先祖探しのテクニック、エピソードを語るスレ 21 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/04/09(土) 11:28:17.70
先祖を探す方法を何でも幅広く語りませんか? テクニックやエピソードなど・・・
初心者からエキスパートまで先祖を探す情報交換の場にしましょう!!!

1 なにか質問されたり困っている住人がいればみんなで協力してあげよう(ググレ禁止)
2 HNを使うとみんな分かりやすいのでは?(誰が誰だか混乱するので)
3 画像をUPするとみんな一目瞭然で分かりやすいですよ
4 家の格式を必要以上に誇ったり、蔑んだりしない事 武士だから素晴らしい農民だから駄目ということはありません、今の自分があるのは先祖という感謝の念で!! 
5 あくまでも、先祖調査の経験やノウハウの語るスレです
6 荒らしは無視でスルーしましょう。

※UPの方法
@デジカメやスキャナなどで画像をPCに取り込む(ファイル名を当たり障りの無いものにしとく。UPしたらファイル名晒されるので)
Aペイントソフトなどで危なそうな箇所を消す(よく確認して!UPしてからでは遅いです)
BアップローダでUPする(一応利用規約は読んで)
CURL貼り付けたかったら貼る

○自分の先祖を語るスレ○
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1172634664/
【源平】お前らのご先祖様を語れ!【藤橘】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1232458748/
戦国大名の家柄や先祖について
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1190452733/
みんなの家紋ってどんなの?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1390913655/
家柄ってなんだろう?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1402948559/

前スレ
先祖探しのテクニック、エピソードを語るスレ 20
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1411232212/
0737日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 16:05:37.31
>>732
庄屋に千石レベルの管轄の管理権もつのがごろごろいて、

3000石や5000石レベルの庄屋もいて、

多くは旧在地封建領主層がなってる場合が多く、

武家では旗本クラスにしか許されてないような長屋門が許されてる庄屋が多数あり、

屋敷たけで1000坪以上は当たり前の壮大な屋敷にすみ、

苗字帯刀も多く、

戒名は、藩執政クラスにしか許されてないような院号居士が庄屋は許され、

、、、、

と言うことに、何が学会が否定してんだ?

上記のようなそんなことは無かったという事実がどこにあんのや?

卒が(笑)
0738日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 16:13:57.83
>>734
旧在地封建領主層が新興成り上がり勢力に存亡をにぎられても、
庄屋を選択するばっても、
卒や下士ごときワープア貧困奴隷民に成り下がった事例なんてないから(笑)まじ
0739日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 16:18:53.62
★★戦国時代の幸手城主  名門武蔵一色氏 
 兄弟で、旗本、名主、 に分かれる

兄→旗本5000石
弟→当地に庄屋として帰農

>>幸手城主の一色直朝には、小田原北条氏に属したため領地を失ったが、徳川家康はあらためてその子義直に幸手領5000余石を与えた。
>>その弟政義はこの時渡辺を称し上川崎に土着した。この時に築かれたのが渡辺氏屋敷である。
>>江戸期に入ると、渡辺家はこの地方の名主として栄えた


こんな事例は後北条家滅亡後の関東では城主格くらすがこぞって帰農させられ、大庄屋や本陣庄屋になっとるから、
ガンガンだしたんぞ(笑)

卒が(笑)
0740日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 16:28:20.77
因みに、武蔵一色家は、高家であり、
江戸初期は筆頭吉良家以上の待遇。

高家クラスのさらに筆頭クラスの
武家の最高峰のクラスでも
庄屋な(笑)

卒が(笑)
0741日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 18:25:50.99
いくらでも出てくるが、

現存屋敷付の旧在地封建領主庄屋だしますよ

武田家より在郷領主として穂高地方の領主だった帰農庄屋
http://www.nagano-tabi.net/modules/enjoy/enjoy_89028001.html

長屋門自体が中規模藩の藩邸レベルだから(笑)
0742日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 18:47:16.77
徳川家ともコネクションあった戦国以前からの庄屋

http://kamogarden.web.fc2.com/kamoso.htm

 >>加茂家は桃山時代からの庄屋であり、天正十七年に当時浜松城主であった徳川家康よりの書状をはじめ、江戸時代を通ずる古文書多数を蔵し、
>>一部は文部省資料館に保存され、近世史家の間に加茂家文書として知られています。

