X



なぜ古代天皇は100歳を超えるのか [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 05:37:15.20
出雲や北部九州から相次いで硯(すずり)の破片が発見され、
弥生時代にはすでに文字があった可能性が高まってきました。

記紀編纂者たちはおおよその実年を把握し、
2世紀初頭の倭国王師升がスサノオだと分っていたでしょう。

白村江の敗戦ショックが癒えない時代、
ヤマト民族の始祖たるスサノオまでが生口160人を捧げて朝貢していた…

ものすごくみじめです。
自尊心がズタズタです。

彼らは古代日本が中華の属国だったというぶざまな歴史を、
時代を古く古くすることでごまかしました。


また記紀編纂者たちはスサノオから5世代後の神武が卑弥呼の時代になることも分ってたでしょう。

だから記紀において神武東征をやたらクローズアップして、
卑弥呼であるヒメタタライスズ媛の記述をを最小限にとどめました。

そして神武をBC660年という遠い遠い過去に葬り去りました。
神武以降の天皇もそれに合わせました。

これが古代の天皇が100歳を超える日本の歴史の真相です。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/31(木) 04:01:35.13
>次に聖徳太子の時代、中国では隋王朝のはずなのに日本書紀で一貫して相手を唐と書いてる謎が解決する
>そして中国の隋王朝側の記録で、推古天皇の時代のはずなのに日本の王が男だった謎も解決する

女帝の推古天皇をいただく飛鳥王朝が隋に使者を派遣したと学校で習う話じたいが嘘なんだよ。
隋に使者を派遣したのは九州倭国の男王だよ。後宮に数百人の妻がいたというからかなり
昔に九州に住み着いた中国人の子孫だ。ただ飛鳥王朝が唐に使者を派遣したのは事実だから、
遣唐使の話と九州倭国の男王が隋の皇帝に対して礼を欠いた話を合成して今の遣隋使の話ができた。
0867日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/31(木) 06:00:47.96
>>866
後者の謎はその考え方で解決するかもしれんが前者は解決しないぞ
隋の時代に、まだ存在しない唐に使者を派遣するのは不可能だ
0868日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/31(木) 06:58:24.79
記紀は成立時に存在している国名をそのまま過去にも使ってるだけだろうな、朝鮮半島もそうだし
0870日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/01(金) 08:31:20.31
補足すると記紀成立時の高句麗は渤海で、百済は新羅の完山州
0871日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/01(金) 23:50:48.41
記紀成立より5、60年前まで百済と高句麗という国が
朝鮮半島に存在したことは唐と新羅は理解している
0872日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/02(土) 00:40:22.84
多数の天皇の記録漏れがなかったか心配ではあるな。
神武天皇は実在したかもしれないけど無理に血筋だけ繋げたから
天皇一人あたりの寿命が延びたのだとしたら実は今の天皇は神武
天皇の子孫じゃないんじゃないの?って疑いも出てくる。
でも天皇の家臣や皇別氏族の系図との比較からほぼ正確な世代数が
割り出せるわけだろうからやっぱりそれはないか。
0873日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/02(土) 01:33:57.40
てすと
0874日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/02(土) 03:43:59.39
唐は自分たちの前に隋王朝があったことを理解して、西暦656年に隋書を完成させている
唐の理解とか言い出すと、隋を唐と呼ぶ理由はなくなる
0875日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/02(土) 10:09:14.08
白村江敗戦後の新生「日本」。

魏志倭人伝に書かれた女王とその婿の関係を編集し直す必要があった。

そのためには新称号が必要であった。
その新称号が「天皇・皇后」である。

魏志倭人伝に書かれた3世紀前半の女王は新称号の「初代皇后」にされた。

「年すでに長大 夫婿なし」とは、
夫である神武に先立たれた卑弥呼(Bei mei hu)=比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、
つまりヒメ后の姿そのものである。
0877日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 07:02:23.20
>>876
漢字を間違えてるよ。
「妃」でなくて「后」。
后は奥さん、妃は妾さん。

