X



【阿曇氏】海人族 part2【宗像氏】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0150日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 15:36:44.97
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

Z67
0151日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/11(火) 05:38:23.54
>>136
>弥生時代までは裏日本が表日本・・・・・・・・・
弥生時代までどころかペリー来航江戸幕末期まで、
現在の裏日本が表日本だったんだが。
0152日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/11(火) 08:20:46.15
家康の江戸開闢からは東海道が整備された。
武田信玄とかがいた戦国時代までじゃないか?
0153日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/11(火) 09:17:28.67
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0154日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/16(金) 05:30:56.33
>>151
伊勢。熱田。鹿島香取。宇佐。

神宮ライン
栄えてたやん
0155日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/16(金) 06:59:25.88
>>154

「忌部はん」 拓殖ルートだよ。  @阿波
0156日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/16(金) 08:18:25.19
>>154
それは古墳時代に入ってからだろ。
縄文弥生は圧倒的に環日本海交流圏が栄えていた。
越、出雲、筑紫ラインだよ。
0157日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/16(金) 08:22:42.95
>>156
>縄文弥生は圧倒的に環日本海交流圏が栄えていた。
>越、出雲、筑紫ラインだよ。


だから、北陸忌部・出雲忌部・筑紫忌部 と、何度言えばw  @阿波
0158日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/16(金) 13:20:40.78
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/28(水) 15:44:21.21
>>156
神武東征にも出てコンが
0160日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/28(水) 17:25:08.83
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0161日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/03(月) 13:23:58.21
>>159
その頃から瀬戸内の開拓が進んだのだろう。
0162日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/04(火) 03:36:57.84
古さで言えば
安曇>宗像>住吉かな?
文化圏が違うが最古は隼人?
0163日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/04(火) 11:08:39.10
隼人は起源が明確だからやや後。
0164日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/04(火) 12:48:22.99
隼人の起源って?
0165日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/04(火) 13:13:54.89
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0166日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/04(火) 19:00:52.56
>>164
隼人は海幸彦(ホデリ)が祖とされている。

倭国の王都であった筑紫の日向(福岡県伊都)を追われて投馬(宮崎県都萬)に下った天孫族の分家だろうね。

ちなみに隼人が文献に頻出するのは奈良時代。
0167日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/04(火) 23:11:40.83
>>166
熊襲より更に南だから認知されるのが遅かっただけで海人族としては最古だと思うが
0168日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/04(火) 23:36:18.90
隼人ごとに文化が違うんだから
土着の最古の海人族と北九州から南下したグループはもともと別のものだったんじゃない?
それを朝廷がまとめて隼人と総称しちゃったんでしょう
0169日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/04(火) 23:42:10.61
横からだけど、土着隼人と南に逃亡した海人族は共に縄文文化が色濃いから融和したと考えられる気がする
0170日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 02:26:56.31
鹿児島に日本で唯一太伯を祭る神社があるから
南に逃亡した海人族こそ邪馬台国人かもしれない
0171日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 02:52:13.39
>>170
それデマやで
現地に行って確認済
その代り200メートル北東に「卑弥呼神社」があるで
0174日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 07:37:59.05
>>169
隼人のどこに縄文の痕跡があるんだよ。
古そうなものはなんでも縄文と呼ぶのは思考停止だぞ。
銅矛で博多湾を攻めたイザナギの夜叉孫にあたる海幸彦の末裔なら、思いっきり弥生文化の担い手だろ。
0175日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 10:18:59.90
弥生人⇔渡来人 の対比を 縄文人⇔弥生人 と勘違いしてる人が多いよね
0176日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 12:27:42.62
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0177日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 14:01:35.49
弥生人=渡来人って近隣諸国条項が規定された頃の教科書で学んだ世代の思い込み
0178日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 16:17:40.01
いや、そんな事書いてる教科書なんかどの世代でもないだろ
0179日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 16:43:26.67
でも弥生人は渡来してきたんだよね。
0180日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 16:48:53.02
でないと、日本人が一重まぶたにならねえじゃんw
0181日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 20:00:02.35
渡来系弥生人は圧倒的少数
そもそもNHKが流布した骨格敵特徴の標準モデルがウソだったとNHKも認めてるし
今のDNA研究では生活形態の変化による骨格変形が大半で、一部に縄文系弥生人型、混血系弥生人型、渡来系弥生人型と「思われる」人骨があるってだけ
0182日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 20:06:27.49
>>180
一重まぶたはX染色体からの優性遺伝
そもそも骨格からまぶたの特徴を割り出すことは不可能で、縄文人=二重、弥生人=一重は完全なデマ
0183日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 02:49:32.83
一重まぶたって地域差大きくない?
15年ほど転勤族やってたが、大阪と福岡は妙に単が多かった印象
そして不思議と大阪も福岡も北東部に多かった
0184日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 06:30:34.91
>>182
逆だよw
母系からの劣性遺伝