敷地5000坪に、庭には500坪以上の池も有する
0743日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 18:57:41.01
>>735
村の庄屋だけじゃなく町庄屋ってのもいる。基本的に大商人だな

この手の主要な商人は身分的に一般農民より上(農村の庄屋とは同格)として扱われていた。
0744日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 19:10:01.58
壕が巡らせてある帰農庄屋屋敷

http://www7b.biglobe.ne.jp/~chinke/hasegawake.html

江戸初期から続く藩邸レベルの本陣庄屋
0745日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 19:10:56.47
江戸初期から続く藩邸レベルの帰農本陣庄屋
http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/babayasiki.htm
0750日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 20:41:57.00
下士程度で長屋門なんて、全国津々浦々いないわな
0751日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 20:42:33.96
庄屋
0752日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 20:47:02.61
なんで上級武士ですら許されてままならないレベルのあらゆる権利や利権が、
お前らが馬鹿にするその庄屋に持たされてるのか。

お前らみたいな低学歴には絶対分からないだろうな

そこに歴史の真実が存在する。

馬鹿だから論文すら書いたことないだろし(笑)
0753日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 20:59:25.97
後北条家 最上位の武将に位置する評上衆のその中の筆頭にして
伊豆下田城主 清水秀康

後北条家滅亡後は小田原宿本陣庄屋に

>>本陣となり幕末に至るまで名主や年寄などを務め、明治に入ってからは沼津郵便電信局を営んだ。

本陣屋敷
https://sagami.in/reki/obarajyuku
0754日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:15:54.82
庄屋の屋敷自体が本陣だからなぁ
0755日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 23:55:48.85
>>736
庄屋って包茎かな?
0757日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/21(水) 14:12:07.17
735 優しい名無しさん[sage] 2018/03/21(水) 11:58:50.75 ID:jbugsewB
この季節は一番効くな
毎日全裸で白眼剥いて奇声を上げながら町内を走り回ってるわ
警察ももう呆れて来なくなったし
町内では毎年の風物詩と化してるわ
さて、またいまから走ってくるわ
0758日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/21(水) 17:07:37.74
241 名前:本当にあった怖い名無し :2018/03/21(水) 12:12:37.02 ID:tAyAvKji0

これ↓気になるね。

チャンネルくらら
https://youtu.be/N3kLPCSWhmQ
25分以降に注目。

・森友問題が(本当に)まさかの展開になる。衝撃の一打があの方から

・衝撃は最速で明後日(文春や新潮の早刷りとか全く関係なし)。遅くて3月25日。

・“NIの会でなくOIの会です”との事。やっとわかってくれた。安倍辞めろデモはもうやらない方がいい。

・一年前に業者の方がお亡くなりになった時、先日の近畿財務局の方の時、私が誰よりも早く報告した。その私が言っているのだから間違いはない。野党も市民運動家も間違えるな。 安倍首相も昭恵夫人も“全く”悪い事はしていない。 デモなどやめた方がいい。
0759日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/21(水) 23:54:19.61
51 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2018/03/21(水) 23:44:36.20 ID:Z14T9h7h
我は >>1 なり

文在寅は近く暗殺される
米朝会談は行われるが決別
即、米朝戦争へと

日本は巻き込まれるが全滅はしない
韓国はほぼ全滅

以上

本物の預言者が本物の予言を語る ※質問には答えん
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1516800357/
0760日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/22(木) 05:44:44.98
また庄屋基地外が発狂したな(笑)