神武から6代孝安までその妃がいない。
7代孝霊からは複数の妃がいる。
何故だかわかるかい?
神武から6代孝安までが魏志倭人伝に書かれている女王国だったからさ。

実際は神武は女王の婿。
0878日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 07:59:35.63
>>877

「辛酉年春正月庚辰朔、天皇?帝位於橿原宮、是?爲天皇元年。尊<正妃>爲皇后」

日本書紀を読んだことないのかな
0880日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 11:58:18.25
俺が建てたスレだ、お前が書くなボケナスの引きこもり。
0883日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:28:05.28
古事記にはオオクニヌシの王朝の系図が載っている。
天皇家より前に縄文晩期頃から長く続いていた王朝が存在した
としてもおかしくない。日本列島も中国大陸みたいに複数の王国が
乱立していた可能性もある。一方で天皇家は万世一系の王朝ぐらい
しか自慢できるものがなかったんだろう。ここで神武天皇から五百年、
あるいは崇神天皇から四百年しか経っていないとありのままに書いたら、
周王室や秦王室の記録に負けてしまう。そこで、天皇一代の宝算を引き伸ばし
初代天皇の即位を中国の春秋時代にまで遡らせ、大昔の神話と繋げるという
やり方によって国内外に日本という国の特異性を宣伝する必要があったと思われる。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 08:55:39.60
>>883
それはわかるけど、神武天皇127歳なんて子供にも笑われる話だ。
0885日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 09:00:07.88
古代天皇を100歳超えるまでにしなければならない「切実な事情」があったのだ。
中國の皇帝に対抗するため、まぁそれもあるのかもしれないが、
もっと切実な理由があったのだ。

それは帥升=スサノオを避けるためだ。
0886日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 09:02:48.13
>>878
7代孝霊以降、后は奥さん、妃はそれ以外の複数女性に使われる。
日本書紀を読んだことないのかな?
0889日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:58:34.62
>>888
どうでもいいが神武の大和での妻は一人という意味だ。
くだらない事に拘泥するより、なんで神武に複数の女性がいないのか答えろ。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:00:08.69
>>881
>スレ主以外書き込み禁止だそうです

ちがうよ、お前のようなアホは禁止。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/13(水) 18:13:11.41
>>891
ないのならいたことを証明できない。
ゆえ、神武に複数の女性はいない。
0895日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 12:19:51.78
>>893
どうでもいいことはない。
古今東西、男は複数の女性とオメコしたがるもの。
大王ならなおさらだろ。

つまり神武から考安まで大王ではなかったのだ。
0897日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 19:03:15.07
>>895
大王ほどの権力があれば豪族たちのほうが競って自分の
娘を天皇に差し出すでしょうからね。景行天皇には
后妃が10人ぐらいいて、子供が80人もいたそうですね。
きっと同い年の子供が何人もいたでしょうね。
天皇家もはじめの頃は複数の女性を侍らせるだけの
権力がなかったってことですね。さらに女性一人あた
りが産んだ子供の数が少ないとなると実際はすごく短命
だったとか(孝霊天皇も決して長生きではないでしょう)、
実は子供もいなかったので記紀編纂者が兄弟を息子に見せか
けたとかそんな疑いも出てきますね。
0898日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 19:09:50.17
自分の姪との間に辛うじて息子を一人ぐらいしか
儲けていないとされる懿徳天皇や孝安天皇には本
当に子供がいたのかな?しかし、天皇の后・生母が
誰であるか日本書紀と古事記で、また日本書紀の異伝
で異なってたりするから、本当に初めの頃の天皇は
一夫一婦同然と言ってよかったのか引っかかるな
0899日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 20:58:20.51
共に「欽明」の種である「敏達」・「推古」の兄妹が当たり前のように夫婦になっている
ことから推察されるように記紀の執筆時代を少し遡ると
古代日本はそもそも女系=腹を基準とした女系相続主義

男系相続主義以外の血族システムがあるとは想定できない人間は
ヤマト政権氏族の口承伝承における血統の流れをまともに理解できず
つじつまの合わない記述が連発してしまうことなる

