■■■■江戸時代の一両は今のいくらか■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/08(水) 01:51:12.45
一両は50−100万円だと思う
0042日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/16(木) 16:01:57.01
>>41

手遅れにならないうちにアリセプトを飲みなさい
0043日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/16(木) 16:10:16.70
君を診断した医者は別の判断を下すだろうけど、君がそれを悟るのは困難なようだね。
0044日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/16(木) 16:12:49.06
>>39
戦乱では暴力が横行するから、ヒステリックな女は身内の男に抑えつけられるだろう。
嫁ぎ先のない厄介者を抱えるのは誰もが嫌がるからな。
0045日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/16(木) 19:51:01.42
この前のブラタモリで一両10万円て言ってたけどな。
0046日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/16(木) 22:02:03.37
歴史学者兼TVスターの磯田先生によると1両300,000円だって 武士の家計簿
0047日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/16(木) 22:43:38.01
ブラタモリでお伊勢参りやってたけど、江戸時代の庶民って、結構豊かだったんだね
0048日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/16(木) 23:09:52.99
30万円なら近いと思う
10万円はダメだな、NHKは歴史考証がなってない
大河なんてひどいもんだ
0049日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/17(金) 08:47:14.20
>江戸時代の庶民って、結構豊かだったんだね

商品作物の栽培で懐具合のよくなった上方の農民が季節季節の服を二着以上持っているのを
武士から贅沢と言われた。

江戸の町で普通の庶民が食べていくためには嫁さん子供を養えないから、農村から出てきた
独身男が多く女が少なかった。家族持ちでも、子供が成人しない段階で稼ぎ頭の男が
体調を崩そうものなら即一家心中の危機に陥った。

町の借家人の多くは日雇いで、収入のいい大工でさえ「大工を殺すにゃ刃物はいらぬ。雨の
三日も降ればよい」などと言われるほど蓄えが乏しかった。おかげで、全国的な飢饉で
米価が倍にでもなれば町では餓死者が続出した。

ちなみにこの状況は、社会保障制度が整備されていない戦前期までは似たようなものだった。
それでも都市部の庶民が減らなかったのは、農村から一旗揚げようと絶えず人が流入してきていて、
しかもその大半は食っていけずにおめおめと故郷に戻るようなありさまだったからだ。


そんな状況を今の感覚で豊かと評するとか、寝言は寝て言えって感じだな。

伊勢参りをどのように描いていたかは知らんが、数十年に一度の大フィーバーのときには金持ちが
どんどん街道沿いに金を落としていくから庶民の参詣者がそのおこぼれにあずかる形で旅ができた。
例年であれば、金持ちでなければ蓄えを持つ農民が一生に一度参詣できる程度のものでしかなかった。
0050日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/17(金) 08:55:34.28
ちなみに、町の庶民には蓄えがないのとは対照的に、農民には蓄えがあった。
秋に米が一度に収入として入ってくるのだから、蓄えの習慣が身に付くのは当然だけど。
そうやってコツコツ溜めた私財を、伊勢参りその他の巡礼で一生に一度吐き出すわけだ。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/17(金) 13:58:33.98
だから蕎麦が16文で、1両が5万円なら160円で、餓死しないからおかしい
0052日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/17(金) 14:01:13.86
今のテレビ時代劇の、庶民の豪華衣装の暴走はどうにかならないのかね
江戸時代の庶民は、ぼろの着物を一着持ってるだけだろ
0053日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/17(金) 14:52:33.63
>>51
江戸時代どころか戦後しばらくまではエンゲル係数がバカ高だから、食い物の値段がちょっと上がっただけで
町では食い詰める者が続出した。農村では食い物を蓄えられたけど、町では銭も雑穀も無理だからね。
アホの子はエンゲル係数の低い今を基準に考えるからバカだとばれるわけだ。

>>52
あれは女の価値観が反映された結果らしいよ。時代劇といえば、かつてドサ回りだった歌舞伎やいまドサ
回りの大衆演芸で、豪華絢爛な衣装自体を見るために女たちが集まる。元々そんな商売だ。
その価値観がフェミニズムによって国レベルのものとなってしまった結果、テレビの時代劇でさえ、「汚い服
なんて見たくないのよ!」という女どものヒステリーに局が折れる結果となった。
その結果として、問題先延ばしという形で日本はどんどん中国の侵略を受けやすくなっている。劇から「死」、
つまり男なら「討ち死に切腹」、女であれば「餓死への恐怖」をなくして何が表現できると思い込んでるんだか。