庄屋なんて大したことが無いというのが認められないんだね
実際、大した事ないよ
コピペをまた貼り付けてご満悦だが、どれも中身は大したことが無い話ばかり

庄屋は大名、旗本クラスなんてどの教科書にも書いてないぞ(笑)
お前の妄想じゃんか
0762日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/22(木) 11:18:41.30
南北統一したら朝鮮の属国になろうじゃないか!
その方が楽だ!
0763日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/22(木) 11:19:32.16
>>760
で、おまえの先祖は何様だったんだ?
0764日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/22(木) 23:25:18.01
>>688上杉忠勝征伐や大坂冬夏の陣までは庄屋層は騎乗で参戦してる。
元和偃武以後兵農分離政策で郷士に位置付けられ、その後色々あって(移封等で領主が頻繁に
変わる)庄屋(農民)へという感じ。
0766日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/22(木) 23:44:47.36
いつもそうだけど、自称庄屋は自分のちっぽけなプライドが大事で発狂するな
結局言い負かされたくないだけ
もはやこのスレにとって迷惑になってるって気づけよ基地外
0767日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 00:53:28.68
>>764
庄屋も大名の配下として参戦だろう?
領主が西軍だけど、うちは東軍とか庄屋はそこまで独立してない
参戦だけなら臨時で掻き集められた山賊とか居そうだよな
0768日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 06:10:02.87
>>767
庄屋=農民
戦国時代は農民の戦参加は当たり前
庄屋だからどうこうではない
0769日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 16:03:54.69
庄屋は一応足軽引き連れて騎馬だから唯の農民とも言い切れないだろう
その辺は周辺論でいろいろ議論があるが・・・・まあ、薩摩の郷士対城下士
みたく次第に農村居住が疎まれていくんだろうけど
0770日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 16:26:58.72
580 日本@名無史さん[sage] 2018/03/11(日) 00:26:08.93 ID:
467 名前:日本@名無史さん :2018/03/04(日) 01:34:06.39
一般の庄屋だって戦国時代まで領主階級だった元武士の家が普通ですからね
太閤検地を含む秀吉時代の政策で武士ではなく農民と変更された感じ。
ましてや、複数の庄屋たちを束ねる大庄屋なら、
戦国時代までは凡百の武士よりも高い地位だったはずですよ

468 名前:日本@名無史さん :2018/03/04(日) 08:37:00.70
大庄屋クラスだと、戦国大名だったクラスも結構いるくらいだからな

真田幸村の娘も大庄屋に嫁にやってるくらい、戦国時代から財力や在地権力は相当なもの
逆に江戸中期以降かなりの弱体化させられてもこのレベルだし

―――――-

結局、大庄屋ってのはもともと武士だったんだな
なぜか家宝が農民が所持してるものとは思えない物ばかりだという理由が判明したようだな
0771日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 16:46:29.81
またコピペか。
元大名なんてほぼいないし、極少数の負け組の没落者が庄屋になっただけ。
往時の勢力そのままに庄屋になった訳じゃない。
元武士じゃないのもいるし、元武士でも勢力小さいのが更に落ちぶれてパターン。
0772日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 16:46:37.65
681 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2018/01/29(月) 00:58:37.23 ID:aITPY702
>>670
自慢話かよキチガイ!
死ねや!

ワシの現実

年収30万円弱
300万じゃねえぞ、30万弱だ

で、借金7500万円強
750万じゃねえぞ、7500万円だ!

これが本物の借金地獄ってやつだ
キチガイが!

でもな、ワシには夢がある
豪華クルーザーを買うことだ!

叶うよな!
応援してくれるよな!
0773日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 18:00:09.75
>>771江戸初中期で元武士じゃない庄屋っているの?西国の商業が発達した地域ぐらいじゃないの?
 以前別スレで初中期の新田開発庄屋が話題になったことがあったけど金と人員を動員できる力が(まあ、近隣の農民の力は借りる前提でも)無いと新田開発など出来ないと
0774日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 18:26:10.62
庄屋の名称が地域によって違う(名主--なぬし--とか)事例の1つが郷士ってだけだよな?
0775日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 22:28:30.64
郷士は農村で居住する武士や苗字帯刀を許された農民を総称する言葉だったはずだけど
最近の学会?wiki?では若干の武士的特権を有しているもので、名誉的な苗字帯刀の農民は
除くらしい

九州のように兵農分離が進まなかった地域の地侍の末裔が郷士で兵農分離が進んだ地域の
地侍の末裔が庄屋・名主だけど、当然前者は武士で後者は農民だから違うって言ったら違う
また、先祖が武士で苗字帯刀を許された庄屋等も郷士と自称したらしい
0776日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 22:32:14.11
自称だけではないか・・・天領等で文書(何の文書かは不明だが)に郷士等記載があるらしい、
天領・幕領には郷士はいないのに。
0777日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:00:39.69
そもそも大庄屋や庄屋といってもかなり開きがある
当時のことだ、当然現代のように確立されたものじゃないし、基準も曖昧だ