男を氏族長とする女系血統システムを採っている集団は世界のあちこちにあるけど
文化人類学という学問の大御所であるマリノフスキーやレヴィ=ストロースの
大御所とされる所以は男系血統主義を自明のものとしている人間にたいして
この女系血統システムを説明したことにある

つまり男系血統を自明としているオツムだとこの女系相続システムは
それだけ理解するのが難しい
0900日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:05:18.60
>>897
>天皇家もはじめの頃は複数の女性を侍らせるだけの
>権力がなかったってことですね。

というか、神武から10代崇神まで大王(おおきみ)ではない。
神武から10代崇神まで最高権力者ではない。
10代崇神の時代まで「大物主」が生きていた。
その大物主こそ最高権力者。

神武の時代でも義理兄の天日方奇日方こと鴨王が日本書記に「かものおおきみ」と書かれている。
神武も最高権力者ではなかったということ。

神武から10代崇神まで大王(おおきみ)ではなかったからこそ、
7世紀に「天皇」という新称号で飾ってあげたのだ。
0901日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:10:37.07
易姓革命

易姓革命(えきせいかくめい)は、古代中国において起こった孟子らの儒教に基づく、五行思想などから王朝の交代を正当化する理論[1]。
周の武王が殷の紂王を滅ぼした頃から唱えられ、天は己に成り代わって王朝に地上を治めさせるが、
徳を失った現在の王朝に天が見切りをつけたとき、革命(天命を革める)が起きるとされた。
それを悟って、君主(天子、即ち天の子)が自ら位を譲るのを禅譲、武力によって追放されることを放伐といった。無論、堯舜などの神話の時代を除けば禅譲の事例は実力を背景とした形式的なものに過ぎない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かつて北方民族「扶余」が南下、日本列島に渡り王朝を築いたという騎馬民族征服王朝説があった。
しかしこれは桂甲などの騎馬文化がゆっくりと段階的に日本に取り入れられていることからもあり得ない。

そういう異民族による王朝交代ではないけれど、臣下が主君を倒す易姓革命が日本であった。

革命を行った臣下とはハツクニシラススメラミコトコトこと崇神である。
4世紀初頭を生きた崇神は、後の7世紀に創作される称号で「天皇」である。

その崇神の時代までモモソ媛と結婚した大物主が生きていた。
ではその崇神と生きていた大物主のどちらの地位が上か、これは主と付くからには明らかに大物主であろう。

弥生時代の加茂岩倉遺跡や荒神谷遺跡の銅鐸拡散に見られるように、出雲と畿内は早くから一体化、
その大きな国の主が大国主=大物主であった。

崇神を生み出した瀬戸内海洋集団・物部はその臣下に過ぎなかった。
崇神はその物部の母を持つ。

崇神の時代に出雲の神宝が奪われ、出雲に国造が置かれ、出雲大社が建てられる。
そして数百年間も四隅突出墳墓が続いていた出雲に前方後円墳が造られる。

実際にはこのような武力によって行われたにもかかわらず、
記紀では主が自ら位を譲った禅譲とされた。

それがいわゆる「国譲り」であろう。
0902日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 01:37:13.39
男系、女系両方が大事。
第2代綏靖天皇、第3代安寧天皇、第4代懿徳天皇は
大己貴命の子事代主神の女系。第5代孝昭天皇も懿徳天皇と、
懿徳天皇の姪で事代主神の玄孫に当たる天豊津媛命との子
なので出雲の神の血が濃くなっている。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:14:12.67
なるほど日本では日本書紀編纂当時、易姓革命が過去にあったこと
を認めるわけにはいかなかったわけか。認めたら天皇家も不徳の君
や暴君が現われたとき誰かによって倒されていいことになるのね。
易姓革命の排除は当然といえば当然の話か。でも残念だなあ、魅力
あふれる日本古代史が色あせてしまうわけで。天皇家の主が大物主家の
臣下、婿から立身出世として日本国の支配者になったとして何が悪いの?
というのが現代を生きる私の感覚。それを正直に書いたら今日本に皇室は
存在しないのかもしれないですね。
0904日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:18:45.79
チョンの皇室、皇族?なんて聞いたこともないんだけど、
そろそろ妄想スレに行け
0905日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:23:43.59
『倭人 朝鮮人』(後にテンノウ?)

