X



先祖探しのテクニック、エピソードを語るスレ 21 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/09(土) 11:28:17.70
先祖を探す方法を何でも幅広く語りませんか? テクニックやエピソードなど・・・
初心者からエキスパートまで先祖を探す情報交換の場にしましょう!!!

1 なにか質問されたり困っている住人がいればみんなで協力してあげよう(ググレ禁止)
2 HNを使うとみんな分かりやすいのでは?(誰が誰だか混乱するので)
3 画像をUPするとみんな一目瞭然で分かりやすいですよ
4 家の格式を必要以上に誇ったり、蔑んだりしない事 武士だから素晴らしい農民だから駄目ということはありません、今の自分があるのは先祖という感謝の念で!! 
5 あくまでも、先祖調査の経験やノウハウの語るスレです
6 荒らしは無視でスルーしましょう。

※UPの方法
@デジカメやスキャナなどで画像をPCに取り込む(ファイル名を当たり障りの無いものにしとく。UPしたらファイル名晒されるので)
Aペイントソフトなどで危なそうな箇所を消す(よく確認して!UPしてからでは遅いです)
BアップローダでUPする(一応利用規約は読んで)
CURL貼り付けたかったら貼る

○自分の先祖を語るスレ○
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1172634664/
【源平】お前らのご先祖様を語れ!【藤橘】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1232458748/
戦国大名の家柄や先祖について
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1190452733/
みんなの家紋ってどんなの?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1390913655/
家柄ってなんだろう?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1402948559/

前スレ
先祖探しのテクニック、エピソードを語るスレ 20
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1411232212/
0256日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/08(土) 21:00:44.64
名前:通りすがり 日付:2015年11月25日(水) 1時49分
小次郎さんという人、アク禁にしたほうが掲示板も健全化して盛り上がると第三者から見ても思いますが。。。
中途半端な家系を鼻にかけてつまらない蘊蓄ばかり。
家系に興味を持つ人の大半は純粋な興味だと思いますが、こういう人がいると雰囲気が悪くなるし、先祖に興味を持つこと自体が実に卑小な、低劣なことのように感じられてしまいます。


こいつウザすぎw
0258日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/10(月) 17:21:06.20
戸籍を取り寄せたら、1825年生まれの先祖とその父親の名前まで辿れた。 だからその父親の生まれたのは1800年丁度頃だろうな。

200年以上同じ戸籍と言うのもなんだか凄いのかな? 尤も自分はその戸籍で生まれはしたが、離れて結婚した時に別の戸籍を作ったけど。
うちの爺さん、親父は朝鮮に出て行ったけど、本籍はずっと元のままだった。
だから戸籍は同じでも、朝鮮で出生届をしたと言うのも色々見える。

しかし、戦後引き上げてきて、また本籍地で何年か生活させて貰ったのはありがたかったんだろうな。

自分の子供達にも昔の本籍を大事にしろと言ってるんだが、人それぞれ。

自分の苗字は珍しく、一族以外には居ない。 だから初代にその苗字を名乗った人間から今までの家系図はあるが、自分の直接の家系がどう別れたのかはわからない。
何せ初代の苗字(1200年頃)からかなり時が経ってるからね。
その初代の前の氏姓(うじかばね)も事跡もわかってるからほぼ何処でどんな暮らしをしてたかもわかるけど。

でも面白いのは、今の同じ苗字一族は殆どその地の周りにしか広まって居なく、自分の家系に嫁入りしてきた人達も殆ど近所の人達だった。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/10(月) 17:49:34.24
>>258 その本籍が有る地は、今でも飲料水は地下水のみでまかなう珍しい都市。
作物は豊かに実るから外に出て行く必要がなかったんだろうな。

大雨で周りの土地が被害にあっても本家や自分の本籍の周りは一切被害を受けない地に住んで居たからでも有るだろうけど。

今回の豪雨でも近所はかなりの被害が出た様だが、本家周りは全く大丈夫だったそうだ。
これは、自分の苗字一族のFacebook グループが有りいち早く情報共有できたので安心した。

