X



承久の乱は幕府内部の東西対立だった©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/03/29(火) 09:21:36.93
教科書では承久の乱を後鳥羽上皇対鎌倉幕府という単純な構図で語ることが多いが
内情はちょいと複雑である。
承久の乱の裏の側面は、幕府内部の東西対立である。 目から鱗、磯田道史もビックリ。
今まで習ってきた歴史観がひっくり返ったねえ。


 
まずはこれ読んでちょ。
参照:「承久の乱は御家人どうしの争いだった」
http://www2.ttcn.ne.jp/kazumatsu/sub232.htm
0108日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/17(金) 23:02:47.79
北条はあれだけ多氏排斥をやってて承久の乱では東国御家人を味方に出来たんだから
少なくともその頃までは東国の利益代表って認識はあったんだろうな
0109日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/18(土) 00:13:27.45
鎌倉幕末で鎌倉北条氏のほうに正一位諏訪氏が味方についてたりするので、
権威が無いように見えて有る北条氏。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/18(土) 09:08:54.30
北条氏はちょっと前の自民党の長老政治家なんだね。金丸とか竹下みたいに
利益分配政治の調整者だな。
時宗あたりまでは御家人たちの支持を得、分配政治も機能していたが
得宗専制になると北条一門で利益を独占する。これで御家人の支持を失い滅亡する。
0111日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/18(土) 13:41:11.67
公家と武家の間での戦争を、仮に「公武戦争」と呼称してみる。
公家と武家の覇権争いは大きなものでは次の4つを挙げてよろしかろう。

@  法住寺殿合戦 (1182年)
A  承久の乱
B  元弘の乱
C  延元の乱
ここまででは武家側の3勝1敗だが、周知のとおり、延元の乱後に南北朝の争乱と言う長期戦が始まる。
 この「公武200年戦争」の結果、公家側が完全敗北し、朝廷は政治権力と経済基盤を喪失。
その後は政治的・宗教的儀礼のみを行う存在に転落した。
 
0113日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/18(土) 13:48:47.58
法済寺合戦 ×  法住寺合戦  ○
1182年 ×  1184年  ○
0114日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/19(日) 22:49:15.19
暇なので「鎌倉幕府」論をダラダラ連投してみる。
◆鎌倉幕府の創立と承久の乱をワンセットに考えると、その前後の変容は激しく、
日本史の大変革期であることは間違いない。
承久の乱の歴史的意義については教科書は過小評価ではないか、と以前のおれは考えていたが、
近年少し考えが変わってきた。承久の乱も鎌倉開府も通過点である、という視点を持つようになった。
鎌倉幕府は突然変異に生まれ出たものではなく、
奥州藤原政権や平氏政権、木曽義仲政権というプロトタイプが過去に存在している。
学校の授業で習う、<鎌倉幕府のしくみ>は公卿の家政機関をそのままにスライドさせたもの
であることを頭の隅に置いて「幕府誕生」を眺めれば、
少しクールダウンした鎌倉幕府論に自分が到達できた。
 (続く)
0115日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/19(日) 22:51:50.76
◆『鎌倉幕府のルーツは院政にある。』という論を目にしたことがある。
院政(院庁)は二官八省から独立した全くの外部組織であり、上皇が中下級貴族や武士を
独自に組織化した、それまでには無かった異質の政権である、という内容だった。
朝廷とは別個の“外部構造”が史上初めて誕生したことにより、
それを前例として、同じく朝廷の外部構造である「幕府」も創設が可能となったということである。
幕府の淵源を院政に求めるこの視点は、中世の始期を院政時代に求める視点と通じるものがあり、
おれにとっては歴史の視野を大きく広げるものとなった。 昭和世代が学校で習った歴史観では、
中世お始まりは鎌倉開府からというのが通り相場だったが、そういう物差しは古くなった感がある。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/19(日) 22:53:35.00
◆承久の乱と元弘の乱(鎌倉滅亡まで)は勝敗が正反対であることを別にすれば
ほとんど同じ内容の“相似形”であることは一目瞭然である。
他スレで「承久の乱で朝廷は滅んだ云々」の議論を読んで気が付いたのだが、
承久の乱のプロトタイプに法住寺合戦があったことを思い出した。
「朝廷は滅んだ」論でいくと、承久以前に朝廷は一度滅んでいることになる。
「滅んだ」論自体は言葉のあやを巡る論争なのでどうでもいいが、
「公武200年戦争」という新視点で承久の乱を捉え直すと、
その相方、セットの片方である「鎌倉開府」も中世の起点ではなく中継点という感がしてくる。
 中世の起点を院政時代に前倒ししてみると、今まで見えなかった歴史の連続性が見えてくるようになった。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/19(日) 22:55:28.15
◆従来の歴史観では [鎌倉開府+承久の乱]前後の断続性のみに目を奪われ、
連続性を軽視する風があるように思える。 例えば承久の乱以降も朝廷は西国の支配権を
握っていたことなどである。 
このスレのテーマである「承久の乱は幕府の東西対決」という視点は、
おれにとっては従来の戦友感を捨てて新たに歴史を俯瞰できるきっかけを与えてくれた。
(おわり)
0120日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/30(土) 22:07:27.46
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/22(月) 19:50:53.75
もしも三浦義村が上皇方に与していたら東国武士の結束は崩れ、北条と反北条の合戦が関東で起こった可能性がある。
歴史の趨勢から見て 義村が上皇方に与しなかったのは賢明ではあったが、後世の我々は30年後の三浦氏の運命を知っているものだから、
三浦義村のこの「選択」は失敗だったと言える。
関ヶ原時の小早川秀秋、石橋山後の梶原景時ではないが、ここで三浦義村が決起していたら・・・・
と考えるとワクワクする。
0122日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/22(月) 20:14:04.25
三浦義村は幕府草創期をリアルに知っている男だからな。
三浦家が勃興したとしても武家が以前のように公家の風下に立つようでは意味がないと考えたんだろ。
この辺が義村が単なる策謀家と一線を画している証拠だよ。
0123日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/22(月) 23:14:45.99
たまに見る論説で「 院宣は北条義時討伐で幕府討伐ではなかった。それを北条姉弟が
幕府討伐にハナシをすり替えて御家人たちを煽った」というものがある。
これはたしかに間違いではなく、マサコ姐は巧みに論理をすり替えアジったのは事実である。
だが、東国武士もバカではない。そんなこたあ理解でした上で北条を支持したわけだ。
北条を討って いくばくかの恩賞を得るより、現在の体制を維持する方がはるかに自分たちの利益に適うことは
バカでも理解できる。もともと頼朝についた武士というのは平氏政権では利権に預かれなかった不満分子であり、
後鳥羽院の天下になったところで再び反主流派に転落するだけだ。
後世の赤松円心がいい例だが、わずかな恩賞では全く割が合わない。
三浦義村を動かすには、弟胤義が上皇に申したように「日本国総追捕使」あたりを頂かないと乗れる話ではない。
まあ、後鳥羽院もさすがにここまでは手形は切れんわね。
0127日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/15(水) 01:00:58.93
保守
0128日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/15(水) 13:32:49.17
京方の武将であった山田重忠も含めて、頼朝没後の清和源氏系在京御家人は、
「もうひとつの“鎌倉幕府本隊”」であった気がするね。