実際、この当時「てんのう」というのは、他の国にいるんだよという話、
実在しているわけでもないんだけど、それとも実在していたの?
0906日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:32:41.91
わかりやすく言うと、漫画(創作)などと同じ話


「そうだよw」(漫画などと同じ)と言っている人もいたでしょ
0907日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:35:46.14
『ミンメイ書房』

創作です、作者の頭の中に存在し・・・という話と同じ
0908日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:42:28.27
『河童 長老 生活教』

ここでも同じ話をしているし
0909日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:43:48.18
新興宗教だと言っているでしょ
0910日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:47:52.34
河童の長老の話

『AKIRA』
という作品と同じような設定じゃなかった?謎の施設があって
0911日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 02:52:29.21
『AKIRA』

謎の施設の中、
たしか生命の樹のようなのもあったような、
何かの樹の絵が描いてあったのかな、それとも他の作品だった?
0912日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 03:02:42.52
『永遠の果てに』
それにしても、なぜ漫画やアニメと同じ設定()なんだろう
0913日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 16:26:17.24
川崎の重度統合失調症症患者「松傾」は夜明け前に首を吊れ

前から何度も何度も、繰り返し繰り返し「死ね!」と命令されているだろう?

むしろ松傾へのレスは「首を吊って死ね」以外にないではないか

なぜ素直に命令をを聞いて死ぬことができないんだ??

いくら無能な統合失調症症患者とは言え、
日本語くらい読めるのだろう???

これだけ多くの者達に死ね!と命令されているのだから

さっさとセルフ絞首刑を実行しろよ松傾
0914日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/17(日) 21:44:00.89
>>903
>天皇家の主が大物主家の
臣下、婿から立身出世として日本国の支配者になったとして何が悪いの?
というのが現代を生きる私の感覚。

その通り、それが対中劣等感がない現代人の感覚。
しかし昔は違った。
海の向こうにとてつもない大国があり、ほとんどの文化もそこから来た。
つまり対中劣等感しかなかった。
そういう状況で、ヤマト民族の始祖スサノオが、
107年に渡海し後漢皇帝・安帝に土下座した倭国王帥升だとは書けなかった。
0915日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 09:43:09.18
>>903
易姓革命があったこと、それは7世紀当時の朝廷でももはや当たり前のことであったと思う。
それをどう史書・国史として編纂していくか、それも大きな課題であったろう。
その答えが「国譲り」なわけ。

面白いのは物部の史書・先代旧事本紀。
その巻第四 地祇本紀にはスサノオの子孫がずらっと書かれている。
妻の名と子供の数まで詳細に書かれている。
http://mononobe.webcrow.jp/kujihongi/yaku/tigi.html#04

だがしかし、

八世孫、阿田賀田須命(あたがたすのみこと)。
和迩君(わにのきみ)たちの祖である。

と、この阿田賀田須命だけ妻の名が書かれていない。
何故か。
朝廷に気を使い遠慮して書けなかったのだ。
それは阿田賀田須命の妻が、あの箸墓伝承のモモソ媛だからだ。
日本書記の崇神紀に登場する大物主とは個人名では阿田賀田須命という人物だ。
現天皇の個人名がナルヒトと同じく、大物主にも個人名があった。

その阿田賀田須命の次の代がオオタタネコ、崇神が須恵村から呼んできた人物だ。
つまり大物主の系統が絶たれ、崇神の傀儡オオタタネコに替わられた。
これが崇神による易姓革命だ。
0916日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/18(月) 11:22:23.83
白村江敗戦後の新生「日本」。

