X



【家康没後400年】徳川家康のためのスレッド [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/01(金) 20:07:46.65
没後400周年なのにスレッドがないようなので立てました。
真田丸でも散々なキャラにされてます。
0133日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/04(水) 22:48:50.04
しかし、地頭の悪い高卒名古屋には困ったもんだなw


大卒率・大卒人口・・・男、25歳〜34歳、社会人(かっこ内はうち院卒)、[右端は25-34歳の性比=女性100人に対する男性の人口]、2007総務省。84都市調査
 
                  
61% (12%) 川崎市【神奈川】 77,700人 (15,800人)
60% (7%) 吹田市【大阪府】 15,300人 (1,700人)
56% (8%) 東京区部【東京】 379,600人 (52,700人)
54% (7%) 西宮市【兵庫県】 12,000人 (1,600人)
53% (12%) 所沢市【埼玉県】 13,300人 (3,100人)
52% (7%) 岡崎市【三河県】 14,700人 (1,900人)
52% (7%) 市川市【千葉県】 20,300人 (2,600人)
51% (11%) 高槻市【大阪府】 12,100人 (2,500人)
51% (9%) 横浜市【神奈川】 136,900人 (24,800人) 
51% (12%) 藤沢市【神奈川】 12,500人 (3,000人)  
50% (5%) 大阪市【大阪府】 93,300人 (8,500人)
0134日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/04(水) 23:33:44.23
>>132

足利氏は女系ということですね。
歴史の新珍事実をありがとう。

でも、母親思いの孝行を女系氏族にまで
してしまうとは歴史改竄だね。
0135日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/04(水) 23:37:47.62
高卒名古屋は理解力に乏しいよなw
言葉もみゃ〜みゃ〜何を言っているのか分からんがw
0136日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/04(水) 23:38:34.61
>>133

いつまでも妄想で遊んでないで
早く結婚して、まともな生活しなさい。

婚活市場でもっとも男が余っている
と言われる愛知県だが、
その大半が三河、とくに西三河の
独身男。

こんな妄想を続けてますます
人気を下げる気だろうか。。
0137日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/04(水) 23:44:52.70
藤姓熱田大宮司家

を盛んに押してくるが
「藤原」も「熱田大宮司」も
もともと三河のアイデンティティーとは
関係ない他国のアイデンティティーだろ。

ゆかりがあるってだけで盗用して
宣伝するようなどこかの国のような
レベルの低いことはやめましょう。

東照公がお嘆きであるぞ。
0138日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/04(水) 23:44:55.60
地頭の悪い貧乏人はパチンコばかりしてんだろ
お前も親にスーパーで万引きするのいい加減やめろと言えよ

関東〜関西間の日本地図
年収1000万円以上世帯が8%を超える地域(「世帯の年収マップ」より)
https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2015/12/1202_nenshu.jpg

富裕層が住む街 首都圏編 http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volume-on.html?m=1
富裕層が住む街 関西編 http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volume-on_6.html
富裕層が住む街 中京編 http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volume-on_18.html?m=1

市町村別平均年収ランキング(注意、東京都港区が抜けている)
01横浜市青葉区__:741.1万円21東京都渋谷区__:617.6万円
02東京都千代田区_:716.1万円22三河県豊田市__:616.9万円
03横浜市都筑区__:705.3万円23さいたま市緑区_:612.6万円
04東京都中央区__:670.6万円24千葉市緑区___:611.4万円
05三河県みよし市_:670.5万円25川崎市宮前区__:610.8万円
06さいたま市浦和区:667.1万円26三河県幸田町__:610.0万円
07三河県田原市__:659.5万円27神奈川県逗子市_:609.1万円
08三重県東員町__:658.3万円28三河県刈谷市__:607.1万円
09千葉県白井市__:653,1万円29横浜市泉区___:606.0万円
10千葉県浦安市__:646.4万円30三河県安城市__:604.5万円
11大阪府豊能町__:641.8万円
12千葉県印西市__:641.0万円
13川崎市麻生区__:639.0万円
14兵庫県猪名川町_:634.3万円
15東京都目黒区__:633.2万円
16三河県吉良町__:631.6万円
17東京都文京区__:630.3万円
18兵庫県芦屋市__:627.7万円
19兵庫県三田市__:625.4万円
20神奈川県鎌倉市_:622.6万円
0139日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/05(木) 00:18:33.01
>>132