自国よりも貧乏な国に侵略されたらどんな目に遭わされるか、女はアホだから想像だにできないんだよな。

いい加減にしろ女。女が自分たちのジェンダーを抱えたままで男以上になるかよアホ。ヒラリーは男の
ジェンダーを抱えたからここまで来たけどな。

バカめ。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/17(金) 16:18:34.36
明治生まれの人が生きてた時代は、江戸時代の時代劇も、まだリアルさがあったが
今のはひどい、昭和初期でももっと貧相だった。
昭和30年代の百姓でも、今の時代劇の百姓より貧相だ
0055日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/26(日) 14:40:55.43
昭和30年代の農民は農協ツアーで海外旅行しまくり。
一生に一度の伊勢参りのスケールが大きくなったようなもんか。
0056日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/27(月) 00:37:24.47
重苦しい時代劇好きだけど
最近の役者は似合わないんだよ
0057日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/27(月) 10:14:47.15
ケモノみたいなのは日本人から淘汰されつつあるからな。
で、例外的な奴らは撮影現場に馴染めないわけだ。
0058日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/19(水) 16:05:44.46
ちょっと私的まとめ、このスレに投下する話じゃないんだけど

江戸時代って末期の人口3500万期に
米3500万石=20兆カロリー
鶏卵年産500万個=4億カロリー
鶏など5万羽根=3億カロリー
大豆20万トン(133万石)=1兆カロリー
魚漁獲量3-5万トン(20万石、もっと少ないかも)=500億カロリー
ジャガイモ25万トン=150万石=1500億カロリー
小麦数十万トン=100万石以上=3000億カロリー
その他野菜推定数十万トン=1500億カロリー
砂糖16万石、輸入含む消費20万石=1000億カロリー
その他輸入砂糖など含む糖類行きやすかった
合計21.5兆カロリー
(但し米生産その他で一部除外があるため実2兆カロリー加算される)
平均1800カロリー/日 成人男性2000カロリー 女性1800カロリー 子供と老人1500カロリー未満

くらいが総生産量だったらしい。個人あたりに分けると米中心で米が食事の90%以上になるけどほぼ穀類、大豆中心であり
養鶏は初期から末期まで一般化しており、農民、町民には禁夷ではなく一般化していた。
大豆の消費ベースは非常に大きく、カロリーの5%以上を構成していた。

たいして漁獲量自体がゼロでもなかったがカロリーにおける比率は非常に低かった。鶏よりカロリー比率は多いものの、少なからず労働者の蛋白源は基本大豆とコメである。

これは養鶏の生産手段と、漁獲はそもそも冷蔵庫がすくなく鮮度のある魚を届けれない文明性により、
一般的に世界でも漁民以外は冷蔵庫普及以前は干物以外の魚を食べることはまずかなかった。保存できないから

実は養鶏と魚食が一般化するのは明治末以降であり、漁獲量の拡大、冷蔵庫(業者が保存)が増えて魚食一般したのは実1900年以降の話。

実は江戸の町民が魚をよく食うイメージは実は昭和初期の社会群像であり
映画などを通して昭和初期の魚食=江戸時代にもあるという誤解が広まっただけ。
0059日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/19(水) 16:09:27.99
尚それでも江戸期に米カロリー比95%の食料事情が
戦前の段階でやっと米カロリー比85-90%になった程度

この事情が相当改善するのは1960年代以降である。またそれまで牛乳以前に魚を相当摂取してないため日本人のカルシウム摂取量は劇的にひくいため
1960年代以降漁獲と乳食の拡大で相対的に身長は急激に伸る。
0060日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/22(土) 17:50:22.44
>実は江戸の町民が魚をよく食うイメージは実は昭和初期の社会群像であり

お前さん、江戸時代の江戸の町が頭一つ飛び抜けた飽食都市だったという事実は念頭にないのか?
薩摩では郷士である庄屋でさえ米が食えずサツマイモが主食、京大坂の豪商の当主でも日常の
食事は麦飯という状況で、江戸だけは乞食でさえ白飯を欲しがったってくらいの状況だ。

