄内藩主が降伏を申し出てから5日経過しており、現実には交渉そのものが意味をなさなくなっていた。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/23(金) 22:57:27.64
これまでは 土地売却の打診を受けたものの、10月に本国のビスマルク宰相が却下し、交渉は立ち消えになったと
みられていた。

その後 宰相が3週間後に一転、交渉を認可していた文書を見つけ、本国側では
ゴーサインが出ていたことが明らかになっていた。
0189日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/23(金) 22:58:24.66
 書簡の保管先はベルリンの連邦文書館。五百旗頭教授らが2013年に着手したドイツの史料発掘プロジェクトの中で、国立
歴史民俗博物館(千葉県)の福岡万里子准教授が読み解いた。

 それによると「シュネル(当時東北にいたプロイセン人の仲介役)が、借り入れに対して蝦夷地の領地を99年間、担保として
与えるとする会津・庄内領主の(シュネルに対する)全権委任状を持ってきた。100平方ドイツマイル(5625平方キロ)の
土地を得るのに30万メキシコドルで十分だ」などと書かれているという。

 幕末期の会津藩の領地は現在のオホーツク、根室管内の一部、庄内藩は留萌、上川管内の一部など。書簡には「会津・庄内藩の
蝦夷地の領地に良港はないが、ひとたび足がかりをつかめば他の地の購入が容易になるだろう」ともつづられており、海軍拠点
確保に向けた意図が読み取れる。

 当時のプロイセンは2年前の1866年に対オーストリア戦争に勝利して北ドイツ連邦の盟主となっており、ドイツ帝国の
形成に向かう軍備拡張期だった。(報道センター編集委員 小坂洋右)

09/21 17:15 更新
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0317478.html
0190日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/23(金) 22:59:10.18
>>187
会津・庄内だけでなく、蝦夷も明治の新政府もやろうとした。
戦費調達のためにな。
0191日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 21:30:49.10
むかし賊軍。いま放射能。福島の過去と現在
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1301558992/

135 : 日本@名無史さん:2015/02/26(木) 15:41:57.29
会津プロパガンダ
会津は仏都
茶道は会津から広まった
東北は全て会津領

会津プロパガンダ洗脳狂いすぎwwww

136 : 日本@名無史さん:2015/02/27(金) 17:09:16.50
原発誘致したのも会津人
戊辰戦争起こしたのも会津人
福島県にとって会津人は疫病神である

138 : 日本@名無史さん:2015/03/01(日) 15:37:58.17
放射能は人の力じゃどうしようもないが
会津プロパガンダは人の力で潰せるだろ。
福島県人は勇気を持て!!
もう会津の嘘はバレてんだから
これ以上やれば、やるほどに叩かれるぞ。

140 : 日本@名無史さん:2015/03/01(日) 19:00:18.69
会津プロパガンダは福島の重要な資金源
反日プロパガンダは韓国の重要な資金源
0192日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/09(日) 14:21:10.24
鎌倉時代のことを考えれば、埼玉が存在感薄い訳ないんだがな。
畠山重忠を始めとする秩父一族、北条氏のライバルだった比企一族、
敦盛で有名な熊谷直実、武蔵七党とか。
この辺の連中は鎌倉から室町に掛けて地頭として日本全国に広がっ
ている。例えば熊谷氏は広島、児玉党の小代氏は熊本、のぼうの城
で有名になった成田氏は秋田。
当然、日本各地に子孫がいる訳だ。
0193日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/19(水) 09:06:31.28
人類はアフリカ発祥だから世界史的にアフリカの存在感が薄いわけがない

くらいのアホな主張。
0194日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/19(水) 11:26:49.46
>>1
埼玉
0195日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/19(水) 12:14:08.80
香川県
0196日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/19(水) 21:33:33.12
関東公坊や関東管領・管領家宰がグダグダやってた時代は埼玉すごい存在感
東京や神奈川に負けてない