大阪や福岡の北部は戦後引揚者に紛れた密入国者や在留朝鮮人が多いと言われてるからだろう
0185日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 07:15:37.03
そもそも現在の朝鮮・韓国人と縄文晩期に朝鮮半島に住んでた人種は違うだろ
バイカル湖以西が起源とされる現在の朝鮮・韓国人を基準に想像するから渡来系弥生人が一重にされてるだけで
バイカル湖以東が起源とされるアイヌや黄河系、揚子江系はゴリッゴリの二重
0187日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 10:00:14.55
>>185
前々から疑問でしょうがないんだけど
現生日本人に70%近く継承されてる"縄文人"の遺伝的形質はインド西部からチベットまでに多く残ってて、シベリア東部にはわずかしか残ってない。
なのに縄文人は北方由来って説ばかりが取り上げられる。

そして現生日本人に30%以上継承されてる"弥生人"の遺伝的形質は主に湖南省や江蘇省に残ってるのに、これらの形質を持った種が何故か朝鮮半島経由で渡ったことになってる。
ちなみに"弥生人"の形質は現生韓国人には引き継がれていない。

何が何でもモンゴル由来や朝鮮由来にしたいバイアスが掛かってるとしか思えない。

海人族は普通に考えて航海技術を持ち、かつ縄文人形質を多く引き継いでるインド・ポリネシア系が起源だと思うわ。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 22:30:29.83
>>187
俺も海人族は縄文文化だと思ってる
0190日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 22:42:08.24
>>187
縄文人の祖先たる旧石器人がもたらした石器はどこが起源の石器であったか?


なぜ弥生時代は朝鮮土器で幕開けせず、沿海州南部と文様の特徴が一致する土器で幕開けするのか?


中国なんて何も関係ない。

もっと勉強しろよ小学生レヴェルのおまえ。
0192日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 22:54:14.66
>>191
おまえはサギデマをやめないとな。

華南系中国人の小学生のチミw
0193日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 23:20:15.56
樺太ルートと朝鮮ルートと沖縄ルートがあるのに縄文人を一種類だと思い込むのはよくないなあ
0194日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 23:31:58.83
九州以北には沖縄ルートの遺構はないがな。
0195日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 03:48:12.98
3ルート共に海人族って事はあり得ないし
3ルート共にバイカル湖由来って事もあり得ない
0197日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 14:39:36.96
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0199日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 13:20:09.15
>>156
鬼頭推計では、山陰は一貫して人口過疎だがな。
0200日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 13:36:58.31
>>188
海人族は、縄文人と混合した南方O1a系種族。
この海人族は縄文草創期に南九州へやってきて、縄文早期までに西日本に広がった。
西日本は、在来縄文人とこの南方系O1a系種族との混合文化。
博多の安曇族のベースは、そのO1a系の可能性が大きい。
0201日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:28:03.45
>>199
馬鹿げている。
大陸半島との海運による交易が盛んだった時代、山陰は有利だろ。
0202日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:28:55.60
>>200
安曇族はもっと新しいだろ。
彼らは弥生系だと思うよ。
0203日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 17:53:51.31
>>201
やよいじた
0204日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 17:58:35.21
どうした?
0205日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 17:58:38.29
縄文晩期    弥生時代(西暦200年)
山陰 1千人     1.8万人
山陽 1千人     4.9万人
北九州 3千人    4.1万人
0206日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:07:04.50
>>202
1万年前には、済州島へ縄文人が渡っていた。
また7600年前からは、蔚山や金海で縄文人の遺跡がみられる。
この縄文人たちは、南九州から北上した者たちで、博多あたりはこの縄文人の拠点だったとみられる。
彼らは、さらに北上して出雲や丹後などへも進出した。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 19:53:36.91
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/08(水) 03:36:26.76
あげ
0209日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 14:31:02.71
過疎らせるには惜しいスレ
0210日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:30:25.17
天津神が海人の神のことなら、海人族は天皇家の祖を含む倭王家そのもの。
もちろん正当な金印の所有者でもある。
その頭領の一人がアマテラス(海を照らす=支配する)。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:41:44.29
>>210
残念ながら古代の海はアマではなくワタなんだよなぁ
海や海人をアマと呼称するのは七世紀になってから
0212日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:10:46.70
なんでも7世紀にするなよ。
それ以前の文献がないだけだろ。
では天津神と国津神の対比は何を意味するんだ?
0213日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:15:10.24
>>212
天津神=農耕縄文人
国津神=狩猟縄文人
0214日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:17:59.64
国津神の大国主は秋に収穫の祭りをするから、明らかに農耕民。
スサノオは新羅から種や苗木を持ち込んで農業を広めた神として知られる。
0215日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:28:09.28
>>214
スサノヲは天津神
オオクニヌシはその六代孫
整合性は取れてるじゃないか
0216日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:33:48.47
スサノオから大国主までは国津神だよ。
0217日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:13:06.47
>>216
なにその瞬間的に分かるウソ
0218日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 19:50:30.46
大国主 wikiより引用

