X



邪馬台国畿内説を論理的に潰すスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001倭国大乱
垢版 |
2016/06/01(水) 20:55:14.95
憎き畿内説を潰すための有意義な情報を交換しましょう
0195日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/16(金) 13:01:19.34
あー、自滅したのかw

>>163を最初に見たときは、畿内説のやつ、うまいトラップを思いついたなと思ったんだが
まさか、畿内説の内紛になるとはな
0198日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/16(金) 13:12:36.69
議論ができるってのは良いことだよ
九州説は会話ができないから
0199日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/16(金) 13:26:26.19
しかし残念だったな。
>>163を仕掛けたやつは、九州説のやつらがホルホルして同意レスを書き連ねたあとで、
「ばーか、倭面土はヤマトって読むんだよ」
ってやるつもりだったんだろうな。
それ見たかったなあ…
0201日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/16(金) 14:55:06.56
つまり邪馬台国は熊本城が建てられた所にあったわけですね。
0203日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/16(金) 19:06:12.76
さいきんキナイコシが本格的におかしい
0204日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/16(金) 19:07:32.89
>>163
>「面土」=「米多」

これは、音が通じるから理解できるけれど

>「倭」=「筑志」=「筑紫」

「筑志」=「筑紫」は単に表記法の違いだけれど
「倭」は、筑紫とは読めないだろう
「倭」はもっと広い概念だよ
0205日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/16(金) 19:25:39.86
>>199
でも、帥升は倭面土國王で、筑志米多国造の祖でいいと思うよ

米多郷は、吉野ヶ里の近くの地名で、そこに国造クラスの勢力が弥生時代から
いたと認めていいと思う

そして、そこに国があれば、魏志倭人伝の末慮国からの「東南陸行五百里」に合う

後漢代の、「末慮国に上陸してから目指す国への旅程」が、
魏代には使われなくなっていて、「伊都国への旅程」と間違われたのだと思う
0206日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/16(金) 19:34:50.54
>>205
吉野ヶ里はどうすんの?
0207日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/16(金) 20:45:35.91
>>206
>吉野ヶ里はどうすんの?

どうすんの?とは?

ただ普通に、米多国造の祖の集落ってことでいいんじゃないの?
0209日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/17(土) 18:21:50.27
まあ、九州説がメタメタなのはそのとおりとして、
吉野ヶ里あたりの地域集団が、ひと頃は「米多國」と呼ばれたことは認めていいし、
それが大陸の人に音訳されれば「面土」と書かれる蓋然性はそれなりに高いと思う

何より、末慮国に上陸する「理由」が、松浦川沿いに佐賀へ抜けるルートを
取るため以外には見出しがたい

末慮国から伊都国へ陸行するには海岸沿いを行くしかないが、
それなら陸行せずに、そのまま船で行った方がよい、というより
末慮国に寄らずにそのまま伊都国に船を着ける方が合理的だ
0210日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/18(日) 09:14:10.89
わざわざ上陸してそんなに内陸まで入るのなら、伊都が女王の都なんだよな?
0211日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/18(日) 09:26:21.06
>>209
今の伊都国の比定地は考古学的事実による
所が多いから

文献と地図だけで考えても答は出らんよ
0212日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/18(日) 10:43:57.29
>>209
>吉野ヶ里あたりの地域集団が、ひと頃は「米多國」と呼ばれたことは認めていいし、

なんで?
0213日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/18(日) 18:01:38.06
>>212
>なんで?

筑紫米多國造が、先代旧事本紀の國造本紀に載っている
國造を名乗る程度の豪族がいたのは認めていいし、その位置が
吉野ヶ里のすぐそばだから、米多國造一族の、一時期の中心集落が
吉野ヶ里遺跡だったことは十分な蓋然性がある

ただ、それと、倭国王帥升が、倭面土国王とした場合に
面土=米多としてよいかどうかは別問題
0214日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/18(日) 18:16:47.98
>>213
吉野ヶ里は、全国でも珍しいくらい防衛に頑張ってる環濠集落で、墓域まで環濠内に作るくらいでしょ?
つまり周りは敵ばかりだったんじゃないの?
となりの郡が同じ国かどうか、ちゃんと分析が要るんじゃないの?
0215日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/18(日) 19:35:38.94
>>214
>つまり周りは敵ばかりだったんじゃないの?