まあ、頑張って埼玉ageするならの話だけど
0198日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/19(水) 22:10:29.05
地域別人口構成比
       東北  関東  北陸  中部  近畿  中国  四国  九州
縄文中期 17.8% 36.8%  9.4%  32.4%  1.1%  0.5%  0.1%  2.0%
  750年   4.8% 17.4%  8.3%  10.7%  25.1% 15.2%  6.0%  12.5%
 1150年  8.8%  23.2% 10.2% 11.0%  20.6% 10.2%  4.6%  11.4%
 1600年  8.7%  16.4%  7.0%  12.3%  31.0% 9.1%  5.1%  10.3%
 1846年  9.3%  16.4%  9.4%  13.5%  18.5% 12.6%  7.2%  12.8%
0199日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/21(金) 20:38:45.12
>>196
> 関東公坊や関東管領・管領家宰がグダグダやってた時代は埼玉すごい存在感
> 東京や神奈川に負けてない
>


ていうか、その頃の東京はほとんど人が住んでないでしょ。
0200日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/21(金) 21:01:38.60
幕末の大分県は人材の宝庫。儒学者の枠に収まらない傑物の帆足万里に三浦梅園、広瀬淡窓、武芸は西国一の剣客島田虎之助。前野良沢は江戸生まれ江戸育ち。
幕末維新明治スッカスカの大阪『ええじゃないか、ええじゃないか』←これ踊ってただけ
0201日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/22(土) 22:32:42.61
>>199
あまり住んでないのは都区部の方で、多摩は昔から普通に住んでたよ。
武蔵の国府が多摩にある時点でもわかるだろ。
ただし、主要な豪族の多くは室町初期までに合戦で没落している。
0202日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/24(月) 08:43:04.48
>>200
幕末の志士は大坂出身の頼山陽と大塩平八郎の思想や行動に感化されたもの。
突き詰めれば大塩の乱が維新の発端と言える。

淡窓の弟の旭荘は大坂で活動してたしな。

同じく大分ゆかりの人物としては中津藩の大坂蔵屋敷で生まれ、大坂の適塾で学んだ
福沢諭吉が出てる。

もう少し勉強しないとおのれのバカを晒すことにしかならんぞ?
0203日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/26(水) 17:48:57.60
千葉ってなんかあんの?

というかさ。千葉市の中心部ってもともと何があった場所なんだ?
千葉県内に諸藩の城や陣屋はやたらあっただろうけど、千葉市中心部は何もないよな?
なんであんな土地に県庁が置かれたんだ??
0204日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/26(水) 19:48:48.94
>>203
元々は平安時代から室町時代まで栄えた千葉氏の所領で、その中心都市。
平安時代末期の千葉は、亥鼻城と千葉神社がその都市部の南端・北端だったので、
地図で両方の位置をみれば、当時の大体の規模はわかるだろう。
以降室町中期にかけて、下総の主要都市のひとつでもあった。
千葉氏が没落し佐倉に拠点を移した後は、規模は小さくなり、千葉神社の
門前町になっていた。

江戸時代は佐倉藩領。
明治の廃藩置県後の府県統合で、印旛県と木更津県が合併するときに、
ちょうど境目にあってある程度の規模の町があった千葉町に県庁を設ける
ことになり、県名もその所在郡名をとって千葉県となった。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/27(木) 17:02:40.95
>>202
頼 生後間もなく広島に帰郷
福澤 生後間もなく大分に帰郷

大阪は他人に頼ってきたから主体性が無い
0207日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/28(金) 07:00:10.58
>>206
頼山陽も福沢諭吉も大阪に戻ってきて活動してる。そんなことも知らんのか。
福沢については適塾で学んだと書いてあるのに何スルーしてるんだよ。