調べてみたが、
何か悪質な改竄をしているようだな。

源義兼と足利義兼は別の人物。
三河守護に任じられたのは
足利義氏。

歴史事実を曲げて記述するのは
やってはいけないこと。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/05(木) 05:52:28.68
三河厨の人たちは文が長すぎて読む気が起こらん。要点だけ簡潔に書いてくれ
0142日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/05(木) 13:00:19.91
>>139

誰かコイツをつまみ出せ
女子供は来るなよ
0143日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/05(木) 14:37:22.91
リアルでは、名古屋よりも三河のほうがミャーミャー言ってる。
0144日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/05(木) 16:53:13.87
>>141
でも、嘘ばかりだもんな
嘘で固めてすごいんだぞといって何か楽しいのだろうか
0145日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/08(日) 22:54:22.48
幾多の窮地を助けてもらった
叔父・水野信元を大樹寺に
呼び出して、息子もろとも斬殺。

先祖代々の菩提寺を血と陰謀で汚した。
0146日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/10(火) 17:23:03.04
徳川家臣の半数以上が一揆方に
ついたと言われる
三河一向一揆の時でさえ
家康に味方し続けた竹馬の友
石川数正の突然の寝返り。
0147日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/10(火) 17:27:18.66
幼少期から家康の側近として
仕えてきた三河三奉行の一人
天野康景の領地を放り出しての
突然の出奔。
0148日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/10(火) 17:30:22.33
切腹させられた長男・信康。
疎んぜられ他家に追放された
次男・秀康。
0149日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/10(火) 18:08:14.21
>>144
北朝鮮の将軍様と一緒なんだわ
金王朝と程度は変わらない
0150日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/11(水) 12:27:08.10
>>149

それは徳川家に失礼だな。
そもそも将軍様による天下を実現したのは
はるか900年前の源頼朝が先駆者。
そして徳川家康は将軍様を超える
大御所様、そして権現様となった。

金はいまごろ真似してるだけ。
日本より900年は遅れていることになる。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/11(水) 12:33:20.28
三河ヲタが沈黙したままなのは
敗北を認めたということだな。
0152日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/11(水) 12:36:14.75
三河ヲタを自認しながらも
大樹寺暗殺事件とか知らなかった
ようだな。

自分に都合のいいように歴史を
解釈、あまつさえ捏造する手口は
言語道断。
0153日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/11(水) 12:39:30.16
足利庄の起源が三河にあるとか
栃木県に失礼だろ。
0154日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/11(水) 15:11:46.88
>>150
将軍を超えたのは徳川のみ
源道義なんて関東すら抑えられずに何が将軍だ
0155日本@名無史さん
垢版 |
2016/05/15(日) 21:33:29.98
>>114

訂正
浅野長政は愛知県北名古屋市
でした。
0157日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/02(木) 23:39:50.88
大阪方もなんであと数年待たんかったんやろか?
大阪夏の陣の翌年家康亡くなっとるのに
次の秀忠なら勝機もあったろうに
0159日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/03(金) 21:35:51.82
結果を知ってる歴史論って阿呆みたい
戦国時代板でやればいい
0160日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/04(土) 09:37:31.82
夏の陣の時点で75歳だぜ
あと数年待つだけで確実に家康お亡くなりになるのにもったいねぇ
秀頼側に有能な家臣が居なかった&淀がしゃしゃり出すぎた
0161日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/04(土) 09:56:32.34
家康の死を待ってもどうにもならんよ。
あの時点では既に徳川体制は盤石だし。
0163日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/08(水) 04:59:12.12
家康って良い人生だなと思う
目標達成して翌年には死亡
晩節を汚すことがなかった
0164日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/08(水) 05:13:42.21
>>161 冬の陣でも夏の陣でもいい、家康 秀忠 を真田あたりが同時に
消してしまっていたらわからない。
0166日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/08(水) 10:24:05.71
夏の陣で豊臣家勝利の可能性なんて万に一つもないよ
家康が没した所でどうにもならない
家康は冬の陣の講和推進派で秀忠が主戦派だったからな
講和をちゃんと守ればよかったのにあほなことだ
0167日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/08(水) 10:41:06.72
真田が家康秀忠に勝った場合