「周り」をどれくらいの距離と見るか、だよね
逆茂木つき環濠による防御の相手は、福岡平野の奴国とかだとおもう

環濠集落は、あくまで居住地であって、田畑はその外側に広がっている
諸富津という地名が、吉野ヶ里の港だと想定されているくらいだから、
米多郷は吉野ヶ里の勢力範囲の地名で問題ないと思う
0216日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/19(月) 00:01:55.16
>>214
>墓域まで環濠内に作るくらいでしょ?

墓域を環濠内に作ったというより、墓域までを囲む環濠を作ったっていう方が正しい
環濠内に計画的に墓域を配置したのではなく、先に墓域があってその外側まで環濠を伸ばしている
0217日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/19(月) 08:52:14.66
2013年のあの日以来、小汚く年老いた奈良の自称考古学者が、優秀な若い古代研究家たちに、無茶な自説をゴリ押すための工作やパワーハラスメントを仕掛けることが多くなってきたが、良識ある若者たちは結束して、真実を次世代に伝えようとしている。。。
すなわち、巻向は邪馬台国とは無関係であると、、、
0218日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 16:19:21.71
赤村の全長450メートル?は騒がないの?
0219日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 16:21:13.94
にわかに信じがたい。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 16:31:40.66
ぜひ九州説の人の見解が聞きたい
0221日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 16:48:32.86
あの大きさだと4世紀以降だろう。
卑弥呼とは関係ない。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 17:12:23.94
いや、後円部のサイズが径百歩に近いし、これまでさんざん
九州には王墓にふさわしいサイズの墳墓がないって言われてきたんだから
逆転ホームラン級だろ?

編年もまだ何も情報はないんだから、今のうちに3世紀でおかしくないって
論陣を張っておきなよ
0223日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 17:52:08.40
やっぱり大きな墓が欲しかったんだなw
0224日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 18:15:47.30
西日本新聞さんは欲しかったみたいだねw
0225日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 19:03:44.07
>>220
卑弥呼ではない。
もし前方後円墳だとしたら、奴国だけでなく、
大分から田川など経由で筑後にもこれほど大量の生〇が運び込まれていたのかと
驚く。
0226日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:31:47.46
>>225
>生〇

生肉?

まあ、いまさらないと思っていたものがあったって言われても
意見は変えられないよなw
0227日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/20(火) 21:38:21.94
畿内説を追い詰め過ぎたのかな。。。
犯罪者キナイコシの、スレッドを荒らすやり方が、ますます悪質になってきているよ、、、
0229日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/21(水) 09:57:42.80
荒らすなアホ
0230日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 14:37:57.48
天皇家直近の国家機関を巻き込んだ、あの延べ何百時間にも及ぶ大規模調査が実施された2013年以来、箸墓古墳を卑弥呼の墓とは、誰も言い張らなくなってきたね。。。
0231日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 17:08:33.47
また、いらんスレ立ててるやつがいるな

本当に、動機からしておかしい
0232日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 22:19:44.00
畿内説を論破されてしまった既知害キナイコシが、必死に荒らしているね。。。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 10:35:24.12
日本国籍を持たない「市民」の方たちが、半島に近いところに
日本の起源を持ってきて、儒教道徳的に起源に影響を与えた半島えらいって言いたいから

らしいよ
0235日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 10:36:11.47
日本国籍を持たない「市民」の方たちが、半島に近いところに
日本の起源を持ってきて、儒教道徳的に起源に影響を与えた半島えらいって言いたいから

らしいよ
0236日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 13:41:29.67
日本国籍を持たない「市民」の方たちが、半島に近いところに
日本の起源を持ってきて、儒教道徳的に起源に影響を与えた半島えらいって言いたいから