魏志倭人伝に書かれた女王とその婿の関係を編集し直す必要があった。

そのためには新称号が必要であった。
その新称号が「天皇・皇后」である。

魏志倭人伝に書かれた3世紀前半の女王は新称号の「初代皇后」にされた。

「年すでに長大 夫婿なし」とは、
夫である神武に先立たれた卑弥呼(Bei mei hu)=比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、
つまりヒメ后の姿そのものである。
0917日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/20(水) 01:07:36.03
>>899
兄妹で結婚すると何故女系ということになるのか説明が欲しいところ
他人を侮辱することに重点を置きすぎて大切な部分が欠けているような
0918日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/03(火) 17:03:42.85
単純に二分二年でええやろ なんで自称我の説こそ正しいとか言うてる受け売り厨は依怙地なん?
0919日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:12:06.85
>>918
二分二年って倍歴という事?
0922日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/06(金) 17:23:53.19
古代日本は倍盛暦が無難だろね。 とすると天照大神=卑弥呼説でまた自称史実研究家が口角唾出しながら臭い説流すんだろけどw
0923オレンジ・エア
垢版 |
2019/12/06(金) 20:51:58.96
九州王朝の倭暦は2倍暦であった
0924オレンジ・エア
垢版 |
2019/12/06(金) 20:54:26.47
白村江の戦いとは

九州王朝、新羅、唐VS畿内王朝、百済、隋

常識だからよく覚えておくように
0925日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/07(土) 02:30:50.50
さすがチョンコw 安定の無能っぷり
            ___
    ギャハッ  /ノ^,  ^ヽ\
         / (・))  (・)) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |
    <_ノ_ \   `ー'´    /
        ヽ  ̄V ̄ ̄ ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
0927日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/08(日) 19:31:16.07
古代の人物が長命なのは聖書でも同じ。
プロテスタント系のyoutubeの動画があるんだがその辺りの質問があって
牧師曰く
「当時の人は本当にその歳まで生きていた。自然環境の変化、生態系の変化などにより寿命がだんだん短くなっていったのだ」と。
彼らにとっては聖書の記述を疑ってはいけないからこういう結論に達したみたいだ。
目から鱗が落ちた。
案外ほんとにそうなのではないかと思った。
0930日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/09(月) 08:22:24.85
>>927
聖書の記述を信じるなら、ノアの洪水以前の地球上空には大量の水蒸気層があって紫外線その他の有害光線を防ぎ、その下で高濃度の酸素を含む大気が封じ込められていたらしい

ノアの大洪水前の人類、寿命1000年だった可能性
https://biz-journal.jp/2017/08/post_20376.html
0931日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/09(月) 09:58:44.64
>>930
読んでみた。
カメとか非常に長生きする動物が存在することを考えると、もしかしたら人間も昔は、って思ってしまった。
東西問わず古代に異常な長寿の人物が記録されているのは何かあるのかも。
いくら古代の人でも嘘であんな年齢を記して系図の帳尻合わせをしてたらおかしいと思うだろう。
日本書紀にしても、虚偽の意図があったなら、神代巻で異説を列挙までしてるくらいだから、人数を増やしたりして誤魔化すだろう。
それを敢えてしていないということは、少なくとも伝承のまま記載したのではないかと思う。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/10(火) 01:45:00.38
>>930
お、おう…
現在の環境でも亀の甲羅くらいで解決できるなら雨戸を閉めて家から出ない人は長寿になれそうだな
加湿器も備えておこう
高濃度酸素も用意するに越したことはないが亀はそれがなくても長寿なのだから平気だろう
0934日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/10(火) 07:31:46.20
>>924が夢想する九州王朝の偉大な王「多利思北孤」は、新唐書の東夷伝日本伝に「用明 亦曰目多利思比孤 直隋開皇末 始與中國通」と答えが書かれてるよ
用明天皇が多利思比孤で、「多利思北孤」はその誤記だそうだ
時代が違うと思うかもしれんが、>>580のスレに出ている半年暦の干支表にあてはめれば時代は一致するし、なにより相手国の正式な史書がそう書いてる
0935日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/10(火) 17:47:17.57
なんだか学研「ムー」の読者が来ているようだな。
そう言う人の夢を摘んで悪いが、
15代応神天皇が考古学的にも文献史的にも4世紀末の即位、おそらく390年元年。
この時点で日本書記は干支2運120年古くしたことが明白。
あとは10代崇神が4世紀前半、神武が2世紀末から3世紀初頭。