特に所謂、普通の庄屋
これはもう地域ごとにまったく様相が違ってたかもしれんよ

大庄屋も地域ごとに名称が違うが、庄屋、村を束ねてて
農民とはかけ離れた存在だったんだろうね
それは間違いないと思われるが出自となると

農民、武士、戦国時代の大名の家臣、下層公家など、といろいろだったんだと思われる
0778日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:11:12.15
徳川政権下で地侍の名誉回復が庄屋なわけで初期庄屋は地侍以外はいないでしょ。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:28:30.97
江戸が長すぎて初期、中期、後期では庄屋のあり方も変わったんだろうね
しかし、大庄屋に関してはそんなに変化したとは思えないな
0780日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:36:19.26
大庄屋や在地代官みたいのはだいたい1700年代前ぐらいで廃止になってる。
この年代辺りで兵農分離ができたと。もはや徳川政権も盤石で懐柔策の
必要がなくなってきたのだろう。

 
 
0781日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 02:32:51.04
江戸初期の庄屋は島原の乱に見てとれるような、武力持ち合わせてるからな。
必然と封建的旧武士階層しかいない。
0782日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 02:48:35.50
https://blogs.yahoo.co.jp/zengoodhistory/41631064.html

この1600石を誇る庄屋

屋敷に槍やら刀やら鉄砲やらごろごろ置いてあるが、
関東の庄屋なんて、鉄砲以外の槍やら刀なんか屋敷にごろごろおいてあんぞまじ。

まじ、中規模旗本以下なら潰せるわ。
0783日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 03:50:22.89
580 日本@名無史さん[sage] 2018/03/11(日) 00:26:08.93 ID:
467 名前:日本@名無史さん :2018/03/04(日) 01:34:06.39
一般の庄屋だって戦国時代まで領主階級だった元武士の家が普通ですからね
太閤検地を含む秀吉時代の政策で武士ではなく農民と変更された感じ。
ましてや、複数の庄屋たちを束ねる大庄屋なら、
戦国時代までは凡百の武士よりも高い地位だったはずですよ

468 名前:日本@名無史さん :2018/03/04(日) 08:37:00.70
大庄屋クラスだと、戦国大名だったクラスも結構いるくらいだからな

真田幸村の娘も大庄屋に嫁にやってるくらい、戦国時代から財力や在地権力は相当なもの
逆に江戸中期以降かなりの弱体化させられてもこのレベルだし

―――――-

結局、大庄屋ってのはもともと武士だったんだな
なぜかうちの家宝に農民が所持してるものとは思えない物ばかりが残されていた理由が、やっと判明したようだ
0784日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 04:45:12.25
700 本当にあった怖い名無し[sage] 2018/03/24(土) 04:40:52.88 ID:ZRtSDkhX0
いいか諸君!

これくらいの大オナラをしても、実も出さず屁力で飛ぶ事もない
これぞ本物のオナラマンと断言する

君たちもうんちを漏らさず、このくらいの大屁を大放出してみなさい
素晴らしいオナラマンに、乾杯!
https://i.imgur.com/iOXqZfG.jpg
0786日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 07:54:58.87
また基地外がコピペ祭りしてるな。
庄屋なんて武士以下だし、武士の相手にならない。
その事実を認められない基地外が一匹いるだけ。
0787日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 09:55:21.29
維新後の屯田兵の主力のと、地域の名望家として戸長や区長になる主力と、全て格が相手にならないわ

幕府や大名家という核の傘がない単体なら貧農以下の分際で(笑)
奴隷民が(笑)
0788日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 10:52:39.60
さっそく差別主義者が出てきてるな。
そんな事では自慢の先祖(農民)が泣くぞwww
0789日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 11:02:23.16
>>786
おまえみたいな情弱にはただ呆れるのみ
多分知ってて煽ってるんだろうな

なんでか?
自分の出自が穢多非人だからだろ

わかりやすいwwww
0790日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 11:03:55.45
少しググれば真実が出まくる事実を認めない
または、煽る奴らの出自はすべて穢多非人で確定

さて、次はどんな煽りかな?wwww
はい、次!
0791日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 12:06:52.25
少しグクればわかることを認めてないのって庄屋否定の無学者のことだよな
0793日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 12:25:53.94
🌉>>789
お前わざと庄屋の立場にたってヒニンヒニン言うて、レッテル張り張ろうとしてる自演だろ

ヒニンは関係ないから出すなよ
0794日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 12:27:04.16
維新時活躍して士族になった下級武士や郷士と違って、活躍したのに士族になれなかった庄屋
0795日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 12:38:44.09
>>792
仮に一介の格下身分を農民とできる理由はなに?