田沼の金権政治によって江戸の武士は元禄期からもう一段階推し進めた贅沢をするようになり、
その金が町方に回って化政文化が成立した。江戸の庶民が贅沢をするようになり、それに伴って
江戸幕府は内部から本格的に腐り始めるんだけどね。

江戸前の魚介類を使った握り寿司は屋台で出していた庶民食、同じく庶民食であったそば切りも、
貝の小柱を天麩羅にしたものをトッピングしていた。おでんは江戸前で取れた鮫をすり身にしたもので、
今では牛筋になっているものは元は同じく鮫の筋だった。

農村部、特に山間部では塩漬けの鰤か鮭を年に一度の正月に食う程度のものだったくらいだけど、
それとは別天地のような都市があったことくらいはわきまえておかなきゃならんよ。
0061日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/23(日) 16:38:51.82
田沼金権政治は元禄ではないな
0062日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/23(日) 16:41:01.09
田沼の金権政治によって、江戸の武士は、「元禄期からもう一段階推し進めた贅沢」をするようになり、
0063日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/23(日) 17:07:18.59
江戸時代でも1両の価値は初期と末期で異なるだろう
貨幣改鋳でインフレとかも進んでる。
0064日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/23(日) 17:26:09.31
キリよく1両=10万円で良いだろ
何かと計算しやすい
0065日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/02(水) 16:09:39.73
江戸時代・・・10単位・8通用
・一文銭・・・・・・・・・・・約 25円 寛永通宝
・四文銭・・・・・・・・・・・約 100円 寛永通宝
(・十文銭)・・・・・・・・・約 250円 宝永通宝
・百文銭・・・・・・・・・・・約 2,500円 天保通宝
・一朱(金・銀)判・・・・約 6,250円
・二朱(金・銀)判・・・・約 12,500円
・一分(金・銀)判・・・・約 25,000円
・二分金判・・・・・・・・・約 50,000円
・一両判・・・・・・・・・・・約 100,000円
(・五両判)・・・・・・・・・約 500,000円

明治時代・・・13単位・9通用
・1厘・・・・・・・・・・・・・約 20円
・半銭・・・・・・・・・・・・・約 100円
・1銭・・・・・・・・・・・・・約 200円
・2銭・・・・・・・・・・・・・約 400円
・5銭・・・・・・・・・・・・・約 1,000円
・10銭・・・・・・・・・・・・・約 2,000円
・20銭・・・・・・・・・・・・・約 4,000円
・50銭・・・・・・・・・・・・・約 10,000円
・1圓・・・・・・・・・・・・・約 20,000円
(・2圓)・・・・・・・・・・・約 40,000円
(・5圓)・・・・・・・・・・・約 100,000円
(・10圓)・・・・・・・・・・・約 200,000円
(・20圓)・・・・・・・・・・・約 400,000円
0066日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/02(水) 16:22:59.11
「今」が もし昭和30年代だったとしたら
1文=約10円
1両=約4万円
ぐらいか・・・

「今」が一番の問題なんだな
0067日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/02(火) 20:28:03.06
今ブラタモリで簡単に一両10万円って言ってた
0068日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 14:36:43.48
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

W2K6U
0069日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 17:57:54.10
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

L2U
0070日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/28(水) 03:36:36.94
いくら?
0071日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/01(日) 02:26:49.86
約10万円
0072日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 17:02:13.51
磯田の1両=30万円が1番説得力があるな。
感覚的にスンナリ理解できる。
10万説や4万説は安すぎて無理。
0073日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 18:22:42.05
江戸時代のいつかは知らないけど
初鰹は1両
0074日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 18:43:24.11
昭和の頃は1両4万円と言われてたが
日本銀行券の大量生産で物価が上がりインフレが止まらないから、今の貨幣価値だと、1両20万円くらいかね
0075日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/15(日) 19:10:47.21
仮に1両が20〜30万円として、百石取りとか30俵2人扶持というのは年収おいくら万円になるのかな?
0076日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/16(月) 20:10:57.16
知行の100石と
領地が100石の御家人とまた違う
前者はまるまるだが
後者はうち家臣知行分が70石で直轄は30石だったりする
さらに五公五民で半分
0078日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:52:30.29
2階「強盗キャンペン献金ポッケナイナイ」
0079日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/18(火) 03:35:05.65
【速報】きょうの〇〇しいたけ 4種類キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! [701470346]
http://itest.5ch.net...verty/1597472935/l50