大国主神(おおくにぬしのかみ)は、日本神話に登場する神。
国津神の代表的な神で、国津神の主宰神とされる。出雲大社・大神神社の祭神。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:06:41.62
>>218
スサノオは天津神でオオクニヌシはその六代孫とも書いてあるだろ
0220日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:17:41.18
高天原を追放されたから、国津神の扱いになったんだろうね。
大事なのはそこではなく、国津神が農業の神で、その豊葦原中国(稲穂が生い茂る豊かな国)を海人アマテラスが狙ったということ。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:35:24.14
>>220
お前の妄想だろマヌケ
0222日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:33:41.14
天津神=農耕縄文人
国津神=狩猟縄文人
0223日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:11:52.65
それこそ妄想
0224日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 09:58:48.16
天津神=出戻り縄文人
国津神=棲み着き縄文人
0225日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:18:06.61
天津神=対馬海峡の海洋氏族
国津神=九州、本州の縄文系および弥生系の全て
0226日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:23:05.66
>>225
それはないわ〜
0227日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:02:59.51
安曇族は何で一族郎党みんな長野に移住したん?
0228日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:10:49.32
>>226
邇邇藝が妻の浮気を疑った時のセリフを読むに、天孫族以外のほとんどを国津神と総称しているように読める。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:11:30.68
>>227
全部ではなく、九州から本州はのよくある播種の一部でしょ。
0230日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:14:18.72
>>229
筑紫に安曇だけが残ってないやん
0231日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:33:47.82
天孫族だって残らずに大和に引っ越しているから、同じことかと。
九州から本州への何波にもわたる植民があったんだよ。
だから博多湾沿岸の稲作が全国に広まった。
0232日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/16(木) 12:55:23.96
>>231
ほ〜ん
0233日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/17(金) 00:00:01.48
疑問として残るのは本流である安曇が一人残らず移民したとするならば傍流である住吉はなぜ残ったのか
ワタツミ信仰自体も安曇から奪ったように見える
また安曇が長野に閉じ篭もったのに対して住吉は全国に分散している
0234日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/17(金) 02:53:17.18
日本書紀では安曇の始祖である大浜宿禰が全海人族の統率者となったと記されてるのに、その後の没落っぷり・・・
0235日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:08:46.50
もともと分家がたくさんあり、住吉はその中でも宗家として君臨し続けたのだろう。
没落した分家は無数にあるはず。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/17(金) 10:48:35.69
>>235
文盲過ぎて話にならん
0237日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/17(金) 19:46:58.61
安曇を乗っ取った住吉は元々河漁や河川水運の元締め
住吉神社の原社は那珂川中流域に残る現人神社なんだよな
上の方で海に該当する古倭語はワタだって説を挙げた人がいたが、当時のアマは水辺ってニュアンスだったのだと思われ
0238日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 03:30:16.15
>>234
膳氏(高橋氏)との闘争に負けたからなあ。
0239日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 03:36:19.03
>>234
ところで、その大浜宿祢は博多安曇氏とどんな関係なん。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 09:26:48.34
>>239
文盲か?安曇の始祖と書いてあるやんけ
0241日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 15:21:12.31
>>239
そもそも博多安曇氏ってなんやねん
0242日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 15:59:56.11
アマとワタの違いがよくわからないな。
アマテラスと大国主
天津神と国津神
ワダツミと大山祇
海幸と山幸
だいたい陸海がセットだから、言い換えに過ぎないと思うけどね。
0243日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 16:23:05.77
>>237
当時のアマは水辺ってニュアンスだったのだと思われ
じゃなくて
当時のワタは水辺ってニュアンスだったのだと思われ
じゃない?

ワタがどういう経緯でアマと変化したのかも興味深い
0244日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 16:43:58.62
高天原が海の向こうの都なら、ワタが博多湾の水辺のイメージだな。
0245日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 16:45:44.40
>>244
高天原が海の向こうの都とかありえんだろ
0246日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 16:46:42.46
>>244
キムチ臭い話しようとしてるならどっか行って
ここは日本史板だからさ
0247日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 16:52:07.61
海の向こうといっても、せいぜい沖ノ島か対馬だと思うけどね。
神代の地理的スケールはその程度。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 16:53:14.07
>>247
沖ノ島は100%違う
あそこは人が住んだ痕跡は一切ない
0249日本@名無史さん
垢版 |
2019/05/18(土) 17:01:46.17
王族だけいたのかも。
数棟だけ宮があったとしても、痕跡なんて残らなかったろう。
沖ノ島がなぜ長期にわたり大規模な祭祀の場となったのか。
宗像三女神を敬うように神勅を下したのは誰だったかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況