故郷は遠きにありて想うもの。
0260日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/10(月) 20:59:03.85
>>256
そこの掲示板読んだけど「通りすがり」の言ってる通りでふいたw
ほとんど途中から「拙家は」と自分の家の話になってるし。
室町幕府奉行人の中澤氏みたいだが
先祖は東寺から押領を続けた泥棒のくせにw
0261日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/11(火) 17:02:32.38
苗字と系図だけでは何とも言えないな
詐称かも知れないし、系図も後世捏造したほうが多いからな
その辺にその苗字が多いというのも、逆に言えばその辺に来てから苗字を詐称してお仲間の振りをしたかもしれんし
詐称で無くとも何らかの縁で血縁は無いけど苗字を使う許可を得たのかもしれん
昔は褒章として苗字を名乗ることを許すなんてのもあったからね
0262日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/12(水) 00:53:19.80
家系図を作るソフトで何か良いのはない?
条件。

1. できるだけ汎用性のあるデータとして残したい。 テキスト=HTML>EXCEL>>>アプリ

WebサービスとしてMyHeritageと言うのがあるが、このサイトが閉じられたら入力したデータが無くなるから使えなさそう。 それに英語混じりだから広く親戚に勧められない。
3親頭くらいまでの管理ならこれでもよいかもしれないけど。

Excel系で少し探してみたが、使い方が難しそうなのは避けてとりあえずこれを使い始めた

家系図作成ソフト Excel2010,2016
血縁者の系統図を簡単制作(Excel2010〜2016)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/home/se498617.html
子供と両親の情報を順次入力し、中心になる人物を指定すると、中心人物の血縁者の親子関係を系統図で表示します。
中心人物を変える事によりいろいろな人の系統図が作成できます。
登録人数は、1000人分用意しました。100世代まで表示できます。
誕生日(&死亡日)を入力すると、年齢を自動計算し表示できます。
表示親等数を指定して、系統図を作ることが出来ます。
表示親等数を指定して、系統図を作ることが出来ます。
子供が出来たり、親戚が増えたりした時も簡単に作り直しができます。

解説ページ
http://blog.goo.ne.jp/noryyasuda/e/98bb56b0747c2369db9666a10e01687e

この作者のホームページが見つからなくなった。
0263日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/12(水) 00:55:37.45
苗字は氏と一緒に使って初めて意味を持つ。 つまり何処の誰と特定できなければならない。
0264日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/13(木) 12:11:00.71
戸籍調べてたら父方の曾祖父母が従兄弟同士だった。
母方の高祖父母も親が従兄弟同士だった。
昔は従兄弟婚多かったのね。
0265日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/14(金) 00:20:41.08
うち昔の戸籍見ててイトコハトコ婚が多い。姉妹そろって兄弟に嫁いでたり。
あと、明治時代でも協議離婚てあったんですか。
曾祖父の最初の奥さんが17歳で嫁いできてて一年後に離婚してる。いったい何があったのかなあと。
どういう経緯やご縁で嫁いできたのかもわからないし、この時代はすぐ出戻ったりるすことはどうだったんだろう。家族やご近所の目とか厳しいの?
その後曾祖父が再婚した自分の実の曾祖母よりも、なんだか気になっている女性です。そちらも幸せな人生を送れたのか。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/14(金) 00:33:52.13
男児を生めなくて追い出されるってのはよく聞くけど
たった一年だとそれじゃなさそうだね
うちの先祖の女性も一年で離婚再婚を3回繰り返してる人がいたわ
どんな理由があるんだろう
0267日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/14(金) 01:06:17.42
>一年で離婚再婚を3回繰り返してる人
そっちのご先祖の方がすごいw
昔の民法で女性は何百日間は再婚できないてあったけど、さらに昔はどうにでも出来たのかなw
0268日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/14(金) 01:28:55.65
戸籍見てたら、高祖父の弟が未婚なのに分家してたんですが1人で分家ってできるんですか?
0270日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/15(土) 12:49:33.02
昔は隣町から嫁をもらうというのが多かったみたいだな。 殆ど10km圏内からもらってる
0271日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/15(土) 12:51:48.66
>>268 分家って単に戸籍を新しく作るだけだから、結婚とは限らないよ。 結婚の場合は戸籍の作り直しが簡単だというだけ。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/15(土) 15:18:38.97
江戸時代とか分家の過程とかで、苗字がちょっとだけ変わることってある?
例えば桑井→糸井とか。
0273日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/15(土) 17:10:32.06
江戸時代は知らないけど明治時代「邊」の字が分家の度に微妙に変わってた
0274日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/15(土) 20:39:38.99
>>270
一般庶民は同村内のこともおおいよ
庄屋とか上層部なら同村内の婚姻はまれで近隣の村が普通だけど。
0275日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/15(土) 20:41:48.57
>>272
読み方が変わるような別苗字にはしないのが普通では