山陽は唯一無二の親友が大坂梅花社塾の篠崎小竹で、京都に拠点を移してからも
大坂に入り浸ってる。小竹や大塩平八郎、岡田半江らとの交流でね。

大塩の弟子は乱によってほとんど死んでしまったけど、田結荘千里という傑物が出てる。
兵学や船舶交易、書道や陽明学で多大な業績を残してるけど、あまり知られてないんだよな。
大分みたいな田舎が必死で郷土の偉人をアピールするようなことをしなくても、大阪は
一流都市であり続けているから。

ああ、そういえば小竹も大坂で生まれ育ったけど、親が豊後出身だったな。

ちなみに豊後最大の藩である岡藩の中川氏は大阪府域の出身。これマメな。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/29(土) 15:57:12.92
>>206
>主体性が無い
埼玉のことか?
0209日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/29(土) 16:56:39.40
埼玉人の郷土自慢って、本当に「江戸東京の近く」という内容ばかりだからな。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/09(金) 23:28:38.25
>>201
多摩郡の平地の中で一番面積の大きい武蔵野台地は川が少ないからほとんど人は住んでなかったよ。
だから没落したんじゃなくて豪族としては人口が少なすぎただけ。
0213日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/09(金) 23:56:44.35
武蔵野なんて今でこそエレガントで近代的な響きをしているが、それは
ここ50年ぐらいで、それ以前はど田舎だった。
0214日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/10(土) 09:57:13.30
武蔵野台地は水が豊かだったから国府にぴったりだったんだけどな
0215日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/10(土) 13:06:28.51
多摩地域、特に府中が栄えてたのは東海道が今の道に移る前まで
0216日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/12(月) 09:58:42.58
>>211
武蔵野台地は概ね2段に分かれ、低位側は細かい川と豊富な湧水・地下水のお陰で
水には困らない場所だった。
府中や国分寺といった
水がなかったのは高位側で、こちらは川沿いくらいしか発展していない。
0217日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/12(月) 10:01:23.63
中途半端に切れてしまった…
府中や国分寺は低位側にあるよ、と。
0218日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:44:59.29
>>200
どれも幕末維新の時にたいした働きしてないだろ
それくらいの志士はどの県にもいずろ
0219日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 17:15:54.61
▽寛政の三奇人
林子平(武蔵国江戸)蒲生君平(下野国宇都宮)高山彦九郎(上野国新田郡)
▽寛政の三博士
柴野栗山(讃岐国三木郡) 尾藤二洲(伊予国川之江)※古賀精里(肥前国佐賀)※岡田寒泉(武蔵国江戸)
▽化政の三蔵
平山子龍(武蔵国江戸)近藤重蔵(武蔵国江戸)間宮林蔵(常陸国筑波郡)
▽幕末三剣士
男谷信友(武蔵国江戸)島田虎之助(豊後国中津)※比留間与八(武蔵国梅原村)※大石進(筑後国三池郡)※伊庭秀業(武蔵国江戸)
▽中西道場三羽烏
寺田宗有(武蔵国江戸)白井亨(武蔵国江戸)高柳又四郎(武蔵国江戸)
▽幕末の三舟
勝海舟(武蔵国江戸) 山岡鉄舟(武蔵国江戸) 高橋泥舟(武蔵国江戸)
▽幕末の四賢候
島津斉彬(武蔵国江戸)松平春嶽(武蔵国江戸)伊達宗城(武蔵国江戸)山内容堂(土佐国高知)
▽幕末の四八郎
清河八郎(出羽国庄内)天野八郎(上野国磐戸村)伊庭八郎(武蔵国江戸)井上八郎(日向国延岡)
▽維新の三傑
西郷隆盛(薩摩国鹿児島)木戸孝允(長門国萩)大久保利通(薩摩国鹿児島)
▽幕末の三筆
市川米庵(武蔵国江戸)貫名海屋(阿波国徳島)巻菱湖(越後国巻)
▽三大浮世絵師
喜多川歌麿(武蔵国江戸)葛飾北斎(武蔵国江戸)歌川広重(武蔵国江戸)
▽狂歌三大家
大田南畝(武蔵国江戸)朱楽菅江(武蔵国江戸)唐衣橘洲(武蔵国江戸)
▽明治六大教育家
福澤諭吉(豊後国中津)新島襄(武蔵国江戸)中村正直(武蔵国江戸)近藤真琴(武蔵国江戸)森有礼(薩摩国鹿児島)大木喬任(肥前国佐賀)
▼解体新書
杉田玄白(武蔵国江戸)前野良沢(武蔵国江戸)中川淳庵(武蔵国江戸)
桂川甫周(武蔵国江戸)吉雄耕牛(肥前国長崎)小田野直武(出羽国秋田)大槻玄沢(陸奥国一ノ関)
0220日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 17:29:56.96
なんで山内容堂だけ国元で他はみんな江戸なの