らしいよ
0237日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 14:17:30.39
日本国籍を持たない「市民」の方たちが、半島に近いところに日本の起源を持ってきて、
儒教道徳的に起源に影響を与えた半島えらいって言いたいから

らしいよ
0239日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 15:27:03.57
日本国籍を持たない「市民」の方たちが、半島に近いところに日本の起源を持ってきて、
儒教道徳的に起源に影響を与えた半島えらいって言いたいから

らしいよ
0240日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 16:47:09.16
>>238
論理を無視して、論破されたうそを平気で繰り返し書くからなぁ
いまだにがんばっている九州説の頭おかしい連中は

まあ、論理が通用しない相手だわ
0241日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/26(月) 23:17:54.54
>>99
>紀元前からずっと

これが嘘なんだよなぁ
ずっとじゃなくて、邪馬台国の時代に届く100年以上前に途絶えているんだ
甕棺墓が廃れた時期以降はろくに出なくなるし、出るものもどんどん質が悪くなる
倭王の所在地としてはあり得ない趨勢がはっきり確認できる
0242日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/27(火) 07:35:56.16
>>241
平原遺跡を無視した議論は不毛だよ。
0245日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/27(火) 11:43:52.33
>>242
>平原遺跡を

平原1号墓と書かずに、平原遺跡と書く以上は2号墓から6号墓までを総合した、
平原遺跡全体の解釈を述べてくれればいいよ

1号墓とほぼ同時に築成でほぼ同じ大きさで、副葬品が全然ないそこらの墓としか
いえない2号墓とか

これを、卑弥呼の男弟の墓だとか言ってるやつがいたけど242はどう思うんだい?

それから、一番古いと考えられているけれど10メートルもない小さな6号墓は
どう考える?

平原遺跡は、家族の墓域と考えられるけれど、王家の一族とはとても思えないぞ?

たぶん、242より俺の方が平原遺跡には詳しいぞww
その上で卑弥呼の墓どころではないと判断している

そもそも伊都国の領域だし「大作冢徑百餘歩」にはどうやってもならないし
0246日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/27(火) 11:46:02.09
>>244
>空想と論理を勘違いしてる畿内説らしい認識やな

空想ならまだましだってくらい、嘘ごまかし捏造でたらめを繰り返し書くのが
九州説にはいるからなぁ
っていうか、そういうのしか今どき九州説には残っていない
0247日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/27(火) 15:29:32.71
>>245
卑弥呼はたまたま白羽の矢が立って共立されたから、その家族が権力を持っていたわけではないだろう。
何か問題あるの?
0248日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/27(火) 15:49:25.27
>>247
>卑弥呼はたまたま白羽の矢が立って共立されたから、

そこらの農民に、白羽の矢が立つ訳がないだろ?
最低限もともと地域首長の王族でなければ、他国が共立で乗ったりしない
平原遺跡の状況は、6号墓とかどうみても王族と見るには無理がある

これに対する見解はないのかい?
「そもそも伊都国の領域だし「大作冢徑百餘歩」にはどうやってもならないし」
0249日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/27(火) 20:32:29.29
>>248
>最低限もともと地域首長の王族でなければ、他国が共立で乗ったりしない

首長クラスではあったろう。
それは王族とは別の話。
0250日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/27(火) 20:33:10.58
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

この文章の前後の文章は全て女王国か女王卑弥呼に付いての説明文であり、主語が書かれていなくとも主語は女王国か女王卑弥呼だと読み手には分かるようになっている。
それ以外の主語の場合は「諸國畏憚之」のように主語が明記されている。
「一大率常治伊都國」と主語が明記されていないので「常治伊都國」の主語も女王卑弥呼である。
なので「女王卑弥呼が伊都国で常に治めている」との意味になる。
では何を治めているのか?
女王卑弥呼が治めているのは自女王國以北の諸国である。
「常治伊都國」は「(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い自女王國以北の諸国を)常に治めていた」の意味であり 主語の女王卑弥呼と()内が省略されている。