読み方が変わるようなのはちょっとだけの変更じゃなく全面変更だと思うが
0276日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/15(土) 21:40:09.80
んなことない
日本は分家が違う苗字になったから、世界屈指の苗字が多い国になった側面がある

源氏の分家から足利新田武田佐竹が生まれ、
足利の分家から今川斯波吉良細川が生まれ、
斯波の分家から最上が生まれた

今の大河ドラマでもおなじみだが、
井伊の分家は奥山とか中野とか別の苗字だ
0277日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/15(土) 21:44:53.52
修正訂正じゃなく新規名字を作ったときの例をあげられても困惑しかしない
0279日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/16(日) 16:04:18.63
平成4年に戸籍再製されてる自治体の戸籍が複数あるんだけど
平成4年って何かあったのかな
戸籍法改正は平成6年だし謎なんだけど
0280日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 02:33:50.01
>>268
同じ質問あっちでし過ぎでしょw
あいうえおさん
0281日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 10:28:07.75
庵尼もここで見たぞあいうえお
0282日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 12:54:44.03
>>272 うちの家系には同じ一族の墓ばかりの山があるんだけど、その墓石に少し漢字が違う同じ読みの名字が2種類くらいある。
同じ墓地にあると言う事は血が繋がってるんだと思うけど。

>>272 それは戦後戸籍には当用漢字にない漢字は使うなと言うお触れが出たらしく、うちの家系は全ての戸籍を新しい当用漢字にした。
今戸籍を取り寄せると江戸時代までさかのぼっても当用漢字が使われている。
戦前までは旧漢字だったんだよ。
0283日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/23(日) 14:01:40.43
>>282 当用漢字というか、戸籍で許されてるのは、常用漢字と名前用漢字だな。

しかし切り替え時期に真面目に当用漢字に切り替えた苗字はそうなったけど、切り替えなかった不届きな連中の苗字をなくすわけにもいかず、仕方なく旧漢字を使ったのではないだろうか。
0285日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/24(月) 13:41:45.01
>>282
戦後在日が通名を名乗る時に使用できない漢字が複数指定されて
(今は撤廃されてる)それはどれも旧漢字体だから当用漢字以外は使うなと
いうのはちょっと違うような気がする
0286日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/24(月) 14:16:53.33
私の家は「原」の字の日の上に棒がない「原」を戸籍で使っています。異体字と云うそうですが、
うっかり公的な書類で棒ありを書くと訂正させられます。保険証が棒ありで送ってきましたが
後で大変失礼いたしましたと改めて棒無しの保険証を送ってきたこともありました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10126742135
0287日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/24(月) 17:45:41.16
原じゃないがうちも旧漢字体だからこういうケースままある
要は変えたい家は変えればいいしそのまま引き継ぎたい家は引き継げば
いいみたいに結構アバウトだったんじゃないかと