御門葉筆頭である平賀氏(大内氏)の滅亡と新田本宗家の没落によって、義国流の庶家である足利氏が
実朝亡き後の「清和源氏嫡流」を僭称できた。
 また、北条氏にとっては御家人筆頭の格式を名実共に得ることができた。
北条・足利両氏(この両家は閨閥で固く結ばれている)にとって、承久の乱の最大の収穫は、
幕府が朝廷の上に立ったなどという、“試験の模範解答”ではなく、
この平賀氏(大内氏)を抹殺できたことではなかったか?
0129日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/20(月) 19:53:48.19
北条氏はなんでこの際に天皇制を廃止しなかったのだろう。あそこで無理して潰しておれば
後醍醐天皇の登場は無かったのに。
0130日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/20(月) 21:52:54.03
北条ごときにそんなことできるか
0132日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/21(火) 14:09:30.34
それも無理
0133日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/21(火) 17:48:46.97
>>126
ウィキによると藤原秀康は、和田義盛の弟の孫みたいだけど、血統は桓武平氏三浦一族のはずなのに
藤原北家になっているのは、どういういきさつなのか気になります

名前は、田原藤太の流れみたいな感じなのに
0134日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/22(水) 23:08:43.14
親父の姓が藤原になってるね。父方の祖母が藤原氏でそっちの関係かな?
0135日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/24(金) 22:26:25.38
承久の乱って大河ドラマには不向きだな
0136日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 20:02:16.38
>>135
大河「草燃える」で承久の乱やったぞ
0137日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 23:15:59.04
あれは頼朝と雅子の出会いから始まっての1年間ドラマだからなあ。
実朝の就封から始めて後鳥羽院の配流までで1年はもたんな。
0138日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/26(水) 09:27:46.39
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0139日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 15:36:20.67
承久の変で、なぜ上皇方に兵力が集まらなかったか不思議だったが、
挙兵したのが承久3年5月ってことで納得。