つまり記紀編纂時期に何か大きな動機ががあって、
意図的に古くしたことは明白なので、
モーセやノアの箱舟など聖書を例を出さなくてもいいのだ。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:15:54.77
当時はユダヤ人(不明)だったんだろう、
徐々に・・・・・・・・・現在で言う、日本人のようになっていたとか。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:22:17.71
むかーしの事だから、詳しいことはわからないけど、
ホンモノは渡来系だというだけの話。

アワ?淡路島?とか、
そういうところが起源ではない。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/10(火) 18:28:07.55
すでに気付いているだろう、お前たちの話はデタラメ、
島(日本、倭国?)起源で・・・半島や中国などに渡り、そこに国を建てた?
0939日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/11(水) 02:34:08.52
川崎の重度統合失調症症患者「松傾」は夜明け前に首を吊れ

前から何度も何度も、繰り返し繰り返し「死ね!」と命令されているだろう?

むしろ松傾へのレスは「首を吊って死ね」以外にないではないか

なぜ素直に命令をを聞いて死ぬことができないんだ??

いくら無能な統合失調症症患者とは言え、
日本語くらい読めるのだろう???

これだけ多くの者達に死ね!と命令されているのだから

さっさとセルフ絞首刑を実行しろよ松傾
0940日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/11(水) 14:07:30.41
>>935
意図的にかどうかは分からん
>>580が正しければ西暦692年の改暦でこうなったのが、その経緯が日本書紀編纂時にうまく伝わらなかったせいで混乱が生じたという話になる
0941日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/12(木) 01:13:23.60
宣明暦なんかも太陽のズレ運行と月の運行はの乖離はあったけど暦としては数時間程度のズレなんだよね
古代なら日の出が日没、月の出月没で2日であったと説もあるのが倍暦でいいのか?
春分、秋分で2年... 月の運行、新月から新月で1ヶ月、その間の日中が約29-30日
古代日本の暦換算は単純だったらしい
ワイは4倍暦はこじつけで倍暦は現実であったと思うな
神武即位日は盛ってるだろけど
0942日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/12(木) 01:15:57.33
>>939

4んだ
0943日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/12(木) 01:45:26.24
>>941
なるほど。その倍暦を卑弥呼死去と言われる247年辺りを基準に逆算すると支那暦では始皇帝頃になるね
支那からの渡来人が古代日本に辿り着いて暦伝達してマウント取ったならその後の政治思想や農業、鋳鉄技法の伝来もあり得るかも
いささか?はあるが、倍暦根拠としてはあり得るかもね
ちょっと計算してみる
0944日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/17(火) 01:10:37.19
歴代天皇の在位期間がそれぞれ何年になると考えられるのか一覧表にしてくれ
0945日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/20(金) 17:10:14.69
>>943
ざっくら計算してみたんだが、紀元前120年〜前130年にならない?
しかもヒミコ没あたりになると仁徳天皇になるんだけど、計算間違ってるのかな?
0946日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/20(金) 17:34:20.58
2倍歴の上に更に挿入とか引き延ばしがあるんだろ
0947日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 05:22:09.54
初期の天皇は崩御するまでの終身職
即位する年齢も幼かったり、逆に五十を超えてから即位したり。