旧家や社家や真宗系寺家のように古くからその字で通用している家なんて
そうそう変えられるものでもないし…
0288日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/24(月) 17:51:42.09
六代前の先祖に島津という苗字の人がいて、家紋が十文字でした。
薩摩の島津となにか関係があると思いますか?
それともただ単に先祖が有名な武将の真似して苗字や家紋を決めただけでしょうか?
特に伝承などは伝わってないみたいです。
ちなみに宮城県です。
0290日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/26(水) 07:47:47.46
幕末、薩長らの連合軍が諸藩を攻略した際に薩摩藩からは藩主の分家の人間も何人か従軍してるし、
その過程で現地の人のひとりかふたりぐらいならあり得なくはないと思う
名前、謂れ因縁等を明かせば手がかりのひとつぐらい出るかもしれんし、
逆に詐称が露見する可能性もある。
0291日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/29(土) 08:52:30.95
>>289
無関係を証明できる資料が現れない限りは「関係があるかないか不明」が正解だろう。
0292日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/29(土) 12:36:51.84
なにも史料がない場合は、(無関係ではない可能性もゼロではないにしろ)
無関係と見なすのが妥当と判定されるのが基本

本物より何十倍は多くの偽物が出てくるから仕方ない
0293日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/29(土) 15:04:50.11
苗字と家紋からたけじゃ全くなにもわからないだろ

んなもん明治人身戸籍でむちゃくちゃ。
それこそ被支配者層と支配者層の苗字なんて同一だらけだし。

そもそも戦国時代で旧来の支配者層が根こそぎ没落して、東海の馬の骨軍団(武士にあらず)が新興武士になりかわったわけだから、
その時代の河原や半グレ衆が事実上大量に傭兵武士としていれかわってるんだがら、
そら江戸の武士の苗字と非武士層の苗字は親和するわ。

それに由緒かきや、地域に聞けば大抵わかるレベルの存在がないような家なら、ほぼ明治申請か単なる偶然の同一苗字というだけだろ。
0294日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/29(土) 15:10:59.46
信長に始まる東海の大量傭兵動員の奇跡なんて、
家柄や出自門閥は一切問わず、さらには次男坊以下のあぶれものだらけを大量雇用して城下の寮に強制移住させてるわけで、
秀吉は決して特別じゃなく、あんなんだらけが東海の武士団だからな。

さらに天下人秀吉の時代にはもはや半グレ上がりが大量に武士団で構成されてる始末。
0296日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/29(土) 21:15:33.76
は?
動員数と動員数による傭兵武士割合すら知らないなら言うな
0297日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/29(土) 21:28:52.05
とにかく、信長から始まる東海軍団の構成するなんちゃって傭兵武士団の出自は酷すぎる

よほど江戸時代もそのまま中世以来の在地衆が普遍的に存在する上層農家のが家柄や出自は遥かに由緒が正しいし
0299日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/30(日) 15:15:12.98
庄屋の出自が確かっていうのは移動しなかったってのも大きいだろうな
雑多な中に入ったら出自も怪しまれるし
0300日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/30(日) 16:33:26.04
大名の国替えの時、庄屋もついて移動する例が少なくなかったようで、
ずっと動かなかったわけではないよ
0301日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/30(日) 17:01:49.80
>>300うーーん。そういう例もあるが、うちの先祖なんかは国替えの付いて行かずに帰農して
庄屋だな。
0302日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/31(月) 22:45:07.05
ちなみに国替え前200騎近い家臣団だったが国替えにより付いて行ったのは50騎程度だった。
後に改易になったけどね。付いて行けないくらい人望のない殿様だったのか、改易が目に見えていたのか?
0303日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/02(水) 17:25:56.50
>>302
庄屋になる前は土豪や地侍ですか?
0304日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/06(日) 16:46:01.30
>>292
偽物って言うより、本物と証明されないから本物かどうかわからないものの方が何十倍も多いと思うけどな。
偽物と証明されたものがあったら知りたい。
0306日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/06(日) 18:25:34.85
>>304
前野家文書(武功余話)とか、竹内文書とか、ホツマツタエとか。
内容面では和田文書もそれらと同レベルに荒唐無稽だけどな
0307日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/06(日) 18:37:24.20
ごめん、系図とかの話だったね