【速報】きょうの〇〇しいたけ 4種類追加キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! [701470346]
http://itest.5ch.net...verty/1597550713/l50

下も同じ人

0002 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウクー MMb1-iDM3) 2020/08/16 18:21:51

おかしいたけ
ID:k2YTfhFEM 

スレ立て履歴 - be基礎番号:701470346
http://ame.hacca.jp/...-be2.cgi?i=701470346
0080日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/18(火) 04:38:35.19
しいたけ画像を貼る末尾D(嫌儲で半コテ化)
↓↓↓
4 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ペラペラ SDfd-bKmh)[] 2020/08/05(水) 11:49:15.17 ID:id2Nb3gRD

 ただしい



しいたけガイジがキャラを捨てた素のキャラでの書き込み
↓↓↓
31 名前:!id:ignore (ペラペラ SDfd-bKmh)[] 投稿日:2020/08/05(水) 09:55:07.30 ID:N25ojIPvD
家は残念だが俺たちみたいな卑劣な極東猿の悪行を世界に発信してくれる聖人の身が無事で良かった


https://imgur.com/P4yHd7e.jpg

しいたけガイジ=岡くん説が浮上
0081日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/18(火) 05:32:35.21
0004 !id:ignore (ペラペラ SD61-+Mgk) 2020/08/13 20:54:59
https://imgur.com/Y9IlRIi.jpg (すばらしいたけ)

0010 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2020/08/13 20:55:58
>4
ID消そうとして失敗してて草

ID:(2/2)




ID:sytUiDIID(1/2)

0030 !id:ignore (ペラペラ SD61-+Mgk) 2020/08/13 21:14:38
>10
これ浪人買わないと無理なん(´・ω・`)?

ID:sytUiDIID(2/2)
0084日本@名無史さん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:08:51.31
2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ペラペラ SD35-pieJ) [] :2020/08/01(土) 07:51:17.80 ID:ZMR2U/U5D (1/4) [D]
※しいたけ画像

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr05-GSpK) [] :2020/08/01(土) 07:52:38.68 ID:1gIX7optr (1/2) [r]
>2
作者困ってるよ?

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ペラペラ SD35-pieJ) [] :2020/08/01(土) 07:53:49.16 ID:ZMR2U/U5D (2/4) [D]
>9
こういう池沼のせいでな(´・ω・`)

https://imgur.com/Jbh7rft.jpg

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr05-GSpK) [] :2020/08/01(土) 07:54:58.63 ID:1gIX7optr (2/2) [r]
>16
作者への私怨で嫌がらせしてるのか!酷い奴だなお前は

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ペラペラ SD35-pieJ) [] :2020/08/01(土) 07:55:59.87 ID:ZMR2U/U5D (3/4) [D]
>23
ナチュラルに人に悪意があると思うのはボーダー(´・ω・`)

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ペラペラ SD35-pieJ) [] :2020/08/01(土) 07:59:03.06 ID:ZMR2U/U5D (4/4) [D]
そもそもこれは脳死してる俺の「お気持ち表明」の道具として貼ってるだけでカウガールとは別だからな
そこんとこ把握よろ(´・ω・`)
0085日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/16(金) 00:34:02.58
売国奴の安倍ちょんが辞任
0086日本@名無史さん
垢版 |
2020/10/17(土) 21:50:43.43
滝田栄が持ち帰った元文小判を白都真理が骨董屋に持ち込んだところ、小松正方は30万円で書いとると申し出ていた
0087日本@名無史さん
垢版 |
2020/11/09(月) 17:21:45.05
コロナ五輪でトンキン土人ヒーハー
0088日本@名無史さん
垢版 |
2020/12/25(金) 00:02:11.44
スダレスガ「強盗トラブルでアベコロナが拡散してきよったで
よっしゃ、よっしゃあ」
0089日本@名無史さん
垢版 |
2021/01/26(火) 16:44:55.00
ひょっとこ「成人式のドンチャン騒ぎでアベコロナが拡散してきたばい
ばってんカネ配るつもりはなかとよ」
0090日本@名無史さん
垢版 |
2021/03/28(日) 19:18:02.73
腹痛総理「シナコロナをトリモロス」
0091日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/30(火) 12:24:05.28
10万円だ
物価は
食費 今と同じだが当時の人は低身長ていかろりーで一日0.02-3両
日用品 原則高めでいまのIKEAより高め
風俗 下級なら1回0.01両で毎日スワップ、吉原専門店は1日飯付きで1-3両必須
家賃 クソ狭ウンコアパート3.5畳ネカフェ空間で0.1両
本 クソ高くて1-10両、専門書や洋書は10-20両で中古でも数両いく資産でクソ高い。貸本なら一ヶ月利用で0.3両くらいか