治の類似の用法は漢書西域伝に見られる。
「大宛国 王治貴山城 去長安 万二千五百五十里…」
大宛国について、王は貴山城に治す、と王の所在を明らかにしている。

では「自女王國以北」とはどこか。
以北はその出発地を含む。出発地は「自女王國」とある。
つまり、女王国とその北にある国々を、そこに置いた一大率で支配したのである。
要するに女王国と伊都国は念を押して言い換えただけであり、一大率は伊都国にあり、伊都国が女王国、女王の都するところ、邪馬台国であるということである。

「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐している監察官

「女王国(を含めたそこ)から北の諸国には、(女王卑弥呼が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は(一大率を)畏れ憚っている。
(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い女王国から北の諸国を)常に治めていた。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で治めているのと同じようだ」の意味となる。

女王国が伊都より東にあったら、文章の意味が通らない。
畿内説では、一大率が支配していたのは奈良(女王国)およびその北である京都や丹波になってしまう。
女王国以北はおよそ里程や概要を記すことができるとされているが、里程が記載されているのは対馬海峡と福岡県内の国だけだからである。
すなわち女王国以北(女王国を含む)は伊都から北であり、女王国(邪馬台国)が伊都国であることを示している。
0252日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/27(火) 21:03:35.30
>>249
>首長クラスではあったろう。
>それは王族とは別の話。

では言い直そう
平原遺跡の状況は、6号墓とかどうみても首長クラスと見るには無理がある
そんな家系から倭王は出ないよ
0253日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/27(火) 22:13:59.50
>>252
親戚の末端なぞ知るかよ。
一号墓から目を背けるなよ。
0254日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/27(火) 23:55:30.36
>>252

1号墓と2号墓はほぼ同時に作られてるから、2号墓は1号墓の主に近い存在の墓でしょう。

6号墓?
親戚じゃね?
それが何か意味があるのかい?

弥生終末期、1号墓の他の墓の追従を赦さない程の副葬品や、鳥居や大柱の存在を無視しちゃいけないなぁ。

最近は三雲でも古墳前期の大型建物が発見されたり、潤地頭給遺跡の玉造工房も弥生終末〜古墳前期までの遺跡だし、古墳前期の古墳も糸島は多いんだよね。
古墳前期までは栄えていた地域だね。
0255日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 00:01:25.83
>>253
>親戚の末端なぞ知るかよ。

6号墓から順に累代的に造墓していったと考えられるから、6号墓も親戚の末端ではなく、
その時代の当主=首長だよ、その家系の
一族の家族墓地に累代的に造墓しているからには、伊都国の中では特定有力家系では
あるのだろうけど、「余裕がなくて」「口の悪い」九州説の253に「末端扱い」される程度

そこに倭王墓があると考える方がどうかしている
1号墓と2号墓は、同時築造でほぼ同大
2号墓が王墓ではないなら1号墓も王墓でないのはある意味当然
0256日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 00:07:03.83
>>254
>鳥居や大柱の存在

その大柱列から棟持ち柱のある喪屋が想定されているんだが、
その柱穴が長方形から歪んだ平行四辺形になっているのは把握しているかい?

倭王の葬送儀礼で歪んだ喪屋を建てると思うかい?

それに254もこれには答えないね
「そもそも伊都国の領域だし「大作冢徑百餘歩」にはどうやってもならないし」
0257日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 00:15:30.34
>>256
で、お前さんのパスポートはどこの国?

即答できるよなあ?
0258日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 00:31:57.72
「うるせえ!俺は日本人だぜ!

日本史板にいるんだから当たり前じゃん!」

と、言えばいいだけのことなのだが。。。

うんたらかんたら言って、

日本人ですよ宣言すら誤魔化して逃げようとする気持ち悪い奴が

必死に日本史に介入する姿
0259日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 00:39:08.61
なんで外国人様が
卑弥呼様の墓=平原1号

卑弥呼様の墓域=平原1号+2号その他の周濠で囲まれた墓域=径百余歩
に文句つけてるの?