ご落胤伝説とかの大多数は偽物なんだけどさ
0308日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/06(日) 18:39:34.64
島津家の悪口はそこまでだ、、
0309日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/07(月) 21:34:26.40
>>303土豪の一族で殿様に呼び出し食らうと数騎で参上というかんじ
最初の殿様一族滅び、後から来た殿様数代交代しつつ着実に知行を減らされ一族
食っていけず家臣(一族?)を連れて原野を開拓して庄屋へって感じ
なので結構な数の同性一族が庄屋になってる
ちなみに戦国期は庶流は苗字が変わるのだが維新時に小作人が庄屋の苗字を
名乗ったため本流の苗字の方が圧倒的に多いwww
0311日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/08(火) 11:21:46.83
田舎で異なると思うが、うちの一族で面白いのが分家と一族は違うってこと
開拓する前に分かれた家が一族で庄屋になって以降に分かれた家が分家。
まあ、分家は財産貰って別れたって意味があるらしい

 分家の分家っていうのはどうなるんだろうか??
0312日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/08(火) 22:51:04.29
分家の分家の分家の分家の分家の分家の分家の分家の分家の分家の分家の分家の分家
0313日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/10(木) 21:47:34.56
>>307
だから、その偽物と証明された大多数のことを知りたいって言ってるんだよ。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/13(日) 11:27:51.97
傍系先祖にニューギニアで戦死した人がいた
15日に靖国行って来る
0315日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/16(水) 01:35:35.82
>>288
ノーベル賞受賞者が勤めていた島津製作所は社章が島津の家紋
創始者が島津と血縁関係があったわけではなく
京に来た時にいろいろ世話したら、お礼に島津姓と家紋をもらった

こういう例もある
0316日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/16(水) 10:05:13.44
姓を褒美としてやるというのは昔からある。

俺の先祖(某外様大名の家臣)も明治維新の時に、長年自分の家で奉公してくれた家来に褒美として姓をやった。
全国でも少ない姓だが、それが原因で同姓でも一族で血縁のある人と、元家来の子孫で血縁の無い人がいる。

元家来の子孫の中には何故か知らんが一族だと主張する人もいる。
代を重ねる内に、いつしか一族だと思い込んだようだ。
3代くらいしか経ってなくてもそうなるんだよ。

家系の詐称なんて、そうして行われてゆくんだよ。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/16(水) 16:24:31.44
>>316
我が家も全く同じ状況で奉公人に姓を与えたが、
その一家はいまだに「姓をいただいた」と子孫に言い伝えてる。

家系の詐称が大多数なんて言えないと思う。
0318日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/16(水) 20:36:39.55
もともとは次男以下が家臣になるわけだから、ひょっとしたら外で作った子を体良く家臣にしただけかもしれんしな
0319日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/16(水) 22:09:03.94
秀吉が五大老含め有力者たちに豊臣姓を与えたけど、
それ貰った家はすべて、江戸時代には旧姓に戻してるしな
姓なり苗字なりを貰ったと言っても必ず感謝するとは限らないのでは?
0321日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/16(水) 22:42:49.00
豊臣政権が続いてたらありがたみが大きかっただろうにな
なくなってしまったんだからしかたがない、諸行無常
0322日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/16(水) 23:20:22.52
豊臣って姓じゃなくて氏じゃない?
0323日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/16(水) 23:56:25.46
豊臣姓だよ