なぜその農民に武士という大名から足軽までが庄屋の上に立っていたそんざいとするなら、
下士足軽みたいなみすぼらしい困窮者階層の徹底服従腹切り鉄砲玉要員とされ、にもかかわらず目道りすら叶わぬ軽輩とののしられながら、

戒名も屋敷も財力も利権も特権も全て庄屋どころか平百姓以下の底辺なんだか、

論理的に答えがあるなら答えてみよ(笑)

根拠のない身分と財力は比例しないなんていう低学歴のヨタバナシはなしな(笑)
0796日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 12:50:13.82
>>794

武家の頂点にしてあらゆる武家の起源、根拠となす血統上の日本最高峰に位置する、
足利将軍家男系唯一の将軍家直系の平島公方家

>>明治後、義俊は、足利将軍家の唯一の正当な直系末裔として華族として遇されるように運動を行ったが[16]、却下された。 受爵に失敗したのみか、阿波藩から離脱していたため士族にもなれず、洛西の下山田村(現在京都市西京区)にて帰農[17]し、平民となった。



足利将軍直系の血統の究極の武家の頂点の正統を平民にならしめ、
輩出自の糞足軽やら下士ごときが士族と成す独断と偏見の形状になんの価値があんだよ(笑)
0797日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 13:03:36.96
まじ旗本程度なら庄屋単体で武力でぶっ潰し足るわ今が幕末ならw
0798日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 14:44:35.52
また自称庄屋が妄想書いてるwww
庄屋は武士より身分が下だし、抵抗する勢力も無いし、鎮圧されるだけのザコですよ。
0799日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 16:59:04.84
なんで庄屋の話でここまで盛り上がれるんだ?w
0800日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/24(土) 18:25:20.64
盛り上がっては無い。
自称庄屋は完全に荒らしと化している。
0801日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 01:41:28.77
こういうのはどうなんだろう
姓の母音(ア行イ行・・・)でルーツが全て決まっていたとかいう説
オカルトっぽい感じだけど引用とかがやけに自信満々なんだよね

ttp://www2.odn.ne.jp/~caj52560/seinohousoku.htm
0802日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 01:49:58.40
>>799田舎だと今でも庄屋の家系は一目を置かれてるが都会に出ると・・・そんなとこだろう。
都会での承認願望がネットで表出するのだと思う。
0803日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 01:58:26.72
でも一般人がイメージする「名家」っていうのは基本的に田舎の庄屋のイメージな訳だが
、つまり立派な門があり玄関があって書院造、庭園etc
実際成り上がり企業の創業家など旧庄屋や医者の家系の娘を貰いたがっていて結婚も多い。
こういうところに何故か旧士族って出てこないんだよね。不思議

 明治期には旧庄屋が士族の婿を貰いたがっていたけど
0804日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 06:20:34.58
>>801
入夫婚が多かった昔は苗字の連続性も怪しいのに
トンデモ本の類でしょ
0805日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 07:57:47.81
田舎の庄屋が名家?
違うだろ。

名家と言われるのは、旧華族とかだよ。
0809日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 11:51:13.31
>>804
引用してる武将と旗本の母音のつながりもやっぱ都合いいとこ抜き出しただけかな
そもそも戦国以降ならさすがに何か文献で残りそうなもんだし

でも苗字のルーツって謎だよね
口語、読みが先で漢字の普及に伴って当て字されただけとか

今ほど即時情報伝達するわけじゃないのに全国に分布する名字があることとか
(江戸以前って引っ越し自体出来なかった、しなかったはずなのに)

明治以降に分家や引っ越しだけで分布したとはとても考えられない
0811日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 12:50:58.20
>>809
いちおう律令時代には全国民に賜姓されてるはずだよ、一般庶民でも部民とかの〜〜部とかあるし。
たいていの庶民は姓を後世まで残せずに忘れてて後付けで苗字を持ったのが多いんだけどさ。

