X



「生前退位」には反対なんだが [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/25(日) 12:00:55.33
今上天皇の高齢による体力気力の減退による天皇職の引退は理解できるが、
そのために摂政制度があるからそれを活用すべきではないか?
「お気持ちビデオ」を観るに、今上天皇の「働いてナンボ」の「象徴天皇」観はあくまで今上個人の価値観である。
元々「公的行為」は天皇の職務としては優先順位が低く法的義務もない。
ここの負担軽減を拒否して「シンドイので天皇やめます」という理由で象徴天皇制の制度変更を求めた「お気持ちビデオ」については
一部の憲法学者から憲法違反の指摘も出ている。
今上天皇の生前退位には賛成できない。皇太子を摂政に任じ、今上は葉山の御用邸に隠棲することで十分である。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/12(金) 09:25:56.99
>>317
貴方の言う方向性では、確実に50年後にはこの国は滅んでいるよ。
後に残るは、かつて日本と言われた多民族の住む薄汚い島だろう。
まぁいいとこ多国籍企業の草刈り場という事だね。

そう、国旗と国歌で国民統合の象徴は十分とは言うけど、十分でないから今の惨状がある。
というか世界中がそれでおかしくなりつつある。
皆カネカネカネの暴力的な経済主義にウンザリしつつあるんだ。
そんな状況では、共和制なんてとてもじゃないけど出来ない。
モラルが崩壊するだけだ。
国が滅びるよ。

それに、国民統合の象徴が国旗と国歌で足りると言うのは際限ない戦争を繰り返してきた大陸国家の話だ。
これら内陸国は常に異民族との闘争を繰り返してきたから、国旗と国家に愛着がある。
しかし、日本にそんな“絶滅戦争”の経験があるか?
無いんだよ。
本気で異民族と殺し合った経験がね。
だから国旗と国家に忠誠を誓えないのさ。
まだ日本には天皇という生き神様が必要なんだ。
貴方が思っているほど、(西洋的な視点で)日本人は成熟していないんだよ。

そして近い将来、“日本兵”が海外に登場する風景を私たちは目撃するだろう。
そうやって大量の血を流して若者の命を無駄にして、恐らくは二度目の屈辱も経験し、漸く共和制になれるんだ。
そうまでして共和制にする価値など、あると思うのかい?
0328日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/13(土) 20:53:51.19
天皇の退位等に関する皇室典範特例法案骨子
https://mainichi.jp/articles/20170427/ddm/005/040/086000c

4 上皇に関する他の法令の適用
 (1)上皇に関しては、次に掲げる事項については、天皇の例によるものとすること。
 ア 刑法の名誉に対する罪に係る告訴及び検察審査会法の検察審査員の職務
 イ アの事項のほか、皇室経済法その他の政令で定める法令に定める事項
 (2)上皇に関しては、(1)の事項のほか、警察法その他の政令で定める法令に定める事項については、皇族の例によるものとすること。

刑法 第三十四章 名誉に対する罪
第二三二条 この章の罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。
2 告訴をすることができる者が天皇、皇后、太皇太后、皇太后又は皇嗣であるときは内閣総理大臣が、
外国の君主又は大統領であるときはその国の代表者がそれぞれ代わって告訴を行う。

「例によるものとすること」という言い方が何かひっかかるんだけど
法律の文言以外の解釈的なものも含むってことかな
0329日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/13(土) 21:17:40.62
>7 贈与税の非課税等
>この法律による皇位の継承があった場合において皇室経済法第7条の規定により皇位とともに皇嗣が受けた物については、贈与税を課さないものとすること。

今回の騒動で興味を持つまで、俺はてっきり三種の神器は国有財産だと思ってた
贈与税? 何言ってんだこいつらみたいな

>第八十八条  すべて皇室財産は、国に属する。すべて皇室の費用は、予算に計上して国会の議決を経なければならない。

神器が皇室財産でないなら皇室財産って何なんだ?って思って宮内庁のホームページを見ると
http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/kunaicho/zaisan-ichiran.html 
というのが出てくる 
このほかに立木竹,工作物,船舶,地上権等があるらしいがそれは知ることができない
皇室用財産? 皇室財産とは違うのか?

国有財産法 第三条 国有財産は、行政財産と普通財産とに分類する。
2  行政財産とは、次に掲げる種類の財産をいう。
三  皇室用財産 国において皇室の用に供し、又は供するものと決定したもの

この皇室用財産というのが国有財産であることは間違いなく
おそらくこれが憲法の言う皇室財産なんだろう
しかし宮内庁も国有財産くらいもう少し詳しく教えてくれてもいいものを
仕事嫌いだなぁ
0330日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/13(土) 21:35:05.01
>第七条  皇位とともに伝わるべき由緒ある物は、皇位とともに、皇嗣が、これを受ける。