源平橘藤+豊ってかんじに。名字・苗字ではないよ。
0324日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/17(木) 06:06:06.40
>>317
>家系の詐称が大多数なんて言えないと思う。
大多数なんて書いてないだろ。
0325日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/17(木) 17:01:09.68
家系の詐称は公家系以外はどこも一緒だろうな
302だが我が家は戦国後期ぐらいまでは辿れるが(寺に記録がある)
それ以前は各家の系図でもばらばら(もとは同じだけど)、どう考えても
江戸期に適当に繋げたwww
 
0326日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/17(木) 17:50:59.52
いやいやいやいやいやいや、
江戸の大名家はどうのんだよ?
一部の外様や高家以外、見事なまでの家系詐称どころか、
もはや詐欺レベルのおおうそだらけだろが。

幕府すらカンエイ諸家系図伝でも系図や成り上がる前の家柄は自己申告をそのまま性善説で信用するとして信憑性は問わないとしてるから、
まあはひどい酷い

戦国時代以前なんて、そもそも戦国以降に支配者になった輩は成り上がりなんだから詐称が大前提。

名門は戦国時代にことごとく秀吉に滅亡没落させられてんだから。

秀吉様ですら藤原北家だから。
秀吉一門の浅野や木下、日野、杉原なんてのまで
いや、小飼すらみなみな名門源氏諸家だ。


話になんねえよかすが。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/17(木) 18:21:19.44
徳川の系図が詐称である以上、親藩大名は全部、偽系図だよな

さて、譜代大名には詐称じゃないやつが一人もいないだろうか?
0328日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/17(木) 19:49:10.05
いない
0329日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/17(木) 20:45:15.25
>>326
お前が詐称を前提として話してるのはわかるが、それをデータで示してくれと何度もお願いしている。
0330日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/17(木) 21:29:53.24
寛永諸家系図伝調べろよ
0331日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/18(金) 02:43:32.56
ネット上で有名武将の子孫だって自称してる人やたらと多いよな
芸能人やスポーツ選手にもたまにいるし
そいつらが詐称してる先祖武将自身もまた詐称してるという詐称の連鎖になってる

先祖が百姓って言ってる人の方が人として信頼できるよな
0332日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/18(金) 18:48:04.84
信頼できるではなく、
戦国以前までの名門たる守護や地頭黒人、在庁官人などの旧来の領主層は秀吉にことごとく滅ぼされ、

それらに仕えし在地武士たる地侍や土豪は江戸時代は大量に庄屋名主、上層農家になった。

かたや、土地もない不動産もない、在地もないというようなないないづくめの秀吉のように父親の出自しら定かではないレベルの輩が傭兵軍人化して江戸期は武士になっていった。

なぜこのような簡単に逆転現象が起きたのかは、
『土地』

土地という本来の旧支配者層の大定義である土地をもつものと持たざる物どもとの価値、すなわちパラダイムが全く相容れないものだったから。

だから旧来の支配者層は土地という守るべきものの象徴にさしがみつき、

かたや持たざる雑多出自不詳どもの傭兵上がりにすれば武士としての給金定期収入に憧れを抱いた。

このパラダイムの差をうまく利用したのが秀吉だった。
0333日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/18(金) 18:58:33.98
だから、江戸の大名家からしてことごとく成り上がりの家系詐称だらけ。

そこに奴隷化された切腹軍団の藩士なんて、戦国時代以前の出自なんて全くわからない奴等ばかりだからな。

徳川は根来みたいな輩や山伏、鍛冶屋、川なめしの甲冑屋まで武士団に加えてるし 。
幕末に薩摩長州の江戸攻撃の際、幕府が兵隊徴兵として頼ったのが江田頭の団差衛門や火消し任侠の恵みやらそんなんだらけだったのみれば、自ずと戦国時代背景が分かるわ。
因みに団差衛門は江田頭から旗本に昇格されてる。

さらには薩摩長州は騎兵隊に代表されるように漁師や猟師、力士やら任侠やらそんなんま借りだし、なんと薩摩長州とも明治の士族にはこれらにも見返りの金の代わりに士族として皆登録させてる始末