江戸時代以前の引っ越しは、庶民ではたしかに珍しいことで、武士とかが必要に迫られて引っ越すのがむしろ主流だったと思うけど、
室町時代や戦国時代あたりだと戦乱の影響で故郷を捨てる事例も少なくないし、けっこう庶民の移動例は多いんだよ

武士の時代より前からある苗字(というか、たいていは姓)だと、国司として地方赴任した際に分家を残すみたいな事例も多かったと思うね
0812日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 15:25:36.15
また自称庄屋がエタヒニン呼ばわり始めたな
最低だな こいつ
0814日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 17:45:37.80
>>811
うちは全国に何十万人もいる平凡な姓ながら、現集落ではポツン、
分家同士が一緒でかたまって住んでるだけで学区単位で見ても周囲にはいない

隣県にその姓の伝承やルーツがあって、人数も多い
→なら源流はそこで昔引っ越してきたに違いない!
→いやいや江戸はいろいろあって引っ越せなかったらしい
→ならなぜここでポツンとこの姓?となったんだけど

なるほど室町やら戦国やらに来てた可能性か〜

除籍から6代辿るに、幕末でも今の戸籍だし
蔵があるでもなければ、小さな田んぼがあっただけの貧農だったようだけど

隣県ルーツなら何のために来たんだか
そうじゃないなら偶然なのか

とわからない事を考察するのが楽しいね
0815日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 19:33:31.67
調べてたら平成前期に処分した、と言われた
もう少し早く調べればよかった

いまは120年に伸びたのかな
失敗したよ
0820日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 21:39:56.65
郷士も大部分は平民ぽいけどね。以前地主の資産家総覧かなにかで士族の家は士と書いてあるのをみたけど有名な郷士の家は農になっていた。たぶん平民だろう
0821日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 22:05:27.13
雄藩への道
http://ktymtskz.my.coocan.jp/denki3/cyo1.htm

では、この藩の家臣団構成はどうであったのか。
いま、嘉永5年(1852)の調査になるものをつぎに示そう。
これは、前後二百数十年間を通じほぼ大差ないとされている家臣団の構成である。
そのほかに高禄の武士にはその禄高に応じて陪臣がいる。
一門六家・両家老のごときはその数5600人にのぼったという。
寛政3年(1791)の調査ではその男女総人員は3万982人といい、
明治2年(1869)では戸数6257戸、人口(男女総数)2万5487人とされている。
一般の家臣団は城下町萩を中心に居住することが原則ではあったが、長州藩には在郷住宅の制があった。
これは当初は家計窮迫し、勤務に堪えがたくなった藩士が、負債整理のため藩庁の許可をえて一定期間萩の勤務を離れ、
知行所その他縁故の村落で倹約住居する制度であったが、のちにはとくに家計窮迫とまではいかなくても、
請願によって一定制限のもとで在郷住宅を許可したので、藩士の在郷居住は一般化した。
天保末期に作成されたこの藩の村明細帳の集大成ともいうべき『防長風土注進案』には、
各村落ごとに「在宅御諸士足軽以下并(ならびに)陪臣之(の)事」という項目があって、
これら村落居住の藩士以下の名前が列挙されている。
木村礎教授の調査によれば、『防長風土注進案』記載のその数は1299名で、これは全家臣約5700名弱の約23%にあたり、
士分のみについてみれば2717名中832名の約31%、足軽以下では約3000名中461名で約16%が在郷している。
士分中でも下層のものほど在郷の傾向が強い、とされているのである(『史学雑誌』六二の八)。
天保大一揆の攻撃対象のなかに、これらの在郷住宅の武士がはいっているのは、
すでにふれたように産物会所と密接な関係のあるものもあったからであるが、
同時に、在郷武士そのものが、村落居住の過程で、知行地のほかに農民名義で田畠山林をもち、
小作農民を隷属させているいわばオヤカタ・コカタ関係を形成した存在でもあったからである。
だからこそ、彼らは積極的に一揆鎮圧にも出動して一揆勢とも対立したのである。
こうしたこの藩の在郷武士の存在やさきにふれた地方知行の残存の比率の高さは、注目しておいてよい。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 23:15:11.76
武士の居住地分類(藩)別にみた農家住宅と武士住宅の関連性
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijax/379/0/379_KJ00004066838/_pdf