伝わるべき由緒あるものを国有にせず天皇の私的財産にしておくってのもすげーな
7条の規定により贈与税を課さないって、何がよりなんだか意味わからんし
法律の先生たちはこういうの文句言わないの?
公人行為説や象徴行為説みたいに天皇財産説みたいなこと言って皇室財産でないことを擁護してるの?
0331日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/14(日) 08:54:11.62
【皇室財産 マ司令部発表】 1945年11月1日、毎日新聞(大阪)
http://www.geocities.jp/kamuinupe/teikoku/shiryo/zaisan_mainichi.html

>現金および有価証券(3億3615万9890円)
> 土地(331万4242エーカー、推定時価3億6229万3953円)
>林材(5億9286万5000円)
>なほ上述の数字は美術品・宝石および金銀塊の額を含んでいない、これらについての報告は追ってなされれはづである、
>またこの数字は皇族14方の財産も含んでいない、
0332日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/14(日) 08:59:23.06
第八十八条
すべて皇室財産は、国に属する。すべて皇室の費用は、予算に計上して国会の議決を経なければならない。

GHQ草案 第八十二条
世襲財産ヲ除クノ外皇室ノ一切ノ財産ハ国民ニ帰属スヘシ
一切ノ皇室財産ヨリスル収入ハ国庫ニ納入スヘシ而シテ法律ノ規定スル皇室ノ手当及費用ハ国会ニ依リ年次予算ニ於テ支弁セラルヘシ

今は法的には世襲財産というのは無いらしいけど
GHQ的にも三種の神器を国民帰属にしようとは考えていなかったんだな
仮に国有にしたとして、国が天皇に神器を供するだとか貸すという形にすると威厳も何もなくなっちゃうか
0333日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/14(日) 09:08:44.72
昭和天皇の相続税ってどうだったんだろうって思うよね

>昭和天皇の相続税の申告は、申告期限である7月7日までに行なわれた。
>財産総額は18億6900万円。ほとんどが戦後天皇家に残された現金1,500万円を運用した金融資産で、
>その他の財産は美術品で800件である。遺産相続人は天皇陛下と皇太后さまのお2人で、陛下は相続税の約4億2000万円を金融資産から支払われ、

天皇陛下ご即位に際し(平成元年)
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/kaiken/kaiken-h01-gosokui.html

問8 陛下にお伺いします。陛下はこの度,昭和天皇の遺産を相続され,相続税を支払われましたが,そのご感想をお聞かせください。
また,今後もこのように資産を公開されていくお考えは,おありでしょうか。

天皇陛下
相続税の問題については,法令に従って行うのが望ましいと考えます。
また,皇室の経済については,憲法や法律に定められており,資産の公開についても,それに従いたいと思っています。

記者
相続税の納税に関連しまして,お納めになったと同時に天皇にも私的な側面があるということを承りましたが,
天皇のおおやけ,公的な部分と私的な部分との区分をどうするのかということについて,お伺いしたいと思います。

天皇陛下
この問題については,非常に区別がはっきりしているものもあれば,また,はっきりしていないものもあると思います。
その場合,場合によって,やはり考えていかなければならないのではないかと思っております。
0334日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/14(日) 09:13:36.83
>問7 陛下にお伺いします。今年2月の昭和天皇の大喪の礼では,憲法の政教分離の原則に抵触するかをめぐって様々な論議を引き起こしました。
>来年の即位の礼や大嘗祭への陛下のお考えをお聞かせください。

>天皇陛下
>この問題につきましては,内閣が慎重にいろいろな角度から,検討を行っていると思います。

やっぱりそういう議論があったんだなぁ
内閣はどういう結論を出したんだ?
0336日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/14(日) 13:39:33.69
内廷費、皇族費(法律で許されたポケットマネー)をもとに増やした資産ならともかく
戦後皇族に残された現金、私財なんてものがあったんだな
三種の神器を国が持つと政教分離の原則で儀式に貸すことすら不可能になりかねないからそれは別として
宗教関係以外の財産なんて全部国有で良かったろうに

>昭和天皇の法定相続人は、皇太后陛下や天皇陛下以外の子どもや孫ら11人だったそうですが、
>財産の散逸防止を考慮し、結局、お2人で折半して相続されたそうです。

>過去の皇室の相続には、高額な相続税を支払うため、所有する土地を売却せざるを得なかったケースもありました。
>昭和62年2月に高松宮様が亡くなられた際、相続財産のうち土地だけで相続税は50億円程度になると算定されました。
>このため、まず東京・高輪にあった約2万平方メートルの宮邸は相続税の対象とならないよう、皇室用財産として国へ寄贈されました。
>また、神奈川県・葉山の別邸も信託銀行に売却し、約14億円に上った相続税の支払いに充てられたそうです。

こういうことがないようにすべての皇室財産は国に属すると定められているんじゃないのか……
0337日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/14(日) 19:09:47.71
高松宮家は断絶してその遺産は基本的には民間に流れた
どうしてあれだけの資産を持っていたんだろう
0339日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/16(火) 14:58:10.88
皇宮警察、皇室護衛の増強を検討 天皇陛下退位後見据え
http://www.asahi.com/articles/ASK5C5GMJK5CUTIL023.html

>天皇陛下の退位後を見据え、皇宮警察が護衛態勢を現状の3課体制から4課体制に増強を検討していることが、関係者への取材で分かった。

> 警察法施行規則は「護衛部に次の3課及び侍衛官3人を置く」と定めている。
>「3課」とは、両陛下を担当する護衛1課、皇太子家担当の護衛2課、秋篠宮家や他の宮家を担当する護衛3課だ。
>公私ともに外出時に同行し、護衛にあたる。

> 退位後の両陛下については、政府の有識者会議の専門家ヒアリングなどで「格下げとするべきではない」という意見があり、
>護衛1課に次ぐ護衛2課が担当するとみられる。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/16(火) 15:06:05.87
警察法
第五条(任務及び所掌事務)
十六  皇宮警察に関すること。

第二十九条  警察庁に、皇宮警察本部を附置する。

警察法施行規則
第百十一条  皇宮警察本部に、警備部及び護衛部並びに四の護衛署を置く。
2  皇宮警察本部に、前項に規定する部に置くもののほか、次の五課を置く。
 警務課 監察課 教養課 会計課 厚生課

第百二十三条  護衛第二課においては、皇太子その他の内廷にある皇族(皇后を除く。)の護衛に関する事務をつかさどる。
0341日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/16(火) 15:08:27.43
第百二十四条  護衛第三課においては、皇族(内廷にある皇族を除く。)の護衛に関する事務をつかさどる。

>今後、皇太子待遇となる秋篠宮家の活動がさらに増えることを想定し、護衛3課がご一家を専属で担当。
>他の宮家については護衛4課を新設して配置する案が浮上している。
0342日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/16(火) 16:25:36.65
この何気なく報道された次期上皇の「かぜ」が、皇室維持の右翼旧長州閥による謀略であると知れ渡るのは何年先のことか。
0343日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/16(火) 19:30:35.03
1課が天皇皇后
2課が上皇上皇后(記事だと愛子様はここ、ただし効率の観点から1課が担当する案も)
3課が皇太子(待遇)とその家族
4課がその他皇族
で法律作って、上皇消えたらどうすんだろ
上皇なんて常にいるとは限らないんだから素直に特殊枠で4課にしとけばいいのに
有識者が格がどうとか言ってるけど、上皇>皇太子の序列作る意味とかあるか?
上皇消えたら3課秋篠宮より2課愛子様が格上になるってか?
次の時代を担う人間より隠居爺とか、(元)象徴の自覚あんのかな?
ああ、皇宮警察と有識者が勝手にやってるだけだったね
0345日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/16(火) 23:12:44.56
女性宮家(候補)が1人減ったな。 これで民珍党野田豚がさらにヒートアップしてくるな。
0346日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/16(火) 23:20:29.87
これ2課が皇太子と上皇両方護衛すればよくない?
上皇って内廷皇族ではない?
内廷費で暮らすんだよね?
0347日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 00:10:06.12
眞子さまの旦那、小室家が暗君徳仁後の、皇位継承問題の混乱に乗じて皇位を簒奪するのではないか。
0350日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 00:34:30.77
政権に驚き広がる=「女性宮家」再燃も−眞子さま婚約へ
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017051601325&;g=pol

>政府高官は「政府としてこのタイミングで発表するつもりはなかった」と語り、
>報道が政権の意図しない形で流れたことを認めた。官邸幹部らは「びっくりしている」と口をそろえた。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 01:31:13.65
宮内庁長官 おことば案、昨秋官邸に 昨年末公表見送り
http://mainichi.jp/articles/20161224/ddm/001/040/139000c

>天皇陛下の退位の意向について、風岡典之・宮内庁長官(当時)が2015年秋、官邸に対して正式に伝えていたことが明らかになった。

天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とするというルールに則って
最初は宮内庁も官邸や内閣法制局と連携を取ろうとしていたんだな
で、結局最後には承認取れたんだろうか?

>首相を支持する保守派は女性・女系天皇に反対し、退位反対も多い。
>宮内庁幹部は「小泉(純一郎)さんと安倍さんでは状況が違う」と述べ、安倍政権との関係が背景にあったと示唆した。

その保守派の人たちにとっては暗雲立ち込めるというレベルの状況じゃないな
もう全部ダメだと思う
0353日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 08:33:25.51
女性皇族、皇籍離脱後も公務 14年に閣議決定案 2017年5月7日 
https://mainichi.jp/articles/20170507/ddm/002/040/054000c

女性宮家の議論、焦点 特例法案、付帯決議巡り 2017年5月11日
http://www.asahi.com/articles/DA3S12931093.html

政権に驚き広がる=「女性宮家」再燃も−眞子さま婚約へ 2017/05/16
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017051601325&;g=pol

もう皇室じゃなくて明仁組とでも呼んだらいい


第12回 女性宮家創設にメリットはあるか
http://www.hokkaidojingu.or.jp/sizume/column/takeda12.html

>そこには大きな嘘が隠されている。女性皇族方は、天皇の御公務を担う立場にない。
>昨年と今年の陛下の御入院で、その御公務を担われたのは主に皇太子殿下で、ごく一部を秋篠宮殿下がお担いになった程度である。
0354日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 09:35:09.40
株式会社か財団法人にでもなった方が良いのかもしれない。皇室民営化だな
0355日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 11:21:24.48
近年 宮内庁が暴走気味で大変危惧している。これに左翼勢力が絡んで話がややこしくなる。
女性宮家は絶対に阻止しなければならない。 一代限り 皇位継承権無しならば、まあ認めても良い。
準皇族待遇の「元内親王殿下」でよいだろう。
0356日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 12:03:53.41
第11回 女性宮家創設は「禁じ手」
http://www.hokkaidojingu.or.jp/sizume/column/takeda11.html

>御不例により東大付属病院にご入院中であられた天皇陛下が御退院あそばした翌日の十一月二十五日、
>読売新聞は一面トップに「『女性宮家』の創設検討」という見出しを掲げた。
>記事によると、宮内庁は、皇族女子による「女性宮家」創設の検討を「火急の案件」として野田総理に要請したという。

ことの始まりはこれで(2012年)、その流れのまま民進党は今も女性宮家創設を進めている。
自民党はこれに反対なのか?
報道を見ているかぎりではそう思える
安倍政権は2014年に皇籍離脱後の女性皇族が準公務員の立場で公務をできるように閣議決定した
これは宮内庁に対する抵抗ともとれるが大きすぎる譲歩にも見える(対象女性皇族をそこまで特別扱いする理由は何もない

民進、「女性宮家」で孤立=議論喚起も各党冷淡
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012900089&;g=soc

女性宮家の必要性なんてものは竹田恒泰でなくとも疑問に思うものだし
事実、民進党の中にすらそれに反対するものもいる
今年2月の時点では大多数が反対者のようにも見える
こんなものが実現するはずはないと思うが
7日にわざわざ閣議決定案を報道させたのは、それを実現させようとする勢力を牽制する必要があったんだろう
そして昨日、特例法に付帯決議を盛り込むべく政権の思惑の外で宮内庁と民進党に都合のいいタイミングで婚約が報じられた

>秋篠宮家の長女眞子さま(25)が、国際基督教大(ICU)の同級生の男性と婚約されることが16日、宮内庁関係者への取材で分かった。
>宮内庁関係者への取材で分かった。

特例法に向けた与野党の奇妙な団結は宮内庁に対する譲歩の形をとった抵抗なのだろうか?そのフリをした単なる屈服なのだろうか?
ここから付帯決議に女性宮家の話が盛り込まれることなんて可能なんだろうか?
ともかく、ここにいたるまでの政治は歪みに歪んでいる
その中心にいるのは間違いなく宮内庁だが、いったい彼らの力の源泉は何なんだろう
0357日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 12:31:18.28
>>356
女性宮家は民進党では野田豚が憑りつかれたように必死である。野田豚は心底からの安倍憎しで、
安倍が潰した女性宮家創設に人生賭けているので始末に負えない。
付帯決議が早速の正念場であるが、多分ここは時間切れで与野党まとまらないとみた。
逆にもし女性宮家が入り、旧宮家復活が見送られれば、安倍は保守派の支持を失う。
安倍が主唱した憲法9条加憲も保守派に評判悪く、慰安婦の日韓合意も保守派の懸念通り韓国に反故にされた。
テロ共謀罪よりも実はこっちの方が安倍にとっては正念場である。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 13:01:11.82
体調不良報道に皇族減少婚約報道か
天皇家の演出は神がかってるな
0359日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 13:04:59.30
むしろ、今回の眞子内親王の降嫁で
女性宮家が実現されなかったら、
むしろ女性宮家なんて下火になるだろう。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 13:06:54.69
眞子さまご婚約、NHKのスクープに他局の皇室記者「驚きました」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170517-00000055-sph-ent

>16日放送のNHK「ニュース7」では、宮内庁キャップの橋口和人記者が、デート場所など詳細に報告。
>橋口記者は小室さんを「私は今月になって2度、小室さんと会ったんですが、非常にしっかりとした受け答えをする人で知的で温厚な好青年という印象を持ちました。
>また相手への気配りを常に忘れず帰宅した時は私にどのぐらい待たれたんですかと気遣いの言葉をかけてくれたことも印象に残っています」と
>綿密な取材の経緯を明かしながら、2人のなれそめを報告していた。

これスクープというの?
めっちゃ念入りに準備してるんだが
0361日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 19:01:06.37
スクープ
《名・ス他》他の報道機関を出しぬいて、大きなニュースをつかみ、報道すること。その記事。特種(とくだね)。
0362日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 19:15:37.73
プロポーズしてから4年も皇族と付き合ってる人間が一記者の取材なんか受けるわけないし
宮内庁の許可がなきゃ馴れ初めだのデート場所だのペラペラ話すわけない
秘密主義のカルト教団宮内庁が取材許可出すってことはすなわち報道指示したってことだろ
記者が小室くんと会ったのが今月2回、印象を持ったという口ぶりからその一回目は初対面
念入りかどうかは微妙だな
案外急ぎ足だったんじゃないのか
NHKスクープ、長官知らぬふりとか既視感がすごいんだけど
0363日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 20:38:44.69
宮内庁ーNHK−民進党の暴走を食い止めなければ日本がやばいな。

上皇制度復活→女性宮家創立→女系天皇誕生→共和制
こういう流れで政治は着実に動いている。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/17(水) 23:52:12.57
旧宮家の男性が結婚相手なら、宮家創設という話は十分にあり得るが、
結婚相手が単なる民間人なら、臣籍降下して終了だろう。
今回の結婚は、皇室の将来問題について何の解決にも寄与しない
まったく価値のない話題である。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/19(金) 08:48:19.49
「慶事で国論二分」宮内庁が抱く懸念
https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2017/05/18/KA20170517DH1353500010

>宮内庁幹部は「祝賀の中で本意ではない国論を二分する議論が起きる不安がある」と苦悩する

>「最悪のタイミング。また宮内庁が女性宮家に慎重とされる首相官邸サイドに何か仕掛けたと勘繰られる」。

>宮内庁幹部は「政治的な意図は全くない。皇室の先細り問題の解決には、逆効果なくらいだ」と訴える。

>別の宮内庁関係者は頭を抱えながらつぶやいた。「純粋にお祝いムードをつくる良い方策はないものか」

なんだ、宮内庁は悪くなかったのか
0368日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/19(金) 20:42:04.85
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170519-00000075-san-soci
避けられぬ皇族減少 ご公務集中、増す負担 「精査必要」指摘も
産経新聞 5/19(金) 7:55配信

>昨年11月、秋篠宮さまは~略
「活動ができる皇族ができる範囲で公的な仕事を行っていくということになるのではないか」との見解を示された。

> 宮内庁関係者は「皇族方の活動は本来、天皇陛下の象徴としての公務を
> 補佐するものであるべきだ。皇族の減少が避けられない今こそ、
> こうした視点で公務の中身を見直す必要もあるのではないか」と話した。

へぇ
0371日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/19(金) 21:10:58.53
皇室崩壊の始まりだな。財団法人かNPOにでもなりゃいいんだよ
0372日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/19(金) 21:21:14.98
他のスレにも書いた、たまーに、このような広告が出てくる

『詐欺師と一緒にされるのも嫌なので』
0373日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/19(金) 23:11:10.21
宮内庁が女性宮家を言い出したのが2011年末、
翌年の6月、小室くんと出会った眞子さんは早い時期から結婚を望んでいた……。
宮内庁が結婚を急がせたようなものだな
小室くんとのデート中の写真やポテチパンパンの写真を見るかぎり
彼女にとっての幸福は皇室の外にこそありそうだ
皇室を息苦しいものにしたのは誰か?
それは間違いなく今上陛下独自の象徴天皇像と宮内庁の横暴であって
それ故に皇室は衰退する
憲法を守っておけばここまで悲惨な環境にはならなかったろうに。
今上陛下と意思を共にする皇族が実際はどれほどいるだろう?
宮内庁職員のどれほどが彼に心の底から忠実なのだろう?
0374日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/19(金) 23:15:23.60
今上の中身をこっそりペッパー君に入れ替えて電動式にしたらどうだ?もはや寿命は無限であり生前も退位も意味を成さなくなる。
下手な政治発言もしなくなるし、象徴としてのお勤めを未来永劫全うされるであろう。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 09:42:32.79
<女性皇族>「結婚後も公務」政府検討 宮家創設は先送り
毎日新聞 5/20(土) 6:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170520-00000002-mai-pol

戦いは続く

「退位」の後に必ず浮上する女性天皇問題 象徴天皇制の未来図を徹底検証=伊藤智永
https://mainichi.jp/sunday/articles/20170515/org/00m/040/006000d

今上御用記者によれば
目標は愛子さん女帝からの女系容認か
0376日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 10:07:40.57
秋篠宮家の追突事故で見えた“シビアな皇室内格差”
https://dot.asahi.com/wa/2016112900108.html

> 皇室では「ご身位が違う」という言葉がよく使われる。
>両陛下と皇太子一家という内廷皇族とその他の宮家では、「格付け」が異なり、
>その間に厳格な線引きが存在するという意味だ。

そういう扱いをされる家からはそれに応じた品位を持った人間しか育たないと思うんだが
それで悠仁くんが今上陛下の理想の象徴天皇制を引き継いでくれるのかね

俺も愛子さんは好きだよ
女帝になってほしい
あの品性が他の皇族の犠牲のおかげで成り立っているとしたら
よく考えたものだと感心するね
0377日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 10:32:30.87
天皇陛下の譲位後は秋篠宮殿下は皇嗣となられるから、そのお子様である悠仁殿下の
処遇も改まるだろう。
上皇(治天の君)、今上、皇嗣、悠仁殿下と続く連綿とした皇統を、旧宮家・旧堂上家の
方々も糾合して支えていっていただきたい。
0378日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 11:51:47.45
皇室を京都に戻すべき。
0379日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 14:40:13.02
皇室は京都にいて、首相の任命や国会の開会は、勅使が東京へ派遣されて
挙行するのでもいいかもな
東京の政府と連絡を取るために、武家伝奏のような役職を置けばいいだろう
0380日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 14:54:16.87
はっきり言って明治維新以降の東京遷都は4代で失敗したんだよ。南北朝と同じで潔く非を認めて京都に都を戻し元の伝統に戻すべき。

さもなくば皇室を解散して、日本の象徴を三種の神器そのものにして国会の奥にでも安置しておけばいい。
0381日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 21:05:13.88
生前退位には反対は反対なんだが……

正直はやく皇太子殿下のことを陛下とお呼びしたい
そしていつか敬宮内親王殿下を皇太子殿下とお呼びできたらどんなにか
0382日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 21:54:35.71
女性皇族を処遇するため、尼門跡を復活すればいいのではないか
愛子内親王は、天台座主とか輪王寺住持あたりで処遇すれば、
誰もが納得するだろう
0383日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 22:48:05.76
>>379
それをやったら国家分裂の元になるよ。
何時誰が、何処の国が京都の皇室を担ぎ上げるか分からない。
だったらいっその事廃止してしまえ。
廃止して、民を守ることの出来ない象徴を掲げるのでは無く、民を守ることの出来る者たちの政府を作るべきだろう。
0384日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/21(日) 00:05:12.06
なんだなんだ、連投君は愛子ファンだったのかw キチ外漫画家小林と同じじゃねーかw
あの仏頂面でワガママの愛子を女帝なんて冗談じゃないよ。 穢れた小和田の血を引く愛子は論外である。
せっかく明仁が譲位の先例をつけたのだから、徳仁も70歳過ぎたら譲位してほしい。
女性宮家は当然×  民珍党は全くもって日本に害することしかしない政党。まだ日共の方が100倍マシ。
どうせ明仁は上皇になっても公務をやりたがり、二重権威の状態が続く。 「生前退位」は問題だらけ
。早く秋篠宮を皇位に就けることが肝要。
0385日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/21(日) 07:52:06.71
有識者会議での「祈るだけでよい」 陛下、公務否定に衝撃 「一代限り」に不満
https://mainichi.jp/articles/20170521/ddm/001/040/176000c

>陛下の考えは宮内庁側の関係者を通じて首相官邸に伝えられた。

> 「一代限りでは自分のわがままと思われるのでよくない。制度化でなければならない」と語り、

> 「自分の意志が曲げられるとは思っていなかった」とも話していて、政府方針に不満を示したという。

これもう呆けてないか
大丈夫か
0386日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/21(日) 08:37:39.32
>>383
朝廷を政治利用する勢力の介入を防止するため、京都所司代か
六波羅探題を設置して、朝廷を監視するんだろうね。
万一、陰謀が発覚したときには、主上を譲位させて落飾させたり、
周囲の公卿たちを遠流にするなどの引き締めも必要になる
0387日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/21(日) 11:58:08.58
今回の譲位は明仁の我儘とまでは云わないまでも、 個人の「我」を貫いたのは事実だ。
退位を認められただけでも感謝すべきところを制度化されていないからといって不満を持つなど、
少し勘違いをしている。 本来 どうでもいい「公的行為」を象徴天皇の必須条件にまで昇格させたのはいいが、
徳仁がそれを引き継ぐかどうか疑問だ。 明仁のスタイルは美智子皇后と二人三脚で築いてきたものだが、
サボリ魔の新皇后雅子と徳仁による「平成スタイル」は想像すら不可能である。 徳仁のスタイルは保守派の言う「祈るだけで良い」存在に徹するのではないか?
まあ天皇制の原点回帰と言える。
上皇制復活といい、「公的行為の拡大」といい、明仁の象徴天皇制観はやはり特異なものだったのかもしれない。
0388日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/21(日) 12:58:46.93
明仁の天皇観に従えば、大正天皇はただの天皇失格者ということになる。
雅子も皇后失格者
0389日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/22(月) 09:55:36.32
実は大正天皇が究極の“象徴天皇制”なんだね。 
昭和の新憲法制定直後、学校の教科書で「国民統合の象徴」の解説文に、象徴とは国家や国旗など
その国を表すものを指し、日本における天皇はそういう類のものと説明されたことがある。
本来、シンボルとは「モノ」であって、それを生身の人間に転用した者が戦後の天皇制とする視点である。
そういう意味では「モノ」の人間態に専念した大正天皇こそ、象徴天皇の完成形に他ならない。
元老が実質的に天皇大権の代行者であった大正時代、大正天皇ー西園寺公望(元老)のコンビの下、政党内閣制が発展したことは偶然ではない。
観劇や美術館観賞まで公務を拡大し、憲法では天皇の義務でもない「公的行為」を『象徴の務め』とし、それができない天皇は天皇でない、
と考える明仁にはどうも違和感を覚えてならない。
0390日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/22(月) 10:13:17.06
389続き
明仁に対する違和感はこれだけではない。 譲位を一代限りの特例法ではなく典範改正による恒久制度化ではないことに不満を持つ反面、
太上天皇の略称である「上皇」の呼称には不満が無いことである。
上皇は歴史の教科書や大河ドラマで耳なじみのある呼称であり、一般的に受け入れられやすい名称ではあるが、
象徴天皇制下においては最も不似合いな職名(呼称)である。 政府審議会の報告書を読んでも何故上皇が適当なのかさっぱりわからない。
憲法9条をどう読んでも自衛隊が合憲に読めないのと同様、「上皇」はどう逆立ちしても「天皇」の「上」の人にしか読めない。
リベラルで合理的な人間と見られている明仁の限界がそこに垣間見えた思いである。
現在までの報道によれば、 上皇陛下は私的行為だけでなく「公務」もするようである。
明仁の譲位は、天皇職の引退であると同時に新たなる公職「上皇」の就任を意味する。
それゆえに、今回の「生前退位」は反対論が根強いのである。
0391日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/22(月) 10:22:23.52
390訂正
<誤>譲位を一代限りの特例法ではなく典範改正による恒久制度化ではないことに
<正>譲位が典範改正による恒久制度化ではなく、一代限りの特例法であることに

こっちの方が日本語になってる。 投稿前に読み返せ、つーのw>俺
0393日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/22(月) 19:44:49.88
「退位」の後に必ず浮上する女性天皇問題 象徴天皇制の未来図を徹底検証=伊藤智永
https://mainichi.jp/sunday/articles/20170515/org/00m/040/006000d

>あと3年で愛子さまは大学生。目の前に妙齢で聡明な皇統直系の「男系女子」がいるではないか、という期待が持ち上がれば、
>その時こそ「象徴天皇制の安定的な維持・継続」とは何かが本格的に議論される時かもしれない。

毎日は妙齢で聡明な愛子天皇の実現を応援しています
そのためには恒久法が必要なんです
さっさとオッサン天皇を退位させてアイドル天皇を作りましょう
そこから女系も容認しましょう
0395日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/22(月) 19:55:57.29
生前退位(つーか譲位)の恒久的制度化は皇室も世論も支持するところ
なにもんく言ってんだろねマスコミと政治家は
0396日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/22(月) 22:11:45.99
譲位が恒久制度化されると、徳仁の早期退位請願運動が巻き起こるから困るんだろうよ
0397日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/23(火) 06:06:34.67
ユージンの早期即位を実現させるためなは生前退位制度を恒久化してナル太子の早期退位を促すべきだな。

あとマコとコモロとかいう地べたのド庶民=土民の結婚は反対な。
0398日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/23(火) 07:05:58.85
>>397
ナルは適当な罪状で処刑しとけば良いよ
0399日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/23(火) 09:49:19.03
>>397
皇族など、庶民がいるお陰で成り立っているんだがね。
その庶民を土民と宣うようなら、いずれ皇族など途絶えると思うぞ。
事実、最近の映画やアニメにゃ皇族など全く出てこない。
話題のシンゴジラでもそうだが、今の時代は“お侍さん”に対する依存度の方が高いんだよ。
官僚や自衛隊という名前の“お侍さん”だ。
全くメディアに登場しないのは自ら菊タブーを作ってしまったというのもあるがね。
それがあって、今上は公務公務言っているんだろ。

このまま行けば、皇族は廃止されるだろうからな。
明らかに民と皇族が遊離しているって危機感があるんだろう。
0400日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/23(火) 12:39:38.99
最近に限らず、皇族が出てくるアニメや映画なんか昔から観たことねえな。
時代劇くらいだろ。
0401日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/23(火) 18:04:19.23
土民コモロと結婚するならマコは永久追放でいいな。
0402日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/23(火) 19:07:47.84
眞子とド庶民との超格差婚は一気に女宮家推進派や女系派のクソフェミどもを勢いづかせ、
悠ちゃんの皇位継承を脅かしかねない状況になってきたな。
ブサヨやフェミの声が大きくなって、秋篠帝の次は小室眞子が悠ちゃんに取って代わり、
スウェーデン廃太子の悲劇が再現されかねない危険性が出てきた。
0403日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/23(火) 20:13:43.08
むしろ小室君が帝位簒奪者として歴史に残る未来を期待するのだが。ナルを謀略で惨殺し合法的に義父の秋篠宮を帝位につかせ太政大臣を復活させ、太閤小室圭として即位するのだ。豊臣秀吉の再来だぞ
0405日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/23(火) 20:36:28.27
恥天の君
0406日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/23(火) 20:37:29.94
低学歴が一気に湧いてきだしてスレ主も大変だな
0407日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/23(火) 21:51:22.81
パンピーの分際で内親王をたらし込んだコモロ某が諸悪の根源
女性宮家や女系天皇に道を開く現代の道鏡、許すまじ
0408日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/23(火) 23:31:36.30
「皇太子」称号に難色 秋篠宮さま意向で見送り
https://mainichi.jp/articles/20170523/ddm/001/040/144000c

>4月4日の会議では委員から「歴史上は次期皇位継承者は兄弟でも皇太子と称されることが大半だった」との意見が出た。

>しかし、報告をとりまとめる前の4月に官邸幹部から有識者会議の関係者に対し、秋篠宮さまの称号を「皇嗣殿下」などとする案が示された。

>政府関係者によると、秋篠宮さまは周囲に、自身が皇太子として育てられていないことを理由に、皇太子の称号に難色を示したという。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/24(水) 11:26:42.75
ん、じゃあ王世子でいいよ     
0410日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/24(水) 22:49:05.20
秋篠宮殿下には内覧とか准三后の地位に就かれては如何だろうか?
そのほうが新天皇の代理で公務も務めやすいだろう。
0411日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/24(水) 23:39:52.61
おまえはいつもアフォなことばかり書いてるな
0412日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/25(木) 09:15:26.09
次期天皇のナルを就任早々薬でラリさせて、摂政として秋篠宮に就いてもらう。これで万事上手く行く
0414日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/25(木) 19:51:52.85
婚約内定発表は今夏で検討
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170525/k10010994621000.html

>婚約内定の発表の時期について、当初は、ことしの秋以降となる見込みだった

秋篠宮殿下の言う「成年皇族としての恩返し」はたぶん眞子様の次の誕生日までと決められていたんじゃないかな
小室くんは最低2回NHKの記者の取材を受けているわけだけど
なぜ答えたんだろう? 宮内庁は秋以降の婚約発表の準備をこの時期から始めていたのかな
0415日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/25(木) 19:52:32.22
「女性宮家」で審議入り難航も
https://mainichi.jp/articles/20170525/k00/00m/010/135000c

>女性皇族が結婚後も皇族に残る女性宮家などの対応について「1年をめど」に結論を出すよう改めて求める内容

>民進党案は、女性宮家などの検討時期を「(法案)成立後速やかに」とした。国会見解では「法施行後速やかに」だった

急ぐなぁ
強気だなぁ
0417日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/25(木) 22:27:09.78
女性皇族のうち誰かひとりが旧宮家の男性と結婚すれば、その方が女性宮家
となるのではないか?
きっとそのような計画が練られているのだろう。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/26(金) 06:36:41.97
>>327 そもそも天皇が主権を握っていた時に、
日本は、シベリア出兵、山東出兵、満州事変、日中戦争、太平洋戦争
と際限なく対外戦争を繰りかえして、
内政でもせっかくの政党政治も崩壊して大政翼賛会にほぼ一元化され、
最後はアメリカに惨敗したんだが

天皇が廃止されたら日本が崩壊するぞーって、第二次世界大戦で一度崩壊したわw
まあ天皇は日本史始まって以来続いている存在だから、
今のような象徴天皇制で残して未来へ つないでいくべきだとは思うがな
0419日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/26(金) 06:38:46.93
そもそもファシズムは日本でもイタリアでも君主制の国でも起きた
0420日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/26(金) 07:39:22.22
>>418
そんなに象徴が重要なら三種の神器そのものを国会、内閣、裁判所にでも分けて安置してれば良いよ
0421日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/26(金) 15:42:33.10
それで何か解決するの?
0422日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/26(金) 15:53:09.27
特定の家系の血統という不安定なものに依存する象徴が不要になる
0423日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/26(金) 15:58:13.94
裁判所に鏡とか掲げるといいのか?
0425日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/26(金) 19:48:08.32
宮内庁法には任免を天皇が認証するとしか書かれていない
竹田恒泰が事務担当の官房副長官が握っているとか言ってるけど
内閣人事局長のほう(政務担当の官房副長官)じゃないのかな
局長の萩生田光一は女系天皇反対、皇室典範改正反対、女性宮家創設反対の人)らしいが
それと事務担当の官房副長官ではけっこう違いがあると思うんだけど

宮内庁長官 官房副長官と会談 陛下お気持ちで対応協議か 2016年8月12日
http://mainichi.jp/articles/20160813/k00/00m/010/070000c

この杉田和博というのは官僚出身の事務担当だよね
この後、風岡が退任して山本が次官から長官に昇格するわけだけど
0426日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/26(金) 20:30:51.91
内閣法第十四条には「内閣官房副長官は、内閣官房長官の職務を助け、命を受けて内閣官房の事務(内閣人事局の所掌に属するものを除く。)をつかさどり〜」とある
ということは内閣人事局のお仕事はできないわけで
内閣人事局のお仕事には内閣法第二十一条に基づいて内閣法第十二条の「国家公務員の人事行政に関する事務(他の行政機関の所掌に属するものを除く。)」ってのがある(他の行政機関ってなんだ?
じゃあやっぱり内閣人事局長(政務担当の官房副長官→これは官僚じゃなくて議員から選ばれる)じゃないのかと思うんだけど
次長になった西村と事務担当の官房副長官の杉田が同じ警察官僚で彼によって送り込まれた刺客だとかいう記事もやっぱりあったりする
わけわかんねーな
0427日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/26(金) 22:13:46.57
>>419
君主制の国で起きたのではなく、君主制が廃止された国で起きたんだ。
例えばドイツだとか、例えばソ連だとかね。
そりゃ廃止して突然国民にデモクラシーが芽生えるわけ無いからな。
だから総統や書記長という名の君主を推戴するわけだ。

まぁこの国も廃止したら分かんないだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況