近世でこんなんだからな
0334日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/18(金) 19:09:45.40
因みに、薩摩長州は漁師や任侠にまで士族として登録してやり、幕府は弾には旗本、目組の新門辰五郎の娘を将軍慶喜の側室にまでしてやってるのに、

幕末の武家の最高峰の家柄と血統を持つ、
足利将軍家の直系の血筋にしてあらゆる大名家が詐称してる源氏の嫡流たる平島公方足利家の御仁を平民にさせてるからな。

源氏の嫡流にして足利将軍家唯一の直系血統にして、江戸の詐称武士どもが詐称してるその根源たるリアル源氏の直系にして日本最高峰の武家の殿堂名門の 公方足利家が平民で、

糞みたいな足軽やら下級武士みたいな輩が士族だからな。

ありえねえわ
0335日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/18(金) 19:18:31.17
因みに、将軍家と並ぶ帝鑑家たる喜連川家より足利将軍家の直系に近い超絶名門にして、日本唯一のリアル源氏の正統たる平島公方足利家は、
華族を拒否され、士族程度の扱いに成り下がるならと平民とした扱いで帰農してる。

まさに戦国以前の名門たる旧来の支配者層がたどった道を、もろ幕末に辿ってる。

上層百姓こそ開発武士団たる真の由緒正しい家系
0336日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/18(金) 19:27:44.08
>>幕末に活躍した第13代浅草弾左衛門は、長州征伐や鳥羽伏見の戦いで幕府に協力した功労によって、
>>1868年1月に配下65名とともに被差別民から士分に取立てられた。明治維新後に弾直樹と改名し、

土地を持たない近世武士なんてこんなもんだ
0337日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/18(金) 19:30:26.00
その弾家は『弾左衛門由緒書』等に依れば、秦から帰化した秦氏(波多氏)を祖先に持つとされ、平正盛の家人であった藤原弾左衛門頼兼が出奔して長吏の頭領におさまり、1180年、鎌倉長吏頭藤原弾左衛門が源頼朝の朱印状を得て中世被差別民の頭領の地位を確立したとされる

だとさ
0338日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/19(土) 01:01:13.38
秦氏って中国系じゃなくて半島系じゃん

秦の始皇帝の関係じゃなくて秦韓(一般には辰韓だが)の方だろ
0339日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/19(土) 04:15:41.49
「秦氏」は、「自分らは秦の始皇帝の子孫である」と自称している『新撰姓氏録』。
「竹斯(筑紫)国の東にある秦王国」 隋の使節団は「そこの人々は華夏
(の人々=中国の古代国家「夏」)と同じである」と報告している。

新羅の前身、辰韓人は秦からの亡人で自らを「邦」邦人と呼んでいた。

秦の陶芸品「陶胎漆鼎(とうたいしつてい)壺に日本でよく見る「巴(ともえ)紋」
http://ameblo.jp/kodaishi-omoroide/image-12199080085-13746154434.html
豊前宇佐神宮、京都の石清水八幡、八坂神社、秦氏に関わる神社(三つ巴紋)
http://ameblo.jp/kodaishi-omoroide/image-12199080085-13746155049.html

新羅の前身、辰韓人は秦からの亡人で自らを「邦」邦人と呼んでいた。

黄金の宝剣  新羅時代の古墳から発掘された美しいこの宝剣は、黒海や中央アジア
で作られたと考えられている。カザフスタンのある遺跡からも同様の剣が発掘されて
おり、新羅が中央アジアの北方遊牧民と交流していたことを物語る (三つ巴紋)
http://dot.asahi.com/photogallery/archives/2015062300182/22/
新羅の装飾宝剣とフン族、カザフスタン、ボロヴォエ湖付近出土(5世紀末〜6世紀初) 
http://avantdoublier.blogspot.jp/2009/03/blog-post_10.html
0341日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/19(土) 09:28:44.61
>>331
>ネット上で有名武将の子孫だって自称してる
その時点で詐称が多い
有名武将の子孫ですらない
0342日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/19(土) 13:41:08.63
>>335
>>華族を拒否され、士族程度の扱いに成り下がるならと平民とした扱いで帰農してる