一軒家作るなら田舎で土地買ってDIYなら1両(馬小屋以下)、買えば3-5両、都市部で10-20両

これくらいで消費崎がないから、いまの都市部で年収100-200万=江戸庶民で月収0.5-1両
資格者は見習いで0.5両、仕事できて1-3両、親方で3-10両だがここから人件費払う

物価ベースでダイレクト換算なら1両の生活水準=月3-5万の生活クラス
強引な現代換算で1両10万で高値設定

大名子息でも使用人使わない場合月の生活費は2-5両
一般的には月収5-10両で使用人や風俗いく感じがスタンダード(というか護衛とそれ雇うお金支給です)

新撰組が池田屋事件で報酬を
局長30両、副長23両、残り参加者10-12両で分けたが、この金額って1人の賃金としては大名子息ですら毎月3-5両支給なんで大名級の報酬
それとは別で連中の月給は平で10両、隊長で10-20両、これ月給な
だったんで待遇は大名子息くらいあったんだよ

むしろ江戸末期で年収100両の階級者って労働者の0.1%もいなかった
0092日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/01(水) 15:40:09.76
エネルギー消費量が全く違う
貨幣流通量が全く違う
家財の点数だけでも全く違う

この点を全く弁えない低学歴しかいないスレだな
0093日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/16(木) 22:57:09.30
1953年(昭和28年)1月5日〜12月31日
の期間
法律上では
寛永通宝と今で言うギザ10円硬貨が
使えた期間である

寛永通宝 銅1文銭・・・・・・1厘
寛永通宝 真鍮4文銭・・・・2厘
ギザ10円硬貨・・・・・・・・10円

寛永通宝 銅1文銭
1636年6月1日〜1953年12月31日

ギザ10円硬貨
1953年1月5日〜現在
0094日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/16(木) 23:35:46.48
◆ 江戸時代 1日の収入

前 期 1両= 約¥100,000 = 4,000文 1文= 約¥25
  銀1匁=1/50 両=80文= 約¥2,000
  銀1分=1/10 匁=8文= 約¥200
  4匁2分=日 給   ( 約¥8,400 ) = 336文
  1匁2分=別途食事代 ( 約¥2,400 ) = 96文
           計 ( 約¥10,800 ) 432文

中 期 1両= 約¥100,000 = 5,000文 1文= 約¥20
  銀1匁=1/50 両=100文= 約¥2,000
  銀1分=1/10 匁=10文= 約¥200
  4匁2分=日 給   ( 約¥8,400 ) = 420文
  1匁2分=別途食事代 ( 約¥2,400 ) = 120文
           計 ( 約¥10,800 ) 540文
    給与 (支給される文銭の数)↑ 物価↑
0095日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/16(木) 23:36:08.41
後 期 1両= 約¥90,000 = 6,000文 1文= 約¥15
  銀1匁=1/60 両=100文= 約¥1,500
  銀1分=1/10 匁=10文= 約¥150
  4匁2分=日 給   ( 約¥6,300 ) = 420文
  1匁2分=別途食事代 ( 約¥1,800 ) = 120文
           計 ( 約¥8,100 )   540文
    給与 (支給される文銭の数)→ 物価↑

幕 末 1両= 約¥78,000 = 6,500文 1文= 約¥12
  銀1匁=1/75 両=86と2/3文= 約¥1,040
  銀1分=1/10 匁= 8と2/3文= 約¥104
  4匁2分=日 給   ( 約¥4,368 ) = 364文
  1匁2分=別途食事代 ( 約¥1,248 ) = 104文
           計 ( 約¥5,528 )   468文
    給与 (支給される文銭の数)↓ 物価↑