人吉藩主の相良氏は建久四年(1193)以降、
戦国大名、近世大名としてこの領域を支配し続けた旧族居付の外様大名である。
人吉藩の在郷に居住する武士は小知徒士以上の正式な家臣であり、在郷では「御家士」と称されている。
一方「郷士」または「郷侍」と称される階層も在郷にかなり多く居住しているが、
これは正式な家臣ではなく農民などから身分の格上げされた所謂「登用郷士」である。
郷士は軽輩、足軽ともいわれ実際の身分と生活は百姓同然である。
苗字、帯刀、傘、足袋などが特別に許可され、村方三役勤めが可能な上層農民といえる。
この「御家士」と「郷士」は在郷において「郷侍並百姓、御家士に対し、御失礼なく、士と見掛候て、
傘・頭巾・手拭等かぶり候ハ取之、又ハ下駄・木履をはき候節ハこれを脱ぎ、片寄礼儀を整へ罷通べし。」
諸郷法令(文化四年)とあるように身分的差異は明確であった。
0823日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 23:26:19.84
だからね、当時の制度なんて藩によってバラバラなんだよ
全国統一されてた訳じゃない

自分に関わる藩制度を調べないと意味がない
0824日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 23:39:54.09
735 優しい名無しさん[sage] 2018/03/21(水) 11:58:50.75 ID:jbugsewB
この季節は一番効くな
毎日全裸で白眼剥いて奇声を上げながら町内を走り回ってるわ
警察ももう呆れて来なくなったし
町内では毎年の風物詩と化してるわ
さて、またいまから走ってくるわ
0825日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 00:26:35.10
西日本のようなど〜でもよい地域はそんな無秩序なんだろうが、
東日本、とりわけ関東にはそもそも藩や幕府の在郷武士なんて一切存在せず、
郷士にいたっては、ほとんど存在しない。
例外的に存在するのは、鹿嶋大宮司家などの平安からの名門や鎌倉からの関東武士の板東平氏直系レベルが存在してる。
西日本のような糞みたいな藩の財政事情がもろ反映された無秩序な枠組みと、他地域との統一性や一貫性の存在しない非公式にすぎないレベルは正直全く話にならない
0826日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 00:29:34.90
まあ外様は個人経営レベルだから、経営者の胸先三寸だからまったく参考にはならないわな
0828日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:22:13.99
>>825力の差だろう
関東の藩や幕府の在郷武士の主張など耳を傾けなくても藩政に影響ないので無視してるので
自称郷士にすぎないのだろう。
0829日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 18:24:58.90
>>828
だから関東には在郷武士なんていないんだよ一切
そもそも藩士や幕臣、御家人ていどでも、在地に住むなんて一切有り得ない

そんな外様のよいな廃れた地域の困窮者臨時対策なんか話にならない
0830日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 18:35:15.71
関東においての在郷とは旧在地領主層のこと

特に関東においては、鎌倉開拓武士団の時代から、後北条家統治下におけるまで、一貫して
在地の領主層たる地侍や土豪層の徴収軍役混成軍団

だからそれらが在郷にひしめいている条件下であり、
から糞成り上がり大名家の出自不詳家中の中の底辺の貧困貧民の城下士ごとき平百姓以下の雑魚が在郷に入る余地なんてない

在郷旧領主層と困窮者奴隷下層傭兵上がりとは力の差が歴然としてるから入る余地なんて有り得ない
0831日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 18:42:38.69
関東では鎌倉の開発領主層の関東武士団が後北条時代まで在郷で君臨してるので、それらが在郷で大半が帰農している状況があり、よそ者の譜代親藩の大名家が入部しても、全く縁も所縁もない藩士が、藩の財政事情の都合のみで在郷に割り込めることは、そらないわな
0832日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 20:54:53.67
そういえばさっき郷士について調べてたら、相馬藩はかなり広範囲に「在郷給人」がいた、
野馬追の参加者の多くはその家系、というのを見かけ、ああそういうことか、普通の農家ではなかったのね、と納得。
https://twitter.com/nonomaru116/status/434338977688977408

