邪馬台国 畿内説九州説VS他説 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/03/23(水) 18:08:04.22
大いに語らおう。是々非々でよろしくお願いします
初心者でわからない方も歓迎します。

わからない方もいますので「貼り付け」度を越さない限り歓迎します。



畿内説のへ、・・・・・根拠のない他説へ誹謗中傷はやめましょう!


九州説の方へ、・・・・根拠のない他説へ誹謗中傷はやめましょう!

他説の方へ・・・・・・根拠のない他説へ誹謗中傷はやめましょう!
0665日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/17(土) 22:48:24.68
九州説はもう減らず口をたたくくらいしかやることがないんだろうな
0673日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:31:19.53
どこも畿内説よりは可能性があるな。
0674日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 20:48:58.46
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0676日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/24(土) 03:34:57.72
>>662
11/22
【歴史】「この鏡が邪馬台国や卑弥呼と関連のある物だと言って差し支えない」 大分・日田で邪馬台国との関係探る古代史サミット開催★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542891348/

11/23
【歴史】邪馬台国時代のすずり5個出土 交易でも文字使用か「日本の文字文化の始まりを考える上で興味深い」 福岡・西新町遺跡
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542968156/
0685日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/29(木) 22:36:43.81
九州説対京都清水寺説
0687日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/30(金) 13:43:55.17
>>477
2018/11/29
【歴史】「日韓の共同研究が進むきっかけになる」 朝鮮出身の渡来人、100年早く奈良に移住か 最古級の建物跡発見
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543486397/
市尾カンデ遺跡の一帯は渡来系集団「東漢氏(やまとのあやうじ)」の拠点とされ、
これまでも高取町内では5世紀後半〜8世紀末の約40棟の大壁建物跡が確認されている。
 出土した大壁建物跡の1棟は東西約14・5メートル、南北約13メートルで、国内最大級の規模とみられる。
4世紀後半〜5世紀初めの土器片が出土したことから、町教委はこの大壁建物が4世紀末〜5世紀初めに築かれ、
渡来人の同町への移住時期が100年近くさかのぼる可能性が出てきたとみている。

>>480
【福岡】「畿内説と違って九州説は“おらが町の邪馬台国”的に百花繚乱」 豪族「筑紫の君」に焦点、「邪馬台国八女説」持論の高校教諭
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543496504/
邪馬台国八女(八女市)説が持論の宮島さんは「歴史のダイナミズムが感じられる劇的なストーリー展開を意図した」と話す。
 国語を教える宮島さんは、遺跡・遺物から研究する考古学的手法でなく、日本の神話や地域の伝説、民族文化などから
研究を重ねている。本著では、古事記や日本書紀に登場する北九州を拠点とした海人氏族の一つ「阿曇(あづみ)族」と抗争した
とみられる古代九州を代表する豪族「筑紫(つくし)の君」に焦点を当てた。さまざまな文献の解釈、地方の神社の祭事や伝承などの
検証に基づき、この抗争が邪馬台国の成立に至ったとする「邪馬台国八女説」を説いている。
0688日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/01(土) 05:55:20.38
まあ、八女は山門郡の隣だから
山門郡と関係があってもおかしくはないかな。
0690日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/01(土) 10:18:57.21
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0697日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 07:39:08.64
>>696
畿内説が妄想でできていることがよくわかった。
そもそも中国に朝貢しまのは卑弥呼が最初ではないし。
0700日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 13:08:33.61
大和弥生社会の展開とその特質
寺沢薫
(纒向学研究 第4号より抜粋・引用)

もともと第一の道論(注釈:奈良盆地の独自の発展によるヤマト王権の誕生)は、奈良盆地の自然環境の卓越性を根拠に、生産力の先進性をことさらに高く見積もり、
前期古墳に見る隔絶性から前段階の強力な権力の存在を推定するという本末転倒の論理によって説明されてきた感が強い。
以降、第一の道論は吉備連合論、河内(大和川水系)連合論、鉄ルート開発 ・ 確保論、倭国乱での巻き返し論等々を巻き込み、修復を繰りかえしながら多くの論者によって支持され続けてきた。
しかし証明のための論理や手法に根本的な改善は見られない。
私は第一の道を否定する立場である。
第二の道は多様である。
私は北部九州や2世紀以降とくに強大な勢力として新興してきた吉備を中心とした瀬戸内海勢力を維新主要勢力とした政治的談合による倭国の再編成(私の言う「新生倭国」の誕生)と考えている。
畿内や大和ではその直前まで首長墓を含む一般的墓制は方形墓なのであって、しかも王権を構成した主要地域に比べると、
墓に反映されるほどの階級的に隔絶した首長権力が存在した形跡は微塵もないのである。

ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf
0701日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 13:09:00.98
関川尚功(邪馬台国大和説と箸墓古墳・纏向遺跡、2017)
「大和の弥生遺跡と纏向遺跡をみても、邪馬台国のあった地域の遺跡とは思えない。大陸系の遺物もほとんど出ないし、
古墳の起源になるような墳丘墓もみられない。
このようなところに北部九州の「奴国」や「伊都国」を統属して、中国王朝と盛んに交流を行ったという邪馬台国があったは
ずはないし、またこのような国が大和において自然に現れてくるということは、まず考えられない。
また、箸墓古墳の土器や埴輪も布留式の時代ですから3世紀まで行くものではない。纏向遺跡のピークもこのころだから、
やはり邪馬台国の時代よりあとのことで、纏向遺跡はむしろ大和政権の確立期の遺跡であろうと思われる。」
0702日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 14:22:02.20
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/13(木) 12:47:03.33
卑弥呼はピミフと発音するから
邪馬台国も日本では無く卑弥呼も日本人では無いに1票
0710日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/13(木) 13:11:43.27
卑弥呼はピムカと発音するという説もある。
現代語だと日向だ。
筑紫の日向の宮さまの意味だよな。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/26(水) 19:31:09.80
九州説対一宮説
0725日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/26(水) 19:43:52.19
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0729日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/02(水) 01:52:23.13
>>480
2018/12/31
【邪馬台国の九州説に新説!?】古代史の真相に肉薄した一人の天才科学者 魏志倭人伝に示された距離の単位「里」を推定[12/07]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546267583/
2018/01/01
【邪馬台国九州説】は「99・9%」福岡県にあった!ビッグデータが解いた「卑弥呼の墓」の謎 
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546268754/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況