2021年末 現在
    給与 (支給される円通貨の数)↓ 物価↑
0096日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/17(金) 00:17:06.03
給与額のみ
あくまで江戸時代に江戸に住んでた
日雇いで仕事してた町人や一部職人の例
0098日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/17(金) 00:52:16.49
江戸時代後期になると給与支払いは
銀の塊の匁や分から
1朱銀プラスαになったらしい

どちらにしても貰った「銀」を銭に代えないといけないから
両替屋へ「行った」

物売りの人は得た銭を翌日の仕入れもあるから
少しまとめたいので銭を「銀」に変える為 両替屋に「行った」

明治になって海外の「バンク」と同じ形式の仕事に少し変えるにあたり
両替屋を「金行」では無く「銀行」っていう呼び名に変えた

銀行という名称のへの改名理由は
何やら高尚ぶった理由が成されてるが恐らく安直
少なくとも庶民への説明はこんな感じ

紐に銭が96枚(=100文)通された銭差しを
毎日いっぱい用意して仕事終わりに
各1人1人に何本も渡してたわけではない
0103日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/18(土) 20:36:53.66
>>102
聞けって書いてあるけど それがソース
「ソース」「学歴」頭が悪い奴は
煽りもワンパターン
0105日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/20(月) 00:07:11.71
>>103
ソースの意味もわからん低能w
まともに高等教育も受けてない池沼が発言するなよ
0106日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:56:20.82
◆ 天保通宝 (百文銭)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/Tenpo-tsuho-chokaku.jpg

◆ 寛永通宝 四文銭 (十一波)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/M4-1769-Kaneitsuho-11NamiMeiwa.jpg

◆ 寛永通宝 一文銭 (文銭)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7e/B-1668-1-Kaneitsuho-Bunsen.jpg

最近 YouTuberが汚れがなかなか落ちないとか言いながら
黒い部分を一生懸命落としてピカピカにしてる動画があるけど
この黒い部分は錆でも手垢汚れでも無くて
「床焼工程」で古墨と油を混ぜた物で煮て
床面を江戸黒(つやの出ない漆喰の黒=漆黒)にして
一文銭の銅色や四文銭と天保通宝の真鍮色の文字と
模様と縁輪郭を際立たせる為にわざわざ1工程加えたもの
全体ピカピカより墨入れの方がかっこいいんだ
もしピカピカにするのであれば黒はなるべく残して
文字と模様と縁輪郭と側面をピカピカにすればいい
0107日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/26(日) 01:58:39.80
江戸時代 金貨幣 (6種の額面とデザイン)

◆ 五両判 (五両判金)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/56/Tenpo_Goryoban.jpg/1246px-Tenpo_Goryoban.jpg

◆ 一両判 (一両判金=一両小判)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/Shinbunji-koban.jpg

◆ 二分判 (二分金)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/Sobun-2buban.jpg

◆ 一分判 (一分金)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7b/Shinbunzi-1buban.jpg

◆ 二朱判 (二朱金)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c4/Tenpo-2shuban.jpg

◆ 一朱判 (一朱金)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d8/Bunsei-1shuban.jpg
0108日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/26(日) 02:00:36.11
江戸時代 銀貨幣 (3種の額面とデザイン)

◆ 一分銀 (天保)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c4/Tenpo-1bugin.jpg

◆ 二朱銀 (文政南鐐)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/72/Bunsei-nanryo-2shu.jpg

◆ 一朱銀 (文政南鐐)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/66/Bunsei-nanryo-1shu.jpg

◆ 一朱銀 (嘉永)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/31/Kaei-1shugin.jpg
0109日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/26(日) 02:07:40.93
金貨幣も銀貨幣も
それぞれデザインに統一性があるのがいい
一文銭と四文銭は縁輪郭の太さの差を付けるのみならず
それぞれが貨幣の大きさとのバランスが上手く取れている
四文銭の裏の波模様は特に十一波の波間のバランスが
縁輪郭とも丁度見映え良く合わされていて
物凄く調和の取れた素晴らしいデザインだ
0110日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/26(日) 02:21:29.99
中国の大中通寶は 小平 折二 折三 折五 折十 と
ちゃんと5種類あって この点は好きだが
デザイン面に於いては何ら変更が成されておらず
あくまで貨幣の大きさの違いだけに留まっている
材質の違いとかはわからないが

http://www5b.biglobe.ne.jp/~bobsan/daicu.jpg
0111日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 11:06:10.18
>>98
「銀行」は中国からの外来語では?