博多に弥生最強国家が存在したら不都合?
0260日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 00:40:41.27
俺は日本人だけど
東夷伝里で統一されていると思うんだ
>三国志東夷伝

で、俺は日本人と宣言してから発現することができないらしい
ハニカミ屋さんは
どう思うんだ?
0261日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 01:09:35.18
>>260
>俺は日本人だけど

惜しい!
そこは「俺は生粋の日本人だけど」って言わないと、バレちゃうよ!
0262日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 01:10:37.96
>>259
>平原1号+2号その他の周濠で囲まれた墓域

お前、平原遺跡の配置図見たことないだろ?ww
0263日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 01:15:26.74
>>257
>で、お前さんのパスポートはどこの国?
>即答できるよなあ?

本当に笑わせてくれるよな
普通の日本人は、「パスポートは」じゃなくて「○○は」どこ?って訊くんだよww

これ、本当なんだな
日本国籍を持たない「市民」の方たちが、半島に近いところに
日本の起源を持ってきて、儒教道徳的に起源に影響を与えた半島えらいって言いたいから
0264日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 01:48:04.82
金関先生の発見した国宝・中平銘鉄刀(東大寺山古墳出土)。
その鉄刀の主、和邇氏とヒミコは繋がるか。

繋がります。
和邇氏はトヨから始まります。

    事代主
     ┣━━━━━━━┓
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ踏鞴━━神武
     ┣━━━━━━┓
     建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧
     ┃            ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津
     ┃            ┃
   大御気主          孝昭
     ┃            ┃
    阿田賀田須      天足彦国押人命
                  ┃
                和邇日子押人命
                 ┣━━━━━━━┓
               彦国姥津命    姥津媛(開化天皇妃)
   ┏━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━┳━━━━━━┓
 伊富都久命          彦国葺命   小篠命    乙国葺命
  ┏━━━━━━┳━━━━━━━┫   【丈部氏祖】 【吉田氏祖】
 彦忍人命   建耶須禰命    大口納命        【飯高氏祖】
(武社国造)    ┃       ┣━━━━━━━┳━━━━━━━┓
       八千宿禰命  難波根子武振熊命   彦汝命     真侶古命
      (吉備穴国造)  【和邇氏祖】  【葦占氏祖】  (額田国造)
0265日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 06:13:55.75
>>254
>弥生終末期、1号墓の他の墓の追従を赦さない程の副葬品や、鳥居や大柱の存在を無視しちゃいけないなぁ。

一部ですが、参考にどうぞ。  @阿波
http://ktmrj15.webcrow.jp/p36ts/tpx14042619maibun.htm
0266日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 06:24:26.25
畿内説を論理的に潰すという夢は叶わないってことで


FA?
0267日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 06:26:29.15
鉄器ゼロで決着ついてるけどまだやってたの?
0268日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 06:57:51.80
よく考えたら、奈良が他の地方に対して
優位な痕跡って、何もなさそうだな。

遺跡なし、鉄器なし、銅器なし、
前方後円墳でさえ、千葉や福岡どころか
京都や大阪にも負けてる。

平城京のときに30万人ほどに膨れ上がったが
都が移ると15万人ほどに減少。
もともとの食料生産力はその程度。
0269日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 07:22:08.16
>>255
>1号墓と2号墓は、同時築造でほぼ同大
>2号墓が王墓ではないなら1号墓も王墓でないのはある意味当然

王は一人だろ?
非論理的だな。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 07:23:48.95
>>259
>博多に弥生最強国家が存在したら不都合?