松平忠直か
松平忠輝が将軍

忠輝勝利の場合は伊達政宗が
ちゃっかりと関白となるだろう

豊臣氏の没落を防ぐのは難しいと思うぞ


忠輝が江戸将軍なら
幕府年寄は大久保長安で
関東副将軍は里見な

里見の謎
0168日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/08(水) 21:12:11.11
家康亡くなってから乱起こせばいける
伊達上杉島津毛利で江戸征伐すれば戦国に逆戻りできる
0170日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/09(木) 05:41:20.03
>>168 >>169 それだけ、動きゃ、安芸の福島 筑前の黒田 肥前の鍋島 肥後の
加藤 阿波の蜂須賀 土佐の山内 あたりが動きだす。外様を辺境に置きすぎたのが
逆効果になる。
0171日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/09(木) 06:39:08.49
仮想戦記でももう少しマシな発想するわ。
奥州仕置きと同じオチになるだけ。
0172日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/09(木) 09:12:59.04
>>171 懐良親王の東征よりは、可能性はあると思うが。四国や中国からも
味方を募っておる。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/09(木) 19:14:36.33
無理、徳川と毛利は裏で繋がっている
源頼朝の側近が大江広元だったように、徳川の側近の酒井は大江広元の五男の家系、萩氏庶流ではないか

家康が生まれた岡崎の平安時代の領主、高階惟長の嫁は大江広元の娘だった


明治維新とは江戸の三河武士から、長州の三河武士への国譲り


実は明治政府というは三河国宝飯郡萩に隠れ住んだ南朝落人の政権で、同じく南朝系を称した徳川政権から禅譲されただけ
譲られただけだからこそ江戸城は無血開城され、今までどおり東京が首都になった
徳川幕府は崩壊していないわな

http://books.google.co.jp/books?id=RVXyIQq5VMYC&;pg=PA46&lpg=PA46&dq=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&source=bl&ots
=tYDHrH7uuT&sig=fBVt13JJ3pGPoJN1o7c5a6G4XE8&hl=ja&sa=X&ei=bHggU5HHKImgkgWuoYD4Bg&ved=0CDkQ6AEwAw#v=onepage&q=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&f=false
>三河の萩の南朝の末裔が、大江氏に連れられ長州に移り住み、三河の萩を忘れない為に萩と名づけた


三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)

大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司

藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))、
0174日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/09(木) 19:17:09.01
無理、武士の世界は縁故が古いほど尊重される
徳川と上杉が徹底的に反目するとは考えられない


■上杉氏

太田亮

上杉−勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か



足利尊氏が生まれただろう上杉氏の屋敷


■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)

鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
0175日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/09(木) 20:42:40.59
家康17,000 vs 秀吉100,000
家康は秀吉軍を『上方の弱い軍勢』であると見下していた。
(「NHK英雄たちの選択/小牧長久手の戦い」磯田道史・岡山県出身の歴史学者)
0176日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/09(木) 22:16:41.92
もし秀頼が生き残って家康が死ねば、秀頼が関白就任して豊臣政権が復活したかな?
0177日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/09(木) 22:58:04.60
秀頼関白で関白家の固定なら
藤原摂関家の逆襲がありそう

秀忠の後は摂家江戸将軍が成立し
土井利勝が執権につくも西軍に敗北

西軍が関東制圧後はさらに北上し
加藤明成の籠城する会津城での合戦となる
0178日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/10(金) 00:55:17.65
豊臣政権の五大老や五奉行も世襲化すると
相互に既得権益の争いになり、何も決められず、政権として機能しなくなっていく感じがする。
豊臣の後継者がよほど強力な指導力が無いと室町幕府の山名細川の対立のように
毛利徳川が喧嘩して政権瓦解で再び戦乱の世へ、なんて最悪のケースもあり得る。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/10(金) 11:13:51.86
>>178
五大老五奉行はあくまでも幼少の秀頼が成人するまでの臨時職だし
世襲化の意図はなかったんじゃないか

徳川は秀吉が外様の五大老に政権運営を任せて崩壊したのに倣い
幕府役職は譜代だけのものとして大封の外様を完全に締め出した
それでも幕末には薩摩や長州などの外様連中の下の者ども騒ぎだして
幕府を滅ぼしてしまったからどのようにしようが滅びるときは滅びる
0180日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/10(金) 11:39:18.59
>>179
家康、利家の場合は秀頼成人まで保たない可能性を考えれて世襲指定してたけどな
0181日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/10(金) 13:02:30.33
五大老は一代かぎりの話だろうね
ただその時点で色々にらみを効かせられて、その上お互いに牽制できる力関係だと思ったんだろうね
でも徳川がやや突出してたけど。
0182日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/10(金) 14:54:57.25
家康は「律儀の大将」というのが結構当てはまる人間だから、
秀吉が家康に丸投げしたのは正しいだろ