それが奈良時代に入ると世継ぎが成人すると、あっさり禅定するようになる。
即位退位の考え方が途中で変わるのに、在位年数の平均をとって推測することの無意味さ。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 06:16:33.66
「天皇って何者?」というスレを立ててくだされ
0949日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 07:46:03.61
東方僻地に住まわれ九州を治める不老長寿の王だからな。神話的に。
0950日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 07:52:02.09
継体天皇以前を倍歴ということでも、当時の平均寿命を大きく上回るので無理だろう。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 10:06:26.92
>>947
>それが奈良時代に入ると世継ぎが成人すると、あっさり禅定するようになる。
即位退位の考え方が途中で変わるのに、在位年数の平均をとって推測することの無意味さ。

別にそれでも問題はないと思うが。
ただ安本美典の計算は訳が分からん。

まず5世紀から8世紀の延べ20人の在位って5世紀の天皇の在位って記と紀で違うのだが。
そしてその計算から出て来た10.88年を、古くなると在位が短くなるという理由で10年にしている。
いきなり0.88年も短くするわけだ。

更に実在確かな用明天皇以前をその10年で計算している。
これはもう意味が分からない。

用明天皇を基点にするなら用明天皇から30代後の平均在位は11.5年なのだが、

つまり安本さんは卑弥呼をアマテラスにしようと意図的に数値をごまかしてるのだ。

用明天皇から11.5年で、神功皇后を明らかな1代と見なし、
神武の時代を計算すると、3世紀前半になる。

つまり神武と卑弥呼の時代は同じ。

卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ(蹈鞴五十鈴)后だ。
0953日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 13:15:41.87
>>952
そもそも在位を平均化しても?と思う
0954日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 13:22:29.22
>>953
平均在位ですべて分るなどとは言ってない。

平均在位というのも一つの手法。

平均在位について、ある程度の把握さえもしないから、
古田説支持者のように、継体天皇以前は倍歴であり神武は紀元前である、
などと馬鹿丸出しになるわけだ。
0955日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 14:15:30.49
>>954
あまりアツくならずちょっと落ち着いてレスした方がいいですよ。
0956日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/21(土) 16:00:53.75
>>954
平均在位年数で天皇の年齢を推定できないって事だけだ
0957日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/22(日) 00:44:26.90
>>951
ゴミスレ立てんなカス
0958日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 05:29:46.28
ノアの大洪水前は巨人がいて長寿だったそうだ
0959日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 08:52:04.85
>>955

おっと、馬鹿丸出しと言われてムッとした古田説支持者なのか、すまんなw
0960日本@名無史さん
垢版 |
2019/12/23(月) 17:12:14.19
>>959
目糞鼻糞 汝下痢糞 臭っさいよゲラゲリ
0961日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:13:01.11
倍暦だとしても天皇の在位年数が長すぎる
これは所々干支還暦(60年)を繰り入れている為
在位年数が60年以上の天皇は全て繰り入れられいる
更に倍暦で年数が2倍に引き伸びてしまった事を考慮して再計算すると
平均在位年数は10年ちょっとになる
0962日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/07(火) 01:07:59.50
そりゃ適当な年数から60を引ききれなくなるまで何度も引いていって、残りの数字を半分にすれば、答えは1から29までの間に収まるから平均14年ちょっとになるだろう
0963日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/11(土) 09:59:35.99
仁徳、応神、神功、成務、景行、垂仁の年紀には数十年に及ぶ欠史の期間が有り
繰り入れが伺える。
崇神に関しては比較的万遍なく記事が記載されいているので、倍歴で年紀が延びた
だけだと思うわれる。
面白いのは、開化、景行、成務の3名は在位が丁度60年だという事
これは実際には即位していないか、在位が他の天皇と並列している事になる
0964日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/11(土) 11:02:43.72
・F孝霊

・G孝元 H開化 I崇神 J垂仁 (同世代)

・K景行

それまでと違って孝霊には複数の妃がいる。
G孝元 H開化 I崇神 J垂仁の4人は傍系ではなかろうか。
0965日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:01:47.50
孝昭、孝安、孝霊、孝元は、親子関係ではなく兄弟若しくは義兄弟だと思われる
漢風のおくり名だが、中国では親と同じ字を使うのは不敬とされ、
逆に兄弟は同じ字を共有するのが普通
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況