考古学的には玄界灘沿岸、特に博多湾沿岸が弥生国家の成立の地なので、正しいと思うよ。
0271日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 07:25:25.81
>>268

その通り。
畿内説は、卑弥呼より500年も後の平城京の繁栄を過去に投影して夢を見ているだけ。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 07:36:27.69
>>270
筑紫は筑紫忌部のお陰。  @阿波
0274日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 08:17:15.61
畿内説が考古学的証拠を無視しているだけ。
0276日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 08:51:52.47
>>269
>王は一人だろ?
>非論理的だな。

日本語が読み取れないんだな
2号墓はどう見ても王墓にふさわしくないスペック
1号墓も同じスペックしかない

2号墓が王墓ではないことを認めておきながら
1号墓を王墓と言い張るのはただのダブスタ
0277日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 09:01:10.03
議論どころか他人と会話もできない九州説

論理的に・・・なんて、夢のまた夢だな


 
0278日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 10:46:22.07
>>270
>考古学的には玄界灘沿岸、特に博多湾沿岸が弥生国家の成立の地なので、正しいと思うよ。

私も正しいと思うよ
ただ、卑弥呼の頃には相対的な地位低下が著しく、王がいるような土地ではなくなっている
繁栄の時期が100年単位で古い
北部九州に人がいなくなるわけではないけれど、出雲や吉備、丹波、畿内第V様式の国が、
以前よりも広域の王権を発達させていく時期に出遅れてしまっている
0280日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 11:31:50.96
別につぶそうとも思ってないけれど、プロの研究者が文献史学の人も考古学者も
一顧だにしなくなってるからなぁ 九州説は
0282日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 12:57:00.04
>>276
>2号墓はどう見ても王墓にふさわしくないスペック
>1号墓も同じスペックしかない

スペック?
弥生時代になかった言葉で誤魔化すなよ。
スペックには副葬品は含まないのかよ。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 13:33:45.97
>>282
現代という時間の中で議論してるんだから、現代に使う用語は普通に使うだろ?

それに282もこれには答えないね
「そもそも伊都国の領域だし「大作冢徑百餘歩」にはどうやってもならないし」
0285日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 15:53:52.24
伊都国が倭国の都ということだ。
0286日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 17:46:23.22
>>285
>伊都国が倭国の都ということだ。

言ってて恥ずかしくならない?
「根拠」もなしに何を言ってるんだかw
じゃあさ、邪馬台国の「国」って何を意味しているの?

倭国の都なら、倭都じゃないの?
0287日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 17:54:36.46
雅な字を当てたんだよ。
0288日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 18:33:51.64
>>287
>雅な字を当てたんだよ。

いや、邪馬台国の「国」の字はどこから出てくるんだってのに、
まったく答えられてないじゃないか

伊都国の「伊」の字を言いたいんだろうけれど、特に雅な字じゃないし
まずは訊かれたことに答えようか?
0289日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 19:35:36.88
邪馬台と書いてヤマトと読む。
倭と書いてヤマトと読む。
つまり邪馬台国とは倭国と同義で、訓読みにさらに漢字を当てただけ。
魏志にある女王国もまた同義である。
卑弥呼の称号は邪馬台国の女王ではなく、倭国女王(親魏倭王)である。
0290日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:29:16.65
ずいぶん待ったけれど、これには答えられないってことでいいな?
「そもそも伊都国の領域だし「大作冢徑百餘歩」にはどうやってもならないし」

つまり、平原1号墓を卑弥呼の墓とみなすのは、根拠なしのトンデモに過ぎないってことだ
0291日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/07(土) 07:46:21.36
伊都国が女王国なら問題ない。
0293日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/07(土) 11:44:05.76
>>291
>伊都国が女王国なら問題ない。

これがそもそも成りたたないって話だろうが

女王国=倭国なら、伊都国は女王国の一部ではあっても、伊都国=女王国にはならない
女王国=邪馬台国で、伊都国=邪馬台国を主張するなら、邪馬台「国」が「国」と
記されていることが説明できない

平原1号墓が「大作冢徑百餘歩」にはどうやってもならない点も、
伊都国説がトンデモ説にしかならないことをはっきりと示している
0294日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/07(土) 12:22:03.26
>>293
>女王国=邪馬台国で、伊都国=邪馬台国を主張するなら、邪馬台「国」が「国」と
>記されていることが説明できない

明らかに魏志倭人伝では国を様々な意味で使っているんだってば。
陳寿自身もやや混乱気味なのだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況