幕府方は情勢不穏てことで兵力が集まっていたけど、上皇は急に招集を掛け
檄を飛ばしたが、5月じゃもう農繁期に入ってて簡単に招集に応じられるわけない。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/21(木) 23:55:26.52
京方の武士って、大半は畿内周辺の武士でしょ? 元々 「畿内制圧軍」ってことで、
鎌倉打倒は関東の武士にやらせる算段だった。 100年後の新田義貞軍だな。
当時の農繁期は関西と関東では少しタイムラグがあったんだろうか?
1333年の幕府滅亡は5月だしねえ。
0141日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 19:13:18.48
源氏将軍が滅亡したことで幕府の内部崩壊を期待したんだろうな
幕府内部の御家人たちが北条政権に反対し
後鳥羽上皇の院宣を盾に北条義時打倒に立ち上がると踏んでいたんだろう

農耕期に関東と関西でそこまで差はない
後鳥羽上皇はわざわざ京から征討軍を派遣する予定ではなく
御家人が北条につくわけないと思ったんだろうね
0142日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/30(土) 07:18:13.95
「承久の乱」と言えば、親子で敵味方に分かれた大江氏かな・・・

大江広元は幕府方、長男の大江親広は上皇方だった。
0143日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/30(土) 12:57:38.15
>>142
保元の乱で戦った源為義(親)VS源義朝(子)
など親子兄弟で敵味方はよくあるだろう

大江親広の正室は北条義時の娘で
親広は義時の娘婿だったんだよね
しかし上皇方についた
ややこしいが親広の嫡男は幕府方
親広が敗れた後正室とは離縁させられた
0145日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/05(金) 23:45:01.33
北条氏って、そんなに人望あったんかいね?
いくら将軍家の外戚とはいえ、伊豆の元在庁官人ごときが・・・・ って感じなんだが。
0146日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/07(日) 16:02:59.10
朝廷の支配に戻るくらいなら幕府のほうがってことでしょ
0147日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/11(木) 13:02:18.20
すでに高麗が契丹をめぐってモンゴルと接触し、朝貢関係になるなど緊張状態にあったこの時期に、日本はこんな内乱をやってて呑気なものだ
もし高麗が、中央アジアの多くの国のようにモンゴルに協力し、日本への侵攻を手助けしてたら、この内乱中の日本が果たしてどうなったか
0148日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/11(木) 13:48:14.24
日本人が呑気ななのは現在まで少しも変わっていない。 北朝鮮がICBM開発に成功しても、
テレビは朝から晩までモンゴル人の喧嘩の話を1か月やってたからなあ。
0149日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/13(土) 00:07:39.70
承久の乱の頃に契丹はすでに滅んで跡形もないし
中央アジアはモンゴルに協力するなんてことなくカラキタイをはじめモンゴルに徹底抗戦してサマルカンドほか多くの都市が皆殺しにされている

日本遠征は他の廷臣たちが反対するなか高麗の忠烈王が青筋を立てて、がなり立てまくって決まったことだし
「その土地を得たいと思うならば、領民に手出しはするな」とクビライから厳命されたのにも関わず高麗軍は対馬壱岐で略奪や虐殺を行ったりと、こいつ等こそが元寇の諸悪の根源と言っても過言ではない
0150日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/13(土) 00:12:58.46
つうか高麗何てモンゴルと戦ってる最中も文臣と武臣で権力闘争してるんだけどね
最後は高麗朝廷が多くの自国民と三別称をモンゴルに売り渡して終わりという下らない結末
0151日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/14(日) 16:46:38.51
モンゴルの高麗支配期はそれまでの日本と朝鮮の国力が逆転した転換点として重要。
0152日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/14(日) 18:49:32.81
国力というより、それまでは大陸から日本に賊が入寇してたのが、
元寇をきっかけに日本から大陸に略奪に行くようになったのが大きな変化じゃね?
0153日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/14(日) 20:08:44.81
日本が統治するまで半島北部では米も作れず
商品経済が未発達だから貨幣も流通しないので、江戸時代になっても半島は未開地
国力ってなんだろうな…

宋→南宋→宋人、倭寇に乗じる→宋人倭寇が優勢
っていう流れだろ
何で宋人がわざわざ日本に遠征すんだよという話
0156日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 15:07:40.23
>>129
鎌倉幕府の御家人は、北条氏の家来じゃなかったから
どちらかというと仲間に近い
その仲間を従わせるには、天皇という存在が必要だった
0157日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 21:17:10.12
天皇制廃止つーと、北条氏が皇位に就くという意味だと思うが、
御家人 公家 寺社 みんな総反対だわな。
東国御家人もそこまで北条に義理は無いわな。
0158日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 14:00:32.76
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

581E2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況