関ケ原の戦いが起きても豊臣家は摂河泉65万石の徳川御家門として残る路線なんだから充分におつりがくる
秀吉は人物をよく見ていたと言わざるを得ない
0183日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/10(金) 17:30:24.45
他に頼れる大大名いないしな
せいぜい前田利家か毛利輝元か、になるんだろうが。
毛利は中央から遠いし島津あたりに睨み効かせてほしいし。
五奉行が力不足すぎたのも豊臣に悪い流れを生んだな
0184日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/10(金) 23:13:47.32
尾張農民は甘えすぎじゃね
大名どころか、日本国の歴史において尾張農民は恥とばかりに亡きものにされたよな
0185日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/11(土) 00:15:32.03
実際尾張って天領よりも年貢が安く、甘やかされていたし。
0187日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/11(土) 06:54:23.05
>>183 輝元は叔父の小早川隆景がいないと、なんの役にも立たない。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/11(土) 11:02:45.87
普通なら、後に許されてお家再興だがな
豊臣は日本史の汚点とばかりに抹殺されたよな
0189日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/11(土) 11:26:11.16
豊臣時代の
天下六大将
徳川 前田 毛利 上杉 島津 佐竹

このなかだと徳川に単独で発狂すれば勝てそうなのは島津しかいない
この二者をぶつけるには岡山に遷都し
徳川と島津の首都への距離を等分にするしか無い

あとは岡山で大政参与となる宇喜多秀家が実父に似れば
両軍の総大将が不在となり応仁の乱パート2となる
0190日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/11(土) 22:26:00.81
>>176
秀次とその側近団を始末したせいで、政権中枢の人材不足から大身外様を大老にして政権の安定化図ったんだろ。
秀吉から秀次に政権委譲できてたら徳川らが政権中枢に入ることすらなかったのにね。江戸期の前田みたいに。
0191日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/11(土) 22:42:53.07
いい加減ゴッコの話は辞めろ
日本統治の経験のない尾張の田舎者のおままごとが長続きするわけないだろうが
0193日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/11(土) 23:47:27.48
そんなもんは、お家の再興とは言えん
0195日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/13(月) 01:35:58.60
徳川っつったって家康が凄いだけで、秀忠単独で秀頼健在な状態で毛利や上杉まで抑えきれるわけがない。
だから家康は存命中に秀頼の息の根を止めた。
0196日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/13(月) 07:34:06.22
そんなことはない。秀忠が将軍職を継いだのは大坂の陣の10年も前のことだし。
大坂の陣では主戦派だった秀忠や家臣団にも家康はかなり配慮している。
0197日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/13(月) 07:54:11.41
あの時点で毛利も上杉も中堅クラスがいいとこの日和見状態だもんな
0198日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/13(月) 09:15:11.17
毛利は先収貢租返還、萩築城、天下普請などで財政がボロボロ。大増税で一揆まで発生してたし、上杉も多少はマシとはいえ似たような状況。
ぶっちゃけ中堅以下じゃないかな
0199日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/14(火) 00:01:47.57
家康が秀頼討滅を決意したのは夏の陣の前くらいの段階で
それまでは温存路線だよ。牢人衆の不退去問題に秀頼が乗って和睦が反故にされた段階で諦めた。
あまり本意とは言えない解決だっただろうな。
0201日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/15(水) 21:52:16.56
落城は早速たるべし
子細は御袋は専制にして秀頼は乳飲み子なればなり
0202日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/17(金) 01:32:39.34
細川忠興から見たら後詰のない籠城で指揮系統も不明確
譜代家臣の5倍以上の牢人は金で雇ったんだから負けは必然に見えたんだろうな
誰も味方に付くわけがない
0203日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/18(土) 19:59:10.70
 
 
  戦乱が原因で余った女性がヒステリックにならないという保証はない。
 
 
 
0204日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/18(土) 20:55:32.32
黒い!潰れた広鼻!ぶ厚い唇!土人!南方ヅラ!マニラ顔!