そらそうだ。足利家は武家じゃない。軍事貴族であって、公卿将軍みたいなもんだから、士族なんて絶対ありえないよ
0343日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/19(土) 14:22:48.83
有名武将の子孫も傍系含めれば多いから竹田宮みたいな目立ちたがり屋があっちこっちで暴れてる可能性もあるから、自称ばかりとは・・・証明できないし。
 俺だって田舎では有名な某武将(かなり小者だが)の子孫だから歴史に興味を持ちこの板に出入りしてるし。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/19(土) 14:57:05.41
>>343
そう思い込んでるだけかもな、
そもそも傍流なんて子孫なんて呼べるレベルじゃなくない?
それこそ傍流なんていったら、歴史的に日本人皆兄弟的な話にだって可能だし
0345日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/19(土) 15:01:59.61
だいたい傍流を悪用して家系図は詐称されてるわけで、
傍流なんて遡れば田舎じゃ町全域がみな兄弟になるよまじで。
0346日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/19(土) 19:56:52.62
系図屋に金を払って、詐称した系図を作成してもらってる家は多いからね
0347日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/19(土) 23:37:30.45
大体さ、武田の子孫や織田の子孫とか抜かしてるやつて、武田は高家、織田も寄合や大名家で残ってて直系子孫はいるのに、

武田や織田は戦国時代に滅亡したと勘違いしてる無教養の同苗字の馬鹿が抜かしてるに過ぎないだろ

まあ徳川も戦国時代に滅亡してる得川を自称しはじめたから同じだが、

なかには甘利のようになんの根拠も示せないのに、同苗字と伝承だけであたかもたまたま生き残ってた子孫みたいに発信しちまうからな

まあ、それいうなら島津の頼朝子孫もだな。

もう足利家以外は信用できねえは武家では。
0348日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/20(日) 00:11:07.14
高家武田以外は信憑性は落ちるが満更でもないのが信濃の武田落人伝承かな?
明らかにどこかに逃げてるはずだからな・・・
0349日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/20(日) 00:17:08.99
どこかに落ち延びて現代でも不詳なら武田てなのってた可能性すら低いだろ
0350日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/20(日) 00:19:23.41
>>347
何度も言うが、足利家は武家じゃない。軍事貴族だ。公卿だから源姓足利家は。
0351日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/20(日) 00:24:14.32
>>349
重臣系は江戸期に系図提出したりで苗字帯刀許されたりしてるんだけど
武田家系は名乗り出てはいないが・・・場所的に有りそうとかいろいろある。
妄想は色々広がる
0352日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/20(日) 00:33:56.61
>>349>>武田てなのってた
「名乗ってた」か・・・伝承的には大体街道から離れた奥まった集落の
小豪族に身を寄せ、娘を娶って婿入りがパターンだが、パターン過ぎて
噓くさ過ぎる。
 どっちにしろ地元の土豪辺りが匿ってくれなきゃ話にならんしな
0353日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/20(日) 00:48:57.57
>>351
>>重臣系は江戸期に系図提出したりで苗字帯刀許されたりしてるんだけ
千人同心のことですか?
0354日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/20(日) 00:57:18.01
公方足利家クラスの超絶名門すら後の唯一の藩主たる鎌倉公方足利家ですら足利姓を名乗らず喜連川家と改称してんのに、
武田の真の直系なら武田なんて名乗ってる可能性は低いだろ


現在のの藤原みたいなもんだろ
0356日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/20(日) 05:31:42.19
同門であっても、聖子の実家は寺の住職だが?

ほんと、嘘ばかりだな家系なんて、、
こんな有名人ですらこんなんだもんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています