X



中国が支那なら、日本は倭と呼ばれても文句言えない [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 16:33:36.18
昔は支那って呼んでいたから中国のことを支那って呼ぶ奴いるけど…

だったら中国も日本のことを日本と呼ばずに倭って呼ぶだろうし
日本という国号を受け入れる必要無いよね
0003日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 17:23:32.90
>>1
倭は訓読みで「やまと」と読むから無問題
日本も訓読みで「やまと」と読むから無問題
支那またはシナは今でも問題ないよ
0004日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 17:35:25.77
>>1
ちなみに中国とは日本国内の鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県のこと
中?人民共和国の略称には使えない
0005
垢版 |
2016/09/26(月) 17:38:30.35
?は「化」の下に「十」ね
0006日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 17:46:52.45
漢字表記において、読み方って重要度低いと思うけどな
0007日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 17:49:10.60
別に呼ばれようが構わんが
普通に中国は唐代には日本と呼んでるよ、蔑称じゃない限り

そもそも支那って外国人が中国を読んだ名前に当て字しただけなんだから
その例えで言うなら「ジャパンと呼ばれても文句は言えない」だろ?で、ジャパンと言われて文句言ってるか?
ついでに言って支那と言われて激怒する中国人はチャイナと言われて激怒してるか?
0008日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 17:51:15.70
東シナ海や南シナ海を自国領と言ってるんだから
「支那」で良し
0009日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 17:59:27.70
唐代以前は倭だったんだし
倭という字に良い意味はないでしょ
0010日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 19:05:24.38
いや、支那というChinaの和製読みだ
しかし、インドシナとはインド・支那のことであり、合ってる
一方、実際には日本は江戸時代でも支那を唐(カラ)の国と言ってた
ことを思い出そう
唐が滅びてから何百年経っても、江戸時時代ではカラの国だったんだよ
この意味がすさまじいだろ
0011日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 19:09:32.93
>>9

倭という漢字の意味を知って、日本に変えたらしい
だが、それはどちらもたぶんヤマトのこと
倭国というのは小さい人の国という意味
今でも、中国人が小日本!とか言うだろ
実はそのこと
だが、戦後の日本人は自国の歴史をまともに教わっていないから
「ぽかーん」とするだけ。
0012日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 19:23:18.42
支那って仏教伝来と共に日本に入ってきた由緒ある呼び方だぞ

支那が嫌なら、省略形が見当たらんな「中共」か?
0013日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 19:23:19.06
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 19:55:44.36
>>11
でも「日本」という名前も中国から見たら「日が昇る場所」なわけで
中心を中国に設定している言い方だと思うが…

だから大陸側が「俺たちを中国(中つ国)って呼んでよ」って言うのはありうる話じゃないかな
0015日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 20:38:35.84
>>14
>>>11
>でも「日本」という名前も中国から見たら「日が昇る場所」なわけで
>中心を中国に設定している言い方だと思うが…
聖徳太子が中の国じゃなくて日の没する処と書いてるじゃん。
単純に東と西。
0016日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/26(月) 23:48:32.12
シナ人は阿Q求時代の恥ずかしい歴史を消したくて、シナという呼称を
嫌悪するが、チャイナを認めてシナが駄目だという理屈は通らない。
シナ人も、朝鮮人のように名前さえ変えれば何にでも成り済ませると
考えているのだろうか?
0017日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 00:16:42.59
単純に表音文字と表意文字の違いじゃないの?

音だけの「シナ」と、意味もある「日本」では呼び方としてフェアじゃない

そこで「中国」って呼んで欲しいって、そういうことだろたぶん
0018日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 00:54:55.04
自国が世界の中心と主張する国が他にあるだろうか?
これがシナ人の限界かもしれない。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 01:15:13.93
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。又云:其國界東西南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有
大山為限、山外即毛人之國。

日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。また、その国の界は東西南北に各数千里、西界と南界いずれも大海に至り、
東界と北界は大山があり、限界となし、山の外は、すなわち毛人の国だという。


『新唐書』日本伝

其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城

王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、
皆が「尊」を号として、筑紫城に居住した。
※「筑紫」=北九州


(まとめ)
日本と倭国は別種。
日本はどこかの小国だったが倭国を併合した。(旧唐書)

日本の王が自ら言うに、日本の最初の王は北九州にいた。(新唐書)
0020日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 06:53:23.57
>19
日本国が倭国を併合したというのは、或いは曰はく、或いは曰はくと続けられた末に出てきた少数説扱いになってるね
外国人が書いている根拠薄弱な伝聞だよね
0021日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 07:00:07.05
「中国」というのは「外国」と対になる言葉で、日本なら「国内」というような意味だ
国内と国外というのは、日本なら「内外」と言うけど、向こうじゃ「中外」と言う
だから彼らの言う中国は、我が国という感じの言葉だ
外からその国を呼ぶ言葉としてはふさわしくない
だからchina、支那と呼んできたわけだ
0022日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 07:16:26.46
支那というのは、
始皇帝(秦)以来の大文明を受け継ぐ偉大な民族、という意味です。

倭はシナの属国だったため、同じ立場とは言えません。

日本国は、シナから独立すると決意を固めた皇極帝とその皇子や王(天智、天武、持統、文武、元明)によって建設されました。

シナと対等であるためには、「倭」ではなく、「日本」でなくてはなりません。
0023日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 07:17:44.73
シナチク
0024日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 07:25:50.54
支那、シーナ、チャイナ、シーヌ、シン、

これらは始皇帝(秦)に始まる帝国を受け継ぐものたち、という意味です。

彼らに言わせれば、「漢民族」だそうです。

皇帝が異民族だった「清」も、
大秦帝国以来の漢帝国を受け継いだため、誇り高い漢民族の帝国「支那」だということです。、


戦時中、日本の将校たち、日本のエリートたちが、皇帝溥儀を介してではありますが、
中華文明への尊敬を最大限に表し、支那大文明復興のためにも、共産主義や帝国主義と命がけで戦うと言っていたことを思えば、
中国を支那と呼ぶ意味も理解できるはずです。
0025日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 07:30:58.65
日本国を建設したのは、倭国王、皇極帝とその皇子たちです。
倭国は、日本国の前身です。
別の国などではありません。
0026日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 07:39:52.36
>>17
>自国が世界の中心と主張する国が他にあるだろうか?
>これがシナ人の限界かもしれない。

「中華人民共和国」「中華民国」のことですね。

「支那人民共和国」「台湾民国」に変えるべきですね。
0027日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 08:15:27.03
このサイト、初めて見たけど、歴史を知らない人が多すぎる…
日本はもう終わりかもと不安になるくらい
0028日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 09:22:10.83
>>27
なんか「今時の若者は・・・」的なレスはつまらんぞ
0029日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 09:24:09.28
失礼しました
0030日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 09:50:34.49
シナ人の要求を受け入れるのが、歴史を知ることに繋がるのか。
全く奇怪な思考回路だな。
0031日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 10:11:52.26
支那が嫌なら大朝鮮でいい
0032日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 13:31:33.65
  
大朝鮮よりも西朝鮮がよい。
00332016 SS CR
垢版 |
2016/09/27(火) 19:17:27.92
John Titor氏は いつ 何回 皆さんに 来ましたか?
0034日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/27(火) 22:28:07.76
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0035日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/28(水) 19:37:42.60
東シナ海、南シナ海、ラーメンのシナチク
これらも差別だな
0036日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/29(木) 23:32:39.86
纏向遺跡って朝鮮半島との交流も少ないし倭国系の出雲国より東の中日本で盛んに交流してた
ヤマト国のそれこそ大和朝廷の前進と言っていいんじゃないのか
生活品より工具が多数出土してるって近隣の首長が集まる首都だよな
0037日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/01(土) 17:04:51.58
まずさ、倭ってのが日本の一部の事で日本全体を差す言葉じゃなかろう
支那も中国全体を差す言葉じゃないから西域を支那と呼ぶ奴もいないし
0039日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/03(月) 18:45:27.18
シナ政府は欧米人がチャイナと呼ぶことには同意して、
日本がシナと呼ぶのに抗議するのは逆差別ではないのか?
支那がだめならチャイナ、茶否、茶位那、茶居無、茶那、・・・
このあたりでどうだ?
0040日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/03(月) 19:13:10.40
別にどうだってよくないか?
他国がどう表記しようが、自国の歴史には関係ないだろ。
例えば、米国。
アメリカはいままでなんでライスカントリーなんだよ!
違うだろ!
なんて言ったこと無いだろ。
倭はその当時の漢が見知らぬ国をそう表記しただけ。
日本はシーナとか言ってるから支那にしただけ。
どうだっていい。主体性の問題。
0041日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/03(月) 19:16:41.77
>日本という国号を受け入れる必要無いよね

受け入れる?
これは明らかに間違いだね
これは日本が日本と記述してヤマトと読むと
定めたものだよ。
なぜか平安中期以降からニッポンだのニホンだの言ってるが
読み方の原点は、ヤマトですから。
0042日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/03(月) 19:41:05.46
昔の学者、幕末の教養のある志士たちは日本の事を中国と称していた
日沈む国はシナと呼ぶのが正しい
0044日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/03(月) 23:35:56.01
初めての統一王朝である秦(シン)がインドに伝わって「シナ」となり、また我が国にも古代に伝わり、西洋にも伝わってChina,Sinaと呼ばれた
日本には江戸末期に再輸入された語である
「支」も「那」も音を当てはめただけで特に意味は持っていない
震旦、脂那、至那などもあったが、支那人自身が「支那」を選んで使用するようになったものである
彼らが自ら支那と名乗る例は、古くは唐代からあり、孫文や魯迅も自ら支那人を称していた
昭和5年、中華民国政府は大日本帝国に対し、支那の呼称をやめて中国と呼ぶよう要求し、日本政府もこれを受領したが、これは国家間の外交文書での事である
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国が正式呼称であっても、一般人はイギリスと呼ぶのをやめない
中華民国や中華人民共和国の略称が中国であっても、そういう近代国家誕生以前も含めての地域呼称として支那は生き残るべきだ
でないと便利が悪いし、歴史認識がムチャクチャなものになるだろう
0045日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/22(土) 21:46:07.85
>>4
お前なんか勘違いしてないか?
鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県が中国地方?
鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県が世界の中心の中国?
世界の中央に君臨する王国は名古屋だぎゃー。名古屋こそが本当の中国地方だぎゃー
0046日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/23(日) 13:12:15.66
勘違いしてはいけないが、日本の中国地方というのは国の中心という意味ではない
都からみて近国でもなく遠国でもない
中くらいの距離だということ
0047日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/09(水) 05:38:27.54
日本が中国に対して犯した最大の罪は、民主的統一を阻止し、共産化させたことだな。
しかも中国の共産化がまさに、戦後日本の急速な立ち直りと一流国化の最大の原動力。

しかも台湾の独立にも貢献し続け、中国の海洋進出を抑えこんだ。

太平洋戦争は戦闘では敗けたが、政治的には大勝利だな。
0048日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/13(日) 02:35:42.36
「倭」でべつになんの問題もないが?
チャンコロはどうして「支那」に文句いうのかそのほうが訳わからないねw

倭がけしからんとかいってるアホは日本人ではなくて
ウヨのふりしたなりすまし工作員だろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況