赤の遺伝子afb1b3。 南方モンゴロイド。


それはマニラのスラムに漂う腐った屎尿の臭い。
この世で最も不浄な臭くて汚らしい穢れた遺伝子。

台湾人、中国人、朝鮮人にもたっぷりと入っている。

赤の遺伝子afb1b3が入ると南方人になり、日本人種が穢れる。

gm遺伝子
http://www.geocities.jp/ikoh12/kennkyuuno_to/001Gmidensi_1/asiaandjp.gmidennshi.nobunnpu.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:64a812ccf8e4a0c33443d7cecf6a78f3)
0205日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/18(土) 20:58:52.90
徳川は明治で落ちたが基本的に強いよな
平成日本はゆるく観光地化してるけどそれもまた運がよい証拠
まあなんとなく家康鯛てんぷら丼でも食ってくるわ
0207日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/18(土) 21:41:04.29
宗家、慶喜家に水戸家が侯爵から陞爵して徳川公爵家は三家
0209日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/19(日) 13:36:54.57
>>208 なんで、そんなに遅いの?
0210日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/19(日) 18:37:48.27
江戸時代は御三家とはいえ水戸は最高官位は中納言止まりで格下だったのが明治になって侯爵で同格と引き上げられている。
昭和になって皇国史観の高まりに伴い、大日本史編纂の功績ということでさらに公爵へと格上げされた。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/19(日) 20:51:23.25
まったく純粋に基準に爵位を当てはめると
水戸家は伯爵にしかなれなかった
0214日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/26(日) 09:14:30.04
>>210 >>211 >>212 >>213
宗家、慶喜家 は朝敵なのに。
>>213 御三卿はいらんのにな。
0215日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/26(日) 09:14:49.62
家康にしてみたら歳も60近くなって秀吉がなくなって、
徳川家の存立のために奔走しなくちゃいけない状況って物憂かったと思う
どの大名だって豊臣家時代に築いた自家の安泰さえ保全できればそれで満足なのだから

豊臣家の吏僚派や政敵の大名に目の敵にされて戦ってたら
いつの間にか自分が天下を切り回さないといけなくなった
しかし、家康以外に適当な代役がいなかった
0216日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/26(日) 11:48:33.03
>>214
一橋を最終的に使ってるからいらなくはないのでは。
ただ徳川も終わりのほうは後継者生まれないね
やっぱり恵まれすぎは生命力さがるのかな
0217日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/26(日) 12:34:34.66
>>216
戦国大名とか大名の一族クラスでもバンバン戦死するから子供の数も多いよな。
そしてその子がどんどん戦死するんだよなw
0219日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/26(日) 13:24:07.37
家斉家慶はまあ頑張った
ただ家慶の子供が女含めて30人ほどいたのに成人したのが
半分池沼の家定一人だけっていうのがな
0220日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/26(日) 13:27:39.57
>>218
家斉世継ぎ多いのは知ってる
側室も世継ぎも最多だっけね
本人が病弱?だったのが不思議なくらいだな
0221日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/26(日) 14:42:59.25
スレが伸びてると思ったら
スレタイ読めないバカが湧いてただけか
0223日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/27(月) 06:56:14.09
>>215 毛利元就も家を守るために戦っていたら、中国全土と筑前 伊予 まで
版図が広がっていたらしい。それと、似ているね。
0224日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/30(木) 10:59:29.19
偏諱を与えた家臣って
榊原康政とか大須賀康高がいるけど
なにか基準があるの?
0225日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/09(土) 15:43:50.76
あの三方ヶ原の敗戦から長篠、天目山にいたる武田軍との戦の経験がなかったら、
家康は小牧・長久手で秀吉にコテンパンにやられてたってこと考えられる。
0226日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/25(月) 19:41:36.85
>>223
形は違えど幕末に一度毛利氏が天下をとった事になるのか
0227日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/26(火) 02:17:18.71
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。
0228日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/31(日) 22:47:21.77
家康の脛は太かった。もう齧り尽されているけど
0229日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/31(日) 23:19:44.81
>>218
松平斉民「父上・・・」
0230日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/31(日) 23:35:33.84
江戸中期以降の松平のおちぶれぶりと言ったら…
ソースは池波
0231日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/20(土) 16:28:41.41
秀忠さんのスレはないんだね。
最近、ドラマに出てくる度に評価を落とされてる印象がある。

徳川将軍は一般に遺体の情報を公開されがちだがやけにリアル。

>この際に秀忠の遺体の調査が行われたが、その遺体は、
>棺の蓋や地中の小石等の重みにより、座した姿勢のまま
>その衣服等とともに縦に圧縮され、畳んだ提灯の如く
>つぶれていた。圧縮により変形が激しく、また骨が著しく
>分解され軟化していたため、詳細な調査は不可能であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E7%A7%80%E5%BF%A0

ここまで晒されたら祟るかも。
0232日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/20(土) 22:01:11.15
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況