東北はそういう存在が多いですね。仙台藩を筆頭にw
https://twitter.com/1059kanri/status/434339168412381184
0833日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 20:56:02.19
旧渡辺家住宅
http://suwako-kankouguide.com/?p=41

代々高島藩に仕えた散居武士(城下町ではなく在郷の村々に住んだ藩士)の家で、
現存する武士の家としては全国的にも貴重で、県宝に指定されている。
建築は18世紀中ごろとされ、その後19世紀に改築。
土間が広く、農家とよく似た間取りだが、中床をそなえた座敷などに具家住宅としての特徴が見られる。
渡辺家からは、宮内大臣の千秋、大蔵大臣と逓信大臣の国武、司法大臣の千冬と明治以降に3人の大臣を輩出。

渡辺千秋
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E5%8D%83%E7%A7%8B

信濃国諏訪郡東堀村(現長野県岡谷市)に諏訪高島藩の下級武士・渡辺政徳の子として生まれる。楓関と号する。
生家は、長野県岡谷市長地芝宮に旧渡辺家住宅として保存されている[3]。
0834日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 23:12:32.69
◆会津百二十万石から米沢三十万石へ
http://staff.yonezawa.info/note.php?p=log&;lid=422536

上級・中級家臣は三の丸内に配置され、小身のものは城下の郭外に置かれたが、
その割合は城郭内892軒に対して郭外は1,877軒になっていたとされている。
下級の武士が郭外に配置されている理由は、一つには城下町が狭く、全部の家臣を収容できなかったこと、
もう一つは下級家臣に荒れている地を開拓させて生活の保障と同時に防備の役割を持たせたことである。
南原・舘山・玉庭等はこうした半士半農の生活の地であったが、
後世、城下の下級武士は在郷の下級武士を「原方のクソつかみ」と軽侮し、
在郷の士は城下の貧窮な下級武士を「城下のおかゆ腹」とののしり、互いの喧嘩言葉になったという。
0835日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 23:54:04.33
原士
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/3620615100/3620615100100010/?hid=ht000020

原士とは、徳島藩特有の身分で、他藩の郷士とは違い、はっきりした藩の在地家臣団で、
当初は家老長谷川氏の直属配下の半農半士の在村藩士であったが、
寛政三年(1791)長谷川貞幹が失脚した後は郡奉行に属するようになった。

原士の名称は、原地を賜った士からきていると言われているが、初期の頃には原侍(はらさむらい)といわれていたと見られる。

原士の起源は、家政が慶長年間に巡国したとき、香美原に原野や荒地が多くあったので、
その開拓をさせるために、その付近に住んでいる土豪に土地を与えて士分に取り立てたのが最初だとも言われている。
しかし、原士(はらし)制度の成立は蜂須賀家記によると慶安三年(1650年)に二代藩主忠英が領内を巡視した時、
阿波郡内に未開墾の原野が多いのを見て、この土地を筋目正しい浪人や家臣の二・三男に拝領地として三町五反から十五町を与え、
家臣団に編入して藩の兵力増強の一助とすべく創設するように随行していた家老長谷川貞恒に対し命じたとも、
また長谷川貞恒が阿讃両国境の警固をも兼ねた計画を建議したことに始まるとも言われている。
そのため、寛政までは家老長谷川家の与力並として代々配属された。
阿淡年表秘録によると原士は長谷川家の代替わり毎に改めて預けられ、形式的には一代限りだが、実質的には世襲であった。
原士の多くは柿原村広永や、市場町興崎を中心に約六十戸あり西条原、香美原(後に興崎と改称)の開墾に従事して、
農業に従事する傍らで参勤交代の警護や阿讃国境警備、百姓一揆の鎮圧、勧農普請の監督などを努め、
幕末期には海部海岸や京都、江戸湾の警護にも当った。

原士の身分は、平常は郷高取(ごうたかとり)の次、庄屋の上位にあり、戦時においては組士(高取士分)並、下士並であった。
また殿様への御目見(おめみえ)ができた。原士は常時文武の道を励み、在郷では卓越した権威と格式をもっていた。
0836日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/27(火) 15:53:36.12
蜂須賀のようなリアル広域指定半グレ軍団上がりは話のネタにすらならない
やつらなら山賊や博打打ち上がりがそもそも城下士だから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況