あと「行く」と関連付けるのも無理筋

公行、洋行みたいな言葉に見られるように、「行」は店のこと。
0114日本@名無史さん
垢版 |
2022/06/14(火) 15:30:49.48
1両10万円の固定レートって
知能が低いのか?
0115日本@名無史さん
垢版 |
2022/06/15(水) 16:19:43.57
【行】
1.いく。移動する。
2.移動可能な。臨時の。「行宮」
3.おこなう。する。
4.問屋。組合。
明治の初め、わが国にもBankをつくるにあたってその訳語をどうするかとなり、金銀を扱う店ということで支那語の店にあたる「行」を用い、金行、もしくは銀行の案が考えられ、口調のよい「銀行」を訳語とし、、銀行設置法案をつくった
0116日本@名無史さん
垢版 |
2022/07/22(金) 18:58:29.27
銭湯の値段から1両はいまの20万円だと思う。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2022/07/23(土) 09:24:56.44
銭湯が物価の基準とか低学歴の低能丸出しだな
0118日本@名無史さん
垢版 |
2022/07/23(土) 17:38:05.44
銭湯は物価が比較的安定しているからな。ついでに1文は50円。
0119日本@名無史さん
垢版 |
2022/12/31(土) 22:15:59.97
🟣 おおよその江戸時代

🔴 おおよその相場
江戸時代 前期   中期   後期   幕末
1両 = 4000文  5000文  6000文  10000文
🟠 おおよその円換算
五両  50万円  50万円  45万円  60万円  五両判金 1837年~
一両  10万円  10万円   9万円  12万円  一両判金 1601年~
二分  5万円  5万円   4万5000円 6万円  二分金 1818年~
一分 2万5000円 2万5000円 2万2500円 3万円  一分(金) 1601年~ (銀) 1837年~
二朱 1万2500円 1万2500円 1万1250円 1万5000円 二朱(金) 1697~1710年 1832年~ (銀) 1770年~
一朱  6250円  6250円  5625円  7500円 一朱(金) 1824年~ (銀) 1829年~
百文  2500円  2000円  1500円  1200円  天保通宝 1835年~
四文  100円  80円   60円   48円  寛永通宝 四文銭 1768年~
一文   25円  20円   15円   12円  寛永通宝 一文銭 1636年~
0120日本@名無史さん
垢版 |
2022/12/31(土) 22:18:26.07
🟣 江戸時代の貨幣制度
https:/www.bk.mufg.jp/currency_museum/exhibit/japan/imgs/japan_lightbox_07.jpg

江戸時代の貨幣の種類は複数ありましたが
一般庶民が実際に使うお金の種類は
一文銭、江戸後期は四文銭や天保通宝(百文銭)、
銀貨の豆板銀・一朱銀・二朱銀が多かったようです。

同じ一朱、二朱の額面でも一般への流通量が多く
大きく使い勝手もよく、紛失しにくい銀貨の方がよく使われてました。

https:/kaitori-navisan.com/kosen/wp-content/uploads/2018/01/bf6f9a8c073e862f425082a388e1c71f-1.jpg
0121日本@名無史さん
垢版 |
2022/12/31(土) 22:23:25.83
貨幣の国産化、貨幣制度の整備統一、貨幣経済への移行
また、明治維新へすんなり移行出来るだけの
社会構造の構築
など教科書的な列記に加えて
特筆すべきなのはその材料となる
金、銀、銅を日本国内で賄っていた事である
今では全世界的に見ても考えられないですね
0122日本@名無史さん
垢版 |
2022/12/31(土) 22:25:18.13
一文銭 (文銭)
http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/mame.files/zeni-1mon.jpg
四文銭
http://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/mame.files/zeni-4mon.jpg

色違いにしてあるセンスもいい
特に四文銭の11波の線の
配置、デザインが絶妙
0123日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/01(日) 01:24:34.89
江戸時代の後期から幕末にかけては銭の価値が下がったので
大抵の人は1日一朱ぐらいは稼ぐので両替して貰える寛永通宝の数そのものは増えた
しかしながらそれ以上に物価が高騰していました
幕末ほど極端では無いですが今と状況が似てますね…
0124 【小吉】 【395円】
垢版 |
2023/01/01(日) 02:11:37.34
おみくじ引こう…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況