▽幕末の四賢候
島津斉彬(武蔵国江戸)松平春嶽(武蔵国江戸)伊達宗城(武蔵国江戸)山内容堂(土佐国高知)
0221日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 17:31:17.87
杉田玄白は小浜藩
0222日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 17:36:57.90
杉田玄白は現在の東京都新宿区(旧牛込区)出身。
大槻玄沢によると玄白の祖父は現在の神奈川県川崎市出身。
先師(玄白)の祖父玄伯君は武州稲毛の産なり(『校訂蘭学事始』)
0223日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 17:43:33.33
>>222
先祖までさかのぼると江戸出身などほぼいなくなってしまうぞ
少なくとも父親の代には小浜藩の藩医だった
0224日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 17:46:37.75
>>223
親子とも江戸勤番じゃないか
0225日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 17:51:17.10
>>224
諸国大名の子はすべて正室腹なら江戸藩邸生まれだし
諸国藩士たちも参勤交代や江戸詰めなどで人生の半分ほどは江戸で過ごす

それを言ったら江戸時代の人はほぼ江戸出身になるぞ
0226日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 18:00:55.51
>>225
>諸国藩士たちも参勤交代や江戸詰めなどで人生の半分ほどは江戸で過ごす
誰の珍説だ?破産するだろ

江戸で生まれ江戸で育った玄白を福井出身とする方がおかしくなる。
0227日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 18:10:26.00
杉田家は江戸定府なんだから江戸出身だろ。
育った土地を重視すれば頼山陽は広島、福沢諭吉は大分。
ということで大阪はカスリともしない。
0228日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 18:20:01.63
川路聖謨は日田で生まれたけど、育ったのは江戸。
父は甲州浪人、母は日田の下級役人の娘だっけ。
川路本人が江戸っ子っぽくない印象もあるので、大分出身で通した方が似合いそう。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 18:34:54.02
>>1
埼玉
0230日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 18:41:00.62
>>226
島津斉彬、松平春嶽、伊達宗城は正室腹のため
江戸藩邸生まれ江戸藩邸育ち

だから国元の薩摩、越前、宇和島は一切無関係で生粋の江戸っ子
武蔵国江戸出身というわけか

山内容堂は分家の出だから父親が江戸藩邸に入れず土佐生まれとか
0232日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/28(土) 20:25:07.74
>>231
戦国時代に限っては、三陸が一番影が薄い。他の地域なら何か一つは
逸話があるが、三陸に限っては皆無。
シミュレーションゲームでも信長の野望は論外、天下統一シリーズですら、
一回も三陸の城は出てこない。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/29(日) 04:29:52.50
三陸は、北の南部、中南部の葛西、南部の大崎の三氏が南北朝の終わりから戦国終期まで
安定していたため、小さい反乱や派閥争いはあったものの、大きな争いが起こらなかった。
葛西と大崎はにらみ合いを続けていたけどそれだけで、大きな争いをほとんどしていない。

でも信長の野望には城は出てきている。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/29(日) 19:20:51.50
>>233
あ、失礼。話を混乱させちゃった。
三陸=陸前、陸中、陸奥のことなのね。三陸海岸かとてっきり思っちゃった。
すいません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況